著者氏名,論文題目,収録雑誌,分類,年度 H.Saddhatissa(訳・解説、柏原信行),仏教におけるSaddah(信)の概念,仏教学セミナー 30,その他,1980 アルフレッド・ブルーム,親鸞とその浄土教(二),真宗研究会紀要 12,真宗教義学,1980 アルフレッド・ブルーム,親鸞とその浄土教(三),真宗研究会紀要 13,真宗教義学,1980 阿川文正,『古徳伝』に記載された「善導伝」の特異性について,仏教論叢 23,浄土教,1980 阿川文正,証光上人の善導観の一視点,大正大学研究紀要 65,浄土教,1980 阿部正雄,涅槃 ―その現代思想にとっての意義―,東洋学術研究 18の4,比較思想,1980 安田理深,大乗的ジャータカ(上),教化研究 84,仏教思想・文献,1980 安田理深,大乗的ジャータカ(下),教化研究 85,仏教思想・文献,1980 安田理深,広大無碍のこころ ―入出二門の源泉―,親鸞教学 35,真宗教義学,1980 伊藤博之,法語における散文意識 ―親鸞の場合を中心に―,日本文学 28の4,その他,1980 井手恒雄,中世日本の僧侶と禁欲主義 ―一つの世界史的考察の試み―,文芸と思想 44,その他,1980 稲岡了順,良忠上人の宿善観について,仏教論叢 23,浄土教,1980 稲垣不二麿,寛喜の内省と三願転入,高田学報 68,真宗教義学,1980 臼井元成,真仮仏土論序説,大谷大学研究年報 32,真宗教義学,1980 瓜生正広,法然と親鸞 ―弥陀の本願との値遇の見地から―,宗学院論輯 50,真宗教義学,1980 雲井昭善,インドにおける神の観念,仏教思想史 1,仏教思想・文献,1980 嬰木義彦(他),親鸞聖人著作用語の学術的解明 ―三帖和讃左訓と古字書―,竜谷大学仏教文化研究所紀要 18,その他,1980 奥山芳夫,近世後期における一真宗末寺の経済的運営 ―北摂正恩寺の場合―,鷹陵史学 6,教団史・教団論,1980 横井徹,親鸞における政治と宗教 ―「消息文」の解釈の仕方に関連して―,名古屋大学法政論集 82,真宗教義学,1980 岡本嘉之,阿シュク仏国経試訳(未完) ―附・阿シュク仏に言及する経典一覧表―,東洋大学大学院紀要 16,仏教思想・文献,1980 岡本貞雄,「一遍聖絵」研究上生じたる問題点について,印仏研 28の1,浄土教,1980 岡亮二,『教行信証』「行巻」の研究 ―六字釈を中心に―,竜谷大学仏教文化研究所紀要 18,真宗教義学,1980 加藤宏道,『歎異抄』所説の業論,宗学院論輯 50,真宗教義学,1980 河波昌,「近縁」論成立の背景とその展開,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 河波昌,往生思想の普遍性について,仏教文化研究 25,浄土教,1980 河波昌,念仏三昧(発得)について ―浄土宗におけるその伝承と課題―,浄土宗学研究 11,補遺,1980 梶村昇,法然上人の『往生要集』観と偏依善導 ―醍醐本法然上人伝記研究―,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 梶村昇,現代人と念仏,浄土宗学研究 11,補遺,1980 鎌田茂雄,中国仏教の実践形態 ―念仏法会について―,日本仏教学会年報 45,浄土教,1980 鎌田茂雄,中国宗教よりみた神と仏 ―実態調査にもとづく問題の提起―,仏教思想史 1,仏教思想・文献,1980 間中富士子,慈円の末法観と聖徳太子讃歌,鶴見大学紀要第一部国語国文学編 17,浄土教,1980 岸一英,「捨身他世」考 ―その訓読法について―,仏教文化研究 25,浄土教,1980 岩本泰波,「即得往生」と「希望(?λπ??)」,宗教研究 53の3,比較思想,1980 菊村紀彦,「教行信証」における空性の問題,印度学仏教学研究,真宗教義学,1980 菊藤明道,親鸞教学と大乗菩薩道 ―宗教倫理学的考察―,印仏研 28の1,真宗教義学,1980 吉元信行,滅諦・涅槃・彼分涅槃,仏教学セミナー 29,仏教思想・文献,1980 吉江忠了,空華学派の宿業論,竜谷教学 14,教学史・思想史,1980 吉田光覚,浄土教の倫理思想(観経について),仏教論叢 23,浄土教,1980 吉田和弘,廬山慧遠の修道論,日本仏教学会年報 45,浄土教,1980 吉田和弘,中国仏教における仏性思想の一側面,仏教学セミナー 30,仏教思想・文献,1980 丘山新,「大阿弥陀経」訳者に関する一考察,印仏研 28の2,仏教思想・文献,1980 久保淳成(他)シンポジウム,祖先崇拝と真宗教義,竜谷教学 14,その他,1980 宮崎円遵,本願寺所蔵文書について ―大会記念展観概要―,古文書研究 13,教団史・教団論,1980 宮本献璽,伝道の教理的意義について ―特にインド大乗仏教を中心にして―,伝道院紀要 24,仏教思想・文献,1980 宮本正尊,原始仏教における悟りの問題,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 宮林昭彦,念仏と懺悔,浄土宗学研究 11,補遺,1980 弓削弘道,仏教信仰と造像,真宗研究 24,その他,1980 居村栄,講について-21- 戦国時代-3-,岡山大学教育学部研究集録 50の2,教団史・教団論,1980 居村栄,講について-22- 戦国時代-4-,岡山大学教育学部研究集録 51,教団史・教団論,1980 居村栄,講について-23- 武家政権の性格-1-,岡山大学教育学部研究集録 52,教団史・教団論,1980 居村栄,講について-24- 武家政権の性格-2-,岡山大学教育学部研究集録 53,教団史・教団論,1980 居村栄,講について-20- 戦国時代-2-,岡山大学教育学部研究集録 59の1,補遺,1980 橋本芳契,北陸における真宗の発達,竜谷教学 14,教団史・教団論,1980 橋本芳契,真宗の伝統における西田哲学 ―その社会思想史的意義―,日本海文化 7,その他,1980 玉山成元,高弁の夢,日本仏教史学 15,浄土教,1980 玉山成元,善導・法然の来迎図,日本仏教史学 14,補遺,1980 玉城康四郎,仏教における悟りと救い,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 桐渓順忍,空華学轍の思想,竜谷教学 14,教学史・思想史,1980 金子寛哉,中国浄土教祖師の無量寿経引用文,仏教論叢 23,浄土教,1980 金子大栄,真言と解釈-5-,親鸞教学 35,真宗教義学,1980 金昌?(セキ),元暁の教判資料に現れた吉蔵との関係について,印仏研 28の2,浄土教,1980 堅田修,大谷廟堂考,真宗研究 24,教団史・教団論,1980 鍵主良敬,衆生観への一視点,大谷学報 59の3,真宗教義学,1980 源重浩,教説の倫理と実存の倫理 ―真宗学方法論の一考察―,真宗学 60,真宗教義学,1980 五十嵐大策,「教行信証」行信両巻の見方,印仏研 28の1,真宗教義学,1980 五十嵐大策,真宗における信心と念仏 ―特に宗祖の念仏について―,竜谷教学 14,真宗教義学,1980 五十嵐大策,浅原才市研究,宗教研究 53の3,その他,1980 後藤宏行,社会意識と宗教意識 ―親鸞ののこしたもの―,名古屋学院大学論集社会科学篇 15の2,3,補遺,1980 光地英学,善導大師の瑞夢について,宗教研究 53の2,浄土教,1980 光地英学,仏心観の二面性,宗教学論集(駒沢大学) 9,仏教思想・文献,1980 光地英学,大聖釈尊,駒沢大学仏教学部研究紀要 38,仏教思想・文献,1980 広神清,一遍の宗教の歴史的性格-2- ―鎌倉仏教の神祇観との対比―,筑波大学哲学・思想学系論集 52年度,補遺,1980 広川尭敏,敦煌出土善導禅師勧善文の成立をめぐる諸問題,仏教文化研究 25,浄土教,1980 康東均,元暁の浄土思想における声聞観,印仏研 28の1,浄土教,1980 紅楳英顕,親鸞における疑蓋無雑について-2-,印仏研 28の1,真宗教義学,1980 紅楳英顕,仏教受容形態としての中世唱導芸能 ―高森親鸞会の主張とその問題点―,伝道院紀要 24,その他,1980 香川孝雄,阿弥陀仏の未来像,浄土宗学研究 11,補遺,1980 香川孝雄,「無量寿経」における証悟と往生,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 高橋事久,蓮如思想の問題点,竜谷教学 14,教学史・思想史,1980 高橋松海,法然教学の主体性 其二十七 ―一枚起請文の主体と展開―,仏教論叢 23,浄土教,1980 高橋正隆,江戸時代真宗各派の学匠の著書,教学本との内容,講座 親鸞の思想 9,教学史・思想史,1980 高崎正芳,印度仏教における悟りと救いの一考察,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 高崎直道,如来蔵思想における悟りと救い,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 高田信良,阿弥陀仏と自然神学,宗教研究 53の3,比較思想,1980 黒木幹夫,法爾自然と自然法爾 ―日本仏教の自然観の一考察―,倫理学年報 28,浄土教,1980 佐々木孝正,墓上植樹と真宗,大谷学報 59の3,その他,1980 佐々木正典,世俗化とわが教団(二),伝道院紀要 24,教団史・教団論,1980 佐藤慶二,念仏往生の哲学 ―「生きてよし死んでよし花の吉野山」―,現代の眼 20の12,その他,1980 佐藤健,道綽浄土教における涅槃経の影響 ―機の自覚を中心として―,人文学論集(仏教大学文学部学会) 13,浄土教,1980 佐藤彰顕,心理学的知見より見た「悟り」と精神分析における「治療」との比較的考察,印仏研 28の1,その他,1980 佐藤心岳,中国における「観無量寿経疏」の研究,仏教文化研究 25,浄土教,1980 佐藤成順,浄土教史の舞台 ―玄中寺の浄土教と太原―,日本仏教史学 15,浄土教,1980 細川行信,『歎異抄』の「夢物語」について,印仏研 28の1,真宗教義学,1980 細川行信,「歎異抄」構成論,大谷学報 59の2,真宗教義学,1980 細川行信,初期真宗教団の特質,親鸞教学 35,教団史・教団論,1980 細川信行,親鸞撰述の文献と消息・聞書,その他についての解説,講座親鸞の思想 9,その他,1980 坂上雅翁,念仏と諸行 ―法然教学における菩提心の基本的理解―,浄土宗学研究 11,補遺,1980 坂東性純,念仏と戒,仏教学セミナー 29,浄土教,1980 坂本広博,諸仏諍三昧法門と大集経,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 坂本賞三,向上寺・光明坊,内海文化研究紀要 7,教団史・教団論,1980 三枝樹隆善,『法事讃』儀礼の構造,仏教論叢 23,浄土教,1980 山折哲雄,古代日本における神と仏の関係,東北大学文学部研究年報 29,その他,1980 山本敬量,原始仏教の縁起観と解脱涅槃,印仏研 28の2,仏教思想・文献,1980 山本充朗,選択について,印仏研 28の1,浄土教,1980 市川良哉,「歎異抄」の対話 ―その構造と意義―,奈良大学紀要 7,補遺,1980 寺川俊昭,真宗興隆 ―浄土真宗における教団と教学―,親鸞教学 34,真宗教義学,1980 寺川俊昭,『教行信証』制作の志願,宗教研究 53の2,真宗教義学,1980 寺川俊昭,誓願一仏乗,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 寺川幽芳,現代における「宗教的配慮」について,人文論叢 28,その他,1980 寺倉襄,“愚禿”自称の祖意,同朋仏教 13,真宗教義学,1980 寺野宗孝,西光寺宗慧「悲歎謬解鈔」について,竜谷教学 14,教学史・思想史,1980 柴田泰,中国浄土教における行業とその根拠,日本仏教学会年報 45,浄土教,1980 柴田泰,疑経と讃偈 ―『念仏超脱輪廻捷径経』形成の諸問題―,札幌大谷短期大学紀要 12,仏教思想・文献,1980 勝義孝,法然上人の信仰構造について,華頂短期大学研究紀要 24,浄土教,1980 小原仁,平安末期における悪人往生思想について,日本仏教 49,浄土教,1980 小妻道生,教行二巻と如来の智慧海,真宗研究 24,真宗教義学,1980 小山正文,関東門侶の真宗伝絵 ―甲斐国万福寺旧蔵絵伝を探る―,高田学報 68,教団史・教団論,1980 小沢勇慈・久米原恒久・斎藤晃道,中国浄土教の基礎的研究 ―曇鸞・道綽・善導の本願観―,仏教文化研究 25,浄土教,1980 小池春明,明恵周辺(上) ―仏光観の実践を中心として―,南都仏教 42,浄土教,1980 小池長之,往生伝とその影響,東京学芸大学紀要第二部門人文科学 31,浄土教,1980 小島叡成,「本典」〔教行信証〕の組織と教義大綱,同朋大学論叢 41,真宗教義学,1980 小峰弥彦,初期大乗における声聞と菩薩,大正大学研究紀要 65,仏教思想・文献,1980 小野義宗,石泉の基本的立場とその展開,宗学院論集 50,教学史・思想史,1980 小野泰博,北九州におけるかくれ念仏と新宗教との関連,宗教研究 53の2,教団史・教団論,1980 小野蓮明,親鸞の「自覚」の自己超越性 ―修行否定の道理―,日本仏教学会年報 45,真宗教義学,1980 小野蓮明(他)座談会,真宗学の問題点をさぐる,親鸞教学 34,その他,1980 小林実玄,唐初の浄土教と智儼「雑孔目」の論意,真宗研究 24,浄土教,1980 松原祐善,親鸞教学の一指標,親鸞教学 34,真宗教義学,1980 松崎可定,法然上人の思惟の特性 ―その基本的構造―,仏教論叢 23,浄土教,1980 松本啓子,唱導にみる地獄 ―金沢文庫蔵「仏教説話集」の場合―,奈良教育大学国文 3,補遺,1980 上場顕雄,近世末東本願寺学僧の教化とその受容 ―香樹院徳竜と近江商人松居遊見―,地方史研究 29の6,教団史・教団論,1980 上場顕雄,粟津家所蔵本『申物帳』について ―近世東本願寺家臣団研究〈研究〉,近世仏教 史料と研究 4の2,教団史・教団論,1980 信楽峻麿,アメリカにおける真宗教団 ―その現在と将来―,真宗学 61,その他,1980 新城敏男,中世石清水八幡宮における浄土信仰 ―本地阿弥陀仏説を中心に―,日本宗教史研究年報 2,教団史・教団論,1980 新保哲,親鸞における信と口称,宗教研究 53の2,真宗教義学,1980 森江俊孝,永明延寿の教学と実践,日本仏教学会年報 45,浄土教,1980 森竜吉,蓮如の遺言における民族問題,宗教研究 53の2,教団史・教団論,1980 深川宣暢,真宗における行信論の一考察 ―行信論の展開とその問題―,印仏研 28の1,真宗教義学,1980 深川宣暢,真宗行信論の展開とその問題 ―覚如・存覚の行信理解をめぐる一考察―,真宗研究会紀要 12,教学史・思想史,1980 真柄和人,善導集記『観経疏』における善悪について,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 真野竜海,白道の意義,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 真野竜海,現世利益,浄土宗学研究 11,補遺,1980 真野竜海,初期仏教における生天と解脱,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 神戸和麿,慈悲と殺生 ―いのちの根本前提―,同朋大学論叢 40,真宗教義学,1980 水田恵純,仏教における言葉論,伝道院紀要 24,仏教思想・文献,1980 水野弘元,仏教と経済,仏教経済研究 9,その他,1980 杉浦友信,覚如撰述の文研についての解説,講座 親鸞の思想 9,教学史・思想史,1980 畝部俊英,「無量寿経」における称名思想,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 成瀬隆純,「観念法門」再考,印仏研 28の1,浄土教,1980 星野元貞,親鸞の神祗観,宗教研究 53の2,真宗教義学,1980 星野元貞,真純寺曼碩筆『碕水家訓』〈史料紹介〉,近世仏教 史料と研究 4の2,教団史・教団論,1980 星野元貞・高島幸次・首藤善樹,海津願慶寺・大浦本照寺所蔵文書 ―翻刻・解説―,竜谷大学仏教文化研究所紀要 18,教団史・教団論,1980 清岡隆文,三願転入についての一考察,印仏研 28の1,真宗教義学,1980 西義雄,「精神生活」と「大乗菩薩道」,大倉山論集 14,仏教思想・文献,1980 西義雄,仏教における信の意義 ―特に信と悟りとの関係―,中央学術研究所紀要 9,補遺,1980 西山邦彦,善導玄義分論讃 ―本文・意訳・語訳―,近畿大学短大論集 Zの2,浄土教,1980 西尾京雄,念仏三昧経について ―原始仏教(道教)―,帯広大谷短期大学紀要 17,浄土教,1980 西脇修,近世仏教史研究の動向〈研究ノート〉,近世仏教 史料と研究 4の2,教団史・教団論,1980 石岡信一,一遍聖の名号観 -3- ―法身仏について―,印仏研 28の2,浄土教,1980 石岡信一,一遍上人の名号思想,宗教研究 53の2,浄土教,1980 石垣源瞻,西山証空における「悟りと救い」,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 石原斌夫,親鸞の三つの偈文,印仏研 28の2,真宗教義学,1980 石田雅文,親鸞聖人の研究(その一) ―人間観について―,平安学園研究論集 23,真宗教義学,1980 石田慶和,「教行信証」論考 ―「証巻」の根本問題―,竜谷大学論集 414,真宗教義学,1980 石田充之,親鸞の宗教批判について,宗教研究 53の2,真宗教義学,1980 赤松徹真,清沢満之についての覚え書 ―教団革新論と運動と挫折をめぐって,竜谷史壇 78,その他,1980 川添泰信,親鸞における疑の一考察,真宗学 60,真宗教義学,1980 川添泰信,石泉僧叡の弥陀理念について,宗学院論集 50,教学史・思想史,1980 浅井成海,証空における神祇の問題,印仏研 28の2,浄土教,1980 曽我量深,住立空中,親鸞教学 35,真宗教義学,1980 早島有毅,慶証寺玄智記『福井省日黄簿』,近世仏教 史料と研究 4の1,教団史・教団論,1980 増井聞子,現代における真宗求道論,真宗学 61,真宗教義学,1980 村山修一,日本における神と仏の交渉,仏教思想史 1,仏教思想・文献,1980 村上ゼミ安楽集研究会,『安楽集』における引用文の研究(一) ―共同研究,真宗研究会紀要 12,浄土教,1980 村上ゼミ安楽集研究会,『安楽集』における引用文の研究(二) ―共同研究,真宗研究会紀要 13,浄土教,1980 村石恵照,親鸞在世時における洛都の儒林について,印仏研 28の2,真宗教義学,1980 泰治人,同一念仏の地平,親鸞教学 35,真宗教義学,1980 泰治人,念仏者の「しるし」と否定の精神,真宗研究 24,真宗教義学,1980 大屋憲一,「聞信」について,宗教研究 53の2,真宗教義学,1980 大橋正昭,教導職の説教における「敬神」の構造,広島大学教育学部紀要第一部 28,その他,1980 大桑斉,幕藩制仏教論 ―近世仏教史研究への一つの試論―〈問題提起〉,近世仏教 史料と研究 4の1,教団史・教団論,1980 大田利生,阿シュク仏国経と無量寿経,真宗研究 24,仏教思想・文献,1980 大矢正昭,無心と悟り,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 丹治昭義,中観思想における悟りの問題,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 池田英俊,北海道における仏教寺院の形成と伝道 ―曹洞宗・真宗を中心として―,地方史研究 29の4,教団史・教団論,1980 池田行信,称名・社会・国家 ―共同体倫理としての称名の教義学的思想学的考察―,真宗研究会紀要 12,真宗教義学,1980 池田魯参,天台智の護国思想について,宗教学論集(駒沢大学) 9,仏教思想・文献,1980 竹内章子,権力者と親鸞 ―「御消息集」第四通を中心として―,真宗学 61,真宗教義学,1980 竹本寿光,過去四仏について,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 中村暁子,竜谷大学蔵「三国伝灯記」下巻,仏教学研究 36,その他,1980 中村元,インドにおける神と仏の交渉,仏教思想史 1,仏教思想・文献,1980 中津功,存覚撰述の文研についての解説,講座 親鸞の思想 9,教学史・思想史,1980 中尾正己,末法思想の法然における一形態,跡見学園女子大学紀要 11,補遺,1980 朝枝善照,妙好人妙性伝の成立過程,印仏研 28の1,教団史・教団論,1980 長崎法潤,阿含における自覚の一考察 ―解脱と想受滅―,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 長島尚道,鎌倉仏教における慈善救済思想について ―一遍と時宗教団を中心に―,印仏研 28の2,浄土教,1980 長尾正瑛,生即無生に於ける自証と救済,真宗研究 24,真宗教義学,1980 津村諦堂,法然上人の易行,仏教論叢 23,浄土教,1980 坪井俊映,浄土往生思想の未来像について ―現世と後世に関して―,浄土宗学研究 11,補遺,1980 坪井俊英,善導大師の懺悔と法然上人 ―称名念仏と懺悔について―,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 坪井俊英,善導と法然の本願観について ―特に第十八願念仏往生願の確証と選取について―,仏教文化研究 25,浄土教,1980 堤玄立,真宗における行信の問題 ―信楽峻麿教授の所説を縁として―,印仏研 28の2,真宗教義学,1980 田ノ倉亮爾,戦後の田辺哲学その(一) ―「懺悔道としての哲学」について―,大倉山論集 14,その他,1980 田上太秀,大乗経典における集団的発心と証悟,宗教学論集(駒沢大学) 9,仏教思想・文献,1980 田村芳朗,寿命と光明,宗教研究 53の2,仏教思想・文献,1980 田村芳朗,日本における神の観念,仏教思想史 1,仏教思想・文献,1980 田代俊孝,隆寛と親鸞の思想交渉 ―本願論を中心として―,印仏研 28の1,浄土教,1980 田代俊孝,親鸞教学の生成をめぐる一視点 ―隆寛の三心釈領解を中心として―,親鸞教学 35,浄土教,1980 田中久夫,建久九年の明恵上人,金沢文庫研究 26の1,浄土教,1980 渡辺明照,天台円融論における弁証法的思惟 ―ヘーゲル哲学と関説させて―,比較思想研究 6,比較思想,1980 土井了宗,空華盧の創設とその後の展開,竜谷教学 14,教学史・思想史,1980 土屋光道,称名の工夫 ―修行としての念仏―,浄土宗学研究 11,補遺,1980 土家好重,四諦・八聖道の理論面の根底,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 島津現淳,世親の『浄土論』の一考察 ―「広」・「略」を中心として―,同朋大学論叢 41,浄土教,1980 嶋田法宣,親鸞と神祇をめぐる諸問題,竜谷教学 14,真宗教義学,1980 東元慶喜,仏教における究極の境地はすくいか,さとりか,宗教学論集(駒沢大学) 9,その他,1980 湯浅慎一,西洋の伝統的存在概念と仏教の主張,比較思想研究 6,比較思想,1980 藤井教公,「涅槃経」における一,二の問題 ―浄影寺慧遠と吉蔵における仏性の理解―,印仏研 28の2,浄土教,1980 藤井元了,高僧和讃二首の解釈 ―源空讃二首の歴史的意味について―,真宗研究 24,真宗教義学,1980 藤吉慈海,善導教学の現代的意義,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 藤吉慈海,鈴木正三とキリスト教,禅文化研究所紀要 11,比較思想,1980 藤吉慈海,矢吹慶輝の浄土教理解,花園大学研究紀要 11,その他,1980 藤吉慈海,往相と還相,浄土宗学研究 11,補遺,1980 藤原幸章,真宗学の根本性格とその中心課題 ―徳川期における行信論の反省を手がかりとして―,親鸞教学 34,真宗教義学,1980 藤原幸章,果遂のちかい,大谷学報 59の4,真宗教義学,1980 藤谷大円,教行信証の教行関係-1-,真宗研究 24,真宗教義学,1980 藤堂恭俊,法然上人の偏依善導一師観 ―とくに『選択集』の所説を中心として,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 藤堂恭俊,わが国に遺存する唐・宋代浄土教の典籍を中心とした日中交渉の資料八題,鷹陵史学 5,浄土教,1980 藤堂俊英,名号について ―万徳所帰―,浄土宗学研究 11,補遺,1980 藤本佳男,慶慈保胤における仏教信仰とその思想 ―特に保胤の往生思想を中心として―,仏教史壇 77,浄土教,1980 藤本浄彦,二種深心私考(二) ―宗教としての浄土教の根本構造―,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 藤本浄彦,二種深信私考-1- ―宗教としての浄土教的地平の歴史的背景―,浄土宗学研究 11,補遺,1980 藤本浄彦,法然浄土教における救済概念の一考察,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 道端良秀,中国仏教の道教的展開,帯広大谷短期大学紀要 17,仏教思想・文献,1980 徳永道雄,親鸞の大行について ―能所不二鎔融無碍説の根拠,日本仏教学会年報 45,真宗教義学,1980 徳永道雄,自然法爾の系譜(二),研究紀要(京女仏文研) 10,真宗教義学,1980 徳永道雄,自然法爾の系譜(一),研究紀要(京女仏文研) 9,補遺,1980 徳岡亮英,証空の念と声とについて,日本仏教学会年報 45,浄土教,1980 徳岡亮英,善導の念と声について,西山学報 27,浄土教,1980 奈良弘元,「定起請」と「起請八箇条」とについて,日本大学人文科学研究所 23,補遺,1980 播磨照浩,真宗声明に於ける民俗信仰的要素,印仏研 28の1,その他,1980 梅谷繁樹,社寺争論と神仏関係〈史料研究〉,近世仏教 史料と研究 4の1,教団史・教団論,1980 萩原弘機,「論註」における讃嘆門の釈意,竜谷教学 14,浄土教,1980 柏原祐泉,妙好人言行録について,講座親鸞の思想 9,その他,1980 幡谷明,親鸞教学と般舟三昧思想 ―上―,大谷学報 59の1,真宗教義学,1980 幡谷明,親鸞教学と般舟三昧思想 ―下―,大谷学報 59の2,真宗教義学,1980 幡谷明,真宗学の課題と方法論についての断想,親鸞教学 34,その他,1980 尾畑文正,「論註」における「衆生」の意義,真宗研究 24,浄土教,1980 浜田耕生,『正信念仏偈』の研究(九) ―竜樹章「宣説」以下四句について―,同朋仏教 13,真宗教義学,1980 富山はつ江,「歎異抄」を味う ―カウンセリングとの関連において―,人間研究 16,その他,1980 普賢晃寿,安心決定鈔と真宗列組の教学 ―安心決定鈔と覚如・存覚の教学―,竜谷大学論集 415,教学史・思想史,1980 普賢晃寿,真宗の救いとさとり,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 武田賢寿,親鸞聖人の太子信仰の形式 ―下―,同朋大学論叢 41,真宗教義学,1980 武田正秀,親鸞の信と社会的立場,真宗研究会紀要 13,真宗教義学,1980 武内義範,行信の諸問題(上),研究紀要(京女仏文研) 9,補遺,1980 服部淳一,聖冏教学における性頓と相頓,仏教論叢 23,浄土教,1980 服部正穏,法然上人の念仏三昧について ―第九観釈に関連して―,仏教論叢 23,浄土教,1980 服部正穏,法然上人の念仏三昧の語義,東海仏教 24,浄土教,1980 福井静志,仏教に於ける懺悔滅罪の一考察,竜谷教学 14,仏教思想・文献,1980 福間光超,幕末・維新期の国家と仏教 ―とくに真俗二諦の成立過程―〈研究〉,近世仏教 史料と研究 4の2,教団史・教団論,1980 福間光超・早島有毅・西脇修,西近江における真宗寺院の草創年 ―その史料的覚書―,竜谷大学仏教文化研究所紀要 18,教団史・教団論,1980 福原隆善,五悔について,印仏研 28の2,浄土教,1980 福原隆善,善導大師の懺悔思想,浄土宗学研究 12,浄土教,1980 福原隆善,念と声について ―とくに名号論と関連して―,天台学報 21,真宗教義学,1980 福原隆善,念声是一論,浄土宗学研究 11,補遺,1980 福原蓮月,観心略要集の観心念仏について,印仏研 28の2,浄土教,1980 福沢行雄,一遍の人間観と民衆教化について,東京学芸大学紀要第一部門教育科学 31,浄土教,1980 福田行慈,熊谷直実の吉水入門をめぐって,日本仏教史学 15,浄土教,1980 福島隆善,法然の『往生要集』諸釈書について,仏教論叢 23,浄土教,1980 福嶋寛隆,清沢満之の信仰とその歴史的性格,伝道院紀要 24,その他,1980 平松令三,親鸞の三部経千部読誦と専修寺の千部会,高田学報 68,教団史・教団論,1980 平田厚志,永照寺西吟著『客照問答集』〈史料紹介〉,近世仏教 史料と研究 4の1,教団史・教団論,1980 別所衣子,経典における実存性,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 保井秀孝,貞慶と弟子貞算,印仏研 28の1,浄土教,1980 峰島旭雄,浄土教思想の把捉 ―法然浄土教と親鸞浄土教―,仏教論叢 23,浄土教,1980 峰島旭雄,法然浄土教における救いの構造,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 蓬茨祖運,自身に展開する仏道 ―必至滅度の願―,教化研究 86,真宗教義学,1980 北畠典生,良遍教学のおける悟りと救い,日本仏教学会年報 44,補遺,1980 堀大慈,源信における講運動の立場 ―二十五三昧会と霊山院釈迦講―,研究紀要京女仏研 10,浄土教,1980 堀内賢順,懺悔について,西山学報 27,浄土教,1980 本多弘之,教学の根元 ―摂取から招喚へ―,親鸞教学 35,真宗教義学,1980 本多弘之,現生正定聚 ―その核心と外延―,親鸞教学 34,その他,1980 本多和,蓮如撰述の文研と消息,聞書についての解説,講座 親鸞の思想 9,教学史・思想史,1980 本部円静,夢中見仏について,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 末木文美士,阿弥陀三諦説をめぐって,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 末木文美士,「自然」考 -1- 『大阿弥陀経』における「自然」,宗教研究 53の4,仏教思想・文献,1980 毛利滉,蓮如教学における『安心決定鈔』の位置,宗学院論集 50,教学史・思想史,1980 門屋光昭,宗教の地方伝播と土着 ―岩手県南部の浄土宗系の信仰を中心として―,宗教研究 53の2,教団史・教団論,1980 野口恒樹,「汝と云ふこと」(Du- sagen)と称名念仏 ―我汝哲学より見たる浄土教の真理―,皇学館大学院紀要 18,比較思想,1980 野村伸夫,信巻の分析,真宗研究会紀要 13,真宗教義学,1980 矢田了章,法然における業の思想,真宗学 60,浄土教,1980 矢野庄八郎,唯仏与仏,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 柳田聖山,神と仏 ―中国の場合―,仏教思想史 1,仏教思想・文献,1980 竜渓章雄,行信論の基礎的考察 ―「能行」「所行」という用語への疑義―,真宗研究会紀要 12,真宗教義学,1980 竜村竜平,変成男子説の一側面,印仏研 28の1,浄土教,1980 林賢司,歓喜地に於ける発菩提心についての一考察,印仏研 28の1,仏教思想・文献,1980 林信康,真宗倫理の一考察 ―宗教的世界と倫理的世界への交渉―,真宗研究会紀要 12,真宗教義学,1980 林信康,近代真宗倫理思想研究 ―真俗二諦論を中心にして(二)―,真宗研究会紀要 13,真宗教義学,1980 鷲原知康,親鸞教義に於ける信心の智慧に対する一試論,印仏研 28の2,真宗教義学,1980 籠谷真智子,蓮如と能楽,研究紀要(京女仏文研) 10,その他,1980 James C.Dobbins,真宗における異端に対しての見方,真宗学 63,教学史・思想史,1981 Minor Lee Rogers,「信心」と「安心」 ―浄土真宗思想史におけるFaithについての一考察―,真宗学 63,教学史・思想史,1981 安井広済,竜樹の空の学説と自我の問題,仏教セミナー 32,仏教思想・文献,1981 安田理深,一心の仏因 ―入出二門の源泉―,親鸞教学 36,真宗教義学,1981 安田理深,光明と諸仏 ―入出二門の源泉―,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 安藤正見,原始仏教における三学について,東海仏教 25,仏教思想・文献,1981 安富信哉,「われらの地平」 ―念仏者共同体の原像―,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 安武敏夫,宗派離脱に関する類型的考察(3),竜谷法学 13の3,その他,1981 安武敏夫,宗派離脱に関する類型的考察(4),竜谷法学 13の4,その他,1981 伊藤博之,親鸞和讃にみる抒情精神 ―宗教的人間の内面性―,成城国文学論集 13,その他,1981 井上光貞,古代史の探究-5- ―浄土教の研究―,諸君 13の1,その他,1981 稲岡了順,道綽・迦才・善導の往生思想 ―特に仏身仏土説を中心に―,仏教文化研究 26,浄土教,1981 稲葉秀賢,真宗教学の課題,真宗教学研究 3,補遺,1981 宇治谷祐顕,他力信楽念仏の一考察,同朋仏教 14,真宗教義学,1981 羽田信生,道綽・善導二突の観経下品観比較<特別寄稿論文>,親鸞教学 37,浄土教,1981 臼井元成,易往の大道,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 臼井元成,祖聖親鸞と生死,日本仏教学会年報 46,真宗教義学,1981 瓜生津隆真,ナーガールジュナ研究-3-,人文論叢 29,仏教思想・文献,1981 雲井昭善,原始仏教におけるcittaの構造,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 嬰木義彦,親鸞の人間観とその生きる姿勢,竜谷紀要 2の2,真宗教義学,1981 嬰木義彦,親鸞教学における称名報恩の思想,真宗学 63,真宗教義学,1981 永井隆正,法然浄土教における念と声について(二) ―とくに念と声との生成の構造の問題として―,宗教研究 246,浄土教,1981 延塚知道,『人間成就』,真宗研究 25,真宗教義学,1981 薗慧竜,御本典総序の文を仰いで,竜谷教学 15,真宗教義学,1981 奥田勲,明恵年譜-3-,宇都宮大学教育学部紀要第1部 30,その他,1981 横井徹,親鸞と蓮如 ―「政治」と「宗教」との関係よりみたる―,名古屋大学法政論集 86,教団史・教団論,1981 横田兼章,良忍の融通念仏とその思想背景,印仏研 29の2,浄土教,1981 岡村謙英,仏教における宗教性の開顕 ―浄土真宗の仏教々理史的意義として・その原初的考察―,竜谷教学 15,真宗教義学,1981 岡本貞雄,「一遍聖絵」研究上生じたる問題点について-2-,印仏研 29の1,浄土教,1981 岡本貞雄,「一遍聖絵」の問題点,大正大学大学院研究論集 5,浄土教,1981 岡亮二,「行巻」六字釈の一考察,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 岡亮二,「行巻」行一念釈の一考察,竜谷大学論集 416,真宗教義学,1981 岡亮二,唯信・唯念,真宗学 63,真宗教義学,1981 加茂仰順,行信の意義 ―名号を直ちに行と言いうるか。名号当面における行相とは何か―,竜谷教学 15,真宗教義学,1981 河野憲善,往阿教学における十劫正覚の問題,時宗教学年報 9,浄土教,1981 花山勝友,「十住心論」における心,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 皆川広義,仏道上からみた四諦説の臨床的考察,印仏研 29の1,その他,1981 外薗幸一,仏教の倫理思想-2- ―仏教倫理の問題点―,鹿児島経大論集 21の4,仏教思想・文献,1981 外薗幸一,仏教の倫理思想-1- ―倫理としての仏教―,鹿児島経大論集 21の3,その他,1981 梶村昇,中国浄土教と現代中国<中国研究特集>,アジア研究所紀要 7,浄土教,1981 梶芳光運,大乗教の小乗教的理解,哲学年誌 4,仏教思想・文献,1981 関山和夫,諸教の流れ,日刊文化財 204,その他,1981 岩本泰波,親鸞と道元における「時」の問題-5- ―「ひととき(一念)」の前後―,印仏研 29の1,真宗教義学,1981 岩本泰波,親鸞と道元,仏教教学と道元(講座道元) Y,真宗教義学,1981 菊村紀彦,浄土教における妙法思想,印仏研 29の1,浄土教,1981 菊池正治,近代仏教と社会事業従事者養成,仏教の歴史と文化,その他,1981 菊池武,真宗と踊念仏 ―異端への系譜とその実態―,芸能史研究 72,教団史・教団論,1981 吉阪好史,親鸞の大行観について,真宗研究 25,真宗教義学,1981 吉田久一,原始蓄積過程における仏教の貧困者認識,社会事業の諸問題 26,その他,1981 吉田紹欽,重商主義と近世仏教,日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要 12,その他,1981 吉田清,源空の思想と教団,仏教の歴史と文化,浄土教,1981 吉武孝祐,経営認識におけるマルクスと仏教 ―因果律・目的論の再把握にふれて―,比較思想研究 7,その他,1981 橘俊道,一遍上人の己心領解の法門,時宗教学年報 9,浄土教,1981 丘山新,漢訳仏典に及ぼした中国思想の影響 ―古訳時代の文体論―,仏教思想 2,浄土教,1981 久米原恒久,善導教学の基盤についての一考察 ―懺悔について―,仏教論叢 24,浄土教,1981 久米原恒久,道綽禅師の本願観への一考察,日本仏教 52,浄土教,1981 宮坂宥勝,仏教と輪廻思想,日本仏教学会年報 46,仏教思想・文献,1981 居村栄,講について-25- ―武家政権の性格-3―,岡山大学教育学部研究集録 54,教団史・教団論,1981 居村栄,講について-26- ―士農工商-1―,岡山大学教育学部研究集録 56,教団史・教団論,1981 橋本英夫,真宗における被教育者の誕生,作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要 12の2,その他,1981 橋本哲夫,原始仏教におけるlokaの概念,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 橋本芳契,浄土真宗と西田哲学について,印仏研 29の1,比較思想,1981 玉山成元,中世浄土宗教団と夢,日本仏教史学 16,浄土教,1981 玉城康四郎,廬山慧遠にかかわるインド仏教の念仏三昧,哲学年誌 4,浄土教,1981 玉城康四郎,羅什と慧遠,精神科学 19,補遺,1981 金岡秀友,「住人」の構造について ―「住心品」と「住心論」―,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 金子寛哉,日本における「群疑論」の引用-1-,印仏研 29の2,仏教思想・文献,1981 金子寛哉,群疑論における菩提心,宗教研究 246,仏教思想・文献,1981 金子寛哉,法然上人所引の“明曠”について,仏教論叢 24,浄土教,1981 金子大栄,真言と解釈-6-,親鸞教学 36,真宗教義学,1981 金子大栄,真言と解釈-7-,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 熊谷進,過去七仏の成立に関する一考察,仏教学論集(立正大学大学院仏教学研究会) 15,補遺,1981 経隆優,親鸞の相承について ―その一視点―,宗教研究 246,真宗教義学,1981 堅田修,聖徳太子観音化身説成立の背景,仏教の歴史と文化,浄土教,1981 古田武彦,親鸞研究の根本問題 ―三つの提起―,理想 569,真宗教義学,1981 五十嵐大策,「信因称報」の否定批判,印仏研 29の1,真宗教義学,1981 五十嵐大策,「信因称報」論争について,宗教研究 246,真宗教義学,1981 光地英学,禅浄両者の交渉性,駒沢大学仏教学部論集 11,浄土教,1981 幸城勇猛,十住毘婆沙論における必定菩提への道,竜谷教学 15,浄土教,1981 幸城勇猛,歎異抄における信心と念仏の関係,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 広川尭敏,敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとずく中国浄土教の研究 ―とくに敦煌出土別行本『往生礼讃』成立について―,仏教論叢 24,浄土教,1981 康東均,元暁の浄土思想に於ける生因説,印仏研 29の2,浄土教,1981 江上浄信,第一希有の行(講演),親鸞教学 36,真宗教義学,1981 紅楳英顕,親鸞における「信心既具无行不成」について,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 紅楳英顕,宗祖における信心と念仏(2),竜谷教学 15,真宗教義学,1981 高橋功,親鸞における善導教学の継承について-2-,富士大学紀要 13の1,真宗教義学,1981 高橋功,親鸞における善導教学の継承について-1-,富士大学紀要 12の1,補遺,1981 高橋事久,親鸞の聖徳太子観,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 高橋松海,本願と起請と歎異 其一 ―法然教学の主体性其二十八―,仏教論叢 24,浄土教,1981 高崎直道,唯心と如来蔵,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 高田信良,《仏教における「神学」》の可能性を巡る一試論,宗教研究 246,比較思想,1981 今井雅晴,東国仏教研究に関する覚書 ―鎌倉仏教における役割をめぐって―,仏教の歴史と文化,浄土教,1981 根井浄,「正像末和讃」と「平家物語」,印仏研 29の2,その他,1981 佐々木馨,鎌倉期僧侶の「学問」観,人文論究(北海道教育大学函館人文学会) 40,補遺,1981 佐々木教悟,般若の空・慧と尸羅波羅蜜(退任記念最終講義),仏教セミナー 31,仏教思想・文献,1981 佐々木現順,仏教学よりみた真宗学への提言,真宗教学研究 3,補遺,1981 佐々木孝正,真宗寺院と祭礼 ―湖西今堅田泉福寺の場合,仏教の歴史と文化,教団史・教団論,1981 佐々木令信,沙弥教信説話について,真宗研究 25,浄土教,1981 佐藤弘夫,初期真宗における末法寛の変容 ―存覚を中心として―,仏教教学研究 8,補遺,1981 佐藤弘夫,中世仏教における法然の宗教の位置 ―国家と宗教との関係を中心と―,日本文化研究所研究報告 16,補遺,1981 佐藤三千雄,開かれた教学,伝道 18,補遺,1981 佐藤成順,曇鸞の生死観,日本仏教学会年報 46,浄土教,1981 佐藤哲英,良忍の融通念仏とその思想背景,印仏研 29の2,浄土教,1981 佐藤哲英,源信和尚の念仏<講演>,竜谷教学 15,浄土教,1981 斎藤晃道,善導大師の教判観 ―『観経疏』宗旨文をめぐる試論―,大正大学大学院研究論集 5,浄土教,1981 斎藤晃道,善導教学における頓教攷,仏教文化研究 26,浄土教,1981 細川行信,法爾の道理,真宗教学研究 4,真宗教義学,1981 細川行信,「悪人正機」について,理想 569,真宗教義学,1981 坂上雅翁,南都浄土教における至心について,印仏研 29の2,浄土教,1981 坂上雅翁,南都浄土教における別時意説の会通について ―とくに良遍を中心に―,仏教論叢 24,浄土教,1981 坂上雅翁,浄土教における至心について,宗教研究 246,浄土教,1981 坂本広博,中国における「大集経」の流伝に関するメモ,天台学報 22,浄土教,1981 坂本弘,初期仏教における苦の問題,光華女子大学光華女子短期大学研究紀要 18,仏教思想・文献,1981 坂本弘,真宗教学における「われ」の問題 ―宗教学よりの提言―,真宗教学研究 3,補遺,1981 三枝充悳,関係性の理想 ―仏教における自己ないし自己の現実との関係―,理想 572,仏教思想・文献,1981 三枝充悳,親鸞における竜樹,理想 569,真宗教義学,1981 三宅守常,初期無我愛運動の活動について ―「日曜通信」を中心に―,日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要 12,その他,1981 三木照国,まさに“極難信”,伝道 18,補遺,1981 山口恵照,「出離生死」の道 ―その思想的背景と釈尊の伝統―,日本仏教学会年報 46,仏教思想・文献,1981 山崎宏,善導大師とその時代<講演>,仏教論叢 24,浄土教,1981 山崎宏,善導大師とその時代,仏教文化研究 26,浄土教,1981 山本啓量,浄土三部経の施設学的考察序説 ―原始仏教との関連と留意して―,仏教論叢 24,仏教思想・文献,1981 山本仏骨,信心と念仏,伝道 18,補遺,1981 柴田泰,阿弥陀仏真金色偈・念仏の諸問題,印仏研 29の2,仏教思想・文献,1981 秋山文善,踊躍念仏儀について,時宗教学年報 9,浄土教,1981 重見一行,西蓮寺本『教行信証』について,仏教の歴史と文化,仏教思想・文献,1981 重松明久,『末法灯明記』の撰述事情,仏教の歴史と文化,浄土教,1981 春日井真英,須弥山の構造について-2-,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 春日井真英,須弥山の構造について,宗教研究 246,仏教思想・文献,1981 小笠原宣秀,玄中寺より光明寺へ ―鸞・綽・導三師の教学活動拠点―<講演>,竜谷教学 15,浄土教,1981 小此木輝之,「教行信証」(聖教解説-7-),日本仏教史学 16,真宗教義学,1981 小妻道生,信巻三番解釈における悪と善について,高田学報 69,真宗教義学,1981 小山正文,岩瀬文庫本『法然上人伝』について,同朋仏教 14,浄土教,1981 小山正文,三河念仏相承日記の一考察,日本歴史 391,教団史・教団論,1981 小泉春明,明恵周辺下,南都仏教 45,浄土教,1981 小島叡成,宗祖撰述の相関性(承四) ―『愚禿鈔』及び『二門偈』について―,同朋仏教 14,真宗教義学,1981 小島通正,西本願寺御殿梵文銘名号,印仏研 29の1,教団史・教団論,1981 小畑文正,願生道成立の根基 ―『浄土論註』を中心として―,同朋大学論叢 43,浄土教,1981 小林尚英,中国浄土教祖師の凡夫観 ―特に『観経』下下品の解釈を中心に―,仏教文化研究 26,浄土教,1981 松原祐善,現生不退論,親鸞教学 36,真宗教義学,1981 松崎可定,指方立相の理解 ―自覚的実践の構造―,仏教論叢 24,浄土教,1981 織田顕信,『本宗寺』考(一),真宗教学研究 3,補遺,1981 色井秀譲,「往生論」の一法句について,天台学報 22,浄土教,1981 新井俊夫,永観律師の念仏思想について,仏教論叢 24,浄土教,1981 新井俊夫,智光の本願観についての一考察,綜合仏教研究所年報(大正大学) 3,浄土教,1981 新倉和文,鎌倉仏教の構造的研究,竜谷大学大学院紀要 2,浄土教,1981 森岡清美,仏教とキリスト教との対論,仏教思想史 2,教団史・教団論,1981 森三樹三郎,死の象徴としての阿弥陀仏(講演),親鸞教学 36,真宗教義学,1981 森章司,仏典の比喩にみる自然 ―その一天文気象―,大倉山論叢 15,仏教思想・文献,1981 森田真円,時代原理と救済の論理,竜谷大学大学院紀要 2,真宗教義学,1981 深川宣暢,「歎異抄」と「口伝鈔」の比較考察,印仏研 29の2,教学史・思想史,1981 深川宣暢,「歎異抄」と「口伝鈔」の比較考察 ―歎異抄研究ノート―,真宗研究会紀要 14,教学史・思想史,1981 秦治人,宗教的実践の課題 ―大行の開く世界,大谷学報 60の1,真宗教義学,1981 秦智宏,『黒谷上人語灯録』に関する一考察 ―その一「成立に関する問題」―,東海仏教 25,浄土教,1981 畝部俊英,称名思想の源流 ―パーリ聖典を中心にして―,同朋大学論叢 42,仏教思想・文献,1981 成瀬隆純,「往生礼讃」前・後序の考察,印仏研 29の2,浄土教,1981 成瀬隆純,『往生礼讃』の一考察 ―『観念法門』との関係について―,仏教論叢 24,浄土教,1981 成田貞寛,南都聖道諸師の善導観 ―貞慶・明恵を中心にして―,仏教大学大学院研究紀要 9,浄土教,1981 星野元貞,近世本願寺教団における民族宗教観の諸相,宗教研究 246,教団史・教団論,1981 星野元貞,薩摩藩の初期真宗禁制政策,仏教の歴史と文化,教団史・教団論,1981 清岡隆文,法然の菩提心観の展開,印仏研 29の1,浄土教,1981 清田実,念仏と社会,真宗教学研究 4,真宗教義学,1981 西郊良光,天台大師の浄土観と善導,天台学報 22,浄土教,1981 西川宗一,輪袈裟の成立とその変遷 ―江戸時代を中心として―,真宗研究 25,その他,1981 石岡信一,一遍上人の名号観(四),時宗教学年報 9,浄土教,1981 石垣源瞻,善導大師の「古今楷定」考(上) ―特に経題の「観」を中心として―,西山学報 28,浄土教,1981 石原斌夫,親鸞と二河白道喩,印仏研 29の1,真宗教義学,1981 石田慶和,親鸞の教説をめぐる異端の問題,理想 569,真宗教義学,1981 石田慶和,仏教研究の一課題 ―宗教的象徴について―,宗教研究 246,比較思想,1981 石田慶和,宗教的象徴について,東洋学術研究 19の1,比較思想,1981 石田充之,大乗仏教における浄土教独立化の問題,印仏研 29の1,浄土教,1981 石田充之,日本における中国浄土教受容の問題 ―日本思想史理解の一端として―,仏教の歴史と文化,浄土教,1981 石田充之,親鸞における自然法爾の宗教的意義,宗教研究 246,真宗教義学,1981 石田瑞麿,親鸞研究の方法論における一・二の問題 ―「歎異抄」信仰への根本批判―,理想 569,真宗教義学,1981 赤松徹真,幕末維新期におけるキリスト教批判の一断面 ―本願寺教団の動向と超然を中心として―,竜谷大学仏教文化研究所紀要 19,教団史・教団論,1981 千葉乗隆,卒塔婆から御影堂へ ―本願寺影堂成立考―,仏教の歴史と文化,教団史・教団論,1981 川瀬和敬,帰本願と闍王の無根性 ―見仏と懺悔―,高田学報 69,真宗教義学,1981 川添泰信,西方指南鈔の一考察 ―特に人間の理解について―,宗学院論集 51,浄土教,1981 浅井成海,証空師の生涯における二・三の問題,印仏研 29の2,浄土教,1981 浅井成海,親鸞の生死観,日本仏教学会年報 46,真宗教義学,1981 浅野教信,源信僧都の浄土教,真宗学 64,浄土教,1981 前田恵学,無明,この心を覆うもの ―古ウパニシャッドを中心にして―,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 曽我量深,回向不回向対,親鸞教学 36,真宗教義学,1981 曽我量深,己証の開展,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 早島鏡正,初期仏教における生死観,日本仏教学会年報 46,仏教思想・文献,1981 早島鏡正,初期仏教おける「善きひと」,哲学年誌 4,仏教思想・文献,1981 早島有毅,19世紀初頭における真宗惣道場の自庵申替記録 ―大阪府貝塚市珀琳寺蔵『珀琳寺釈慧亮一代記』(史料紹介)―,仏教史学研究 23の2,教団史・教団論,1981 早島有毅・高島幸次・大脇昌幸,松原興敬寺・平田明照寺・薩摩善照寺所蔵文書,竜谷大学仏教文化研究所紀要 19,教団史・教団論,1981 早島有毅・西脇修,東近江中郡における真宗寺院の草創年代と本末関係(一) ―蒲生郡寺院来歴の紹介とその問題情況の整理―,竜谷大学仏教文化研究所紀要 19,教団史・教団論,1981 村井憲一,内観の道,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 村上泰順,曇鸞教学における他力の一考察 ―親鸞の論註理解を参考に―,真宗研究会紀要 14,浄土教,1981 泰治人,真宗の人間観 ―宗教倫理の問題点―,真宗教学研究 4,真宗教義学,1981 大屋憲一,念仏と社会,真宗教学研究 4,真宗教義学,1981 大隅和雄,説話文学と仏教,東洋学術研究 19の2,その他,1981 大桑斉,仰誓の立場と『親聞妙好人伝』,仏教の歴史と文化,その他,1981 大江淳誠,行信の本義,竜谷教学 15,真宗教義学,1981 大沢忍,国宝「灌頂暦名」と「教行信証」に見る修理保存の問題,神戸女子大学紀要 10,補遺,1981 大田利生,聞名思想の背景,真宗学 64,仏教思想・文献,1981 大門照忍,親鸞の袈裟観,大谷学報 60の4,その他,1981 大野達之助,一遍の念仏思想,日本歴史 394,浄土教,1981 谷川理宣,僧肇における「仏」の理解 ―至人と法身―,印仏研 29の1,浄土教,1981 谷川理宣,『仏説観無量寿経』総索引(2),佐賀竜谷短期大学紀要 27,その他,1981 池見澄隆,死態観と浄土教,日本仏教学会年報 46,浄土教,1981 池田顕雄,親鸞における神祇不拝の地平,真宗学 63,真宗教義学,1981 池田行信,真宗国家論考,真宗研究会紀要 14,真宗教義学,1981 池田宗譲,僧肇の二智義,綜合仏教研究所年報(大正大学) 3,浄土教,1981 池田俊英,明治初期仏教における信心箇条の問題,宗教研究 246,教学史・思想史,1981 池田勇諦,信仰告白の課題 ―『改悔文』序説―,同朋仏教 14,真宗教義学,1981 竹田聴洲,近世越後の持寄り檀家,仏教の歴史と文化,教団史・教団論,1981 中山正晃,禅と浄土 ―廬山慧遠とその宗教体験―,印仏研 29の1,浄土教,1981 中西智海,親鸞における「極楽」と「浄土」,相愛女子大学・短期大学研究論集 28,真宗教義学,1981 中川浩文,三帖和讃における諸注 ―その国語学よりの検討―,竜谷大学論集 417,その他,1981 中祖一誠,仏陀時代における時代精神と世界超越 ―“不死”より“涅槃”へ―,日本仏教学会年報 46,仏教思想・文献,1981 中村薫,親鸞聖人と『華厳教』 ―特に善知識観について―,真宗教学研究 3,補遺,1981 中尾正己,続本朝往生伝の往生観,印仏研 29の1,浄土教,1981 中野毅,真宗教団の展開と法制度,宗教研究 246,教団史・教団論,1981 中野正明,中世浄土宗寺院の展開 ―越前西福寺と京都浄華院との関係について―,日本仏教史学 16,教団史・教団論,1981 仲尾俊博,宗教と部落問題 ―仏教を中心に―,部落解放 158,その他,1981 朝枝善照,妙好人妙性伝の研究,仏教の歴史と文化,その他,1981 長島尚道,阿弥陀仏本願文の変遷 ―悲華経を中心として―,時宗教学年報 9,浄土教,1981 津村諦堂,三師(道綽・善導・法然)の選択について,仏教論叢 24,浄土教,1981 塚本啓祥,法華経に現れる信,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 塚本啓祥,法華経における信の構造,宗教研究 246,仏教思想・文献,1981 坪井俊英,偏依善導論<講演>,仏教論叢 24,浄土教,1981 坪井俊英,法然浄土教の特質<公開講演>,駒沢大学仏教学部論集 11,浄土教,1981 堤玄立,現代における真宗学の課題,宗教研究 246,真宗教義学,1981 梯実円,念仏の源流,伝道 18,補遺,1981 田丸徳善,宗教研究における言語の問題,東洋学術研究 19の2,比較思想,1981 田丸徳善,仏教思想の教育的意義,哲学年誌 4,その他,1981 田宮仁,道綽と涅槃経,宗教研究 246,浄土教,1981 田上太秀,菩提心の原語とその思想 ―その源流を求めて―,仏教学部研究紀要 39,仏教思想・文献,1981 田村芳朗,本覚法門と心,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 田代俊孝,三願転入の現在性,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 田代俊孝,真門における「行」・「信」の意義,真宗研究 25,真宗教義学,1981 田端哲哉,世親と衆賢 ―還無と還去―,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 田中教照,八正道の展開と修行道論,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 田中典彦,初期仏教に見る誓願思想,仏教論叢 24,仏教思想・文献,1981 田中文雄,慧遠の「沙門不敬王者論」にあらわれたる沙門不応拝俗思想について ―中国六朝期における仏戒説と儒礼説との論争の一側面―,豊山学報 25,補遺,1981 田辺正英,哲学における往相と還相について,宗教研究 246,比較思想,1981 渡辺顕正,憬興師と唐仏教の交渉,印仏研 29の1,浄土教,1981 東元慶喜,宗教体験「一念」の記録,仏教学部研究紀要 39,その他,1981 藤井教公,北朝における涅槃研究 ―慧遠の「涅槃経」理解の特徴―,印仏研 29の2,浄土教,1981 藤吉慈海,善導大師の世界,仏教文化研究 26,浄土教,1981 藤吉慈海,法然と道元,仏教教学と道元(講座道元) Y,浄土教,1981 藤原幸章,大行論(退任記念講義),親鸞教学 36,真宗教義学,1981 藤原幸章,「帰本願」の世界(講演),真宗研究 25,真宗教義学,1981 藤崎秀勝,本願寺教団における近代化への課題,竜谷大学大学院紀要 2,教団史・教団論,1981 藤谷大円,十住毘婆沙論考-10-,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 藤谷大円,宗祖用語の二,三について(9),真宗教学研究 4,真宗教義学,1981 藤田宏達,再び阿弥陀仏の原語について,仏教教学研究 7,補遺,1981 藤堂恭俊(校閲者)・永井隆正(担当者)・明石和成(担当者),法然上人における善導教学の受容とその展開 ―とくに『法事讃』『観念法門』の受容とその展開に関する基礎資料について―,仏教文化研究 26,浄土教,1981 藤堂俊英,身上攷,仏教論叢 24,浄土教,1981 騰瑞夢,「一切衆生悉有仏性」と本願 ―真宗仏性論の再考―,竜谷教学 15,真宗教義学,1981 道端良秀,中国における仏教と他教との対論,仏教思想 2,浄土教,1981 徳永大信,衆生論,佐賀竜谷短期大学紀要 27,真宗教義学,1981 徳永道雄,親鸞の二諦思想について ―「弥陀仏ハ自然ノヤウヲシラセンレウナリ」をめぐって―,真宗研究 25,真宗教義学,1981 徳永道雄,現代における親鸞教学の諸問題,理想 569,真宗教義学,1981 奈良弘元,「九品往生義」所引の浄土教学関係論疏について,印仏研 29の1,浄土教,1981 奈良弘元,千観の『十願発心記』について ―『九品往生義』との成立の前後関係をめぐって―,宗教研究 246,浄土教,1981 日野賢隆,熊本県山鹿市下町光専寺『御条目』『離末免書』など離末関係の記録,仏教史研究 14,教団史・教団論,1981 播磨照幸,天台声明と浄土真宗本願寺派声明における施律の比較研究,東洋音楽研究 45,その他,1981 梅谷繁樹,一遍上人の念仏思想-3- ―和讃について―,印仏研 29の1,浄土教,1981 梅林久高,親鸞聖人の聖徳太子観 ―聖徳太子奉讃・和讃を中心にして―,真宗研究 25,真宗教義学,1981 柏原祐泉,神道をめぐる近世儒仏の対論 ―慈雲の神道思想を介して―,仏教思想史 2,教団史・教団論,1981 柏原祐泉,近世仏教の四民論 ―とくに商人教化の意味について―,仏教の歴史と文化,教団史・教団論,1981 幡谷明,親鸞の著作にみられる善導疏讃文,仏教文化研究 26,浄土教,1981 飯山等,深信主体の現行,親鸞教学 37,真宗教義学,1981 尾野義宗,石泉師の行信論について,宗学院論集 51,教学史・思想史,1981 浜田耕生,『正信念仏偈』の「憶念弥陀」以下の四句について,真宗研究 25,真宗教義学,1981 普賢晃寿,安心決定鈔と蓮如教学,真宗学 62,補遺,1981 武石彰夫,「浄土和讃」に就きて,高知大学学術研究報告人文科学 27,補遺,1981 武田賢寿,菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題,同朋仏教 14,仏教思想・文献,1981 武田竜精,親鸞における阿弥陀仏の絶対的自己否定 ―西田哲学を契機として―,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 武田竜精,三心一心論 ―下― ―「真宗百論題」私考―,竜谷大学論集 416,真宗教義学,1981 武邑尚邦,十住毘婆沙論をめぐる諸問題,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 服部淳一,聖冏教学における無生而生の論理,印仏研 29の1,浄土教,1981 服部正穏,法然上人の仏教観に関して,宗教研究 246,浄土教,1981 服部清道,時宗名号の原初書体,横浜商大論集 30,浄土教,1981 福井静志,真宗に於ける懺悔考,印仏研 29の1,真宗教義学,1981 福原隆善,源信における懺悔,印仏研 29の2,浄土教,1981 福原隆善,善導大師の五悔思想,仏教論叢 24,浄土教,1981 福原隆善,五悔思想の展開,天台学報 22,浄土教,1981 福原蓮月,平等覚経の自然の思想,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 福原蓮月,親鸞と天台学,天台学報 22,浄土教,1981 福原蓮月,親鸞聖人の信一念の論理 ―大瀛説を中心として―,竜谷教学 15,真宗教義学,1981 福島寛隆,回復すべき信の全体性,伝道 18,補遺,1981 福島光哉,教観相依に思う,仏教学セミナー 31,真宗教義学,1981 福島和人,「十五年戦争」下の仏教者 ―妹尾義郎と暁烏敏の場合―,仏教の歴史と文化,その他,1981 平松令三,初期真宗教団の教化形態について(講演),真宗研究 25,教団史・教団論,1981 平松令二,真慧上人にかかわる変造秘事書を追って,高田学報 69,教学史・思想史,1981 平川彰,仏陀観と心 ―大智度論を中心として―,仏教学(仏教学研究会) 9.10,仏教思想・文献,1981 峰島旭雄,法然教学の学問的性格に関する研究,仏教論叢 24,浄土教,1981 堀大慈,江州浅井郡菅浦阿弥陀寺所蔵「日鑑」 ―上―,史窓 37,教団史・教団論,1981 堀大慈,江州浅井郡菅浦阿弥陀寺所蔵「日鑑」 ―下―,史窓 38,教団史・教団論,1981 堀美佐子,自然観の諸相,宗教研究 246,比較思想,1981 堀本賢順,証空の出離生死についての一考察,日本仏教学会年報 46,浄土教,1981 本井信雄,「皇太子聖徳奉讃」恵空書写本考,大谷学報 60の4,その他,1981 本部円静,夢定について,仏教論叢 24,浄土教,1981 末木文美士,「大阿弥陀経」をめぐって,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 末木文美士,一念の源流 ―鎌倉期浄土教理解の為に―,仏教教学研究 6,補遺,1981 名畑崇,親鸞の帝王観,真宗教学研究 4,真宗教義学,1981 名畑崇,親鸞文献目録,理想 569,その他,1981 木全徳雄,明治以降の親鸞像の再検討 ―森三樹三郎氏の自然法爾解釈への批判を媒介として―,筑波大学哲学・思想学系論集 6,真宗教義学,1981 目幸黙僊,「禿人」親鸞 ―「物語り」的内面史として―,親鸞教学 36,真宗教義学,1981 門屋光昭,岩手県・南部のかくし念仏・渋谷地派,宗教研究 246,教団史・教団論,1981 門川徹真,『阿弥陀経集註』における『称讃浄土教』文引用の意味,真宗研究 25,真宗教義学,1981 落合俊典,『遊心安楽道』日本撰述説をめぐって,仏教論叢 24,浄土教,1981 落合俊典,遊心安楽道の著者,研究紀要(華頂短期大学) 25,浄土教,1981 李平来,元暁の真如観 ―起信論海東疏を中心として―,印仏研 29の1,浄土教,1981 竜渓章雄,真宗教学論序説 ―現代教学像の模索―,真宗研究会紀要 14,真宗教義学,1981 竜口明生,仰誓の妙好人観,仏教史研究 14,その他,1981 竜村隆平,聖徳太子撰勝鬘経義疏総序に見られる女人成仏思想,印仏研 29の1,仏教思想・文献,1981 竜沢伸明,親鸞の神祇観についての問題点 ―「神祇不拝」と「神祇護念」との構造について―,仏教史研究 14,真宗教義学,1981 林賢司,十地経・序品における信について,印仏研 29の2,仏教思想・文献,1981 林譲,時宗国阿・麗山両派派祖国阿弥陀仏伝記史料の再検討,国史学 113,浄土教,1981 林信康,歎異抄の倫理観,印仏研 29の2,真宗教義学,1981 林信康,歎異抄の倫理思想 ―親鸞の倫理思想と対比して―,真宗研究会紀要 14,真宗教義学,1981 林智康,『選択集』と『教行信証』,研究論集(平安学園) 24,真宗教義学,1981 林智康,妙好人の研究,印仏研 29の2,その他,1981 鈴木宗憲,東・西本願寺比較史論 ―一教団改革運動をめぐって―,金沢経済大学論集 14の1,教団史・教団論,1981 霊山勝海,親鸞における無常の概念,日本仏教学会年報 46,真宗教義学,1981 和田稠,真宗教学の課題 ―教団の立場からの提言―,真宗教学研究 3,補遺,1981 鷲原(内藤)智康,親鸞教義に於ける信心の智慧-2-,印仏研 29の1,真宗教義学,1981 籠谷真智子,蓮如時代寺内手猿楽の人人 ―真宗文化史研究の一部として―,史窓 38,教団史・教団論,1981 ,善導大師と法然上人<シンポジウム>,仏教論叢 24,浄土教,1981 ,顕智上人筆,浄土和讃(1)(資料復刻),高田学報 69,その他,1981 Allan A.Andrews,The Meaning of the Eighteenth Vow: A History of Religions Approach,浄土教の研究,真宗教義学,1982 Hisao Inagaki,A Glossary of the Proper Names which Appear in the Chapter on Easy Practice of the Jujubibasharon,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 James C.Dobbins,The Single and the Repeated Nembutsu Extremes,浄土教の研究,浄土教,1982 Kakue Miyaji,Amita-Buddha's Significance in Primary Mahayana Buddhism,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 Minor L.Rogers,A View of Rennyo's Early and Middle Years.,浄土教の研究,教学史・思想史,1982 ロバート・Fローズ,『大乗大義章』における空の講義について,仏教学セミナー 35,仏教思想・文献,1982 阿部芳昭,現代人と浄土真宗,竜谷教学 17,その他,1982 安井広済,竜樹教学における涅槃(nirvana)について,竜樹教学の研究,仏教思想・文献,1982 安田理深,回向(講演),親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 安富信哉,仏弟子阿難,親鸞教学 40・41,仏教思想・文献,1982 安富信哉,親鸞における批判精神,日仏年報 48,真宗教義学,1982 安富信哉,値遇,大谷大学研究年報 36,補遺,1982 安武敏夫,宗教法人の税金問題について,宗教法講座 7,補遺,1982 庵谷行享,付属と誓言,印仏研 31の1,浄土教,1982 伊藤瑞叡,六相説の源泉と展開−上−,仏教学 13,仏教思想・文献,1982 伊藤唯真,源智と法然教団,仏教文化研究 28,浄土教,1982 井上治子,三帖和讃の左訓について,大正大学院研究論集 7,その他,1982 井谷善則,障害児教育の視点からみた仏教,大阪教育大学紀要W 教育科学 31の1,その他,1982 井門富二夫,宗教と生きがい,教育と医学 30の4,その他,1982 稲垣不二麿,『歎異鈔』第十三章とペラギウス論争,宗教研究 56の4,比較思想,1982 稲城選恵,蓮如教学の背景にあるもの,僧伝の研究,教学史・思想史,1982 稲葉秀賢,浄土三部経の底に流れるもの,親鸞教学 40・41,仏教思想・文献,1982 宇野順治,善秀寺本聖徳太子絵詞抜書と絵解き文−続−(研究資料紹介),宗学院論集 53,仏教思想・文献,1982 宇野禎敏,浄影寺慧遠「観無量寿経疏」の三乗観,印仏研 31の1,浄土教,1982 宇野禎敏,浄影寺慧遠の九品往生,宗教研究 56の4,浄土教,1982 宇野禎敏,迦才の三乗観,東海仏教 27,浄土教,1982 羽賀祥二,東北各県の中小教育と仏教,仏教史学研究 25の1,教団史・教団論,1982 羽矢辰夫,原始仏教に於ける理想者,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 瓜生津隆真,無所得と空,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 瓜生津隆雄,語学と義学の一駒,浄土教の研究,教学史・思想史,1982 瓜生津隆雄,冠頭讃の試解,淳心学報 1,補遺,1982 雲井昭善,一・多・即の思惟,中央学術研究所紀要 11,仏教思想・文献,1982 雲井昭善,原始仏教における解脱,仏教思想 解脱 8,仏教思想・文献,1982 雲藤義道,真宗における真俗二諦論について,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 1,真宗教義学,1982 雲藤義道,真宗における真俗二諦の主体論的考察,浄土教の研究,真宗教義学,1982 永井隆正,念声一攷,仏教論叢 26,浄土教,1982 益田勝実,ブッダの国,天竺への欣求,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 延塚知道,大行が開く仏道,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 遠山諦虔,時把捉の仕方をめぐる比較文化論の試みについて,比較思想研究 9,比較思想,1982 遠山諦虔,時間論研究ノートより,日本大学理工学部一般教育教室彙報 32,比較思想,1982 遠藤一,いわゆる「仏法領」について,竜谷史壇 81・82,教団史・教団論,1982 遠藤一,加賀一向一揆権力の分析方法への展望,国史学研究(竜谷大学) 9,教団史・教団論,1982 奥田勲,高山寺典籍の集積と伝来−1−,宇都宮大学教育学部紀要第1部 32,浄土教,1982 岡亮二,和語聖教にみる親鸞の念仏思想,真宗学 67,真宗教義学,1982 岡亮二,「行巻」の称名思想,浄土教の研究,真宗教義学,1982 桶谷秀昭,明恵,数寄と菩提心,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 加藤宏道,「往生論註」の思想的背景,真宗研究 27,浄土教,1982 加藤西郷・東上高志,宗教と部落問題をめぐって(対談),部落 34の4,教団史・教団論,1982 加茂仰順,根本仏教の本質,研究紀要(大阪青山短期大学) 10,仏教思想・文献,1982 加茂仰順,高祖の即得往生の意義,竜谷教学 17,真宗教義学,1982 加茂仰順,今家の「大信」の立場,真宗研究 27,真宗教義学,1982 河村孝照,仏性・一闡提,講座大乗仏教 6,仏教思想・文献,1982 河野憲善,当体一念と離成三業(上),時宗教学年報 11,浄土教,1982 河野憲善,当体一念と離成三業(上),時宗教学年報 11,補遺,1982 河野潤,一遍の゛再出家″について,宗教研究 56の4,浄土教,1982 花山勝友,仏教における伝統的儀礼と近代化,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 1,その他,1982 皆川広義,伝道上からみた仏教の安心について,宗教研究 56の4,教団史・教団論,1982 舘熙道,生死即涅槃,浄土教の研究,真宗教義学,1982 丸山博正,法然上人における制誡について,日仏年報 48,浄土教,1982 岩松浅夫,「無量」と「甘露」,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 岩本泰波,親鸞の「即得往生」における「過去・未来」,浄土教の研究,真宗教義学,1982 気多雅子,浄土教における信について,宗教研究 56の4,浄土教,1982 気多雅子,宗教経験における言葉について,理想 594,比較思想,1982 菊村紀彦,「尊号真像銘文」における自然,印仏研 31の1,真宗教義学,1982 菊地武,近世近江の毛坊主と道場,宗教研究 56の4,教団史・教団論,1982 菊池武,説教と絵解,国語国文 51の9,教団史・教団論,1982 菊藤明道,親鸞における宗教的生について,印仏研 31の2,真宗教義学,1982 菊藤明道,大乗正定聚思想の一考察,浄土教の研究,真宗教義学,1982 吉元信行,邪見と断善根,日仏年報 48,仏教思想・文献,1982 吉原浩人,『続本朝往生伝』の一考察「極楽之新主」について,仏教論叢 26,浄土教,1982 吉田静邦,ファシズム期の一仏教者の実践について,仏教経済研究 11,教団史・教団論,1982 吉田靖雄,「霊異記」と三階教の関係,史潮 12,浄土教,1982 吉野恵子,仏身論の研究,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 久下陞,仏性論争における正と邪,日仏年報 48,仏教思想・文献,1982 久米原恒久,浄土列祖の本願観,印仏研 31の2,浄土教,1982 久米原恒久,末法観と浄土行,仏教論叢 26,浄土教,1982 久米原恒久,浄土教判と修道論への一考察,大正大学大学院研究論集 7,浄土教,1982 久保譲,安然の真如論,印仏研 31の1,浄土教,1982 宮崎円遵,三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 宮崎円遵,親鸞聖人と関東の門弟,竜谷教学 17,教団史・教団論,1982 宮沢正順,中国の自然観,比較思想研究 9,仏教思想・文献,1982 宮田裕行,親鸞聖人自筆消息索引(二),東洋大学短期大学紀要 14,仏教思想・文献,1982 宮本献璽,インド浄土教の在家仏教的性格(2),伝道院紀要 28,仏教思想・文献,1982 居村栄,講について−29−,岡山大学教育学部研究集録 60,教団史・教団論,1982 居村栄,講について−30−,岡山大学教育学部研究集録 62,教団史・教団論,1982 魚尾孝久,奈良朝写経と浄土教,仏教論叢 26,浄土教,1982 橋浦寛照,十二縁起について,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 橋本契,西田哲学と浄土教について,浄土教の研究,比較思想,1982 橋本哲夫,原始仏教における Ioka について−2−,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 橋本芳契,維摩経の空観と浄土義,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 橋本芳契,曇鸞浄土論註の宗教的志向,宗教研究 56の4,浄土教,1982 橋本芳契,暁烏敏序説,日本海域研究所報告 14,その他,1982 橋本芳契,北陸における真宗の発達について,日本海文化 10,補遺,1982 暁烏哲夫,苦悩について,大谷大学研究年報 36,補遺,1982 玉井威,ミリンダパンハーにおける廻向説について,真宗教学研究 6,仏教思想・文献,1982 玉井利尚,親鸞における真実,竜谷大学大学院紀要 4,真宗教義学,1982 玉山成元,勢観房源智について,大正大学大学院研究論集 7,浄土教,1982 玉城康四郎,仏陀と親鸞,竜谷教学 17,仏教思想・文献,1982 玉城康四郎,経典思想上の『中論』,竜樹教学の研究,仏教思想・文献,1982 玉城康四郎,三経義疏と親鸞,浄土教の研究,真宗教義学,1982 桐渓順忍,関東門侶の疑義,竜谷教学 17,真宗教義学,1982 桐渓順忍,大行論の一考察,浄土教の研究,真宗教義学,1982 桐山六字,維新期真宗教学の動向−2−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教学史・思想史,1982 桐山六字,維新期の真宗,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 芹川博通,宗教と経済倫理(2),宗教研究 56の4,その他,1982 金岡秀友,古代インドにおける邪鬼の一考察,日仏年報 48,仏教思想・文献,1982 金岡照光,敦煌本地獄文献管窺(講演),駒沢大学仏教学部論集 13,仏教思想・文献,1982 金子寛哉,良忠上人の懐感引用(二),仏教論叢 26,浄土教,1982 金子洋子,加藤弘之と仏教,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 栗原広海,真宗における信の問題,真宗研究 27,真宗教義学,1982 栗山秀純,「大日経」における法界,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 栗田靖之,カリフォルニアの盆踊り,季刊民族学 6の3,補遺,1982 君野諦賢,正因正行について,西山学報 30,浄土教,1982 経隆優,現生不退,宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 原田弘道,中世禅宗と念仏禅,印仏研 31の2,浄土教,1982 古田紹欽,一遍の「孤独独一」をめぐって,浄土教の研究,浄土教,1982 戸松啓真,法然上人の比叡登山の年時とその時受けた戒,仏教文化研究 28,浄土教,1982 五十嵐大策,浄土教の必然性,竜谷教学 17,浄土教,1982 五十嵐大策,本願一乗海における主体的自由と平和への理念,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 1,真宗教義学,1982 五味文彦,永観と「中世」,国立歴史民俗博物館研究報告 2,浄土教,1982 後小路薫,近世勧化本の展開,大谷学報 62の2,教団史・教団論,1982 光地英学,易往無人,浄土教の研究,浄土教,1982 向井啓二,日本ファシズム下の仏教,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 向井亮,阿含の<空>に対する大乗の解釈とその展開,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 幸城勇猛,歎異抄の組織構成に就いての一考察,竜谷教学 17,真宗教義学,1982 幸城勇猛,西田哲学における歎異鈔の影響,印仏研 31の2,比較思想,1982 広瀬惺,本願力回向の信心,真宗教学研究 6,真宗教義学,1982 広瀬惺,真信の三相,同朋学園仏教文化研究所紀要 4,真宗教義学,1982 広瀬杲,雑感「浄土の教言」,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 広川尭敏,証空の深心釈,宗教研究 56の4,浄土教,1982 広川尭敏,敦煌出土法照関係資料について,浄土教の研究,浄土教,1982 広田哲通,不浄観説話の背景,女子大文学 国文編 34,その他,1982 江隅薫,迦才浄土教における観法,印仏研 31の2,浄土教,1982 江口正尊,覚禅と重源−2−,印仏研 31の1,浄土教,1982 江上浄信,浄土三部経における信,親鸞教学 40・41,仏教思想・文献,1982 紅楳英顕,法然門下における宗祖教学の特色,浄土教の研究,浄土教,1982 高橋弘次,光明に関する考察,仏教文化研究 28,浄土教,1982 高橋松海,法然教学の主体性其三十五,仏教論叢 26,浄土教,1982 高橋壮,仏教文学と口誦伝承,仏教学(仏教学研究会) 14,その他,1982 高橋勇夫,誕生偈について,大谷女子短期大学紀要 26,仏教思想・文献,1982 高原信一,愚痴と無明,日仏年報 48,仏教思想・文献,1982 高崎直道,釈尊の成道(講演),駒沢大学仏教学部論集 13,仏教思想・文献,1982 高田照子・藤本満子・西原容以・内田恵美子,袈裟について−その3−,華頂短期大学研究紀要 27,その他,1982 高田信良,「信と知」と仏教思想,竜谷紀要 4の2,仏教思想・文献,1982 黒木幹夫,日本思想史における密教の諸問題−2−,愛媛大学教養部紀要 16の2,補遺,1982 今成元昭,源信の母,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 佐々木乾三,愛と念−続−,真宗研究 27,その他,1982 佐々木景,真宗における信と実践の問題,竜谷大学大学院紀要 4,真宗教義学,1982 佐々木哲生,真宗救済の論理と内景,真宗学 67,真宗教義学,1982 佐藤義博,煩悩について,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 佐藤健,法然浄土教における正と邪,日仏年報 48,浄土教,1982 佐藤真理人,三木清におけるパスカルと親鸞,比較思想研究 9,比較思想,1982 嵯峨野洋,「過去帳」と身分調査(身元調査−現在の課題),部落解放 189,教団史・教団論,1982 細川行信,流通分の意味,親鸞教学 40・41,浄土教,1982 細部国明,教育場面における夢の活用(U),城西人文研究 10,その他,1982 桜部建,念仏三昧という語について,仏教と文化,仏教思想・文献,1982 桜部建,近代仏教学ということ(講演),大谷学報 62の2,その他,1982 三好智郎,入出二門偈頌試考真,真宗教学研究 6,真宗教義学,1982 三枝充悳,竜樹の帰敬偈について,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 三谷好憲,M.ブーバーの一書簡から-1-,京都産業大学論集 12の2,比較思想,1982 山崎竜明,蓮如の研究,印仏研 31の2,教学史・思想史,1982 山崎竜明,日露戦争下の真宗,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教学史・思想史,1982 山崎竜明,近代日本における真宗教団の動向(一),武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 1,教団史・教団論,1982 山折哲雄,近世の非僧非俗,東洋学術研究 21の1,その他,1982 山田行雄,西教寺慧海の思想,竜谷教学 17,教学史・思想史,1982 山田行雄,了蓮寺文雄の思想,浄土教の研究,教学史・思想史,1982 山田昭全,仏教と絵解き,国文学 解釈と鑑賞 47の11,教団史・教団論,1982 山本啓量,浄土三部経の施設学的考察序説,仏教論叢 26,仏教思想・文献,1982 山本仏骨,道綽・善導の念仏思想,浄土教の研究,浄土教,1982 市川浩史,親鸞の如来等同思想について,日本思想史研究 15,真宗教義学,1982 氏家覚勝,受用身の一特性,密教文化 139,仏教思想・文献,1982 氏家覚勝,初期大乗経典の親近善知識,仏教と文化,仏教思想・文献,1982 児玉暁洋,浄土の人民,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 寺川俊昭,『教行信証』題号の意味するもの,宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 寺川俊昭,真実教の開顕,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 寺川俊昭,往相回向の行人,大谷学報 62の4,真宗教義学,1982 寺川幽芳,私立大学における宗教教育の現状をめぐって,京都女子大学仏教文化研究所研究紀要 13,その他,1982 寺倉襄,大行釈の伝承と開顕,同朋大学論叢 46,真宗教義学,1982 滋賀高義,仏駄跋陀羅伝攷,大谷大学研究年報 36,補遺,1982 篠田浩一郎,輪廻転生と物語世界の展開,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 柴田秀,人間的自由の解明,倫理学年報 32,比較思想,1982 若林和芳,念仏思想の研究,竜谷大学大学院紀要 4,真宗教義学,1982 秀野大衍,勧学松浦僧梁師について,僧伝の研究,教学史・思想史,1982 舟橋一哉,仏教学と真宗学,真宗教学研究 6,その他,1982 重見一行,一遍法語集の本文系譜,仏教史学研究 25の1,浄土教,1982 春日井真英,初期仏教経典にみる世界壊滅と再成−2−,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 小管奎申,近代日本における宗教批判と知性の問題,中央大学論集 4,その他,1982 小玉大円,称名念仏の始源,竜谷史壇 81・82,浄土教,1982 小原仁,法然の思想における念仏と戒律の関係,北大史学 22,浄土教,1982 小此木輝久,大胡氏について,仏教論叢 26,浄土教,1982 小山正文,覚如本『聖徳奉讃』と『太子奉讃』の奥書をめぐって,同朋大学論叢 47,仏教思想・文献,1982 小川貫弌,北魏の素経、無量寿経,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 小倉求,道綽禅師における機の本質,真宗研究 27,浄土教,1982 小沢憲珠,般若経における菩薩と在家生活,仏教論叢 26,仏教思想・文献,1982 小沢勇慈,法事讃私記と僧肇の阿弥陀経義疏,仏教論叢 26,浄土教,1982 小島叡成,親鸞の思想展開とその背景(後篇),同朋大学論叢 47,真宗教義学,1982 小島恵昭,蓮戸山房文庫所蔵古写古版経目録,東海仏教 27,仏教思想・文献,1982 小島恵昭,「殺生」観の中世的展開,同朋学園仏教文化研究所紀要 4,その他,1982 小島通正,近世日本梵語学史の研究,日仏年報 48,その他,1982 小峰弥彦,般若経における菩薩と陀羅尼,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 小牧昌実,一遍智真とその跡,亜細亜大学教養部紀要 27,浄土教,1982 小野蓮明,法蔵菩薩の発願とその成就,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 小野蓮明,現生正定聚の境位,大谷学報 62の3,真宗教義学,1982 小林俊二,往生伝に見る念仏者の様相,仏教史研究 17,教学史・思想史,1982 小林尚英,中国浄土教祖師の罪悪について,仏教論叢 26,浄土教,1982 小林博聞,救済原理としての二諦,九州大谷研究紀要 9,浄土教,1982 松井憲一,久遠の会座,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 松永知海,当麻曼茶羅攷,仏教大学大学院研究紀要 11,浄土教,1982 松本史朗,一乗思想の研究−2−,駒沢大学仏教学部論集 13,仏教思想・文献,1982 松本史朗,『勝鬘経』の一乗思想について,駒沢大学仏教学部研究紀要 41,仏教思想・文献,1982 松本隆信,中世における本地物の研究(7),斯道文庫(慶応義塾大学付属研究所) 19,その他,1982 松野純孝,親鸞聖人における往生と成仏,浄土教の研究,真宗教義学,1982 上場顕雄,近世都市寺院,近世仏教 史料と研究 5の4,教団史・教団論,1982 上田義文,信心をうるにはどうすべきか,浄土教の研究,真宗教義学,1982 上田良準,『選択本願念仏集』と西山上人証空,浄土教の研究,浄土教,1982 信楽峻麿,親鸞における聞の構造,浄土教の研究,真宗教義学,1982 信楽峻麿,真宗教学史の問題,真宗教学研究 6,教学史・思想史,1982 新井俊夫,『横川楞厳院二十五三昧起請』について,仏教論叢 26,浄土教,1982 新保哲,恵信尼の五輪塔,印仏研 31の2,教団史・教団論,1982 森章司,仏典の比喩における仏陀観−1−,東洋学論叢 7,仏教思想・文献,1982 森章司,仏教における虚空の比喩,中央学術研究所紀要 11,仏教思想・文献,1982 森章司,仏典の比喩における仏陀観−3−,東洋学研究 17,補遺,1982 森章司,仏典の比喩における仏陀観−2−,東洋学論叢 8,補遺,1982 森川達也,真継伸彦の<親鸞>,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 森川達也,野間宏の<親鸞>,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 森本覚修,真宗学匠の栴陀羅釈,マヌシャ同朋運動研究会紀要 2,補遺,1982 深貝慈孝,中国における聖道家の浄土教理解と「安楽集」の関係,仏教文化研究 28,浄土教,1982 申正午,西山休静の浄土思想に関して,印仏研 31の2,浄土教,1982 真野竜海,竜樹における般若経の理解,竜樹教学の研究,仏教思想・文献,1982 神戸和麿,法然の仏道観,大谷学報 62の4,浄土教,1982 神戸和麿,希有の法界と成就,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 神子上恵群,三木清における信仰と哲学,竜大論集 421,比較思想,1982 神子上恵竜,教行信証の行信論,浄土教の研究,真宗教義学,1982 秦恒平,一遍上人の詩と捨身,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 秦治人,悲化の世界,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 秦智宏,『和語灯録』所収『十二問答』についての研究,東海学園女子短期大学紀要 17,浄土教,1982 仁科弘,親鸞の二種廻向について,印仏研 31の1,真宗教義学,1982 壬生台舜,六道説に関する二・三の問題について,仏教と文化,仏教思想・文献,1982 壬生台舜,竜樹空思想の特質,竜樹教学の研究,仏教思想・文献,1982 水谷幸正,如来蔵と信,講座大乗仏教 6,仏教思想・文献,1982 水野弘元,仏教と科学,仏教経済研究 11,その他,1982 畝部俊英,称名思想の概念枠について,真宗研究 27,真宗教義学,1982 畝部俊英,讃仏乗の人々,同朋学園仏教文化研究所紀要 4,教団史・教団論,1982 成瀬隆純,道綽禅師と般舟・方等行,仏教論叢 26,浄土教,1982 成瀬良徳,死の予言について,印仏研 31の2,その他,1982 成沢栄寿,歴史的に見た未解放部落の戒名,部落 34の4,教団史・教団論,1982 星野元貞,薩摩藩の後期真宗禁止政策,宗教研究 56の4,教団史・教団論,1982 星野元貞,近世本願寺教団における民衆宗教観の諸相,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 星野元豊,浄土の世界,浄土教の研究,真宗教義学,1982 正木晴彦,『観経疏』に於ける九品の問題,宗教研究 56の4,浄土教,1982 正木晴彦,『観経疏』に於ける九品の問題,仏教教理の研究,浄土教,1982 清水邦夫,親鸞の宇宙・その余白,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 生田邦夫,宗教学的人間学の構想と課題,札幌商科大学学会論集 31,比較思想,1982 西義雄,仏教の草木成仏観と生命科学,東洋学研究 16,補遺,1982 西山光憲,信心の立場と倫理性,京都女子大学仏教文化研究所研究紀要 13,真宗教義学,1982 西村冏紹,叡山浄土教における四十八願名をめぐって,叡山学院研究紀要 5,浄土教,1982 西本全秀,転輪聖王について,仏教学会報(高野山大学) 8,仏教思想・文献,1982 青雲乗芳,他力思想の日本的展開,伝道院紀要 28,真宗教義学,1982 青木馨,中世真宗教団の制禁及び掟について,同朋学園仏教文化研究所紀要 4,教団史・教団論,1982 石井公成,元暁と中国思想,印仏研 31の2,浄土教,1982 石岡信一,一遍聖の名号観−5−,印仏研 31の2,浄土教,1982 石岡信一,六十万人頌にみられる一遍の念仏信仰,宗教研究 56の4,浄土教,1982 石岡信一,一遍聖の名号観(六),時宗教学年報 11,浄土教,1982 石原斌夫,親鸞における一心と一念,印仏研 31の1,真宗教義学,1982 石上善応,浄土教における竜樹の影響,竜樹教学の研究,浄土教,1982 石上智康,「雪頂・高楠順次郎の研究」補遺(その一),武蔵野女子大学紀要 18,その他,1982 石田慶和,「教行信証」のテキスト・クリティクについて,竜大論集 421,仏教思想・文献,1982 石田慶和,「異安心」について,浄土教の研究,真宗教義学,1982 石田慶和,念仏者と平和,伝道院紀要 28,その他,1982 石田充之,親鸞の信にみられる宗教的基盤理念の構造,宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 石田充之,親鸞の解脱観,仏教思想 解脱 8,真宗教義学,1982 石田充之,真宗教学の充実と振興への希望,竜谷教学 17,その他,1982 石田瑞麿,近世における地獄の観念,浄土教の研究,教学史・思想史,1982 石田拓也,熊谷直実の伝承,大東文化大学紀要 21,仏教思想・文献,1982 赤松徹真,近代天皇制化における政教論の構造,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 赤尾栄慶,華厳経にみえる声聞について,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 千田保義,自覚と信仰,松山東雲短期大学 13,その他,1982 千葉乗隆,仏教における女性組織の近代化,竜大論集 421,教団史・教団論,1982 千葉乗隆,真宗教団における改派問題と幕藩権力,浄土教の研究,教団史・教団論,1982 川勝政太郎,勧進僧に関する考察,史迹と美術 52の10,その他,1982 川本義昭,真宗的課題,真宗研究会紀要 16,教団史・教団論,1982 浅井成海,法然門下における教判の問題−2−,真宗学 68,浄土教,1982 浅井成海,西山証空師の生涯について,僧伝の研究,浄土教,1982 浅井成海,法然門下における教判の問題(一),浄土教の研究,浄土教,1982 浅田純雄,濁世と靖国,真宗研究会紀要 16,教団史・教団論,1982 浅田正博,宝地房証真の真蹟本の発見,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 浅田正博,聖護院所蔵「山門雑記」三巻の原本検出について,叡山学院研究紀要 5,仏教思想・文献,1982 浅田正博,教行信証における天台教判用語の依用について,宗学院論集 53,真宗教義学,1982 早坂博,一遍聖と結縁衆について,宗教研究 56の4,浄土教,1982 早島鏡正,初期仏教における涅槃,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 早島鏡正,親鸞の仏教観,浄土教の研究,真宗教義学,1982 早島有毅,東近江中部における寺院草創年代と本末関係−2−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教団史・教団論,1982 早島有毅・高島幸次・西脇修,平田明照寺・土田専行寺・竜谷大学図書館所蔵文書(翻刻・解説),竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,仏教思想・文献,1982 草間法照,原始経典にあらわれた邪見の種々相,日仏年報 48,仏教思想・文献,1982 草野顕之,本願寺教団における印判奉書の意味,仏教史学研究 25の2,教団史・教団論,1982 草野顕之・片山伸・山田哲也,近世湖東地域における真宗寺院の存在形態,近世仏教 史料と研究 5の4,教団史・教団論,1982 村上泰順,真宗教学史における知の意味,印仏研 31の2,教学史・思想史,1982 太田心海,真宗仏性論の仏教思想史的一考察,佐賀竜谷短期大学紀要 29,真宗教義学,1982 大河内昭爾,吉本隆明の<親鸞>,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 大河内昭爾,丹羽文雄の<蓮如>,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 大隅和雄,仏教と女性「元享釈書」の尼女伝について,歴史評論 395,浄土教,1982 大隅和雄,女性と仏教,史論(東京女子大学) 36,その他,1982 大桑斉,民衆史としての地域仏教史,近世仏教 史料と研究 5の4,教団史・教団論,1982 大江淳誠,『大無量寿経』と真宗,浄土教の研究,真宗教義学,1982 大山仁快,蘇悉地経に関する一考察,密教文化 140,仏教思想・文献,1982 大森久雄,備前・備中・美作における皮多の改宗問題に関する史料(資料),部落問題研究 75,教団史・教団論,1982 大成善雄,日本人のよさと浄土教,仏教論叢 26,浄土教,1982 大谷光真,曇鸞と華厳思想,浄土教の研究,浄土教,1982 大田利生,無量寿経願文の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 12,仏教思想・文献,1982 大田利生,浄土経典成立の背景,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 大田利生,浄土教における不退の思想,真宗学 68,浄土教,1982 大内文雄,歴代三宝紀の一研究,仏教史学研究 25の2,浄土教,1982 大南竜昇,『十地経論』の用語例,仏教論叢 26,仏教思想・文献,1982 大南竜昇,十地経論における行相の構造,宗教研究 56の2,仏教思想・文献,1982 大門照忍,浄土三部経における三昧思想,親鸞教学 40・41,仏教思想・文献,1982 滝川善海,証真伝に於ける法然の存在,印仏研 31の1,浄土教,1982 滝川善海,霊空の即心念仏に就いて,日本仏教 54・55,浄土教,1982 谷口知平,本山・末寺と包括・被包括宗教法人寺院,竜谷法学 15の2,その他,1982 谷口知平,墓地造成・経営と風致・環境の保全,宗教法講座 7,補遺,1982 谷口竜男,「親鸞一人」について,宗教研究 56の4,比較思想,1982 谷川理宣,原文対照『教行信証』引用文類研究(1),佐賀竜谷短期大学紀要 29,仏教思想・文献,1982 池見澄隆,仏教者像をめぐる信仰史的考察・覚え書き,仏教論叢 26,仏教思想・文献,1982 池見澄隆,逆修考,浄土宗学研究 14,補遺,1982 池田行信,親鸞思想における「和国」と「神国」,印仏研 31の1,真宗教義学,1982 池田行信,真宗思想における個人と社会(その二),真宗研究会紀要 16,真宗教義学,1982 池田頁,親鸞教学における主体性の問題,真宗学 67,真宗教義学,1982 池田勇諦,親鸞の邪正批判,日仏年報 48,真宗教義学,1982 竹中信常,観無量寿経の世界,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 竹中信常,法然上人の信仰体験,仏教文化研究 28,浄土教,1982 竹内肇,法琳における邪と正の意識,日仏年報 48,浄土教,1982 中井真孝,法然浄土教の世界,仏教論叢 26,浄土教,1982 中西随功,証空の歴史的位置,西山学報 30,浄土教,1982 中西智海,還相廻向論,浄土教の研究,真宗教義学,1982 中西和夫,「音曲念仏の研究」\,華頂短期大学研究紀要 27,その他,1982 中村興二,鎌倉時代の浄土教絵画,金沢文庫研究 269,その他,1982 中村元,解脱の思想,仏教思想 解脱 8,仏教思想・文献,1982 中村元,『リグ・ヴェーダ』にさかのぼる浄土教の諸要素,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 中村康隆,漆間家の出自について,仏教論叢 26,その他,1982 中田隆二,加賀藩における真宗教団の寺壇関係,竜谷史壇 81・82,教団史・教団論,1982 中野証,反宗教運動,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 仲尾俊博,「差別戒名」をめぐる三冊の差別図書−3−,部落解放 187,教団史・教団論,1982 仲尾俊博,「差別戒名」をめぐる三冊の差別図書−4−,部落解放 189,教団史・教団論,1982 朝山幸彦,大阿弥陀経と五事−2−,北海道教育大学紀要第1部A人文科学編 33の1,仏教思想・文献,1982 朝枝善照,竜谷大学図書館蔵仰誓著「安永の自警」の研究,竜大論集 420,教学史・思想史,1982 津村諦堂,法然上人の念仏,仏教論叢 26,浄土教,1982 津田真一,日本に於ける密教の危機的展開,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 坪井俊映,善導浄土教における五正行説組成の意図と法然の受容,浄土教の研究,浄土教,1982 定方晟,インドの自然観,比較思想研究 9,仏教思想・文献,1982 田宮仁,親鸞における仏性の問題,宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 田村晃祐,源信『一乗要決』について,仏教教理の研究,浄土教,1982 田代俊孝,親鸞における如来と念仏,東海仏教 27,真宗教義学,1982 田代俊孝,親鸞における否定的側面と方便,同朋学園仏教文化研究所紀要 4,真宗教義学,1982 田代俊幸,親鸞における否定的側面と方便,宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 田中教照,「問対略記」に見る浄土真宗の問題,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 1,教学史・思想史,1982 田中教照,宗学の現代化について,淳心学報 1,補遺,1982 渡辺新治,菩提心について,大正大学大学院研究論集 7,仏教思想・文献,1982 砺波恵信,『今昔物語集』巻第二の釈尊の「説法」について,大谷女子短期大学紀要 26,その他,1982 土井順一,古伝・親鸞の和歌,佐賀竜谷短期大学紀要 29,その他,1982 土橋秀高,行への想念,印仏研 31の1,真宗教義学,1982 湯浅泰雄,日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって,東洋学術研究 21の1,その他,1982 湯田豊,ヤスパースと仏教,印仏研 31の1,比較思想,1982 藤井教公,仏知見の解釈をめぐって,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 藤吉慈海,法然上人御生誕の意義(講演),仏教論叢 26,浄土教,1982 藤吉慈海,法然上人の世界,仏教と文化,浄土教,1982 藤原幸章,大行と大信,浄土教の研究,真宗教義学,1982 藤原正信,福沢諭吉の宗教観・覚書,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教学史・思想史,1982 藤原正信,国家神道確立の一側面,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 藤山照英,近江における古真宗の伝播,社会学部論叢(仏教大学社会学部学会) 16,教団史・教団論,1982 藤村隆淳,菩薩思想の源流についての一考察,密教文化 142,仏教思想・文献,1982 藤村隆淳,菩薩思想の源流についての一考察,密教文化 142,補遺,1982 藤沢正徳,初期真宗における本尊論の一考察,竜谷教学 17,教学史・思想史,1982 藤谷大円,十住毘婆沙論考−12−,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 藤谷大円,宗祖用語の二、三について(十一),真宗教学研究 6,真宗教義学,1982 藤田恭爾,野々村直太郎の宗教学説,浄土教の研究,比較思想,1982 藤田恭爾,真宗教学の現代的解明,淳心学報 1,補遺,1982 藤田宏達,梵文無量寿経の本願文,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 藤田宏達,空−sunna sunnata sunnata,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 藤田徹文,本願寺派に於ける僧侶・住職養成について,伝道院紀要 28,教団史・教団論,1982 藤堂恭俊,法然上人における善導教学の受容とその展開,仏教文化研究 28,浄土教,1982 藤堂恭俊,法然上人諸伝にみられる観経付属の文と善導の釈,浄土宗学研究 14,補遺,1982 藤本信隆,真宗者の大本教批判,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教学史・思想史,1982 藤本信隆,西光万吉の転向について,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 藤本信隆,西光万吉の生涯,僧伝の研究,教団史・教団論,1982 徳永大信,尊号真像銘文に於ける一、二の視点,佐賀竜谷短期大学紀要 29,真宗教義学,1982 徳永道雄,仮名有について,浄土教の研究,浄土教,1982 徳永道雄,真宗における正邪の諸相,日仏年報 48,真宗教義学,1982 徳永道雄,自然法爾の系譜−3−,京都女子大学仏教文化研究所研究紀要 13,真宗教義学,1982 徳永道雄,鈴木大拙の弥陀身土観,竜谷教学 17,教学史・思想史,1982 徳山法一,親鸞の往生の思想,竜谷大学大学院紀要 4,真宗教義学,1982 奈良弘元,千観の往生思想について,宗教研究 56の4,浄土教,1982 奈良本辰也,史上にみる人間の生き方(講演),仏教論叢 26,その他,1982 那波良修,南岳慧思の菩提心について,叡山学院研究紀要 5,浄土教,1982 内藤知康,真宗教学の論理構造,印仏研 31の2,教学史・思想史,1982 内藤知康,真宗教学の論理構造,真宗学 68,教学史・思想史,1982 鍋島直樹,宗教的象徴論序説,真宗研究会紀要 16,真宗教義学,1982 楠淳証,貞慶の成仏論の研究,竜谷大学大学院紀要 4,浄土教,1982 二葉憲香,仏教の人間観と部落差別,部落差別 191,教団史・教団論,1982 二葉憲香,真宗教団近代化の動向,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 日下俊文,大智度論の方便思想,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 日下俊文,大智度論における方便思想,日仏年報 48,仏教思想・文献,1982 日本原作,「天皇尊牌」と本願寺教団(水平線),部落解放 182,教団史・教団論,1982 日野賢隆,明治仏教の一側面,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 波多江博子,「可見なものとしての知」について,印仏研 31の2,その他,1982 梅谷繁樹,融通念仏の流れの中で一遍を考える,時宗教学年報 11,浄土教,1982 梅谷繁樹,融通念仏の流れの中で一遍を考える,時宗教学年報 11,補遺,1982 柏原祐泉,近代真宗の神祇問題,浄土教の研究,教学史・思想史,1982 白川晴顕,法然教学における一念多念の構造,宗学院論集 53,浄土教,1982 白鳥幸雄,一問一答,宗教法講座 7,補遺,1982 幡谷明,「大無量寿経」の回向思想,親鸞教学 40・41,仏教思想・文献,1982 八巻紀道・山県明人・布川尚志,日本高僧伝要文抄・元享釈書人名総索引,政治経済史学 192・193,浄土教,1982 八木宣諦,聖冏の菩提■碑について,仏教論叢 26,浄土教,1982 飯山等,親鸞における<法然>との出遇い,宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 飯山等,値仏と聞名,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 尾畑文正,願生浄土の仏道,真宗教学研究 6,浄土教,1982 尾畑文正,願生浄土の仏道,東海仏教 27,真宗教義学,1982 普賢晃寿,機法一体の展開,浄土教の研究,真宗教義学,1982 武井昭,宗教と倫理の本源的関係構造への一考察,仏教経済研究 11,その他,1982 武覚超,凝然大徳と叡山浄土教,叡山学院研究紀要 5,浄土教,1982 武田竜精,十念誓意論,真宗学 67,真宗教義学,1982 武田竜精,神学と真宗学,浄土教の研究,比較思想,1982 武内義範・中川秀恭・早島鏡正・田丸徳善,死の問題(シンポジウム),宗教研究 56の4,仏教思想・文献,1982 武内紹晃,二種法身についての一試論,浄土教の研究,浄土教,1982 武邑尚邦,浄土成仏と穢土成仏をめぐって,浄土教の研究,真宗教義学,1982 服部弘瑞,原始仏教に於ける生(jati)と涅槃(nibbana)に就いて,淳心学報 1,補遺,1982 服部正穏,法然上人の三心具足に関して,仏教論叢 26,浄土教,1982 福間光超,近世仏教における本末制度,竜谷史壇 81・82,教団史・教団論,1982 福間光超,湖東における真宗教団の展開,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教団史・教団論,1982 福原隆善,源信の浄土念仏について,宗教研究 56の4,浄土教,1982 福原隆善,日宋天台浄土教の交渉,叡山学院研究紀要 5,浄土教,1982 福原隆善,源信教学の思想史的研究,仏教大学研究紀要 67,浄土教,1982 福原亮厳,大乗経論の本願思想,伝道院紀要 28,仏教思想・文献,1982 福原亮厳,教行信証の表現法,浄土教の研究,真宗教義学,1982 福原蓮月,阿弥陀経要解の業因説,叡山学院研究紀要 5,仏教思想・文献,1982 福原蓮月,三業安心と信心非意業説,印仏研 31の1,教学史・思想史,1982 福田行慈,熊谷直実宛源空書状について,印仏研 31の2,浄土教,1982 福田行慈,浄遍について,仏教論叢 26,浄土教,1982 福田行慈,吉水入門後の熊谷直実について,大正大学大学院研究論集 7,浄土教,1982 福島和人,近代における「大無量寿経」研究,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 福嶋寛隆,日本近代社会成立期における政治と宗教,竜谷大学仏教文化研究所紀要 21,教団史・教団論,1982 淵江文也,「ほとけ神」考,中古文学 29,その他,1982 兵藤一夫,「心(citta)」の語義解釈,仏教学セミナー 36,仏教思想・文献,1982 平雅行,末法・末代観の歴史的意義,仏教史学研究 25の2,浄土教,1982 平川彰,『十住毘婆沙論』における在家と出家,竜樹教学の研究,仏教思想・文献,1982 平川彰,浄土教の成立の問題,浄土教の研究,浄土教,1982 平田厚志,法霖教学の思想史的意義,真宗研究 27,教学史・思想史,1982 平田厚志,日渓法霖の教学的課題,近世仏教 史料と研究 6の1,教学史・思想史,1982 平田厚志,『日渓学則』について,竜谷紀要 4の1,教学史・思想史,1982 平野修,「悪人」から「他力をたのむ悪人」へ,九州大谷研究紀要 9,教団史・教団論,1982 平野修,「悪人」から「他力をたのむ悪人」へ,九州大谷研究紀要 9,補遺,1982 平野武,西本願寺寺法制定における「立憲主義」(一),竜谷法学 15の1,その他,1982 平野武,西本願寺寺法制定における「立憲主義」(二),竜谷法学 15の3,その他,1982 平野武,箕面忠魂碑訴訟判決について,宗教法講座 7,補遺,1982 平良信勝,ニーチェと仏教との接点,琉球大学哲学論集 4,比較思想,1982 峰島旭雄,竜樹思想の西欧的理解,竜樹教学の研究,比較思想,1982 芳賀登,平田篤胤の仏教批判,日本仏教 54・55,教団史・教団論,1982 北嶋繁雄,慈円再論,愛知大学文学論叢 70,浄土教,1982 北畠知量,校内暴力と仏教,同朋学園仏教文化研究所紀要 4,その他,1982 牧達玄,阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理−3−,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 牧達玄,十六地獄をめぐる諸問題(一),研究紀要(京都文教短期大学) 21,仏教思想・文献,1982 堀口節子,三宅雪嶺と井上円了,続 国家と仏教,教団史・教団論,1982 堀田智成,浄土教における利益についての一考察,東海仏教 27,浄土教,1982 堀内賢順,「自筆鈔」と「他筆鈔」の校合について,西山学報 30,浄土教,1982 本多弘之,法然、親鸞の本覚思想批判−1−,印仏研 31の1,真宗教義学,1982 本多弘之,宗教的真理と成仏道の宗教,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 本多弘之,還相回向と正定聚,大谷学報 62の2,真宗教義学,1982 末木文美士,「自然」考−2−,東洋文化研究所紀要 91,仏教思想・文献,1982 末木文美士,智光『般若心経述義』について,仏教教理の研究,仏教思想・文献,1982 末木文美士,元興寺智光の生涯と著述,仏教学(仏教学研究会) 14,浄土教,1982 万谷昇導,歎異鈔のそくばくの業に就いて,竜谷教学 17,真宗教義学,1982 名畑崇,親鸞の太子観とその構造,大谷学報 62の1,真宗教義学,1982 木川敏雄,仏教カウンセリングについて,仏教学報(高野山大学) 8,その他,1982 木村宣彰,弥勒信仰について「観弥勒菩薩上生兜率天経」の考察,大谷学報 62の4,仏教思想・文献,1982 木本清史,「法華玄義」における涅槃経の五行説,天台学報 24,仏教思想・文献,1982 夜久正雄,日本人の自然観,比較思想研究 9,仏教思想・文献,1982 野瀬文子,京都嵯峨清涼寺釈迦如来像について(二),鶴見大学紀要 20,その他,1982 野村恒道,法然門下と勅撰歌について,印仏研 31の2,浄土教,1982 野村恒道,日本浄土教諸系譜について,仏教論叢 26,浄土教,1982 野村恒道,笠間時頼の専修念仏,仏教論叢 26,浄土教,1982 野村伸夫,信巻研究ノート,真宗研究会紀要 16,真宗教義学,1982 矢田了章,悪人正機説の成立について(二),浄土教の研究,浄土教,1982 柳田聖山,親鸞と道元,浄土教の研究,真宗教義学,1982 柳田聖山,生と死と,国文学 解釈と教材の研究 28の4,その他,1982 羅采元,中世注釈史の一断面,竜谷大学大学院紀要 4,浄土教,1982 立川武蔵,現象世界の聖化,仏教学セミナー 35,仏教思想・文献,1982 竜渓章雄,真宗教団論序説,印仏研 31の1,教団史・教団論,1982 林賢司,第八不動地への転入に関する一考察,印仏研 31の1,仏教思想・文献,1982 林賢司,『十地経』第八不動地の研究,竜谷大学大学院紀要 4,仏教思想・文献,1982 林信康,親鸞の名号本尊と善鸞事件,印仏研 31の2,真宗教義学,1982 林善信,無量寿経に於ける十功徳について,印仏研 31の2,仏教思想・文献,1982 林智康,親鸞と華厳経,佐賀竜谷短期大学紀要 29,真宗教義学,1982 林智康,真宗における真実義,浄土教の研究,真宗教義学,1982 霊山勝海,観経の栴陀羅について,浄土教の研究,仏教思想・文献,1982 篭谷真智子,講と茶事考,真宗研究 27,教団史・教団論,1982 和田慈照,源信教学における称名念仏の意義,竜谷教学 17,浄土教,1982 和田真雄,親鸞における自然について(2),宗教研究 56の4,真宗教義学,1982 和田真雄,自然,親鸞教学 40・41,真宗教義学,1982 ,資料゛差別戒名″など宗教界の当面する諸問題についての全解連の態度 一九八二年一月十五日,部落 34の4,教団史・教団論,1982 ,現代の不安と救い(シンポジウム),竜谷教学 17,その他,1982 A. Bloom,SAKYAMUNI OP AMITABHA,宗教文化の諸相,仏教思想・文献,1983 ひろさちや,空と空と空,理想 610,仏教思想・文献,1983 阿川文正,聖光上人の諸伝記について,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 阿川文正,法然上人滅後における迫害,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 阿部慈園,経典とその文学性,東洋学術研究 22の1,その他,1983 阿満利麿,清沢満之と南方能楠における因縁論,宗教研究 57の4,教学史・思想史,1983 安居香山,法然上人の遺跡と現考,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 安田理深,真実功徳の名号,親鸞教学 42,真宗教義学,1983 安藤文雄,真蹟本「教行信証」信巻序前「涅槃経」引文について,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 安藤文雄,畢竟依,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 安本晶央,真宗に於ける罪業と救済,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 伊東すみ子,政教分離について,淳心学報 2,教団史・教団論,1983 伊藤瑞叡,十地基本内容の体系的構造−3−,法華文化研究 10,仏教思想・文献,1983 伊藤博之,歎異抄,国文学 解釈と鑑賞 48の15,その他,1983 伊藤唯真,法然浄土教と民俗信仰,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 伊藤隆寿,宋代の華厳学と肇論,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 井上慶竜,西山派初期の人師の動向について,西山禅林学報 17,浄土教,1983 井上信一,今に生かす宗祖のこころ,日本及日本人 1573,その他,1983 井上忠,「空」を語る場所,理想 610,仏教思想・文献,1983 井沢正裕,仏教伝来に関する一考察,国学院大学日本文化研究所紀要 53,補遺,1983 一寸木紀夫,堅田本福寺の末寺役について,滋賀県地方史研究紀要 10,教団史・教団論,1983 稲垣久雄,英訳「易行品」,竜谷大学論集 422,その他,1983 稲垣誓純,呉の支謙の研究,東山学園研究紀要 29,仏教思想・文献,1983 稲垣不二麿,無碍ということ,高田学報 72,真宗教義学,1983 宇高良哲,新出の隆寛作「法然上人伝」について,大正大学研究紀要 69,浄土教,1983 宇治谷顕,舎利供養−2−,印仏研 32の2,仏教思想・文献,1983 宇野禎敏,迦才『浄土論』における懺悔,印仏研 32の2,浄土教,1983 宇野禎敏,迦才『浄土論』における誹謗大乗について,宗教研究 57の4,浄土教,1983 臼井元成,「謹按浄土真宗」とその意義,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 雲藤義道,仏教における文化原理について,宗教研究 57の4,仏教思想・文献,1983 雲藤義道,仏教における文化原理,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 2,仏教思想・文献,1983 嬰木義彦,蓮如の社会倫理思想,真宗学 70,真宗教義学,1983 永井隆生,法然上人における念と声について,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 榎本文雄,初期仏典における asrava (漏),南都仏教 50,仏教思想・文献,1983 延塚知道,歎異する魂,大谷学報 63の3,真宗教義学,1983 遠山諦虔,「浄土と自然」についてのノートより,日本大学理工学部一般教育教室彙報 35,真宗教義学,1983 遠山諦虔,浄土のイマージュ性と自然の概念,宗教研究 57の4,比較思想,1983 遠藤一,本願寺成立の特質(研究ノート),仏教史研究(竜谷大学仏教史研究会) 18,教団史・教団論,1983 塩竃義弘,当麻曼陀羅考,仏教論叢 27,浄土教,1983 奥山芳夫,村落寺院の経済的一基盤(研究ノート),鷹陵史学 9,教団史・教団論,1983 横井徹,親鸞における救済論の構造,名古屋大学法政論集 96,真宗教義学,1983 横山久安,正師安田理深先生,親鸞教学 42,その他,1983 横超慧日,仏教経典の漢訳に関する諸問題,東洋学術研究 22の2,仏教思想・文献,1983 横超慧日,研究生活の歩み,仏教学セミナー 37,仏教思想・文献,1983 岡村康夫,哲学と宗教について,光華会宗教研究論集,比較思想,1983 岡部和雄,訳経と写経,東洋学術研究 22の2,仏教思想・文献,1983 岡亮二,親鸞の「他力」思想,竜谷大学論集 423,真宗教義学,1983 加藤尚武,空と弁証法,理想 610,比較思想,1983 加茂仰順,蓮師教学の本質に関する問題,竜谷教学 19,教学史・思想史,1983 家永三郎,日本人の思想としての仏教とキリスト教,淳心学報 2,比較思想,1983 河田光夫,親鸞と海夫,真宗研究 28,真宗教義学,1983 花井性寛,「信」の研究,真宗研究 28,真宗教義学,1983 花山勝友,仏教における女人成仏の思想,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 2,真宗教義学,1983 外薗幸一,仏伝経典の形成過程について,鹿児島経大論集 24の3,仏教思想・文献,1983 梶山雄一,詭弁とナーガールジュナ,理想 610,仏教思想・文献,1983 梶村昇,評伝聖光上人,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 梶村昇,勢観房源智の意図したもの,宗教文化の諸相,浄土教,1983 蒲池勢至,真宗の民族性と反民族性,同朋学園仏教文化研究所紀要 5,教団史・教団論,1983 鎌倉孝安,聞信と解信について,静岡英和女学院短期大学 16,比較思想,1983 苅谷定彦,初期大乗経典の時機観,日仏年報 49,仏教思想・文献,1983 関山和夫,説教師,国文学 解釈と鑑賞 48の15,その他,1983 丸山博正,法然上人における教義の教化への展開,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 岸一英,三輩段由考(上),法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 岩城隆利,日本の浄土曼陀羅,名古屋学院大学論集 社会科学篇20の2,補遺,1983 岩本泰波,必至滅度の願,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 岩本泰波,宗教における““対決””の積極的意味,宗教研究 57の4,比較思想,1983 気多雅子,浄土教における悪の理解について,宗教研究 57の4,浄土教,1983 亀山正信,親鸞における仮の思想,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 菊地勇次郎,常陸における浄土教,大正大学大学院研究論集 8,浄土教,1983 吉津宜英,縁起と性起,東洋学術研究 22の2,仏教思想・文献,1983 吉田光覚,宗祖の中道思想,仏教論叢 27,浄土教,1983 吉田和弘,「如来種」について,仏教学セミナー 38,仏教思想・文献,1983 丘山新,漢訳仏典の文体論と翻訳論,東洋学術研究 22の2,仏教思想・文献,1983 久我儼雄,西山独湛曼茶羅の一考察,西山禅林学報 17,浄土教,1983 久米原恒久,浄土祖師の念仏観,印仏研 32の2,浄土教,1983 久米原恒久,浄土祖師の本願観への一考察,仏教論叢 27,浄土教,1983 宮沢正順,善導大師屠児教化譚について,仏教論叢 27,浄土教,1983 宮沢正典,排耶蘇と反猶太,社会科学研究 29の2,教学史・思想史,1983 宮敏子,『観経』の下品と源信の下品,宗教研究 57の4,浄土教,1983 宮敏子,『観経』の下品と源信の下品,文化 47の3・4,浄土教,1983 宮敏子,「観経」の下品と源信の下品,文化(東北大学文学会) 47の3・4,補遺,1983 宮本献璽,衆生救済の根拠とその展開,真宗教学の諸問題,仏教思想・文献,1983 橋浦寛照,十二縁起について(二),印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 橋本哲夫,原始仏教におけるlokaについて(3),印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 橋本哲夫,原始仏教の時間,日仏年報 49,仏教思想・文献,1983 橋本芳契,曇鸞の信仰論理,印仏研 32の1,浄土教,1983 橋本芳契,往生論註序説,宗教文化の諸相,浄土教,1983 橋本芳契,教行信証における大集経,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 橋本芳契,鈴木大拙における禅と念仏,日本海域研究所報告 15,比較思想,1983 玉山成元,法然の肖像と阿弥陀仏造立,日本仏教史学(大正大学) 18,浄土教,1983 玉山成元,法然の書状について,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 玉山成元,『四十八巻伝』の夢について,宗教文化の諸相,浄土教,1983 玉城康四郎,空思想は仏教の根本立場か,理想 610,仏教思想・文献,1983 桐渓順忍,如来に等し(講演),真宗研究 28,真宗教義学,1983 桐渓順忍,まとめの講演,竜谷教学 19,その他,1983 桐山六字,維新期の真宗教学,真宗教学の諸問題,教学史・思想史,1983 芹川博通,矢吹慶輝の宗教学,宗教文化の諸相,教学史・思想史,1983 芹川博通,マックス・ウェーバーの仏教理解について,比較思想研究 10,比較思想,1983 近藤祐昭,部落差別と宿業の問題,真宗教学研究 7,教団史・教団論,1983 金子寛哉,良忠上人の懐感引用(3),仏教論叢 27,浄土教,1983 金子寛哉,善導・懐感と法然浄土教,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 金子寛哉,日本における群疑論の受用,宗教文化の諸相,浄土教,1983 金子大栄,真言と解釈−10−,親鸞教学 42,真宗教義学,1983 金子大栄,真言と解釈−11−,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 金児暁嗣,宗教組織と信仰の機能(X),大阪市立大学文学部紀要 人文研究 35の13,教団史・教団論,1983 金児暁嗣,真宗信仰における男性門徒と女性門徒のちがい,真宗教学の諸問題,教団史・教団論,1983 金竜静,越中一向宗教団の成立と構造,仏教史学研究(仏教史学会) 26の1,教団史・教団論,1983 金竜静,越中一向宗教団の成立と構造,仏教史学 26の1,補遺,1983 熊木剛,清沢満之ノート,親鸞教学 43,教学史・思想史,1983 圭室文雄,盛岡教浄寺文書について−その1−,明治大学教養論集 168,仏教思想・文献,1983 景山春樹,専修念仏信仰の展開,帝塚山大学紀要 20,補遺,1983 渓芳正,曇鸞教学の一考察,竜谷大学大学院紀要 5,浄土教,1983 結城令聞,因果の道理と「地獄一定」についての試論,真宗教学の諸問題,真宗教義学,1983 兼子鉄秀,良源撰『九品往生義』における「菩提心説」,印仏研 32の1,浄土教,1983 兼子鉄秀,九品往生義の菩提心説について,叡山学院研究紀要 6,浄土教,1983 原田博充,浄土系仏教とキリスト教の救済論の一異に関する考察,基督教学研究 6,比較思想,1983 古田紹欽,時機観のなかの個,日仏年報 49,浄土教,1983 戸次公正,靖国から問われる教学と教団,真宗研究会紀要 17,教団史・教団論,1983 戸松義晴,聖光教学における聖浄兼学の意義について,大正大学大学院研究論集 8,浄土教,1983 袴谷憲昭,空性理解の問題点,理想 610,仏教思想・文献,1983 五十嵐明宝,本願一乗海における往還二廻向の発揮とその意義,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 2,真宗教義学,1983 吾勝常行,浄土真宗における聞の考察,真宗学 69,真宗教義学,1983 工藤道由,身表形色説−表業・無表業,仏教学 16,仏教思想・文献,1983 広瀬杲,真宗学とは何か(講演),親鸞教学 42,真宗教義学,1983 広川尭敏,証空浄土教の思想史的区分,印仏研 32の2,浄土教,1983 広川尭敏,終南山悟真寺攷,仏教論叢 27,浄土教,1983 広川尭敏,証空浄土教における深心釈の展開,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 広川尭敏,証空浄土教における廻向発願心釈の展開,宗教文化の諸相,浄土教,1983 江上浄信,仏智疑惑,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 江上浄信,救済現成の構造,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 江上浄信,仏智疑惑,大谷学報 63の4,真宗教義学,1983 江島恵教,空思想家たち,理想 610,仏教思想・文献,1983 江島修作,「祖先崇拝」概念への宗教社会学的−再検討−,広島修大論集 人文編24の2,補遺,1983 荒井行央,戒としての菩提心について−2−,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 荒井行央,戒としての菩提心について−1−,智山学報 33,仏教思想・文献,1983 荒井千里,他力廻向と獲得,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 香下保之,真俗二諦の研究,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 香下保之,真俗二諦の研究,真宗研究会紀要 17,真宗教義学,1983 香川孝雄,『無量寿経』の漢訳者について,仏教文化研究所年報(仏教大学) 2,仏教思想・文献,1983 香川孝雄,『無量寿経』における神仙思想,宗教文化の諸相,仏教思想・文献,1983 高橋延定,明治初期真宗寺院史料について(史料紹介),仏教史研究(竜谷大学仏教史研究会) 18,教団史・教団論,1983 高橋功,清沢満之における求道の意味,富士大学紀要 16の1,教学史・思想史,1983 高橋弘次,法然浄土教の成立とその性格,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 高橋事久,聖徳太子信仰と親鸞,印仏研 32の1,真宗教義学,1983 高橋松海,法然教学の主体性 其35,仏教論叢 27,浄土教,1983 高橋審也,原始仏教における行(サンカーラ)の意義について,仏教学 15,仏教思想・文献,1983 高橋勇夫,八正道について,大谷女子短期大学紀要 27,仏教思想・文献,1983 高石史人,障害者福祉における仏教者の立場,真宗教学の諸問題,その他,1983 今井雅晴,踊り念仏と一遍とに関する二,三の問題,日本仏教史学(大正大学) 18,浄土教,1983 今井慶信(他),現代と真宗教学(研究討議),竜谷教学 19,真宗教義学,1983 根無一力,恵心僧都と成唯識論,天台学報 25,浄土教,1983 紺矢芳子,悲華経における機根の問題,日仏年報 49,仏教思想・文献,1983 佐々間光昭,廬山の慧遠と蔬食苦行,宗教研究 57の4,浄土教,1983 佐々木英明,近代真宗教学の形成論理,竜谷大学大学院紀要 5,教学史・思想史,1983 佐々木景,親鸞における平等観の構造,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 佐々木元禧,仏教者の「社会福祉」活動は今後も先駆性をもつか,日本仏教社会福祉学会年報 14,教団史・教団論,1983 佐々木弘信,真宗教義の真実性の一考察,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 佐々木正典,教学的状況の一断面,真宗教学の諸問題,真宗教義学,1983 佐々木容道,初期漢訳経典における「妄想」,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 佐竹温知,教団の権威,真宗教学の諸問題,教団史・教団論,1983 佐藤三千雄,教学における思想の問題,真宗教学の諸問題,真宗教義学,1983 佐藤三千雄,死の一考察,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,その他,1983 佐藤彰顕,C.G.ユングの象徴概念による「阿弥陀」の象徴性の一分析,印仏研 32の1,比較思想,1983 佐藤心岳,那連提耶舎と末法思想,日仏年報 49,浄土教,1983 佐藤心岳,『安楽集』の基礎的研究,仏教論叢 27,浄土教,1983 佐藤正英,親鸞における空,理想 610,真宗教義学,1983 才川雅明,世親の三身説について,印仏研 32の2,浄土教,1983 斎藤円真,慈覚大師将来の声明に関する一考察,天台学報 25,その他,1983 斎藤博,国家仏教についての考察,仏教経済研究 12,その他,1983 坂上雅翁,良遍の専修念仏批判について,仏教論叢 27,浄土教,1983 坂上雅翁,南都仏教における因明の秘伝的傾向,宗教文化の諸相,浄土教,1983 坂東性純,「比良山古人霊託」と善念・性信,大谷学報 63の2,浄土教,1983 阪本是丸,明治初期における政教問題,宗教研究 57の3,教団史・教団論,1983 桜部建,初期仏教の身体観,理想 604,仏教思想・文献,1983 鮫島重喜,薩摩の一向宗禁制理由に関する二・三の問題(研究ノート),仏教史研究(竜谷大学仏教史研究会) 18,教団史・教団論,1983 三枝充悳,経の定義・成立・教理,東洋学術研究 22の1,仏教思想・文献,1983 三宅守常,初期「無我愛」運動評価の諸論,印仏研 32の1,教学史・思想史,1983 三宅守常,「無尽灯」誌における伊藤証信,宗教研究 57の4,教学史・思想史,1983 三宅守常,初期無我愛運動批判考,日本大学精神文化研究所教育制度研究所紀要 15,教学史・思想史,1983 三明智彰,親鸞における信心仏性,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 三明智彰,親鸞と一闡提,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 三木照国,問われている““見えないひと””,真宗教学の諸問題,真宗教義学,1983 三輪晴雄,浄影寺慧遠,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 山下憲昭,感化救済事業と仏教,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,教団史・教団論,1983 山下憲昭,明治末期における仏教と社会事業,竜谷史壇 83,教団史・教団論,1983 山下正男,空の論理学,理想 610,仏教思想・文献,1983 山口恵照,ウパニシャッドと伝道の問題,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 山崎竜明,親鸞と蓮如の信仰構造,真宗研究 28,真宗教義学,1983 山崎竜明,真宗における法語の研究,武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要 4,真宗教義学,1983 山崎竜明,教学的営為の回復,真宗教学の諸問題,真宗教義学,1983 山田行雄,信仰と実践(一),聖徳学園岐阜教育大学紀要 10,真宗教義学,1983 山本啓量,無量寿経に於ける安住と自在,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 山本啓量,四十八願の施設学的考察,仏教論叢 27,仏教思想・文献,1983 山本真文,現代における救済について,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 寺川俊昭,真宗学方法論序説−3−,親鸞教学 42,真宗教義学,1983 寺川俊昭,蓮如上人における真宗再興,真宗教学研究 7,教学史・思想史,1983 寺川幽芳,真宗篤信者の回心経験をめぐって,人文論叢(京都女子大学) 32,教学史・思想史,1983 篠島善映,懐感の念仏論について,宗学院論集 54,浄土教,1983 柴崎照和,明恵における信の解釈,仏教学会報(高野山大学仏教学科・国史学科) 9,浄土教,1983 柴田泰,永明延寿の唯心浄土説,印仏研 32の2,浄土教,1983 柴田泰,中国浄土教における唯心浄土説,宗教研究 57の4,浄土教,1983 守屋茂,仏教社会事業の再吟味,日本仏教社会福祉学会年報 14,教団史・教団論,1983 酒生文弥,世界宗教の二大潮流と現代文明,真宗研究会紀要 17,真宗教義学,1983 宗孝文,苦悩と教育,光華会宗教研究論集,その他,1983 舟橋一哉,「一切因縁生の縁起」をめぐって,仏教学セミナー 37,仏教思想・文献,1983 春日礼智,蓮如教学の中心思想,真宗教学研究 7,教学史・思想史,1983 勝浦令子,古代における母性と仏教,季刊日本思想史 22,仏教思想・文献,1983 小丸真司,「般舟三昧経」と観仏三昧,印仏研 32の2,浄土教,1983 小此木輝之,俊乗房重源について,印仏研 32の2,浄土教,1983 小山正文,重源上人入滅年月日考,東海仏教 28,浄土教,1983 小山正文,高田専修寺の『法然聖人御消息』をめぐって,高田学報 72,浄土教,1983 小山典勇,布施と供養,智山学報 33,その他,1983 小島恵昭,「念仏上人」の円頓戒相承について,同朋仏教 17,浄土教,1983 小武正教,真仏弟子の一考察,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 小林尚英,道綽の念仏三昧について,印仏研 32の2,浄土教,1983 小林尚英,善導大師の罪悪観,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 小林尚英,道綽の称名念仏について,宗教文化の諸相,浄土教,1983 松岡由香子,『歎異抄』第十五条と親鸞の根源的思想,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 松岡由香子,近代化と浄土真宗大谷派,出会い(キリスト教と諸宗教) 8の1,教学史・思想史,1983 松崎可定,法然上人の念仏に於ける完結と未完結,仏教論叢 27,浄土教,1983 松塚豊茂,石見の善太郎−1−,山陰文化研究紀要人文・社会科学篇 24,補遺,1983 松田隼人,二双四重の教判について,印仏研 32の1,真宗教義学,1983 松涛誠達,仏教が排除したもう一つの「輪廻説」,東洋学術研究 22の1,仏教思想・文献,1983 松本史朗,後期中観派の空思想「瑜伽行中観派」について,理想 610,仏教思想・文献,1983 松本照敬,外教による仏教批判の一事例,東洋研究 68,仏教思想・文献,1983 上村勝彦,阿修羅考,東洋学術研究 22の1,仏教思想・文献,1983 常盤井鸞猷,聖人と五十,高田学報 72,その他,1983 織田顕信(他),歎異抄異本研究(共同研究),同朋学園仏教文化研究紀要 5,仏教思想・文献,1983 信楽峻麿,親鸞における国家の問題,親鸞と世界 1,真宗教義学,1983 信楽峻麿,仏教者の社会的役割(講演),日本仏教社会福祉学会年報 14,教団史・教団論,1983 新田雅章,中国仏教における空思想の展開,理想 610,仏教思想・文献,1983 新保哲,親鸞における念仏の功徳,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 森岡清美,身分から職分へ,宗教文化の諸相,教団史・教団論,1983 森章司,仏典の比喩における仏陀観(4),東洋学論叢 \,仏教思想・文献,1983 森章司,仏典の比喩における仏陀観−4完−,東洋学論叢 9,補遺,1983 森田真円,信巻三一問答設問の意義について(1),印仏研 32の1,真宗教義学,1983 森野繁夫,六朝訳経の語法と語彙,東洋学術研究 22の2,仏教思想・文献,1983 深貝慈孝,鎮西教学の特徴,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 深貝慈孝,勢観房源智の著書についての一考察,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 深貝慈孝,善導教学再考,宗教文化の諸相,浄土教,1983 深川宣暢,覚如教学の一考察,印仏研 32の2,教学史・思想史,1983 深川宣暢,『執持鈔』の一考察,宗学院論集 54,教学史・思想史,1983 神田秀雄,開教期如来教の救済思想,日本史研究 256,仏教思想・文献,1983 秦治人,本願思想における破戒無戒の問題,大谷女子大学紀要 18の1,真宗教義学,1983 秦智宏,『和語灯録』所収『十二問答』についての研究,東海学園女子短期大学紀要 17,補遺,1983 水谷幸生,無量寿仏と無量光仏,宗教文化の諸相,仏教思想・文献,1983 杉浦教順,『明恵上人の念仏観』,東海仏教 28,浄土教,1983 杉本卓洲,神Devaと呼ばれた仏陀,金沢大学文学部論集 行動科学科篇1,補遺,1983 成瀬隆純,道綽伝と沙門道撫,印仏研 32の2,浄土教,1983 成瀬隆純,中国浄土教と自撲懺悔,フィロソフィア 71,浄土教,1983 成瀬良徳,死をめぐる「正念」の意味,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 成田俊治,各地における法然伝説,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 星野元貞,薩摩藩の封建支配と真宗禁制政策,真宗研究 28,教団史・教団論,1983 星野元豊,浄土の存在構造,宗教文化の諸相,真宗教義学,1983 清岡隆文,法然門下の菩提心観,光華会宗教研究論集,浄土教,1983 清基秀紀,親鸞に於ける異文化接触,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 生井衛,虚無と論理−続−,密教文化 143,仏教思想・文献,1983 西河雅人,他力廻向の研究,真宗学 69,真宗教義学,1983 西光義敞,真宗の感化救済事業思想,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,教団史・教団論,1983 西光義敞,現代「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」考,親鸞と世界 1,教団史・教団論,1983 西山邦彦・中村興士,意訳浄土論註,近畿大学短大論集 ]Y・2,その他,1983 西川宗一,「絹袈裟」と「織物袈裟」,真宗研究 28,その他,1983 西村冏紹,叡山浄土教に於ける時機観,日仏年報 49,浄土教,1983 西谷正文,獲信の構造,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 西脇修,幕藩制国家における宗教諸政策,光華会宗教研究論集,教団史・教団論,1983 石橋真誠,教判論の諸問題,仏教論叢 27,浄土教,1983 石原清志・大取一馬・鈴木徳男,蓮如上人歌集の研究(二),中世文芸論稿 8,その他,1983 石原斌夫,「行巻」における世親の位置,印仏研 32の1,真宗教義学,1983 石上善応,観無量寿経の一視座,宗教文化の諸相,仏教思想・文献,1983 石上智康,念仏者の「反核平和」研究,淳心学報 2,その他,1983 石田充之,親鸞の人間観,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 石田充之,親鸞聖人の人生観,光華会宗教研究論集,真宗教義学,1983 石田充之,親鸞聖人の宗教における絶望者の内景,宗教文化の諸相,真宗教義学,1983 赤松徹真,近代における宗教主体の問題,光華会宗教研究論集,教学史・思想史,1983 千坂その子,明恵の法然批判について,武蔵大学日本文化研究 3,浄土教,1983 川瀬和敬,捨身捨命の場,高田短期大学紀要 2,真宗教義学,1983 川添泰信,親鸞の基点,真宗学 69,真宗教義学,1983 川添泰信,親鸞の光明観,光華会宗教研究論集,真宗教義学,1983 川那辺正純,真宗と現代,東海仏教 28,真宗教義学,1983 浅井成海(他),親鸞聖人著作用語の学術的解明(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,仏教思想・文献,1983 浅田正博,「教行信証」における「法華経」不引の理由,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 浅尾篤哉,日本の近代化過程と部落史,竜谷大学大学院研究紀要 5,教団史・教団論,1983 浅野教信,源信僧都の浄土教−承前−,真宗学 70,浄土教,1983 船本和則,梁・唐高僧伝における神異と狂と禅,フィロソフィア 71,仏教思想・文献,1983 前田至成,「勘決邪偽」考,竜谷教学 19,その他,1983 前田専学,インドの死生観,生と死 T,仏教思想・文献,1983 曽我量深,不断煩悩得涅槃,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 早坂博,祖師信仰の形成,宗教文化の諸相,浄土教,1983 早島鏡正,親鸞の現世利益観,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 2,真宗教義学,1983 村上真完,出家遁世考,文化(東北大学文学会) 47の1・2,仏教思想・文献,1983 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる浄土について,印仏研 32の1,浄土教,1983 村上真瑞,世親の別時意説について,仏教論叢 27,浄土教,1983 村上真瑞,『釈浄土群疑論』における思想的背景の考察,仏教大学大学院研究紀要 12,浄土教,1983 村上陽一郎,死を論ずることの意味について,生と死 T,その他,1983 村石恵照,英文浄土教関係研究論文目録,淳心学報 2,その他,1983 大橋俊雄,死者の世界,生と死 T,浄土教,1983 大隅和雄,「元享釈書」の仏法観,金沢文庫研究 271,浄土教,1983 大江淳誠,真宗行信の妙趣,竜谷教学 19,真宗教義学,1983 大城邦義(他),安田理深先生に何を学ぶか(座談会),親鸞教学 42,その他,1983 大西友信,浄土真宗興正派声明の施律型についての研究,東洋音楽研究 48,その他,1983 大谷旭雄,弥陀化身善導と勢至化身法然の信仰,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 大塚霊雲,新資料・宗朴書写仮名観門義について,西山禅林学報 17,仏教思想・文献,1983 大田利生,般舟三昧と浄土教,竜谷大学論集 423,浄土教,1983 大内文雄,歴代三宝紀帝年攷,大谷学報 63の4,その他,1983 大南竜昇,十地経の誓願説,仏教文化研究(仏教大学) 29,仏教思想・文献,1983 大林正昭,島地黙雷における文明と宗教,広島大学教育学部紀要 第1部32号,教学史・思想史,1983 大林正昭,島地黙雷における文明と宗教,広島大学教育学部紀要 第1部32,補遺,1983 醍醐定徹,真宗保育(まことの保育)と無量寿経との関係,聖徳学園女子短期大学紀要 10,その他,1983 谷口知平,墓地をめぐる今日の法律問題,日本学士院紀要 39の3,その他,1983 谷口竜男,親鸞における「遇」の概念について,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 知名定寛,沖縄における真宗の展開,神戸女子大学紀要 17の1,補遺,1983 池山一切円,良源大僧正時代の横川について,叡山学院研究紀要 6,浄土教,1983 池田英俊,近代仏教成立期における知識と信仰をめぐる諸問題,宗教研究 57の4,教学史・思想史,1983 池田顕雄,親鸞における末法史観の開顕,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 池田行信,親鸞の仏教史観考,印仏研 32の1,真宗教義学,1983 池田勇諦,自信教人信,同朋大学論叢 49,教団史・教団論,1983 竹村賢明,『西山上人縁起』について,西山禅林学報 17,浄土教,1983 竹村牧男,菩提流支の訳業と「大乗起信論」,印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 竹中信常,日本宗教学の軌跡(講演),宗教研究 57の4,仏教思想・文献,1983 竹中信常,法然上人の宗教的人間像,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 竹田暢典,愚管抄の仏教史的意義,宗教文化の諸相,浄土教,1983 中井真孝,「源空聖人私日記」の成立について,仏教文化研究(仏教大学) 29,浄土教,1983 中井真孝,専修念仏停止と法然上人伝,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 中山正晃,浄土教と倫理思想,印仏研 32の1,浄土教,1983 中西随功,宇都宮歌壇の浄土教,印仏研 32の2,浄土教,1983 中川修,平安初期における神仏習合の展開,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,その他,1983 中川洋子,明治期における仏教と進化論,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,教学史・思想史,1983 中村興二,来迎美術史研究序説−5完−,仏教美術 151,教学史・思想史,1983 中村元,<空>に関する断想,理想 610,仏教思想・文献,1983 中野天心,原始仏教に於る女性観,駒沢大学大学院仏教学研究会年報 17,補遺,1983 朝枝善照,禅と念仏を貫くもの,印仏研 32の2,浄土教,1983 長谷川匡俊,近世念仏者と外来思想,季刊日本思想史 22,浄土教,1983 鳥越道船,御同朋御同行,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 直海玄洋,伝道を考える,真宗教学の諸問題,教団史・教団論,1983 津村諦堂,法然浄土教の改革性,仏教論叢 27,浄土教,1983 辻田稔次,周防・長門における西山派,西山禅林学報 17,浄土教,1983 坪井俊映,黒谷隠遁の法然上人,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 坪井俊英,法然と親鸞の教説を媒介するもの,宗教文化の諸相,浄土教,1983 堤玄立,顕智上人筆浄土和讃−4−完(資料復刻),高田学報 72,仏教思想・文献,1983 堤玄立,親鸞における「生死即涅槃」の意味,印仏研 32の1,真宗教義学,1983 定方晟,仏典の成立とギリシャ文化,東洋学術研究 22の1,仏教思想・文献,1983 梯実円,法然聖人における回心の構造,真宗教学の諸問題,浄土教,1983 梯実円,真宗学の諸問題,真宗研究会紀要 17,真宗教義学,1983 田宮仁,仏教と社会福祉の接点,日本仏教社会福祉学会年報 14,教団史・教団論,1983 田上太秀,教化における菩提心の意義,教化研修 27,浄土教,1983 田村晃祐,最澄における時・機と行,日仏年報 49,浄土教,1983 田代俊孝,来迎から摂取へ,同朋大学論叢 48,真宗教義学,1983 田中久夫,明恵と親鸞,日本歴史 425,浄土教,1983 田中教照,浄土真宗の教義の倫理的側面,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 2,真宗教義学,1983 田中幸治,ドストエーフスキイと仏教の日本的展開との谷間から,比較思想研究 10,比較思想,1983 渡辺昭五,加古川市教信寺の絵解き,国学院大学日本文化研究所紀要 53,浄土教,1983 渡辺昭五,加古川市教信寺の絵解き,国学院大学日本文化研究所紀要 53,補遺,1983 渡辺新治,菩提心について,智山学報 33,仏教思想・文献,1983 土井順一,古浄瑠璃「しんらん記」成立攷,佐賀竜谷短期大学紀要 30,その他,1983 湯田豊,ニーチェと仏教,印仏研 32の1,比較思想,1983 藤井教公,『涅槃経』における「我」,仏教学 16,仏教思想・文献,1983 藤永芳純,仏教における「師への尊敬」について,大阪教育大学紀要T人文科学 32の2・3,仏教思想・文献,1983 藤岳明信,本願酬報の仏土,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 藤岳明信,修善と自覚,親鸞教学 42,真宗教義学,1983 藤吉慈海,浄土教の本質,印仏研 32の2,浄土教,1983 藤原正信,近代真宗における「神社非宗教論」の展開,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,教学史・思想史,1983 藤崎秀勝,福岡県知事選挙に絡む「御布施」事件について,真宗研究会紀要 17,教団史・教団論,1983 藤枝道雄,本地垂迹的思考による神祇思想に関して,真宗教学の諸問題,真宗教義学,1983 藤沢正徳,親鸞聖人の神祇観について,宗学院論集 54,真宗教義学,1983 藤沢量正,伝道についての断章,真宗教学の諸問題,教団史・教団論,1983 藤谷一海,宗意安心を表す用語に於ける宗祖と蓮師の異同に就いて(二),真宗教学研究 7,教学史・思想史,1983 藤谷大円,十住毘婆沙論考(13),印仏研 32の1,仏教思想・文献,1983 藤谷大円,教行信証の教行関係−3−,真宗研究 28,真宗教義学,1983 藤田恭爾,真宗宗学と現代との接点,淳心学報 2,真宗教義学,1983 藤島達朗,東関流寓(講演),真宗研究 28,その他,1983 藤堂恭俊,「選択集」における廃助傍三義の成立過程,仏教大学仏教文化研究所年報 2,浄土教,1983 藤堂恭俊,法然上人の常に仰られける詞の伝承とその法然諸伝における役割,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 藤能成,親鸞における往生の問題,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 藤本佳男,慶滋保胤にみる浄土教受容の一側面,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,浄土教,1983 藤本浄彦,法然における浄土教的存在論の一考察,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 藤本信隆,大正期における神社非宗教論,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,教学史・思想史,1983 藤本文雄,貞慶「解脱上人小章集」における浄土義,天台学報 25,浄土教,1983 徳永大信,尊号真像銘文に於ける二師の相承,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 徳永道雄,仏典英訳の諸問題,竜谷教学 19,その他,1983 奈良弘元,「九品往生義」の往生思想について,精神科学 22,浄土教,1983 奈良弘元,静照の往生思想,日本大学人文科学研究所研究紀要 29,浄土教,1983 那須一雄,法然浄土教から親鸞教学への展開,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 内藤知康,真宗教学に於ける実相の取り扱い,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 内藤知康,江戸宗学の宗体論,宗学院論集 54,教学史・思想史,1983 内藤知康(他),現代人と真宗(シンポジウム),竜谷教学 19,その他,1983 鍋島直樹,浄土思想の展開とその本質,竜谷大学大学院紀要 5,浄土教,1983 二葉憲香,真宗にとって靖国神社問題とは何か,真宗教学の諸問題,教団史・教団論,1983 二葉晃文,野々村直太郎『浄土教批判』の一考察,竜谷大学大学院紀要 5,教学史・思想史,1983 日野昭,天寿国の考察,竜谷大学論集 423,その他,1983 納富常天,高山寺教学の展開,印仏研 32の1,浄土教,1983 梅谷繁樹,「一遍聖絵」に見る一遍の出家,印仏研 32の1,浄土教,1983 梅林久高,親鸞聖人の聖徳太子観,高田学苑研究紀要 1,真宗教義学,1983 白土わか,最澄における時と機の認識について,日仏年報 49,浄土教,1983 幡谷明,親鸞の還相回向論,親鸞教学 43,真宗教義学,1983 畑竜英,親鸞父系の研究,真宗研究 28,教学史・思想史,1983 八木誠一,無礙と愛の認識,理想 610,比較思想,1983 尾畑文正,曇鸞の時機観,日仏年報 49,浄土教,1983 尾畑文正,願生浄土の仏道,同朋仏教 17,真宗教義学,1983 浜田耕生,「正信念仏偈」の研究,真宗研究 28,真宗教義学,1983 普賢晃寿,一遍上人の思想と安心決定鈔,竜谷大学論集 422,浄土教,1983 武井昭,悪と苦の仏教的理解の構造について,仏教経済研究 12,仏教思想・文献,1983 武覚超,「往生要集」の菩提心説について,印仏研 32の1,浄土教,1983 武覚超,『九品往生義』と起信論,叡山学院研究紀要 6,浄土教,1983 武田賢寿,日本古代国家と仏教,同朋仏教 17,浄土教,1983 武田達城,親鸞に於ける大行論の形成,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 武田竜精,三願欲生論−上−,真宗学 69,真宗教義学,1983 武田竜精,大乗仏教思想とホワイトヘッド哲学,竜谷紀要 5の2,比較思想,1983 武邑尚邦,真宗教学と時代背景,竜谷教学 19,教学史・思想史,1983 服部英淳,浄土布薩戒と日課法則,宗教文化の諸相,浄土教,1983 服部純雄,『往生論註』における「得涅槃分」の一考察,印仏研 32の1,浄土教,1983 服部正隠,法然上人の往生要集観,仏教論叢 27,浄土教,1983 服部正穏,法然上人の往生要集観(2),宗教文化の諸相,浄土教,1983 服部正穏,法然上人の『往生要集』観,東海学園女子短期大学紀要 17,補遺,1983 服部正穏,法然の『要集』末疏成立に関して,東海学園女子短期大学紀要 18,補遺,1983 福原隆善,澄憲の「往生要集疑問」について,印仏研 32の2,浄土教,1983 福原隆善,浄土教における時機観,日仏年報 49,浄土教,1983 福原隆善,『極楽浄土九品往生義』における念仏と滅罪,叡山学院研究紀要 6,浄土教,1983 福原隆善,法然歴訪の学匠,法然浄土教の綜合的研究,浄土教,1983 福原隆善,源信の浄土念仏,宗教文化の諸相,浄土教,1983 福原亮厳,往生要集の引用書について,天台学報 25,浄土教,1983 福原亮厳,慈恵大師の観経観,叡山学院研究紀要 6,浄土教,1983 福原蓮月,往生要集の諸問答について,印仏研 32の2,浄土教,1983 福原蓮月,往生要集所引の安楽集について,天台学報 25,浄土教,1983 福原蓮月,九品往生義と往生要集,叡山学院研究紀要 6,浄土教,1983 福田行慈,建永二年正月朔日付源空書状について,印仏研 32の2,浄土教,1983 福田行慈,熊谷直実の予告往生をめぐって,仏教論叢 27,浄土教,1983 福嶋寛隆,真宗教学の今日的課題,真宗教学の諸問題,教学史・思想史,1983 平田厚志,幕末防長二州「真宗一派風儀改正」運動−主に『改正論言』を通して,竜谷大学仏教文化研究所紀要 22,教学史・思想史,1983 平田厚志,『日渓学則』考,真宗教学の諸問題,教学史・思想史,1983 平野修,「来迎」論T,九州大谷研究紀要 10,浄土教,1983 平野武,西本願寺寺法制定における「立憲主義」−3−,竜谷教学 16の4,その他,1983 米田成夫,歎異抄考,大分大学教育学部研究紀要人文・社会科学 6の1,補遺,1983 法岡多聞,靖国、現場からの提言,真宗研究会紀要 17,教団史・教団論,1983 法泉了昭,現代における真宗教学の宗教的役割への動き,竜谷教学 19,真宗教義学,1983 蜂屋邦夫,老荘思想と空,理想 610,仏教思想・文献,1983 北西弘,蓮如時代の教団,真宗教学研究 7,教学史・思想史,1983 北西弘,証如書状研究序説,大谷学報 63の3,教学史・思想史,1983 牧哲義,尭恵勘録「吉水法流記」について,印仏研 32の2,浄土教,1983 堀大慈,絵系図の研究−上−,京都女子大学仏教文化研究紀要 14,教学史・思想史,1983 堀本賢順,廬山寺蔵本「選択本願念仏集」についての一考察,印仏研 32の1,浄土教,1983 本多弘之,内観の大丈夫,親鸞教学 42,真宗教義学,1983 末木文美士,「摧邪論」考,理想 606,浄土教,1983 毛利勝典,親鸞の信に於ける諸仏の意義,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 毛利悠,近代真宗思想の萌芽,印仏研 32の2,教学史・思想史,1983 木下みや子,亡執の闇に弥陀の微笑み,日本及日本人 1573,その他,1983 木川敏雄,仏教カウンセリング−2−,仏教学会報(高野山大学仏教学科・国史学科) 9,その他,1983 木村清孝,信行の時機観とその意義,日仏年報 49,浄土教,1983 木村宣彰,弥勒仏の出世について,仏教学セミナー 37,仏教思想・文献,1983 木村宣彰,釈道安の弥勒信仰,大谷学報 64の4,仏教思想・文献,1983 目幸黙僊,ユング心理学よりみた到彼岸,東洋学術研究 22の1,比較思想,1983 門脇佳吉,空とキリスト教−1−,理想 610,比較思想,1983 野村恒道,歌人としての専修念仏者,仏教論叢 27,浄土教,1983 野村恒道,矢吹慶輝(近代高僧素描),日本仏教史学(大正大学) 18,その他,1983 矢田了章,悪人正機説の成立について−3−,真宗学 70,真宗教義学,1983 矢田了章,親鸞における罪悪の問題,日仏年報 49,真宗教義学,1983 矢島羊吉・三枝充悳,空の哲学「中論」根本思想をめぐって,理想 610,仏教思想・文献,1983 有福孝岳,空の哲学は空の哲学にあらず,理想 610,仏教思想・文献,1983 立川武蔵,初期中観における空「中論」におけるテトラレンマ考察から,理想 610,仏教思想・文献,1983 立川武蔵,「中論」の論理学的考察−2−,南都仏教 51,仏教思想・文献,1983 粒木勇一,法然と親鸞をめぐって,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 竜渓章雄,金子大栄著『浄土の観念』の一考察,印仏研 32の1,真宗教義学,1983 竜渓章雄,真宗学方法論研究学説史−その一−,竜谷大学大学院紀要 5,真宗教義学,1983 竜口明生,真宗本願寺教団の得度式,宗学院論集 54,教団史・教団論,1983 林譲,時宗四条派派祖浄阿弥陀仏伝記史料の再検討,国学院雑誌 84の4,浄土教,1983 林信康,真宗実践論考,宗学院論集 54,真宗教義学,1983 林信康,真宗実践論考,光華会宗教研究論集,真宗教義学,1983 林信康,覚如の倫理思想,印仏研 32の2,教学史・思想史,1983 林智康,親鸞と法語『自然法爾』,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 林智康,親鸞聖人における時機観,日仏年報 49,真宗教義学,1983 和田謙寿,仏教葬送事物の発展比較考−5−,駒沢大学仏教学部論集 14,教団史・教団論,1983 和田秀乗,十念極楽易往集について,印仏研 32の1,浄土教,1983 和田真雄,親鸞の否定について,印仏研 32の2,真宗教義学,1983 和田真雄,親鸞の一元論と二元論,宗教研究 57の4,真宗教義学,1983 脇本平也,明治の新仏教と宗教学,宗教文化の諸相,教学史・思想史,1983 脇本平也,日本における比較宗教の伝統(講演),宗教研究 57の4,比較思想,1983 ,『獲得名号自然法小御書』(資料紹介),高田学報 72,仏教思想・文献,1983 *弘信,信仰的実存,親鸞教学 45,真宗教義学,1984 A・ルップ,宗教・文化及び共同体,東洋学術研究 23の2,比較思想,1984 Frederic Girard著(訳、弥永信美),明恵上人の「夢の記」,思想 721,浄土教,1984 G・D・カウフマン,宗教の歴史性,東洋学術研究 23の2,比較思想,1984 Tessho Kondo,SENCHAKU HONGAN NEMBUTSU SHU,仏教論叢 28,補遺,1984 W・コーラー,現代社会と宗教,東洋学術研究 23の2,比較思想,1984 アルフレッド・ブルーム,『正信偈』論(英文),淳心学報 3,真宗教義学,1984 旭隆昭,石山合戦について,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 粟田靖之,迷信,伝道院紀要 29,その他,1984 粟田靖之,外来文化と土着文化,伝道院紀要 29,その他,1984 安居久蔵,文治二年の俊乗坊重源の伊勢参宮に関する疑義,日本仏教史学 19,浄土教,1984 安田理深,実験の宗教,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 安田理深,本願成就の一心,親鸞教学 45,真宗教義学,1984 安藤光慈,自然法爾思想にあらわれた救済観,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 安藤文雄,「教行信証」信巻・巻末の五逆の文について,印仏研 33の1,真宗教義学,1984 安富信哉,危機と他力,親鸞教学 45,真宗教義学,1984 安良岡康作,中世文学史における歎異抄の意義について,真宗学 71,その他,1984 伊藤瑞叡,法華経寿量品における釈尊観,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 伊藤瑞叡,Saddharmaたるtathagat'ayus-Pramana(如来寿量)の真義をめぐって-上-,法華文化研究 11,仏教思想・文献,1984 伊藤隆寿,吉蔵の正像末三時観,駒沢大学仏教学部研究紀要 43,浄土教,1984 伊藤和彦,親鸞−「朝廷」の弾圧と抗議,歴史学研究 8,教学史・思想史,1984 井上円,親鸞の一乗海釈,印仏研 33の2,真宗教義学,1984 井上慶真,法然から親鸞に到る思想的展開の研究,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 井沢正裕,仏教伝来に関する一考察,国学院大学日本文化研究所紀要 53,仏教思想・文献,1984 稲岡誓純,支謙と康僧会,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 稲岡誓純,呉の支謙について,仏教論叢 28,補遺,1984 稲垣久雄,海外における真宗受容の条件,竜谷教学 20,その他,1984 稲城選恵,親鸞教学と蓮如教学の間,中央仏教学院紀要 1,教学史・思想史,1984 稲城選恵,『御文章』の現代的意味,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 宇高良哲,新出の隆寛作「法然上人伝」について,大正大学研究紀要 69,浄土教,1984 宇高良哲,「浄土宗元禄寺院由緒書」の成立過程について,仏教文化論攷,浄土教,1984 宇治谷顕,釈尊における説法教化について,同朋学園仏教文化研究所紀要 6,仏教思想・文献,1984 宇野行信,『御文章』制作の意図とその背景,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 羽矢辰夫,原始仏教に於ける生滅法2,仏教学 17,仏教思想・文献,1984 瓜生津隆雄,真宗教学の宗祖加点の一眄見,中央仏教学院紀要 1,真宗教義学,1984 瓜生津隆雄,銘文述作の祖意考,宗学院論集 56,真宗教義学,1984 雲井昭善,「釈尊観」をめぐる一、二の視点,仏教学セミナー 40,仏教思想・文献,1984 雲井昭善,『大般涅槃経』諸異本よりする覚え書,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 雲藤義道,「即得往生義」について,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 雲藤義道,『親鸞における往・還二廻向』,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,真宗教義学,1984 栄明忍,「現代の教学問題」考,竜谷教学 20,真宗教義学,1984 永井隆正,良忠の念と声について,宗教研究 58の4,浄土教,1984 榎本文雄,阿含経典の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 延塚知道,凡愚遇無空過者,親鸞教学 45,真宗教義学,1984 遠山諦虔,親鸞「自然の浄土」のイマージュ性について,淳心学報 3,真宗教義学,1984 遠藤一,加賀一向一揆の成立について,竜谷史壇 85,教団史・教団論,1984 奥野光賢,僧肇の生卒弁について,駒沢大学大学院仏教学研究会年報 18,浄土教,1984 横山紘一,仏教の善悪,仏教文化(東大仏青) 15,仏教思想・文献,1984 横超慧日,涅槃経の一闡提について,仏教学研究 39・40,仏教思想・文献,1984 岡崎俊麿,真宗における信と実践,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 岡正純,光明思想の研究,竜谷大学大学院紀要 6,仏教思想・文献,1984 岡亮二,末法時代の教と行,真宗学 72,真宗教義学,1984 荻野恕三郎,親鸞の遊び−1−,同志社女子大学学術研究年報 35の3,その他,1984 恩田彰,浄土教と創造性,浄土教−その伝統と創造U−,比較思想,1984 加藤健一,仏教における師弟の出逢い,日本及日本人 1577,浄土教,1984 加藤智見,親鸞の宗教的人格について,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 加納顕,真宗と民俗,竜谷大学大学院紀要 6,その他,1984 加茂仰順,親鸞における「信」の研究,中央仏教学院紀要 1,真宗教義学,1984 河波昌,音楽(声)神秘主義に関する一考察,浄土教−その伝統と創造U−,その他,1984 花山勝友,聖徳太子と現代,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,その他,1984 外薗幸一,仏教と教育,鹿児島経大論集 25の1・2・3,その他,1984 外薗幸一,仏教的教育の本質,鹿児島経大論集 25の4,その他,1984 梶山雄一,仏典成立の諸問題,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 梶村昇,我れ浄土宗を立つる意趣,仏教文化論攷,浄土教,1984 葛西実,時と永遠,比較思想研究 11,補遺,1984 苅谷定彦,初期大乗経典と仏塔信仰,仏教学研究 39・40,仏教思想・文献,1984 乾泰正,更正保護の理念と一闡提,仏教福祉 11,その他,1984 管井大果,信と行,八代学院大学紀要 27,比較思想,1984 管井大果,老人福祉と仏教について,仏教福祉 11,その他,1984 間島憲仁,親鸞教学の歴史像,仏教史研究 19・20,真宗教義学,1984 関稔,釈尊観の一断面,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 丸山博正,法然上人における一念と多念,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 岸一英,三輩段再考(下),仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 岩本泰波,宗教における““対決””の積極的意味(試論),国際商科大学論叢教育学部編 29,比較思想,1984 岩本裕,大乗仏典の形成をめぐって,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 気多雅子,浄土教における悪の問題,宗教研究 58の1,浄土教,1984 亀山純正,一遍思想の構造とその歴史的意義,東京農工大学一般教育部紀要 21,浄土教,1984 菊山正明,琉球処分における裁判権接収問題と真宗法難事件,琉球大学教育学部紀要第一部 27,教団史・教団論,1984 菊村紀彦,浄土教における自然思想の展開,印仏研 33の1,浄土教,1984 菊池武,法然上人略絵伝の成立と流伝,宗教研究 58の4,浄土教,1984 吉津宜英,法界縁起の成仏論,駒沢大学仏教学部論集 15,仏教思想・文献,1984 吉田清,初期真宗教団と東国門徒,仏教史学 27の1,教団史・教団論,1984 丘山新,竺仏念,仏教文化(東大仏青) 14,仏教思想・文献,1984 久下陞,伝教大師の仏性論,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 久米原恒久,五念門行への一考察,印仏研 33の2,真宗教義学,1984 久堀勝敏,現代思潮と蓮如教学,竜谷教学 20,教学史・思想史,1984 宮崎円遵,石山本願寺,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 宮崎清,大阪坊舎建立の事情,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 宮沢正順,中国文学史よりみた善導大師,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 宮沢正順,中国思想よりみた二河白道の譬喩,仏教論叢 28,補遺,1984 宮敏子,二つの二十五三昧会,宗教研究 58の3,浄土教,1984 宮敏子,二十五三昧会に関する一考察,宗教研究 58の4,浄土教,1984 橋浦寛照,十二縁起について−3−,印仏研 33の1,仏教思想・文献,1984 橋本政良,国家仏教と僧尼令,仏教史研究 19・20,教団史・教団論,1984 橋本芳契,大乗仏教の人間理解,印仏研 33の1,真宗教義学,1984 橋本芳契,教行信証における正信偈について,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 橋本芳契,教行信証に現われた大集経,仏教文化論攷,真宗教義学,1984 橋本芳契,西田哲学の真宗的基盤,日本海文化 12,補遺,1984 玉山成元,良忠・良暁の父子論をめぐって,日本仏教史学 19,浄土教,1984 玉山成元,門下の見た法然像について,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 玉山成元,寂慧良暁の位置,仏教文化論攷,浄土教,1984 玉城康四郎,解脱に関する考察,印仏研 33の1,仏教思想・文献,1984 玉城康四郎,ブッダを軸とする解説の構造,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 桐渓順忍,宗学について,中央仏教学院紀要 1,教学史・思想史,1984 桐渓順忍,空華学轍の学説,学国越中,教学史・思想史,1984 芹川博通,普寂の浄土教思想,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 芹川博通,仏教とキリスト教の対論,比較思想研究 12,補遺,1984 近藤徹称,““選択集””の英訳について,仏教論叢 28,補遺,1984 金子寛哉,法然門下における群疑論引用,宗教研究 58の4,浄土教,1984 金子寛哉,『群疑論』の註釈書について,仏教文化論攷,浄土教,1984 金子大栄,真言と解釈−12−,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 金子大栄,真言と解釈−13−,親鸞教学 45,真宗教義学,1984 兼子鉄秀,宝池坊証真の菩提心説,天台学報 26,浄土教,1984 源重浩,鈴木大拙の自由論(一),竜谷紀要 6の1,比較思想,1984 源重浩,鈴木大拙の自由論−2−,真宗学 72,比較思想,1984 古坂紘一,如来の十力をめぐって,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 古田和弘,大般涅槃経における釈尊観,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 古田和弘,「涅槃経」から「教行信証」へ,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 戸次公正,靖国から問われる教学と教団,靖国を撃つ−親鸞・教学・教団,教学史・思想史,1984 戸田宏文,法華経の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 袴谷憲昭,釈尊私観,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 五十嵐明宝,『教行信証』における逆謗摂取の意義,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,真宗教義学,1984 光川豊芸,大乗仏教にみられる「十二縁起」,仏教学研究 39・40,仏教思想・文献,1984 工藤英勝,唯識教学における信の問題,駒沢大学大学院仏教学研究会年報 18,仏教思想・文献,1984 広瀬惺,聞思道の開顕,同朋仏教 18,真宗教義学,1984 広瀬杲,親鸞の釈尊観,日仏年報 50,真宗教義学,1984 広川尭敏,新出の伝証空上人筆「要文之抜書」について,印仏研 33の1,浄土教,1984 広川尭敏,証空述『観経疏他筆鈔』の成立をめぐる諸問題,宗教研究 58の4,浄土教,1984 広川尭敏,浄土教における釈迦・弥陀二尊教について,日仏年報 50,浄土教,1984 広川尭敏,浄土安心抄と証空,仏教文化論攷,浄土教,1984 広川尭敏,『要文之抜書』と証空,法然学会論叢 5,補遺,1984 広川尭敏,最近の宗学論の動向と法然学徒の課題,法然学会論叢 5,補遺,1984 洪潤植,高麗仏画における来迎図と授記図,仏教文化論攷,その他,1984 紅楳英顕,真宗大行論,印仏研 33の2,真宗教義学,1984 荒牧典俊,原始仏教経典の成立について,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 荒牧典俊,Attadandasutta(Sn935〜954)は「釈尊の言葉」であり得るか,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 香川孝雄,原始仏教経典における誓願,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 香川孝雄,無量寿経における「度世」について,仏教論叢 28,補遺,1984 高橋憲昭,「死の臨床」の社会学,仏教文化論攷,その他,1984 高橋弘次,徹選択集の思想,仏教文化研究 30,浄土教,1984 高橋弘次,二祖聖光における教学の二面,仏教文化論攷,浄土教,1984 高橋事久,歴史のなかの蓮如上人,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 高橋松海,法然教学の主体性 其25,仏教論叢 28,補遺,1984 高崎直道,「仏道」覚え書,仏教文化(東大仏青) 14,仏教思想・文献,1984 高崎直道,インド・仏教の知,比較思想研究 12,補遺,1984 高史明,いのちをみつめて,同朋大学 18,その他,1984 高田慈昭,蓮如上人の伝道教化,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 高田信良,宗教への学,竜谷紀要 6の1,比較思想,1984 黒川典雄,『元享釈書』の構成とその独自性,宗教研究 58の4,浄土教,1984 黒田寿郎,現代の危機と一元的世界観,東洋学術研究 23の2,比較思想,1984 今西順吉,漱石の「行人」と仏教,比較思想研究 12,補遺,1984 今田愍生,他力法の妙用,竜谷教学 20,真宗教義学,1984 佐々木正典,わが宗門と習俗・俗信,伝道院紀要 29,教団史・教団論,1984 佐藤健,道綽禅師の浄土観,仏教文化論攷,浄土教,1984 佐藤心岳,中国における『勝鬘経』の研究講説,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 佐藤成順,道綽禅師の浄土教への帰入,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 佐藤平,妙好人浅原才市の父親西教について,印仏研 33の2,教学史・思想史,1984 佐藤平,新資料に基づく入信前の浅原才市に関する研究,宗教研究 58の4,教学史・思想史,1984 佐藤密雄,南方仏教の二種の施設,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 細川行信,真宗の証果論,親鸞教学 45,真宗教義学,1984 坂上雅翁,浄土経典としての『占察経』について,宗教研究 58の4,浄土教,1984 坂上雅翁,『善導大意』諸本について,法然学会論叢 5,補遺,1984 榊泰純,平重衡の述懐と法然の説法,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 桜井大英,信巻の研究,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 桜部建,初期浄土経典の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 三好智朗,入出二門偈試考U,真宗学研究 8,浄土教,1984 三好不二雄,正行寺文書,仏教文化(九州竜谷短期大学)創刊号,補遺,1984 三枝樹隆善,道徳寺碑管見,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 三枝充悳,般若経の成立史覚書,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 三谷好憲,M.ブーバーの一書簡から2,京都産業大学論集 14の4,補遺,1984 三田秀道,蓮如上人の信心正因説,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 三本昌之,戦国期真宗寺院の一動向,真宗研究 29,教団史・教団論,1984 三明智彰,教行信証の仏性観,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 三明智彰,逆・謗・闡・提,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 山下憲昭,仏教の「厭世観」と社会的活動,仏教史研究 19・20,教団史・教団論,1984 山崎元一,仏滅年代について,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 山崎竜明,親鸞の女性観,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,真宗教義学,1984 山田行雄,宗教における権威と教権の問題,中央仏教学院紀要 1,真宗教義学,1984 山田昭全,「因縁」と「譬喩」と,国文学解釈と鑑賞 49の11,その他,1984 山田明爾,縁起信仰,仏教学研究 39・40,仏教思想・文献,1984 山本哲量,四十八願の施設学的考察(その2),仏教論叢 28,補遺,1984 山本仏骨,蓮如上人教学の総説,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 市川浩史,親鸞と曇鸞・聖徳太子,日本仏教史研究 17,真宗教義学,1984 氏家覚勝,仏教経典における旃陀羅の用例(覚え書),高野山大学論叢 20,仏教思想・文献,1984 寺倉襄,真宗における安心問題,真宗研究 29,教学史・思想史,1984 釈舎幸紀,無量寿仏礼讃文をめぐって(序説),高田短期大学紀要 3,仏教思想・文献,1984 若林真受,極楽と浄土について,真宗研究 29,真宗教義学,1984 手塚唯聴,蓮如上人のお名号と実如上人のお名号,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 寿台順誠,真宗僧伽論,同朋仏教 18,真宗教義学,1984 秀野大衍,大阪における講の御消息に顕われた蓮如上人の教学,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 出雲路修,〈ことば〉と親鸞−1−,京都府立大学学術報告人文 36,真宗教義学,1984 小此木啓吾,阿闍世コンプレックス(講演),仏教論叢 28,補遺,1984 小妻道生,煩悩成就,高田短期大学紀要 3,真宗教義学,1984 小山一行,阿弥陀仏の人格性について,淳心学報 3,比較思想,1984 小山正文,宝徳三年『黒谷上人絵詞』をめぐって,同朋仏教 18,浄土教,1984 小泉春明,兜率・極楽往生難易論,仏教学 17,浄土教,1984 小倉求,道綽の願生論の特徴,同朋仏教 18,浄土教,1984 小島恵昭,建長四年の造悪無碍の社会的背景,真宗教学研究 8,真宗教義学,1984 小武秀道,真宗に於ける信の研究,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 小野蓮明,人間成就の道,真宗教学研究 8,真宗教義学,1984 小野蓮明,『教行信証』の思想的基盤−序説,大谷大学研究年報 37,真宗教義学,1984 小林尚英,善導の念仏三昧について,印仏研 33の1,浄土教,1984 小林尚英,中国浄土教祖師の念仏観,仏教文化論攷,浄土教,1984 小林昭英,蓮如上人と『正信偈和讃』刊行,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 松岡由香子,阿弥陀伝承の起源,宗教研究 58の4,仏教思想・文献,1984 松江法一,三帖和讃との関係にみられる尊号真像銘文の意義,宗学院論集 56,真宗教義学,1984 松根鷹,差別体質の自己点検と自己変革を,部落解放 220,その他,1984 松崎可定,法然上人に於ける華厳的なもの,仏教論叢 28,補遺,1984 松田隼人,親鸞の慈悲心の一考察,印仏研 33の1,真宗教義学,1984 松田和信,Vasubandhuにおける三帰依の規定とその応用,仏教学セミナー 39,仏教思想・文献,1984 松田和信,縁起にかんする『雑阿含』の三経典,仏教研究 14,仏教思想・文献,1984 松尾剛次,官僧と遁世僧,史学雑誌 94の3,浄土教,1984 上田良準,証空『五段鈔』における伝統と己証,仏教文化論攷,浄土教,1984 織田顕信,浄勝寺本「信海聞書」について,同朋大学論叢 50,仏教思想・文献,1984 織田顕信・小山正文・小島恵昭・青木馨・蒲池勢至・渡辺信和,三河専福寺資料の研究(共同研究),同朋学園仏教文化研究所紀要 6,教団史・教団論,1984 信楽峻麿,親鸞における救済の性格,仏教文化論攷,真宗教義学,1984 信楽峻麿,覚如における信の思想,竜谷大学論集 424,教学史・思想史,1984 信楽峻麿,存覚における信の思想,真宗学 71,教学史・思想史,1984 信楽峻麿,’84年日本、宗教の現代とその課題,真宗研究会紀要 18,その他,1984 新井俊夫,中国浄土教と如来蔵思想,仏教論叢 28,補遺,1984 新行紀一,一向一揆と民衆,日本史研究 266,教団史・教団論,1984 新行紀一,報告 一向一揆と民衆(補足),日本史研究 271,教団史・教団論,1984 新保哲,親鸞とキリスト教の口業観,比較思想研究 12,補遺,1984 森三樹三郎,無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 森章二,縁起の滅について,仏教研究 14,仏教思想・文献,1984 森田雄三郎,システム社会・宗教・実践,東洋学術研究 23の1,比較思想,1984 深貝慈孝,善導教学再考,仏教文化論攷,浄土教,1984 深川宣暢,真宗における「懺悔」の一考察,竜谷教学 20,真宗教義学,1984 真田康道,菩薩と無我,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 真田康道,中論における無我の成就,仏教論叢 28,補遺,1984 真保享,高僧と美術1,月刊文化財 258,その他,1984 真野竜海,般若経に於ける語源学的説明(etymology)(2),仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 真野竜海,易行品の三乗行仏,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 神戸和麿,親鸞の仏弟子論,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 神子上恵生,仏教徒の因果関係の決定方法についての一考察,仏教学研究 39・40,仏教思想・文献,1984 神谷信明,スリランカ上座仏教における釈尊観,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 須藤弘敏,迎接の夢−上・下−,仏教芸術 157・158,その他,1984 水谷幸正,善導『観経疏玄義分』序題門について,仏教文化論攷,浄土教,1984 水田健介,仏教学関係の書誌について,図書館学 46,仏教思想・文献,1984 杉本守,証空の浄土教学についての考察,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 菅原信海,本地仏としての釈迦,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 菅野隆一,中国浄土教における呪術的要素の研究,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 畝部俊英,阿弥陀経における称名思想,同朋学園仏教文化研究所紀要 6,仏教思想・文献,1984 畝部俊英,般若経における称名思想,同朋仏教 18,浄土教,1984 成田俊治,初期浄土宗教団と聖光上人,仏教文化研究 30,浄土教,1984 成田俊治,鎌倉浄土教と来迎図,仏教文化論攷,浄土教,1984 星宮智光,天台教観における仏身観とその特色,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 星子英徹,親鸞における信の意義,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 清岡隆文,真宗本尊に関する諸問題,宗学院論集 55,真宗教義学,1984 清岡隆文,真宗如来論再考,宗学院論集 56,真宗教義学,1984 西義雄,二類の悪,仏教文化(東大仏青) 15,仏教思想・文献,1984 西義雄,最古の仏典に説く不滅の仏陀観,東洋学論叢 10,仏教思想・文献,1984 西崎享,高野山西南院蔵「往生要集」断簡の国語学的研究,武庫川女子大学紀要文学部編 32,仏教思想・文献,1984 西崎等恵,親鸞とキルケゴール,竜谷大学大学院紀要 6,比較思想,1984 西山真正,法然浄土教の研究,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 西山邦彦,般若の幻想,近畿大学短大論集 ]Y−1,仏教思想・文献,1984 西山邦彦,(続)般若の幻想,近畿大学短大論集 ]Z−2,仏教思想・文献,1984 青雲乗芳,尺伸堂学派の学説,学国越中,教学史・思想史,1984 石岡信一,一遍上人における宗教の世界,宗教研究 58の4,浄土教,1984 石橋真誡,法蔵の華厳思想と華厳観,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 石原斌夫,「行巻」「信巻」の巻頭部の問題点,印仏研 33の1,真宗教義学,1984 石山智康,念仏者の「反核平和」研究(続),淳心学報 3,比較思想,1984 石山智康,nuclear deterrenceと浄土真宗,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,比較思想,1984 石上善応,善導と法然,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 石田雅文,善導大師の念仏実践論の展開,竜谷教学 20,浄土教,1984 石田慶和,「教行信証」論考,竜谷大学論集 425,真宗教義学,1984 石田慶和,宗教と科学をめぐる問題,東洋学術研究 23の2,比較思想,1984 石田充之,浄土三派の実践の根本的な性格理念,仏教文化論攷,浄土教,1984 石田瑞麿,時宗の戒律について,仏教文化論攷,浄土教,1984 赤柴証悟,徳川期宗学の思想史的意義,竜谷大学大学院紀要 6,教学史・思想史,1984 千々和致,「往生要集」と板碑の偈,金沢文庫研究 273,浄土教,1984 千葉乗隆,初期教団と仏光寺,真宗研究 29,教団史・教団論,1984 川添泰信,法然浄土教における生死の問題,真宗研究 29,浄土教,1984 川那辺正純,「現代と真宗」序説,同朋学園仏教文化研究所紀要 6,比較思想,1984 川本義昭,真宗的課題,靖国を撃つ−親鸞・教学・教団−,教団史・教団論,1984 浅井成海,金沢文庫の浄土教資料,金沢文庫研究 273,浄土教,1984 前田至成,真宗の信仰形態について,宗教研究 58の4,教学史・思想史,1984 前田至成,さとりについて,相愛大学研究論集 1,補遺,1984 早坂博,救済活動の主体的契機,東北福祉大学紀要 9の1,仏教思想・文献,1984 早島鏡正,仏教の体系的研究の一視点,大倉山論集 17,仏教思想・文献,1984 早島鏡正,現代仏教聖典論考,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,仏教思想・文献,1984 荘清旺,中国浄土宗的祖師伝之研究,仏教大学通信教育部論集 19,浄土教,1984 村越末男,宗教と部落問題,部落解放 220,その他,1984 村上真瑞,「釈浄土群疑論」における「変現」「似」の用法,仏教論叢 28,補遺,1984 村上真瑞,『釈浄土群疑論』における浄土の一考察,法然学会論叢 5,補遺,1984 村野謙吉,念仏者としての小林一茶(英文),淳心学報 3,その他,1984 太田心海,専立寺縁起,仏教文化(九州竜谷短期大学)創刊号,補遺,1984 太田心海,佐賀と真宗,仏教文化(九州竜谷短期大学)創刊号,補遺,1984 大橋俊雄,専念寺隆円の往生論と往生伝,仏教文化論攷,浄土教,1984 大住誠,仏教者三人の老い,思想の科学(第7次) 55,その他,1984 大沼栄穂,ゲーテと大乗仏教,比較思想研究 12,補遺,1984 大村英昭,わが宗門と習俗・俗信,伝道院紀要 29,教団史・教団論,1984 大谷旭雄,善導義補助の七師と法然,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 大谷旭雄,永観作『三時念仏観門式』について,仏教文化論攷,浄土教,1984 大谷光真,浄土真宗と諸宗教(講演),真宗学 71,補遺,1984 大田利生,無量寿経における阿弥陀仏と釈尊,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 大田利生,浄土教における光明思想の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 23,浄土教,1984 大門照忍,親鸞の生死観,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 大門照忍,親鸞における「名」の二相,大谷学報 64の3,真宗教義学,1984 沢田謙照,仏教の懺悔思想の展開に於ける若干の問題,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 谷川理宣,曇鸞造『讃阿弥陀仏偈』一字索引(上),佐賀竜谷短期大学紀要 31,仏教思想・文献,1984 丹日成道,私の居るところから,靖国を撃つ−親鸞・教学・教団−,教団史・教団論,1984 池見証隆,鎌倉仏教における慈悲行と法然と救済姿勢,仏教福祉 11,浄土教,1984 池見澄隆,「梓弓」説話の形成,仏教文化論攷,浄土教,1984 池田行信,真宗思想における歴史と国家の構想,真宗研究会紀要 18,真宗教義学,1984 池田宗譲,吉蔵の浄土論について,天台学報 26,浄土教,1984 池田魯参,永明延寿の教学と起信論,印仏研 33の2,浄土教,1984 池田魯彦,永明延寿の起信論研究,駒沢大学仏教学部研究紀要 43,浄土教,1984 竹薗昌丸,現代に生きる了源の遺教,真宗研究 29,教学史・思想史,1984 竹中信常,浄土教文化論序説,仏教論叢 28,補遺,1984 竹中撤心,『往生要集』の研究,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 竹田暢典,日本仏教と菩薩戒,印仏研 33の1,浄土教,1984 竹内淳有,真宗声明について,真宗研究 29,その他,1984 竹林地俊人,三願転入管見,真宗学 71,補遺,1984 中下公暢,摂河泉における蓮如上人関係主要寺院の解説,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 中垣昌美,蓮如上人と念仏者コミュニティ,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 中垣昌美(他),近代における仏教と社会事業(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 23,その他,1984 中根和浩,真宗と神祇,日本仏教 60・61,真宗教義学,1984 中山寛仁,懐感「群疑論」の研究,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 中山正晃,宋朝天台浄土教の実践面の考察,日本仏教史学 19・20,浄土教,1984 中山正晃,中国浄土教と倫理思想,竜谷大学論集 424,浄土教,1984 中西随功,証空と顕密二教,西山学報 33,浄土教,1984 中祖一誠,神秘家としての釈尊,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 中村元,中世ジャイナ教の霊魂観,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 中村元,世界の諸伝統における「哲学」と「宗教」の意義(講演),比較思想研究 11,補遺,1984 中津実円,初期仏教に於ける心理学の考察,岡山商大論叢 20の1・2,その他,1984 中野正明,嵯峨往生院念仏房について,仏教論叢 28,補遺,1984 中野和之,戦国期三河本願寺門徒における「一向一揆」,仏教史研究 19・20,教団史・教団論,1984 朝枝善照,仮設・国宝本「浄土和讃」「浄土高僧和讃」の成立過程,竜谷大学論集 424,仏教思想・文献,1984 朝枝善照,御和讃私考,印仏研 33の1,真宗教義学,1984 直海玄哲,北魏太武帝廃仏考,日本仏教史学 19・20,浄土教,1984 陳一信,歎異抄の研究,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 津田真一,密教経典の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 塚本啓祥,部派の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 塚本星光,親鸞の阿弥陀仏,同朋仏教 18,真宗教義学,1984 坪井俊映,法然門下における聖光上人の地位,仏教文化研究 30,浄土教,1984 坪井俊映,『浄土三部経大意』の選述者に関する諸問題,仏教大学仏教文化研究所年報 3,浄土教,1984 坪井俊映,付『浄土三部経大意』の全文比較対照,仏教大学仏教文化研究所年報 3,浄土教,1984 堤玄立,真宗における救済成立の根拠,印仏研 33の2,真宗教義学,1984 梯実円,法然教学と本覚法門,竜谷教学 20,浄土教,1984 梯実円,法然聖人における習俗・俗信の問題,伝道院紀要 29,浄土教,1984 梯実円,真宗に於ける形像本尊の教義的研究,宗学院論集 55,真宗教義学,1984 梯実円,『安心決定鈔』と蓮如上人,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 天岸浄円,『尊号真像銘文』にみられる行信思想の展開について,宗学院論集 56,真宗教義学,1984 天岸浄円,蓮如上人関係文献目録,蓮如上人の教学と歴史,その他,1984 天納伝中,仏教儀礼における音楽の位置,印仏研 33の2,その他,1984 田丸徳善,宗教・科学・人間,東洋学術研究 23の2,比較思想,1984 田丸徳善,日本における宗教学説の展開,仏教文化論攷,比較思想,1984 田原敬弘,玄奘とその業績について,仏教大学通信教育部論集 19,浄土教,1984 田代俊孝,「真実」の所在,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 田代俊孝,親鸞における神祇の「不拝」と「不捨」について,真宗研究 29,真宗教義学,1984 田代俊孝,「真実」の所在,同朋仏教 18,真宗教義学,1984 田中教照,親鸞思想における増上縁の語義について,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 3,真宗教義学,1984 田中文英,中世前期の寺院と民衆,日本史研究 266,教団史・教団論,1984 田島照久,ドイツ・ミスティークにおける根源的体験とその共時的理解,比較思想研究 11,補遺,1984 田嶋一夫,中世往生伝研究,国文学研究資料館紀要 11,浄土教,1984 渡辺顕正,憬興師と唐仏教の交渉,竜谷教学 20,浄土教,1984 渡辺新治,菩提心について,印仏研 33の2,浄土教,1984 土井順一,妙好人清九郎伝の変質,仏教文化(九州竜谷短期大学)創刊号,補遺,1984 土井了宗,学国越中の人脈,学国越中,教学史・思想史,1984 土橋秀高,念戒,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 土田竜太郎,釈迦族の系譜,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 島津現淳,『歎異抄』の思想の背景,同朋学園仏教文化研究所紀要 6,真宗教義学,1984 嶋田法宣,「存覚袖日記」における各種本尊の形態と構成について,宗学院論集 55,教学史・思想史,1984 嶋田法宣,法雲寺本(略本)に見られる尊号と真像について,宗学院論集 56,教学史・思想史,1984 湯山明,中央アジアの梵語仏典,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 藤岳明信,涅槃の真因,真宗教学研究 8,真宗教義学,1984 藤岳明信,本願成就としての願生彼国,真宗研究 29,真宗教義学,1984 藤吉慈海,禅と念仏,禅研究所紀要 13,浄土教,1984 藤吉慈海,浄土教の特質,仏教文化論攷,浄土教,1984 藤原幸章,ふたたび「教行信証」の後序について,親鸞教学 44,真宗教義学,1984 藤村隆淳,説出世部の釈尊観,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 藤代聡麿,弟子親鸞,仏教文化論攷,真宗教義学,1984 藤沢正徳,蓮如上人と本尊,宗学院論集 55,教学史・思想史,1984 藤田正浩,原始仏教における縁起と一切法,印仏研 33の1,仏教思想・文献,1984 藤堂恭俊,鎮西聖光上人の教学における五念門攷,仏教文化研究 30,浄土教,1984 藤堂恭俊,聖光房弁長上人による宗教・行相の創説とその意図,仏教文化論攷,浄土教,1984 藤堂恭俊,念仏にもとづく光明摂益(講演),仏教論叢 28,補遺,1984 藤本佳男,源信の宗教的実践に関する覚書,竜谷大学仏教文化研究所紀要 23,浄土教,1984 藤本浄彦,法然浄土教における釈尊観,日仏年報 50,浄土教,1984 藤本浄彦,法然における「三心」の現象と論理,仏教文化論攷,浄土教,1984 徳永大信,歎異抄第二条につきて,佐賀竜谷短期大学紀要 31,真宗教義学,1984 徳永道徳,権仮方便,日仏年報 50,真宗教義学,1984 徳永道雄,親鸞と般若思想,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 徳岡亮英,阿含経の念仏について,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 奈良康明,仏教的価値観と経済,仏教経済研究 13,その他,1984 奈良弘元,『往生要集』への千観の影響,宗教研究 58の4,浄土教,1984 奈良弘元,静照の往生思想,日本大学人文科学研究所研究紀要 29,浄土教,1984 内藤知康,他方世界としての浄土,竜谷教学 20,真宗教義学,1984 灘本愛慈,親鸞聖人と蓮如上人,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 鍋島直樹,親鸞における行道の深層的考察(一),竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 鍋島直樹,親鸞における浄土の深層的考察,真宗研究会紀要 18,真宗教義学,1984 楠淳澄,貞慶の浄土観とその信仰,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 難波田春夫,宗教・道徳・経済,仏教経済研究 13,その他,1984 日下俊文,法華経における方便思想,西山学報 33,仏教思想・文献,1984 日野賢隆,近代における真宗の教学路線,仏教史研究 19・20,教学史・思想史,1984 日野賢隆,近代真宗伝道史の一齣,仏教文化(九州竜谷短期大学)創刊号,補遺,1984 日野照正,摂津国における真宗の展開,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 日野振作,「三帖和讃」の特徴とその問題点,印仏研 33の1,真宗教義学,1984 納富常天,南都仏教の諸問題,駒沢大学大学院仏教学研究会年報 18,仏教思想・文献,1984 納富常天,金沢文庫本『四十八願釈』について,仏教文化論攷,浄土教,1984 播磨照浩,中国声明の研究,東洋音楽研究 49,その他,1984 波多正文,覚如上人の立場と宿善論,竜谷教学 20,教学史・思想史,1984 柏原祐泉,中世真宗における神祇観の推移,日本仏教 60・61,教学史・思想史,1984 柏原祐泉,佐田介石の仏教経済論,仏教史学 27の1,教学史・思想史,1984 泊清尚,本願寺懇志請取状の基礎的考察,仏教史学 27の1,教団史・教団論,1984 幡谷明,難思議往生についての試解,真宗教学研究 8,真宗教義学,1984 幡谷明,大無量寿経における普賢行,大谷学報 64の4,真宗教義学,1984 八木誠一,宗教即哲学,理想 615,比較思想,1984 八木宣諦,唐代浄土教僧の碑銘について,法然学会論叢 5,補遺,1984 板倉耕整,真宗の本尊について,宗学院論集 55,真宗教義学,1984 板誥秀一,「板碑の総合研究」その後,立正史学 57,その他,1984 比良祐之,新羅元暁の浄土教,竜谷大学大学院紀要 6,浄土教,1984 浜田耕生,「正信念仏偈」天親章の「広く」についての考察,同朋大学論叢 51,真宗教義学,1984 普賢晃寿,浄土文類集と浄土真要鈔,真宗学 72,教学史・思想史,1984 武覚超,観経の製作地の問題,叡山学院研究紀要 7,浄土教,1984 武田賢寿,『十七条憲法』における聖徳太子の人間観,東海仏教 29,浄土教,1984 武田賢寿,親鸞聖人における太子信仰の特質,真宗研究 29,真宗教義学,1984 武田賢寿,親鸞聖人における太子讃仰の意義,同朋大学論叢 51,真宗教義学,1984 武田竜精,浄土教における「苦」の概念,竜谷紀要 6の1,浄土教,1984 武藤三孝,真宗における救いとその意義,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 武内紹晃,縁起と業−管見,仏教学研究 39・40,仏教思想・文献,1984 武邑尚邦,経典の信憑性とその確認,竜谷教学 20,仏教思想・文献,1984 武邑尚邦,経典解釈の系譜について,仏教文化論攷,仏教思想・文献,1984 服部英淳,戒体論,仏教文化論攷,浄土教,1984 服部弘瑞,原始仏教に於ける涅槃(nibbana)の語義に就いて,淳心学報 3,仏教思想・文献,1984 服部純雄,「論註」における菩提心について,仏教論叢 28,補遺,1984 服部正穏,法然上人の『往生要集』観(3),東海仏教 29,浄土教,1984 福永昊淳,本願三心論の一考察,真宗教学研究 8,真宗教義学,1984 福原隆善,『往生要集』の色相観,叡山学院研究紀要 7,浄土教,1984 福原隆善,日本浄土教における往生と成仏,仏教文化論攷,浄土教,1984 福原隆善,隆寛教学の時代的区分,仏教論叢 28,補遺,1984 福原蓮月,往生要集の戒律思想,印仏研 33の2,浄土教,1984 福原蓮月,恵心僧都の信心,叡山学院研究紀要 7,浄土教,1984 福原蓮月,親鸞浄土教における恵心教学,天台学報 26,浄土教,1984 平松令三,親鸞聖人御消息集成本の信頼度,竜谷大学論集 425,仏教思想・文献,1984 平川彰,大乗経典の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 平川彰,仏教学の学び方,禅学研究 63,仏教思想・文献,1984 平田厚志,日渓法霖の思想と徂徠学,竜谷紀要 6の2,教学史・思想史,1984 米田成夫,親鸞における「悪」の問題,大分大学教育学部研究紀要人文・社会科学 6の7,真宗教義学,1984 片山伸,加賀一向一揆における成敗権の性格について,仏教史学 27の1,教団史・教団論,1984 宝田正道,中央公論社版『法然上人絵伝』をめぐる二つの指摘,仏教文化論攷,浄土教,1984 峰島旭雄,法然から親鸞へ、親鸞から法然へ,浄土教−その伝統と創造U−,浄土教,1984 峰島旭雄,昭和思想史における倫理と宗教−5−,早稲田商学 305,比較思想,1984 峰島旭雄,仏教と文学の間,仏教文化論攷,その他,1984 峯崎秀雄,北魏太武帝の廃仏と図讖禁絶,仏教論叢 28,補遺,1984 法岡多聞,私の靖国闘争記,靖国を撃つ−親鸞・教学・教団−,教団史・教団論,1984 豊島学由,『歎異抄』禁書説批判,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 北崎耕堂,菩薩道と福祉との関係,仏教福祉 11,その他,1984 北崎耕堂,菩薩道と社会福祉,仏教文化論攷,その他,1984 北村実,キリシタンと日本仏教との宗論,比較思想研究 11,補遺,1984 堀大慈,絵系図の研究−下−,京都女子大学仏教文化研究所紀要 15,教学史・思想史,1984 堀内寛仁,初会金剛頂経の釈尊観,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 堀本賢順,西山証空の釈尊観,日仏年報 50,浄土教,1984 堀本賢順,「観門義」と「他筆鈔」の校合について,西山学報 33,浄土教,1984 本庄良文,苦行者?としての仏陀,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 本多恵,如来について,日仏年報 50,仏教思想・文献,1984 本多恵,空思想と虚無論,真宗教学研究 8,仏教思想・文献,1984 末木文美士,『推邪輪』巻中・下引用出典注記,仏教文化(東大仏青) 14,浄土教,1984 末木文美士,阿闍世コンプレックス論をめぐって,比較思想研究 12,補遺,1984 毛利悠,近代日本における教化と教育,印仏研 33の2,その他,1984 木村清孝,華厳経典の成立,東洋学術研究 23の1,仏教思想・文献,1984 木村博,仏陀(釈尊)の復活,日本民俗学 153,その他,1984 木村雄吉,「即非の論理」について,法政大学教養部紀要 54,比較思想,1984 門川徹真,「尊号真像銘文」広本選述の意趣,真宗研究 29,真宗教義学,1984 野村恒道,法然の法難と源智,印仏研 33の2,浄土教,1984 野村恒道,鎌倉新仏教成立論,日本仏教史学 19,浄土教,1984 野村恒道,西山証空と鎌倉御家人,仏教論叢 28,補遺,1984 野村恒道・福田行慈・中野正明,日本浄土教諸系譜の研究,仏教文化研究 30,浄土教,1984 柳瀬彰弘,存覚義絶の問題,宗教研究 58の4,教学史・思想史,1984 楊白衣,清代の浄土劇,仏教文化論攷,浄土教,1984 利根川浩行,浄影慧遠の戒律観,印仏研 33の2,浄土教,1984 竜渓章雄,真宗学方法論研究学説史−その二−,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 竜渓章雄,戦時下の真宗教学,印仏研 33の1,教学史・思想史,1984 竜渓章雄,真宗教学者における歴史と責任,真宗研究 29,教学史・思想史,1984 竜渓章雄,教学の戦争責任,靖国を撃つ−親鸞・教学・教団,教学史・思想史,1984 竜口明生,真像と銘文,宗学院論集 55,真宗教義学,1984 竜口明生,仰誓撰『妙好人伝』編纂の発端,仏教史研究 19・20,教学史・思想史,1984 林淳,法然と回心物語,宗教研究 58の2,浄土教,1984 林信康,Shinran's Principle of Human Conduct,中央仏教学院紀要 1,真宗教義学,1984 林信康,親鸞の名号本尊,宗学院論集 55,真宗教義学,1984 林信康,真宗と倫理,真宗学 72,補遺,1984 林和彦,「大阿弥陀経」の阿弥陀仏,印仏研 33の1,仏教思想・文献,1984 霊山雅文,真宗に於ける拯済の一考察,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 霊山勝海,「三昧発得の記」および「御夢想記」の諸問題,京都女子学園仏教文化研究所研究紀要 15,浄土教,1984 霊山勝海,歎異抄第四章の背景,真宗研究 29,真宗教義学,1984 和田真雄,親鸞の往生について,印仏研 33の2,真宗教義学,1984 和田真雄,親鸞における機法の関係,宗教研究 58の4,真宗教義学,1984 脇本平也,清沢満之における「自己」,親鸞教学 45,教学史・思想史,1984 鷲元明英,親鸞における政治と宗教,竜谷大学大学院紀要 6,真宗教義学,1984 蕚慧,在家止住と五障三従,蓮如上人の教学と歴史,教学史・思想史,1984 ,恵心僧都物語(大谷大学蔵)(翻刻),駒沢国文 21,仏教思想・文献,1984 ,現代の教学問題(シンポジウム),竜谷教学 20,真宗教義学,1984 Tessho Kondo,SENCHAKU HONGAN NEMBUTSUSHU,仏教文化研究 31,浄土教,1985 アルフレッド・ブルーム,『正信偈』論その二(英文),淳心学報 4,真宗教義学,1985 ヨハネス・ラウベ著藤本浄彦訳,法然についての研究文献への問い,浄土宗学研究 15・16合,浄土教,1985 ロバート・Fローズ,鳩摩羅什の法華経観,大谷学報 65の4,仏教思想・文献,1985 阿川文正,聖光上人と「末代念仏授手印」(講演),仏教論叢 29,浄土教,1985 阿部肇一,円仁のみた唐代寺院経済,仏教経済研究 14,仏教思想・文献,1985 安丸良夫,排仏論から国体神学へ,仏教史学研究 28の1,教学史・思想史,1985 安田理深,願心と自覚,親鸞教学 46,真宗教義学,1985 安田理深,本願の行者,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 安藤文雄,親鸞における弥勒の問題,真宗研究 30,真宗教義学,1985 安富信哉,親鸞と危機意識,大谷学報 65の4,真宗教義学,1985 伊達亮芝,浄土教と因果応報,仏教論叢 29,浄土教,1985 伊藤曙覧,綽如と尭雲について,歴史への視点,教団史・教団論,1985 伊藤瑞叡,「十地経」および「十地経論」における心識説と縁起観,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 伊藤隆寿,吉蔵の儒教老荘批判,印仏研 34の2,仏教思想・文献,1985 伊藤隆寿,吉蔵の正像末三時観,駒沢大学仏教学部研究紀要 43,仏教思想・文献,1985 伊藤迪,仏教思想と仏教暦の問題,広島経済大学研究論集 8の3,仏教思想・文献,1985 井上円,大行の源泉,親鸞教学 46,真宗教義学,1985 井上信一,仏教経済学試論,仏教経済研究 14,その他,1985 井筒俊彦,事事無礙・理理無礙,思想 733,その他,1985 井筒俊彦,事事無礙・理理無礙,思想 735,その他,1985 磯田熙文,仏教タントリズムの展開(序),日本文化研究所研究報告 22,仏教思想・文献,1985 一楽真,菩提心,聞光 28,その他,1985 稲垣不二麿,二つの立場,愛知大学文学論叢 81,浄土教,1985 稲垣不二麿,親鸞聖人における「われ」と「われら」,高田学報 74,真宗教義学,1985 稲城選恵,親鸞教学と蓮如教学の間その二,中央仏教学院紀要 2,教学史・思想史,1985 稲葉是邦,般舟讃流布について,印仏研 34の2,浄土教,1985 宇高良哲,隆寛作「法然上人伝」考,印仏研 34の1,浄土教,1985 宇高良哲,隆寛作「法然上人伝」について,仏教論叢 29,浄土教,1985 臼井元成,「教行信証」と「浄土文類聚鈔」の関係,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 雲藤義道,浄土真宗と妙好人,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 4,教団史・教団論,1985 永井政之,中国民衆の菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 遠藤一,寺内について覚書,真宗研究 30,教団史・教団論,1985 遠藤一,一向一揆論のための序章,仏教史研究 21,教団史・教団論,1985 奥本武裕,近代前期の寺院復興運動,竜谷史壇 87,教団史・教団論,1985 奥野光賢,吉蔵における僧肇説の引用について,印仏研 34の2,仏教思想・文献,1985 岡本天晴,僧伝にみえる「縁」と「縁起」について,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 岡亮二(他),浄土真宗と同和問題,竜谷大学仏教文化研究所紀要 24,教学史・思想史,1985 荻野恕三郎,親鸞における遊び2,同志社女子大学学術研究年報 36の3,その他,1985 屋宜和夫,「教行信証」の主な英訳の比較研究,西南学院大学文理論集 26の1,補遺,1985 恩田彰,浄土教と創造性,印仏研 34の2,浄土教,1985 加藤宏道,真宗の業観と原始仏教の業観,竜谷教学 21,仏教思想・文献,1985 加藤智見,親鸞の「信」の性格,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 加藤勉,源信記「要法文」の科門について,天台学報 27,浄土教,1985 加茂仰順,現生不退論,竜谷教学 21,真宗教義学,1985 加茂仰順,現益論,中央仏教学院紀要 2,真宗教義学,1985 加来雄之,仮令と果隊,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 加来雄之,問いとして実現される摂化,親鸞教学 46,真宗教義学,1985 河田光夫,親鸞と被差別民4,文学 54の3,真宗教義学,1985 河波昌,「鏡智」論形成の背景と浄土教,浄土宗学研究 15・16合,浄土教,1985 皆尺寺正信,転成思想の研究,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 皆川広義,仏教における安らかな死の受容,教化研修 29,仏教思想・文献,1985 梶山雄一,阿弥陀仏論争,インド古典研究 6,仏教思想・文献,1985 梶村昇,法然上人行実,浄土宗学研究 15・16合,浄土教,1985 葛西実,仏教と現代,理想 633,比較思想,1985 鎌田宗雲,浄土の一考察,中央仏教学院紀要 2,真宗教義学,1985 関戸尭海,日蓮と親鸞,宗教研究 59の4,浄土教,1985 丸山博正,「東宗要」における諸行非本願説,仏教文化研究 31,浄土教,1985 岩本孝樹,同朋運動の非同朋運動家について,マヌシャ同朋運動研究会紀要 3,教団史・教団論,1985 季平博昭,社会実践の実証的研究,竜谷大学大学院紀要 7,その他,1985 菊地正治,武内了温にみる社会事業観,日本仏教社会福祉学会年報 15,教団史・教団論,1985 吉元信行,応用仏教学への一志向,仏教学セミナー 42,仏教思想・文献,1985 吉津宜英,法蔵の法界縁起説の形成と変容,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 吉田宏晢,六大縁起論,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 吉嶺恭司,最澄における法華一乗思想の展開,中央学術研究所紀要 14,仏教思想・文献,1985 久米原恒久,道綽念仏義再考,宗教研究 59の4,浄土教,1985 久堀勝敏,助正論序説,竜谷教学 21,真宗教義学,1985 宮城■,真宗人,同朋仏教 19,その他,1985 宮沢正順,良忠上人の研究,仏教論叢 29,浄土教,1985 宮沢正順,三祖教学の一考察,仏教論叢 29,浄土教,1985 宮敏子,「往生要集」における「頑魯」の問題,宗教研究 59の4,浄土教,1985 京田良志,越前国、赤坂新善光寺について,歴史への視点,教団史・教団論,1985 橋本英夫,大無量寿経における宗教的対話についての一考察,作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要 18の1,仏教思想・文献,1985 橋本芳契,赤尾道宗「心得」の特色と蓮如の教化,宗教研究 59の4,教団史・教団論,1985 橋本芳契,越中礪波地方における真宗と修験道,日本海域研究所紀要 17,教団史・教団論,1985 橋本芳雄,法悦の山里,歴史への視点,教団史・教団論,1985 暁鳥哲夫,死,大谷学報 65の2,教団史・教団論,1985 玉城康四郎,仏教における解脱の原点,麗沢大学紀要 40,仏教思想・文献,1985 玉城康四郎,未来にわたる仏教学転換の根本課題,研究紀要(日本大学人文科学研究所) 31,仏教思想・文献,1985 玉川成元,「然阿上人伝」について,仏教文化研究 31,浄土教,1985 桐渓順忍,要門助正の根底思想(講演),竜谷教学 21,真宗教義学,1985 桐山六字,初期本願寺教団における神祇観,伝道院紀要 30,教団史・教団論,1985 近沢敏里,利子の形而上学,仏教経済研究 14,その他,1985 金岡秀友,本尊論について,中央学術研究所紀要 14,仏教思想・文献,1985 金子寛哉,長西の群疑論引用について,宗教研究 59の4,浄土教,1985 金子寛哉,良忠上人の懐感観,仏教論叢 29,浄土教,1985 金子彰・伊藤守,恵信尼書簡総索引稿(上),新潟大学教育学部紀要 (人文・社会科学編)27の1,仏教思想・文献,1985 金子彰・伊藤守,恵信尼書簡総索引稿(下),新潟大学教育学部紀要 (人文・社会科学編)27の2,仏教思想・文献,1985 金子大栄,真言と解釈14,親鸞教学 46,真宗教義学,1985 金子大栄,真言と解釈15,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 金子芳夫,大乗仏典にみる「空」への譬喩,中央学術研究所紀要 14,仏教思想・文献,1985 粂原勇慈,『西方要決』の四修,印仏研 34の2,浄土教,1985 粂原勇慈,「西方要決」の四修法について,宗教研究 59の4,浄土教,1985 栗山秀純,興教大師覚鑁の瑜伽観行,大正大学研究紀要仏教学部・文学部,補遺,1985 源淳子,親鸞における女性性,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 古坂紘一,インド大乗仏教における菩薩行の社会的一側面,大阪教育大学紀要U 社会科学・生活科学 34の2,仏教思想・文献,1985 古泉円順,「自分行」「他分行」,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 古田和弘,涅槃経の護法思想,大谷学報 65の3,仏教思想・文献,1985 戸松義晴,聖光上人の仏教観,仏教論叢 29,浄土教,1985 狐塚裕子,明治12年西本願寺寺務所移転事件と新聞報道,日本歴史 449,教団史・教団論,1985 袴谷憲昭,〈法身〉覚書,インド古典研究 6,仏教思想・文献,1985 袴谷憲昭,縁起と真如,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 五十嵐明宝,『教行信証』における本願と名号の真理性,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 五島清隆,提婆達多伝承と大乗経典,仏教史学研究 28の2,仏教思想・文献,1985 後藤敏雄,賭の信,人文論叢 35,補遺,1985 光川豊芸,初期漢訳経典からみた大乗仏教,竜谷大学仏教文化研究所紀要 24,仏教思想・文献,1985 幸城勇猛,歎異抄にみられる念仏者のあり方,竜谷教学 21,真宗教義学,1985 幸城勇猛,西田哲学に於ける浄土真宗的世界観,印仏研 34の2,比較思想,1985 広瀬杲,「悲」の教学,聞光 28,その他,1985 広川尭敏,証空の三縁釈,宗教研究 59の4,浄土教,1985 広川尭敏,日本天台と法然門下(一),仏教論叢 29,浄土教,1985 広川尭敏,善導・深心釈をめぐる対論,三康文化研究所年報 18,補遺,1985 江上浄信,願心の身証,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 江島恵教,「中論」注釈書における「縁起」の語義解釈,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 紅楳英顕,親鸞と蓮如の往生思想,相愛女子短期大学研究論集 33,真宗教義学,1985 高橋尭昭,ガンダーラ彫刻にあらわれた菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 高橋弘次,『徹選択集』における菩薩観,日仏年報 51,浄土教,1985 高橋正己,贈与と布施,仏教経済研究 14,その他,1985 高崎直道,如来蔵思想の菩薩論,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 高崎直道,アーラヤ識と縁起,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 高神信也,近世仏教と対キリシタン問題(一),印仏研 34の2,教団史・教団論,1985 高瀬昭範,親鸞における神祇不拝,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 高田学会委員,尊号真像銘文に聖人の御心を窺う(一)(座談会),高田学報 74,その他,1985 根井浄,遊行上人遍円の肥後巡錫,仏教史学研究 28の1,浄土教,1985 佐々木景,親鸞『消息』における若干の問題(一),印仏研 34の2,真宗教義学,1985 佐々木正典,浄土真宗と祖先崇拝,出会い、キリスト教と諸宗教 8の3,真宗教義学,1985 佐藤光兆,寺院の援助相談(その2),日本仏教社会福祉学会年報 15,その他,1985 佐藤弘夫,仏法王法相依論の成立と展開,仏教史学研究 28の1,教学史・思想史,1985 佐藤平,若き日の浅原才市,宗教研究 59の4,教団史・教団論,1985 佐藤平,浅原才市年譜,大谷女子大学紀要 20の2,その他,1985 細川行信,親鸞の東国伝道,歴史への視点,教団史・教団論,1985 細川大憲,「不空羂索経」をめぐる諸問題(一),智山学報 35,仏教思想・文献,1985 桜部建,初期仏教研究の回顧,仏教学セミナー 42,仏教思想・文献,1985 三好不二雄(監修),願正寺古記録(仮題)(一),仏教文化(九州竜谷短期大学) 2,教団史・教団論,1985 三枝充悳,仏教・仏教学・仏教評論,理想 633,仏教思想・文献,1985 三明智彰,親鸞の仏性論の基点,宗教研究 59の4,真宗教義学,1985 山岸公基,日本美術史と日本仏教研究,東洋学術研究 24の2,仏教思想・文献,1985 山口恵照,「発菩提心」とその背景,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 山崎慶輝,親鸞聖人に映じた聖徳太子,中央仏教学院紀要 2,真宗教義学,1985 山崎竜明,真宗者の視点,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 4,真宗教義学,1985 山崎竜明,親鸞における真と俗の問題,理想 633,真宗教義学,1985 山崎竜明,仏教教育論考,伝道院紀要 30,その他,1985 山本啓量,浄土三部経の哲学,仏教論叢 29,比較思想,1985 志水宏行,滋賀の宗教環境に関する覚え書き,大谷学報 65の2,教団史・教団論,1985 紫崎照和,明恵上人における信,宗教研究 59の4,浄土教,1985 寺川俊昭,親鸞における自然法爾の思想,宗教研究 59の4,真宗教義学,1985 寺川俊昭,群萌の一乗,親鸞教学 46,真宗教義学,1985 寺川俊昭,自然法爾考,大谷学報 65の1,真宗教義学,1985 寺川俊昭,親鸞における自然法爾の思想(講演),大谷学報 65の3,真宗教義学,1985 寺川幽芳,宗教教育の現状と課題,研究紀要(京女仏文研) 16,その他,1985 寺倉襄,清沢満之・住田智見両師にかかわる安心問題,同朋仏教 19,教学史・思想史,1985 篠田正成,阿毘達磨雑集論における菩薩思想について,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 釈舎幸紀,無常経の思想史的意義,高田短期大学紀要 4,仏教思想・文献,1985 若槻幸孝,親鸞における信の研究,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 若林喜三郎,任誓及び任誓派について,歴史への視点,教団史・教団論,1985 酒生文弥,現代なる世界の只中における信と実践,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 酒生文弥,UCSBで接した宗教社会学の方法論,真宗研究会紀要 19,教団史・教団論,1985 宗像巌,東西宗教の文化体系,ソフィア 34の1,比較思想,1985 出雲路英淳,念仏の旋律について,印仏研 34の1,その他,1985 諸戸立雄,隋末・唐初戦乱期の仏教界,歴史(東北史学会) 65,仏教思想・文献,1985 勝呂信静,法華経の菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 小丸真司,「観無量寿経」と称名思想,仏教思想の諸問題,浄土教,1985 小此木輝之,法然門下における関東武士,仏教論叢 29,浄土教,1985 小松賢寿,天台大師智■の「別教」その一,天台学報 27,仏教思想・文献,1985 小川一乗,菩薩の大悲について,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 小田淑子,聖典への宗教学的アプローチ,宗教研究 59の2,比較思想,1985 小島恵昭,法然以後の南都浄土教について,真宗研究 30,浄土教,1985 小野蓮明,「夢告和讃」の感得とその意義,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 小野蓮明,親鸞の信仰的実存,哲学論集 32,真宗教義学,1985 小林尚英,罪悪と滅罪,仏教論叢 29,浄土教,1985 松井輝昭,鎌倉時代における仏教受容の問題点,史学研究 167,浄土教,1985 松永知海,良忠撰述忍澂募刻「選択伝弘決疑鈔」の研究(上),仏教文化研究 31,浄土教,1985 松岡由香子,三願転入と親鸞の実存,宗教研究 59の2,真宗教義学,1985 松山智光,歎異抄第9章の疑問,真宗研究 30,真宗教義学,1985 松尾尊■,第一次大戦後の僧侶参政権運動,歴史への視点,教団史・教団論,1985 松尾哲成,三願転入の研究,真宗学 73,真宗教義学,1985 松野純孝,親鸞聖人の現世利益和讃と現生十種益,歴史への視点,真宗教義学,1985 章輝玉,「遊心安楽道」考,南都仏教 54,浄土教,1985 上田昇,輪廻の言語論,仏教学 19,補遺,1985 新井俊一,親鸞における行と信の関係,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 新井俊夫,中国浄土教祖師と仏性について,仏教文化研究 31,浄土教,1985 新田雅章,天台教学と縁起の思想,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 新田薫,真俗二諦について,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 新田光子,ある真宗寺院の経済事情(資料),ソシオロジ 30の2,教団史・教団論,1985 新保哲,親鸞の念仏功徳について,淳心学報 4,真宗教義学,1985 新保哲,「安心決定鈔」における願行観,宗教研究 59の4,教学史・思想史,1985 森章司,仏典の比喩表現における菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 森章司,『僧尼令』と仏教の戒律〔T〕,大倉山論集 19,仏教思想・文献,1985 森章司,「僧尼令」と仏教の戒律−1−,大倉山論集 19,補遺,1985 真田康道,「般若経」における菩薩の般若ハラミツ受持と二乗観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 真野竜海,菩薩について(講演),日本仏教社会福祉学会年報 15,仏教思想・文献,1985 神戸和麿,誓願一仏乗,大谷大学研究年報 38,真宗教義学,1985 秦治人,仏教における差別と解放の問題,宗教研究 59の4,仏教思想・文献,1985 秦治人,親鸞の一乗海釈,大谷女子大学紀要 20の2,真宗教義学,1985 秦宣昭,自然法爾思想の成立過程とその時代性,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 水野弘元,52位等の菩薩階位説,仏教学 18,仏教思想・文献,1985 杉本卓洲,本生菩薩の大乗化,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 菅野博史,吉蔵における法華経と諸大乗経典の比較,大倉山論集 19,補遺,1985 成瀬隆純,中国浄土教に於ける菩薩観,日仏年報 51,浄土教,1985 成瀬隆純,弘法寺釈迦才考,仏教思想の諸問題,浄土教,1985 星野元貞,近世真宗史の視点,仏教史研究 21,教団史・教団論,1985 清基秀紀,真宗の土着(一),印仏研 34の2,真宗教義学,1985 生井衛,〈菩薩の最後心〉について,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 生田邦夫,宗教的信仰の諸相1,札幌学院大学人文学部紀要 38,浄土教,1985 西山邦彦,大乗仏教における言語に関する十七章,近畿大学短大論集 18の1,仏教思想・文献,1985 西山邦彦,親鸞への三つのアプローチ,近畿大学短大論集 18の2,真宗教義学,1985 青雲乗英,親鸞教学に於ける救済観,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 青木清彦,一遍の名号と公案,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 4,浄土教,1985 石井公成,無窮から法爾へ,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 石岡信一,一遍上人の還源思想,印仏研 34の2,浄土教,1985 石橋義秀,仏教文学研究の諸問題,東洋学術研究 24の2,その他,1985 石原清志・大取一馬・鈴木徳男,蓮如聖人歌集の研究(三),中世文芸論稿 9,教学史・思想史,1985 石上智康,「nuclear deterrenceと浄土真宗(二)」,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 4,その他,1985 石田慶和,対話成立の場,理想 633,比較思想,1985 石田充之,法然聖人の浄土教学の特質,宗学院論集 57,浄土教,1985 石田拓也,法然寺の熊谷直実縁起,大東文化大学紀要 24,浄土教,1985 赤松徹真,井上円了における国家と仏教,竜谷大学論集 426,教学史・思想史,1985 赤松徹真,明治中期の仏教的““近代””の相剋,竜谷史壇 87,教学史・思想史,1985 千坂その子,法然の念仏の思想的基盤における一考察,武蔵大学人文学会雑誌 16の2,浄土教,1985 川崎信定,諸法実相を基盤とした一切智・一切種智,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 川瀬和敬,『正像末和讃』入門,同朋仏教 19,真宗教義学,1985 川添泰信,法然浄土教における此土観の問題,竜谷教学 21,浄土教,1985 川添泰信,親鸞の生死観について,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 泉浩洋,伝道の根本理念における伝教大師の精神,天台学報 27,仏教思想・文献,1985 浅井円道,四箇格言,仏教学 18,仏教思想・文献,1985 浅井成海,法然門下における教判の問題3,竜谷大学論集 426,浄土教,1985 浅見洋,鈴木大拙の年譜における誤りと空白,宗教研究 59の2,その他,1985 浅田正博,親鸞聖人と「往生要集」,竜谷教学 21,浄土教,1985 前田至成,親鸞の著述に見られる无竺懴主の文について,宗教研究 59の4,真宗教義学,1985 曽根正人,国史学における仏教研究の動向と課題,東洋学術研究 24の2,その他,1985 早島鏡正,聖徳太子と在家菩薩道,大倉山論集 18,仏教思想・文献,1985 早島鏡正,『仏弟子の詩』における譬喩,大倉山論集 19,仏教思想・文献,1985 早島鏡正,諸仏の出世本懐と正法住,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 4,仏教思想・文献,1985 草野顕之,久留米藩「宗門御改男女人別帳」にみられる半檀家について,近世仏教史料と研究 6の3・4,教団史・教団論,1985 増原良彦,如来像成立に関する思想的考察,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 村井康彦,妙楽寺絵系図について,研究紀要(京女仏文研) 16,教団史・教団論,1985 村松清道,隆寛の配流をめぐって,三康文化研究所年報 18,補遺,1985 村上真完,インド思想史における心の発見(上),日本文化研究所研究報告 22,仏教思想・文献,1985 村上真瑞,「釈浄土群疑論」における阿弥陀仏の仏身仏土,印仏研 34の1,浄土教,1985 村上真瑞,「釈浄土群疑論」における仏身仏土論,仏教論叢 29,浄土教,1985 村上真瑞,「釈浄土群疑論」における仏身仏土論,浄土宗学研究 15・16合,浄土教,1985 村上泰順,法然上人の経典観,宗学院論集 57,浄土教,1985 太田心海,超光寺縁起,仏教文化(九州竜谷短期大学) 2,教団史・教団論,1985 大久保良峻,円珍の行位論とその影響,天台学報 27,浄土教,1985 大橋俊雄,四十八巻伝における往生論と往生伝,仏教論叢 29,浄土教,1985 大桑斉,半檀家の歴史的展開,近世仏教史料と研究 6の3・4,教団史・教団論,1985 大西修,教団史における「既成性」の問題,真宗研究会紀要 19,教団史・教団論,1985 大村英昭,(続)わが宗門と習俗・迷信,伝道院紀要 30,教団史・教団論,1985 大谷旭雄,善導・法然における孝道論,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 70,浄土教,1985 大田利生,浄土経典における「聞」の一考察,真宗学 73,仏教思想・文献,1985 大島宏之・石上智康,反核・平和運動と仏教徒の態度,淳心学報 4,その他,1985 大峰顕,言葉と超越,理想 630,比較思想,1985 谷口知平,神社・寺院・町内会をめぐる土地紛争,竜谷法学 18の3,その他,1985 谷川理宣,僧肇における「涅槃」の理解,印仏研 34の2,仏教思想・文献,1985 谷川理宣,原文対照『教行信証』引用文類研究(U),九州竜谷短期大学紀要 32,仏教思想・文献,1985 谷川理宣,『讃阿弥陀仏偈』一字索引(下),仏教文化(九州竜谷短期大学) 2,仏教思想・文献,1985 丹治昭義,中観派の菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 築田哲雄,弘願転入における「時」と「仰せ」の意味,真宗研究会紀要 19,真宗教義学,1985 竹村牧男,如来蔵縁起説について,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 竹中信常,浄土教起源論再考,仏教論叢 29,浄土教,1985 竹内淳有,近代仏教音楽の曙光,高田中学校高等学校研究紀要 3,その他,1985 竹内淳有,高田学苑史史料(二),高田中学校高等学校研究紀要 3,その他,1985 竹内淳有,近代仏教音楽の曙光,同朋仏教 19,その他,1985 中井真考,本朝祖師伝記絵詞と一期物語,仏教大学研究紀要 70,補遺,1985 中山俊昭,信と心,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 中山正晃,趙宋天台と浄土教,印仏研 34の1,浄土教,1985 中西和夫,「音曲念仏の研究」]T 中唐法照禅師,研究紀要(華頂短期大学) 30,その他,1985 中川英尚,『無量寿経』における菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 中川洋子,明治期における「天」の観念,竜谷史壇 86,教学史・思想史,1985 中村薫,『華厳経』の菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 中村薫,「華厳経」に於ける普賢の十大願について,同朋大学論叢 52,仏教思想・文献,1985 中沢見恵,覚如の本願寺中心主義と関東門徒,高田学報 74,教学史・思想史,1985 中田隆二,寺檀関係再考,近世仏教史料と研究 6の3・4,教団史・教団論,1985 中野正明,「黒谷上人語灯録」の基礎的研究,仏教論叢 29,浄土教,1985 中野東禅,死後観念と死の受容に関する意識と宗教的観念について,教化研修 29,その他,1985 仲尾孝誠,同朋運動における「同和」問題,マヌシャ同朋運動研究会紀要 3,教団史・教団論,1985 朝枝善照,石州善太郎に関する一史料,仏教史学研究 28の2,教団史・教団論,1985 長谷川是修,菩薩戒と観経,西山学報 34,浄土教,1985 鳥飼尚賢,親鸞における念仏の研究,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 直海玄哲,十六国時代の仏教について,竜谷史壇 87,その他,1985 直海玄洋,改邪鈔に見た真宗の伝道,中央仏教学院紀要 2,教学史・思想史,1985 陳敏齢,般舟三昧経における阿弥陀仏,比較思想の途 5,補遺,1985 津村諦堂,念仏の意義について,仏教論叢 29,浄土教,1985 津田真一,縁起説の根拠の位置としての法dharmaの構造,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 塚本啓祥,大乗仏教発生期のガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(上),日本文化研究所研究報告 22,仏教思想・文献,1985 塚本啓祥,大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景−上−,日本文化研究所研究報告 22,仏教思想・文献,1985 坪井俊映,金沢文庫蔵「観経疏聞書」の研究,仏教文化研究 31,浄土教,1985 定方晟,縁起をめぐる四つのメモ,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 梯信暁,源隆国「安養集」の一考察,印仏研 34の1,浄土教,1985 天納伝中,魚山声明と真宗声明の関連についての一考察,天台学報 27,その他,1985 田村芳朗,日本仏教の新たな研究方法,東洋学術研究 24の2,その他,1985 田代俊孝,蓮如における否定と無常について,宗教研究 59の4,教学史・思想史,1985 田代俊孝,真宗と内観療法〈海外における仏教の現状〉,東海仏教 30,その他,1985 田代俊孝,「歎異抄」と登校拒否症,同朋大学論叢 52,その他,1985 田中久文,日本の近代哲学における仏教形而上学の受容とその展開,東洋学術研究 24の2,比較思想,1985 田中教照,南北両アビダルマの縁起説,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 田中教照,親鸞の業思想,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 4,真宗教義学,1985 渡辺顕正,憬興師の無量寿経第18願観,印仏研 34の1,浄土教,1985 渡辺顕正,往生要集と釈浄土群疑論,竜谷教学 21,浄土教,1985 渡辺孝順,維摩経義疏に見える外教について,印仏研 34の1,仏教思想・文献,1985 渡辺守順,伝教大師の撰述からみた菩薩観,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 渡辺新治,菩提心について,智山学報 35,仏教思想・文献,1985 渡辺宝陽,鎌倉新仏教の源泉,宗教研究 59の4,浄土教,1985 渡辺芳遠,清沢満之における悪,印仏研 34の2,教学史・思想史,1985 土井順一,佐賀専修寺蔵書分類目録,仏教文化(九州竜谷短期大学) 2,教団史・教団論,1985 湯田豊,ニーチェはどのように涅槃を理解したか,印仏研 34の1,比較思想,1985 藤井了諦,「罪悪の意識とその構造」について(前篇),同朋大学論叢 52,教学史・思想史,1985 藤井了諦,「罪悪の意識とその構造」について(後篇),同朋大学論叢 53・54合,教学史・思想史,1985 藤岳明信,仏道の根拠・仏道の主題,親鸞教学 46,仏教思想・文献,1985 藤吉慈海,仏教における究極的なるものの体験,浄土宗学研究 15・16合,仏教思想・文献,1985 藤吉慈海,見仏と三昧,印仏研 34の1,浄土教,1985 藤吉慈海,浄土教神秘主義について,インド古典研究 6,浄土教,1985 藤吉慈海,夢と夢定,宗教研究 59の4,その他,1985 藤原幸章,還相廻向と常行大悲,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 藤原正信,「靖国」問題と日本遺族会,伝道院紀要 30,教団史・教団論,1985 藤田宏達,浄土思想における神秘思想の一断面,インド古典研究 6,浄土教,1985 藤田真雄,真宗に於ける真俗二諦論の研究,真宗学 73,真宗教義学,1985 藤田正浩,初期如来蔵系経典と縁起思想,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 藤田定興,会津地方太子信仰の真宗的要素,高田学報 74,教団史・教団論,1985 藤本文雄,解脱上人貞慶と春日信仰,天台学報 27,浄土教,1985 徳永大信,真宗に於ける菩薩観,日仏年報 51,真宗教義学,1985 徳永大信,『末灯鈔』に於ける1、2の問題,真宗研究 30,真宗教義学,1985 徳永大信,真宗に於ける菩薩観,九州竜谷短期大学紀要 32,真宗教義学,1985 徳永道雄,「無量寿如来会」の唯除如来所加威者について,宗教研究 59の4,浄土教,1985 徳岡亮英,七波羅蜜について,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 奈倉道隆,老人の終末への不安と仏教社会福祉,日本仏教社会福祉学会年報 15,その他,1985 奈良弘元,禅瑜の往生思想,印仏研 34の1,浄土教,1985 鍋島直樹,親鸞における行道の深層的考察2,真宗研究 30,真宗教義学,1985 鍋島直樹,親鸞における臨終の問題(英文),真宗研究会紀要 19,真宗教義学,1985 楠山春樹,中国仏教における釈迦生滅の年代,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 楠淳証,貞慶の浄土観とその信仰,宗教研究 59の4,浄土教,1985 楠淳証,貞慶の浄土観とその信仰2,竜谷大学大学院紀要 7,浄土教,1985 二葉憲香,親鸞の廻心,歴史への視点,真宗教義学,1985 日隈威徳,核兵器廃絶と仏教,理想 633,その他,1985 日野昭,日本古代における仏教受容(V),竜谷大学仏教文化研究所紀要 24,その他,1985 入矢義高,求道と迷道,理想 633,仏教思想・文献,1985 梅原隆章,講社の変遷,歴史への視点,教団史・教団論,1985 白川晴顕,親鸞教学と末法思想,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 白川晴顕,親鸞教学における末法思想の意義,中央仏教学院紀要 2,真宗教義学,1985 幡谷明,親鸞における菩薩道,日仏年報 51,真宗教義学,1985 幡谷明,真宗学の近代化,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 畠山正信,真宗学断想,聞光 28,その他,1985 八木誠一,宗教と言語,理想 625,比較思想,1985 尾畑文正,願生浄土の仏道,同朋大学論叢 53・54合,真宗教義学,1985 浜田耕生,『正信念仏偈』私観,同朋仏教 19,真宗教義学,1985 普賢保之,信と社会的実践,印仏研 34の2,真宗教義学,1985 普賢保之,親鸞聖人をめぐる社会的実践論,真宗研究会紀要 19,真宗教義学,1985 浮田雄一,哲学と仏教形而上学,東洋学術研究 24の2,比較思想,1985 武井昭,「業」と「苦」の哲理,仏教経済研究 14,仏教思想・文献,1985 武田竜精,親鸞に於ける「菩薩」の概念,日仏年報 51,真宗教義学,1985 武田竜精,阿弥陀仏と衆生との関係,竜谷紀要 7の2,比較思想,1985 武田竜精,親鸞浄土教と西田哲学(T),真宗学 73,教団史・教団論,1985 武内明,行の教育思想,印仏研 34の1,その他,1985 服部純雄,智光撰「無量寿経論釈」稿(復元資料),浄土宗学研究 15・16合,仏教思想・文献,1985 服部純雄,「往生論註」の思想材としての「大智度論」,印仏研 34の1,浄土教,1985 服部純雄,「往生論註」所説「紹隆三宝常使不絶」の一考察,仏教論叢 29,浄土教,1985 服部正穏,仏教社会福祉に関して,東海仏教 30,その他,1985 福原隆善,「往生要集」の白毫観,浄土宗学研究 15・16合,浄土教,1985 福原亮厳,親鸞聖人本伝和讃について,印仏研 34の1,教学史・思想史,1985 福原亮厳,新発見貴重書 如信作 親鸞聖人本伝和讃の研究(講演),竜谷教学 21,教学史・思想史,1985 福原蓮月,往生要集の仏身仏土観,天台学報 27,浄土教,1985 平山朝治,経済学における宗教性の変革2,理想 625,その他,1985 平山朝治,経済学における宗教性の変革1,理想 623,その他,1985 平松令三,口伝鈔の異本成立と高田口伝鈔について,高田学報 74,教学史・思想史,1985 平松令三,鎌倉時代一士豪の宗教生活,竜谷史壇 86,その他,1985 平川彰,縁起思想の源流,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 平川彰,現代文明と仏教の対応,東海仏教 30,その他,1985 平塚彰円,伊蘭子より栴檀樹を生ず,同朋仏教 19,真宗教義学,1985 平田厚志(他),近世・近代における祭政一致論の展開,竜谷大学仏教文化研究所紀要 24,教学史・思想史,1985 平野武,西本願寺寺法制定における「立憲主義」4,竜谷法学 18の1,その他,1985 平野武,西本願寺寺法制定における「立憲主義」5,竜谷法学 18の3,その他,1985 平林盛得,楞厳院廿五三昧結衆過去帳(資料),書陵部紀要 37,仏教思想・文献,1985 米沢康,教如上人伝に関する一考察,歴史への視点,教団史・教団論,1985 米田成夫,親鸞と自然,大分大学教育学部研究紀要 8の1,真宗教義学,1985 片山伸,下間氏加署文書の一考察,真宗研究 30,教団史・教団論,1985 望月良晃,「大乗涅槃経」の戒律説,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 北崎耕堂,浄仏国土思想について,仏教論叢 29,浄土教,1985 北西弘,坂東本教行信証の東本願寺流伝,歴史への視点,教団史・教団論,1985 北村竜史,親鸞聖人おける業思想,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 牧哲義,『法水分流記』に於ける西山義の記述について,印仏研 34の2,浄土教,1985 堀大慈,光明本尊と『絵系図』試論,研究紀要(京女仏文研) 16,教団史・教団論,1985 本荘巍,仏教の社会的役割,仏教大学大学院研究紀要 14,その他,1985 本多弘之,往還二回向との値遇,親鸞教学 47,真宗教義学,1985 末光愛正,吉蔵の仏身論,駒沢大学仏教学部研究紀要 44,補遺,1985 末広瑞誠(他),生老病死をテーマとする書籍目録,教化研修 29,仏教思想・文献,1985 末木文美士,仏教学における日本仏教研究,東洋学術研究 24の2,仏教思想・文献,1985 末木文美士,「観無量寿経」の諸本について,東洋文化(東京大学東洋文化研究所) 66,仏教思想・文献,1985 末木文美士,聖の仏教,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 名畑崇,仏教伝来と仏像の伝説,大谷学報 65の4,仏教思想・文献,1985 毛利勝典,真宗の感性,真宗研究会紀要 19,その他,1985 木村清孝,「仏教思想」とは何か,理想 633,仏教思想・文献,1985 木村清孝,覚苑における法界縁起思想の受容,仏教思想の諸問題,仏教思想・文献,1985 木村宣彰,鳩摩羅什の訳経,大谷大学研究年報 38,仏教思想・文献,1985 野崎守英,神・仏・光・闇,理想 625,比較思想,1985 野尻孝明,一身田の工匠森氏について,高田学報 74,その他,1985 野世英水,中国侵略と宗教,真宗研究会紀要 19,その他,1985 野村恒道,勢観房源智の親類紀氏について,三康文化研究所年報 16・17,浄土教,1985 野村宗雄,親鸞における三願転入の問題,竜谷大学大学院紀要 7,真宗教義学,1985 野呂芳男,仏教・キリスト教・御利益信仰,理想 633,比較思想,1985 柳瀬彰弘,「拾遺古徳伝絵詞」の製作事由,印仏研 34の1,教学史・思想史,1985 柳瀬彰弘,存覚の思想研究,宗教研究 59の4,教学史・思想史,1985 友田俊治,慚愧もて自己に出遇うべしと,聞光 28,その他,1985 有福孝岳,無常観とニヒリズム,理想 633,比較思想,1985 由木義文,親鸞と現代,知識 46,比較思想,1985 落合崇志・石川到覚,宗教大学社会事業研究室の開室をめぐって,日本仏教社会福祉学会年報 15,その他,1985 利根川浩行,中国宋代以後の菩薩戒,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 71,補遺,1985 竜口明生,在家菩薩の戒,日仏年報 51,仏教思想・文献,1985 林淳,宗教学と日本仏教研究,東洋学術研究 24の2,比較思想,1985 林智康,親鸞の神祇観,九州竜谷短期大学紀要 32,真宗教義学,1985 林智康,親鸞聖人における現世利益観,仏教文化(九州竜谷短期大学) 2,真宗教義学,1985 林霊法,浄土教より観た故郷喪失の日本人,東海仏教 30,その他,1985 林和彦,「大阿弥陀経」にあらわれた光明の性格と北西インド,仏教芸術 165,仏教思想・文献,1985 鈴木研二,悟りの研究2,茨城キリスト教大学紀要 18,仏教思想・文献,1985 霊山勝海,「西方指南抄」左訓集〔資料〕,京都女子大学人文論叢 34,仏教思想・文献,1985 和田俊昭,蓮如と死の民俗学,竜谷教学 21,教学史・思想史,1985 和田真雄,一遍の機と法,宗教研究 59の4,浄土教,1985 ,聖徳太子と日本仏教(対談),東洋学術研究 24の2,仏教思想・文献,1985 ,「真宗念仏者のあり方」〈シンポジウム〉,竜谷教学 21,真宗教義学,1985 ,宗教回帰現象の中で(対談),理想 633,比較思想,1985 *弘信,「必可超証大涅槃」の仏道,大谷大学大学院紀要 3,真宗教義学,1986 Akira Kaneko,Genshin and the Ritual of Twenty-five Samadhi,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Akira Omine,Language and Transcendence,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 David Matsumoto,Discorse on the Pure Land(Translation),THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Eizo Tanaka,Anjin Ketsujo Sho,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Esho Sasaki,The Vow Power,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Friedrich Fenzl,Some Aspects of Shin Ethics in a Modern European Society,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Gerhard Schepers,Naturalness,人文科学研究(国際基督教大学キリスト教と文化研究所) 20,真宗教義学,1986 Hisao Inagaki,Shujisho,親鸞と浄土教,教学史・思想史,1986 Hojin Nishi,Huai-kan's View on the Pure Land,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Hoyu Ishida,O-karu:Poems of Deep Sorrow and Joy,親鸞と浄土教,教学史・思想史,1986 Junko Minamoto,Buddhism  Interpreted  through  a  Woman's  Perspective,親鸞と浄土教,仏教思想・文献,1986 K・ドベラーレ,世俗化諸理論と社会学的パラダイス,東洋学術研究 25の1,比較思想,1986 K・ドベラーレ,現代社会における宗教の役割,東洋学術研究 25の1,比較思想,1986 Kakue Miyaji,Characteristics of Jodo-Shinshu Buddhism,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Kakuryo G.Kell,The Meaning of Compassion in Shin Buddhism,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Kenneth K.Tanaka,"Hui-yuan's Usage of ""Ta-ching"" and  ""Wangsheng  Inn"":Its  Implication  for  Chinese  Pure  Land  Buddism",親鸞と浄土教,浄土教,1986 Kosho Ohtani,What does the Tannisho teach us?,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Lynn M.Olson,Evil Nature in the Wasans ot Shinran Shonin,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Shogo Gustavo Ponto,From Self-Power to Other-Power,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Shoji Akutagawa,The  Peculiarities  of  the  Mahayana  Buddhism  of  Life,親鸞と浄土教,仏教思想・文献,1986 Shoji Matsumoto,Early Pure Land Buddhism in China,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Taitetsu Unno,Towards  Shin  Buddhist  Dharmology,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 Tessho Kondo and Morris J・Augustine,Senchaku Hongan Nembutsu Shu(5),THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 Toshikazu Arai,The Myogo as Religious Symbolism,THE PURELAND (New Series) 3,補遺,1986 安達善教,慧思における『無量寿経』の影響,仏教大学大学院研究紀要 15,仏教思想・文献,1986 安田理深,本願の念仏,親鸞教学 48,真宗教義学,1986 安田理深,願成就の一心,親鸞教学 49,真宗教義学,1986 安東大隆,安居院流唱導の範囲,別府大学紀要 28,浄土教,1986 安藤行正,浄土真宗の現世利益論,真実の宗教,真宗教義学,1986 安藤真,若き日のシッダールター,自由 28,仏教思想・文献,1986 安藤文雄,浄土宗独立,親鸞教学 48,浄土教,1986 安藤文雄,建言我一心,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 安富信哉,解ある釈学的体験,親鸞教学 48,その他,1986 伊藤正順,西谷義・深草義における韋提の得益の相違,印仏研 35の2,浄土教,1986 伊藤正順,『観経』における韋提希夫人の得忍について,西山善林学報 20,浄土教,1986 伊藤唯真,源智上人について,仏教論叢 30,浄土教,1986 伊藤迪,宗教・特に仏教と女性,広島経済大学研究論集 9の3,仏教思想・文献,1986 井上円,親鸞の「行巻」の構造について,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 井上信一,仏教経済学試論  6章,仏教経済研究 15,その他,1986 一楽真,親鸞における時機の課題,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 一楽真,親鸞の時機観,親鸞教学 48,真宗教義学,1986 一色順心,菩薩の行位と華厳の成仏説について,仏教学セミナー 44,仏教思想・文献,1986 稲城選恵,真宗の倫理,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 稲城選恵,真宗学方法論序説,真実の宗教,その他,1986 稲村哲也・鏡味治也,海を渡った仏教寺院,季刊民族学 10の3,教団史・教団論,1986 引田弘道,臨終の正念,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 宇高良哲,浄土宗甲斐国触頭寺院の変遷,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 宇野順治,頭陀の行について,真実の宗教,仏教思想・文献,1986 瓜生津隆真,真仏弟子,伝道 28,真宗教義学,1986 瓜生津隆雄,句面の2・3の問題 (講演),竜谷教学 22,教学史・思想史,1986 嬰木義彦,親鸞の仏道観,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 永井政之,中国仏教と民衆−3−,駒沢大学仏教学部研究紀要 45,仏教思想・文献,1986 永井隆正,良忠上人における法然上人御法語の受容,仏教論叢 30,浄土教,1986 永崎亮寛,大迦葉比丘伝の一考察,密教文化 157,補遺,1986 園部昌良,蓮如開板の「三帖和讃」,印刷雑誌 69,仏教思想・文献,1986 延塚知道,往相道の根拠,親鸞教学 49,浄土教,1986 延塚知道,往相道の根拠,親鸞教学 49,真宗教義学,1986 遠藤一,戦後期権力における本願寺・一向一揆体制,日本仏教史論叢,教団史・教団論,1986 塩竃義弘,当麻曼陀羅と三身,仏教論叢 30,浄土教,1986 塩竃義明,二河白道について,仏教論叢 30,浄土教,1986 塩入法道,天台智■の教観における「時間」の問題,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 奥住毅,中観における思想と言語,仏教学 20,仏教思想・文献,1986 奥田真隆,DevaとAsura,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 奥田範美,親鸞思想に於ける善鸞事件の意味,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 奥野光賢,吉蔵の「法華論」の依用について,仏教学 21,仏教思想・文献,1986 奥野光賢,四弘誓願について,宗学研究(駒沢大学曹洞宗宗学研究所) 29,仏教思想・文献,1986 岡田洋雲,親鸞に於ける救済観,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 岡亮二,「教行信証」序説,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 荻原欒,「中論」の論理,国際商科大学論叢商学部編 32,補遺,1986 荻野恕三郎,親鸞における自然−3−,同志社女子大学学術研究年報 37の3,その他,1986 加藤宏道,真宗の善悪観と仏教の善悪観,真実の宗教,仏教思想・文献,1986 加藤西郷,教育における人間の問題,樹心叢書 3,その他,1986 加藤勉,三因仏性説について,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 加藤勉,源信記「要法文」の科文形成について,印仏研 35の1,浄土教,1986 加茂仰順,教行信証の思想序説(プロレゴ−メナ),真宗研究 31,真宗教義学,1986 加茂仰順,『教行信証』のための思想序説(プロレゴ−メナ),桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 加茂仰順,真宗の学問の在り方,真実の宗教,その他,1986 加来雄之,清浄有戒者,親鸞教学 49,真宗教義学,1986 加来雄之,仏智所照の自覚,聞光 29,真宗教義学,1986 家田隆現,凡夫思想と幼児教育について,仏教論叢 30,その他,1986 河村孝照,自業自得論,東洋学術研究 20,仏教思想・文献,1986 河田光夫,親鸞と被差別民,文学 54,教学史・思想史,1986 河波昌,初期大乗仏教における宗教体験の世界,東洋学術研究 20,仏教思想・文献,1986 河野訓,竺法護の訳経について,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 華園真暢,真宗行論の研究,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 華園聡麿,平安貴族における神祗信仰と仏教信仰,日仏年報 52,浄土教,1986 皆尺寺正信,「転成」の世界,真宗研究会紀要 20,真宗教義学,1986 外薗幸一,仏教と現代教育の課題−1−,鹿児島経大論集 27の3,その他,1986 外薗幸一,仏教と現代教育の課題−2−,鹿児島経大論集 27の4,その他,1986 柿本理海,戦時教学とその時代背景及び責任の問題について,親鸞と浄土教,教団史・教団論,1986 樫尾慈覚,自在神について,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 梶浜亮俊,仏典翻訳の研究,真実の宗教,その他,1986 鎌田茂雄,中国仏教の人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 間中潤,貞慶における道理真理説の考察,仏教学研究 42,浄土教,1986 関戸尭海,鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面,印仏研 35の1,浄土教,1986 関戸尭海,源信「一乗要決」と日連聖人 −1−,日連教学研究所紀要 13,浄土教,1986 関戸尭海,源信『一乗要決』と日連聖人(U),大崎学報 142,浄土教,1986 関稔,生苦考,印度哲学仏教学 2,仏教思想・文献,1986 舘熙道,親鸞聖人真蹟断簡「晨胆十四代」について,桐渓順忍和上追悼論文集,仏教思想・文献,1986 丸山博正,良忠の要門・弘願釈について,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 岸本鎌一,親鸞教による精神療法(講演),真宗研究 31,その他,1986 岩田桂月,真宗念仏者の反省,真実の宗教,その他,1986 岩田茂樹,上品上生来迎図の成立,文化学年報 36,浄土教,1986 岩田茂樹,清涼寺蔵・証空自筆消息の再検討,文化史学 42,浄土教,1986 岩本光悦,親鸞の信心,山口大学教養部紀要人文科学篇 20,補遺,1986 亀山純生,東国武士と法然浄土教,京都農工大学一般教育学紀要 23,浄土教,1986 菊城淳真,釈尊と阿弥陀仏,真実の宗教,真宗教義学,1986 菊村紀彦,親鸞における浄土教思想の展開,印仏研 35の1,浄土教,1986 菊藤明道,親鸞における<三聚><三往生>思想について,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 菊藤明道,親鸞思想における宗教倫理の基底理念,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 吉原浩人,初期真宗教団と善光寺信仰,印仏研 35の2,教団史・教団論,1986 吉津宣英,新羅の華厳教学への一視点,韓国仏教学SEMINAR 2,仏教思想・文献,1986 吉田久一,親鸞浄土教における福祉思想,東洋大学社会学部紀要 23の2,その他,1986 丘山新,「阿弥陀過度人道経」,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 丘山新,大乗経典における「共感」の原理−上−,精神科学 25,仏教思想・文献,1986 久米原恒久,末法得脱の諸論,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 久米原恒久,十念論再考,仏教論叢 30,浄土教,1986 久堀勝敏,現代思潮と蓮如教学,桐渓順忍和上追悼論文集,教学史・思想史,1986 及川真介訳,大迦葉(だいかしょう)(Maha-Kassa-pa),法華文化研究 13,補遺,1986 宮城洋一郎,優婆塞貢進文にみる仏教受容について,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,仏教思想・文献,1986 宮城洋一郎,行基の諸施設と救済事業をめぐって,日本仏教史論叢,その他,1986 宮地廓慧,真宗教学方法論の一課題,真実の宗教,その他,1986 宮島新一,高僧と美術−6−,月刊文化財 274,その他,1986 宮林昭彦,義浄の中国仏教批判,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 橋浦寛照,十二縁起について−4−,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 橋本芳契,西田哲学と真宗について,真宗研究 31,その他,1986 玉城康四郎,未来にわたる仏教転換の根本問題,日本大学人文科学研究所研究紀要 31,仏教思想・文献,1986 桐渓順忍,真宗教学の特色,桐渓順忍和上追悼論文集,教学史・思想史,1986 桐渓順忍,空華学轍の学説,桐渓順忍和上追悼論文集,教学史・思想史,1986 金井清光,時宗の遊行と文芸の地方伝播,文学 54の12,浄土教,1986 金岡秀友,日中仏教交渉中より見た本尊論の形成,大倉山論集 21,仏教思想・文献,1986 金子寛哉,「浄土法事讚」について,印仏研 35の1,浄土教,1986 金子寛哉,『三心私記』について,仏教論叢 30,浄土教,1986 金子彰・森佐奈恵,専修寺本尊号真像銘文(略本)総索引稿,兵庫教育大学研究紀要 8,補遺,1986 金子大栄,真言と解釈−16−,親鸞教学 48,真宗教義学,1986 金子大栄,真言と解釈−17−,親鸞教学 49,真宗教義学,1986 栗原公海,観無量寿経の撰述について,高田学報 75,仏教思想・文献,1986 栗原淑江,仏教における現代観の諸相,東洋哲学研究所紀要 2,比較思想,1986 圭室文雄,江戸時代の僧伝,国文学解釈と鑑賞 51の9,教学史・思想史,1986 圭室文雄,近世往生伝に見る2・3の問題,明治大学教養論集 202,教学史・思想史,1986 圭室文雄,盛岡教浄寺文書について−3−,明治大学教養論集 190,その他,1986 原広道,「愚禿悲嘆述懐」における社会実践の基底,竜谷教学 22,真宗教義学,1986 原実,インド叙事詩に見られる人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 原田マ−ビン・レイ,親鸞における矛盾的構造,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 源重浩,親鸞における「真実性」の問題,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 源重浩,浄土真宗における『冥衆護持』の一考察,日仏年報 52,真宗教義学,1986 源重浩,親鸞における罪悪思想の一考察,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 古田武彦,親鸞伝の資料批判,聞光 29,仏教思想・文献,1986 戸松義晴,『徹選択集』下巻と『識知浄土論』への一考察,仏教論叢 30,浄土教,1986 戸松啓真,近世浄土宗における捨世派の成立,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 袴谷憲昭,仏教と神祇,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 五十嵐大策,親鸞教学方法論,真実の宗教,その他,1986 五十嵐明宝,安楽浄土の真実性,竜谷教学 22,真宗教義学,1986 五島清隆,堤婆達多伝承と大乗経典,仏教史学研究 28,仏教思想・文献,1986 後藤謙一,真宗と福祉,真実の宗教,その他,1986 護山智孝,親鸞における宿業の考察,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 向井啓二,戦時下の仏教者−その発言−,日本仏教史論叢,その他,1986 向井亮,<四依>の教説とその背景,印度哲学仏教学 2,仏教思想・文献,1986 幸城勇猛,歎異抄に見られる根本真理,真実の宗教,真宗教義学,1986 広瀬充弘,親鸞における救済の構造,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 広瀬惺,二種回向の大地,同朋大学論叢 55,真宗教義学,1986 広瀬杲,「悲」の教学,聞光 29,真宗教義学,1986 広瀬杲,親鸞の思想と部落解放(上),親鸞教学 49,教団史・教団論,1986 広川尭敏,法然門流における至誠心釈の展開,印仏研 35の1,浄土教,1986 広川尭敏,源智述『選択要決』と鎮西義,仏教論叢 30,浄土教,1986 広川尭敏,法然門流初期教学と中古天台−1−,天台学報 28,浄土教,1986 広川尭敏,新出の良忠述・1巻本「三心私記」について,仏教文化研究 32,補遺,1986 広川尭敏,善導・至誠心釈をめぐる対論,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 広田秀見,真宗の本尊,真実の宗教,教学史・思想史,1986 広藤高安,真宗の伝道,真実の宗教,教団史・教団論,1986 広本義展,真宗に於ける信の一考察,竜大大学院研究紀要 人文学科 8,真宗教義学,1986 荒槙純隆,湛然門下の系譜,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 荒木美智雄,世俗化一般か単に西洋の世俗化か、それとも新しい創造への過程か,東洋学術研究 25の1,比較思想,1986 高橋事久,教団成立時に於ける信と歴史について,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 高橋松海,法然教学の主体性 其二十七,仏教論叢 30,浄土教,1986 高崎直道,唯識・如来蔵思想の人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 高城宏明,証空浄土教学に於ける観門の研究,印仏研 35の1,浄土教,1986 高石史人,「靖国」状況と少数者の人権,日本仏教史論叢,教団史・教団論,1986 高田信良,浄土教における「宗教の神学」に向けて,竜谷紀要 8の2,浄土教,1986 高木昭良,教学と伝道,真実の宗教,教団史・教団論,1986 高柳正裕,回向為首,大谷大学大学院紀要 3,真宗教義学,1986 合群信哉,現生正定聚攷,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 黒田俊雄,中世文学における王法と仏法,日本文学 35,教学史・思想史,1986 今井雅晴,多屋頼俊氏の手紙,日本仏教史学 21,教学史・思想史,1986 今井雅晴,性信坊関係史料,人文学科論集(茨城大学人文学部) 19,教団史・教団論,1986 今井雅晴,性信坊関係史料−続−,人文学科論集(茨城大学人文学部) 20,補遺,1986 今成元昭,中世仏教草創期の法語,日本文学 35,その他,1986 今田達裕,『解放の神学』における<解放>の意味,真宗研究会紀要 20,比較思想,1986 今田法雄,真宗教義の根本は信心,真実の宗教,真宗教義学,1986 今堀太逸,法然伝,国文学解釈と鑑賞 51の9,浄土教,1986 根無一力,源信の「因明論疏四相違略註釈について,天台学報 28,浄土教,1986 佐々木英彰,真宗教団史の中の歎異抄,真宗研究 31,教学史・思想史,1986 佐々木義英,曇鸞教学に於ける浄土の意義,真宗学 74,浄土教,1986 佐々木現順,個の宗教と教団の宗教,真実の宗教,教団史・教団論,1986 佐々木正典,宗学と習俗・俗信(特別講義),教化研修研究紀要 30,教団史・教団論,1986 佐藤弘夫,仏法・王法・人法,東洋哲学研究所紀要 2,仏教思想・文献,1986 細川行樹,建言我一心,真実の宗教,浄土教,1986 細川行信,師弟芳契の徴,親鸞教学 48,真宗教義学,1986 細川行信,親鸞の神祇観,日仏年報 52,真宗教義学,1986 細川行信,浄土真宗の開顕,大谷大学研究年報 39,真宗教義学,1986 細川行信,存覚義絶の原因,真宗研究 31,教学史・思想史,1986 坂井亮典,指方立相,西山禅林学報 20,浄土教,1986 坂上雅翁,語黙念仏について,印仏研 35の2,浄土教,1986 坂本広博,「三観義」の拆空観について,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 桜井好朗,一遍伝,国文学解釈と鑑賞 51の9,浄土教,1986 桜井法道,親鸞における往生の研究,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 鮫島重喜,幕末薩摩藩真宗禁制政策の転回構造,竜谷史壇 88,教団史・教団論,1986 三枝充悳,<原始仏教>について,東洋学術研究 25の1,仏教思想・文献,1986 三宅守常,明治仏教と教育勅語−1−,大倉山論集 20,教学史・思想史,1986 三宅守常,明治初年にみる仏教と神道,日仏年報 52,教団史・教団論,1986 三明智彰,親鸞における「誹謗正法」の問題,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 三明智彰,真実の善知識,親鸞教学 49,真宗教義学,1986 三明智彰,親鸞における見仏性の意義,真宗研究 31,真宗教義学,1986 三輪一了,『歎異抄』の背景について,真実の宗教,真宗教義学,1986 山岡誓源,アメリカにおける浄土真宗とその将来,親鸞と浄土教,その他,1986 山崎昭見,仏教教育の諸問題,真実の宗教,その他,1986 山崎竜明,親鸞における真実と俗(仮・為),親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 山崎竜明,親鸞における穢土の認識,日本仏教史論叢,真宗教義学,1986 山田雅教,伝親鸞作「三夢記」の真偽について,高田学報 75,仏教思想・文献,1986 山田雅教,親鸞伝,国文学解釈と鑑賞 51の9,教学史・思想史,1986 山田行雄,浄土教における往生行の研究,親鸞と浄土教,浄土教,1986 山田行雄,真宗名号論の基礎的研究,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 山田史生,法蔵の法界縁起説,集刊東洋学 55,仏教思想・文献,1986 山本義昭,親鸞の““実践性””をめぐる方法的覚え書,日本仏教史論叢,真宗教義学,1986 山本行剣,仏教における「そのまま」論,真実の仏教,仏教思想・文献,1986 山本昌,食中毒による釈迦の死一予−,関西外国語大学研究論集 45,仏教思想・文献,1986 山本真文,部落解放運動に対する「悪平等論」について,中央仏教学院紀要 3,その他,1986 山本真文,同朋の社会とその意味,真実の宗教,その他,1986 山本仏骨,懐惑の願生思想,親鸞と浄土教,浄土教,1986 市川良哉,宗教における思想と脱自について,奈良大学紀要 15,真宗教義学,1986 児玉邦二,仏教系高等女学校,武蔵野女子大学紀要 22,その他,1986 寺井良宣,「法華玄賛」における一乗解釈,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 寺山文融,『末灯鈔』の「悪事せじ」の倫理・生活道,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 寺尾興栄,真宗の本尊,真実の宗教,教学史・思想史,1986 竺文彦,公害と宗教,伝道 28,その他,1986 柴崎照和,明恵上人の実践観と「仏光観法門」,仏教学 21,仏教思想・文献,1986 柴崎照和,明恵上人「仏光観法門」について,印仏研 35の2,浄土教,1986 柴崎照和,明恵聖人の実践感と「仏光観法門」,仏教学 21,浄土教,1986 釈舎幸紀,『浄土』に関する備忘録,真実の仏教,仏教思想・文献,1986 釈徹宗,大信の論理,竜大大学院研究紀要 人文学科 8,真宗教義学,1986 釈雄顕真,真実の宗教,真実の宗教,真宗教義学,1986 守快信,現代社会と宗教,中央仏教学院紀要 3,その他,1986 酒生文弥,真宗教と政治をめぐる諸問題に対するキリスト教的視座からの基礎的見解,真宗研究会紀要 20,比較思想,1986 秋定嘉和,部落解放運動と浄土真宗(講演),同和教育論究 9,その他,1986 秋田光兆,十玄門と華厳の十地,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 重松明久,真宗思想史上の岐路,真宗教学 48,教学史・思想史,1986 春日礼智,親鸞教学の核心について,真実の宗教,真宗教義学,1986 小玉大円,中国仏教形成に貢献したカシュミ−ル出身僧 −上−,竜谷史壇 88,仏教思想・文献,1986 小此木輝之,法然門下の関東武士,仏教文化研究 32,補遺,1986 小山正文,祖師・高僧の絵伝,国文学解釈と鑑賞 51の9,教団史・教団論,1986 小山正文,資料・真宗と国家U1912〜1926<大正期編>,教化研究 92・93,教団史・教団論,1986 小山内■,鎌倉時代の肉食について,東洋哲学研究所紀要 2,浄土教,1986 小森竜邦,宗教と部落差別−課題別講演,部落解放 254,教団史・教団論,1986 小沢憲珠,『大品般若経』の十地に関する二.三の問題,仏教論叢 30,仏教思想・文献,1986 小武正教,親鸞批判精神,真宗研究会紀要 20,真宗教義学,1986 小峯和明,中世説話集の仏法と王法論,日本文学 35,教学史・思想史,1986 小木曽善竜,第八像観「法界身」について,西山禅林学報 20,浄土教,1986 小野田俊蔵,「阿弥陀鼓音声王陀羅尼経」に基づく西蔵曼荼羅,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 小林向英,「往生要集」における善導教学の受容と展開,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 小林尚英,迦才「浄土論」における念仏について,印仏研 35の2,浄土教,1986 小林昭英,法然・親鸞の時代背景とその主著,真実の宗教,浄土教,1986 小林良信,後期無量寿経における聞名について,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 小林良信,<無量寿経>の「観喜踊躍」について,仏教論叢 30,仏教思想・文献,1986 松永知海,『観修作福念仏図説』の印施と影響,仏教大学大学院研究紀要 15,浄土教,1986 松岡宗淳,現代の伝道教化とカウンセラ−的態度,親鸞と浄土教,その他,1986 松丸俊明,法身説法説に関する一考察,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 松崎可定,善導大師に学ぶ「蠢々の心」考,仏教論叢 30,浄土教,1986 松山善昭,聞法・伝道における峻厳さと柔軟さ,真実の宗教,その他,1986 松倉文比古,崇仏伝承における中臣氏,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,仏教思想・文献,1986 松谷慧昭,真仏弟子の風格,高田学報 75,真宗教義学,1986 松田隼人,歎異抄における人間生活と念仏道の関係考,印仏研 35の1,真宗教義学,1986 松涛誠達,古代インドにおける数のシンボリズム,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 71,仏教思想・文献,1986 松本巧晴,曇鸞大師帰浄の経緯に就いての一、二の問題,真実の宗教,浄土教,1986 松本史朗,如来蔵思想は仏教にあらず,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 松本史朗,仏教と神祇,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 松本史朗,後期中観思想の解明にむけて,東洋学術研究 25の2,仏教思想・文献,1986 松本史朗,縁起について,駒沢大学仏教学部論集 17,仏教思想・文献,1986 松本博基,親鸞とフロイト(1),山口女子大学研究報告T人文・社会学科 12,比較思想,1986 松本博基,親鸞とフロイト一1−,山口女子大学研究報告第一部人文・社会科学 12,補遺,1986 松本晧一,明治初期における仏教受容の一形態,印仏研 35の2,教学史・思想史,1986 松野純孝,法然・親鸞における人間観,東洋における人間観,真宗教義学,1986 章輝玉,朝鮮僧伝の展開,国文学解釈と鑑賞 51の9,仏教思想・文献,1986 上原信矣,親鸞,真実の宗教,真宗教義学,1986 上田義文,仏教の人間観,樹心叢書 3,仏教思想・文献,1986 上田晃円,悪の魔性,竜谷教学 22,真宗教義学,1986 上田晃円,親鸞の「信」,中央仏教学院紀要 3,真宗教義学,1986 上野英子,「入唐求法巡礼行記」に於ける文体上の特色について,実践国文学 30,仏教思想・文献,1986 常盤井尭祺,科学と観経(講演),高田学報 75,その他,1986 信楽峻麿,親鸞における信と時,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 信楽峻麿,近世真宗教学史における信解釈の問題,真宗学 75・76,教学史・思想史,1986 信国精一,福祉活動の根底となるべきもの,真実の宗教,その他,1986 新井俊夫,和字選択集について,仏教論叢 30,浄土教,1986 森岡清美,先祖祭祀と日本の世俗化,東洋学術研究 25の1,比較思想,1986 森田真円,「観経弥陀経集註」の研究,印仏研 35の1,真宗教義学,1986 深貝慈孝,良忠教学雑考,仏教文化研究 32,補遺,1986 深川宣暢,教学における「論理」と「時間」の問題,親鸞と浄土教,教学史・思想史,1986 深川倫雄,自然法爾章の浄土教,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 真田康道,「無生法忍」の成立について,人文学論集 20,仏教思想・文献,1986 真野竜海,記主上人の弥陀入滅説と「大品般若経」,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 神戸和麿,阿闍世論 −上−,親鸞教学 48,真宗教義学,1986 神戸和麿,阿闍世論(下),親鸞教学 49,真宗教義学,1986 神子上恵生(他),コンピュ−タ−使用による仏教文献の研究−2−(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,仏教思想・文献,1986 神谷亮秀,中国仏教における食事観,天台学報 28,その他,1986 神保泰紀,日本風土の中の神,日仏年報 52,その他,1986 秦智宏,『黒谷上人語灯録』に関して,東海仏教 31,浄土教,1986 水上文義,五大院安然と「瑜祇経」,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 水田健介,仏教学関係主題書誌の変遷について,図書館学 49,その他,1986 嵩満也,親鸞における信心の動態,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 嵩満也,信心研究序説(一),真宗研究会紀要 20,真宗教義学,1986 菅野博史,吉蔵における法華経の経題「法」の解釈と仏身常任説,大倉山論集 20,仏教思想・文献,1986 菅野隆一,真宗学方法論,真宗研究会紀要 20,真宗教義学,1986 星野英紀,既成仏教々団の構造と民衆仏教,東洋学術研究 25の1,教団史・教団論,1986 星野元貞,薩藩真宗禁制下における安心の諸相,中央仏教学院紀要 3,教学史・思想史,1986 星野元貞,薩藩真宗禁教下における三業安心の展開,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 星野元豊,信心仏性の成立,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 正木倭香麿,浄信の宗教,真実の宗教,真宗教義学,1986 清水海隆,中期大乗仏教における菩薩思想について−2−,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 清水海隆,中期大乗仏教における菩薩思想について−1−,大崎学報 141,仏教思想・文献,1986 清水谷正道,真実教を求めて,真実の宗教,その他,1986 生井衛,後期仏教における<心身>の問題,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 西河雅人,還相迴向論,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 西義雄,大乗仏説小乗方便説論,大倉山論集 21,仏教思想・文献,1986 西元宗助,歎異抄の「ただ念仏」「ただ信心」,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 西光義敞,仏教と人権,樹心叢書 3,その他,1986 西光義敞,親鸞の対人的態度と人間観,親鸞と浄土教,その他,1986 西郊良光,択瑛の浄土教,天台学報 28,浄土教,1986 西郊良光,荊渓門下の浄土教,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 西山郷史,真宗と民間信仰の研究,日本民俗学 167,教団史・教団論,1986 西山厚,高僧と美術−7−,月刊文化財 276,その他,1986 西山邦彦,砂について,近畿大学短大論集 XIX−2,仏教思想・文献,1986 西山邦彦,親鸞覚え書,近畿大学短期大学部論集 XIXの1,真宗教義学,1986 西池匡,願生心の考察,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 西本不二子,現代における真仏弟子論の意義,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 5,真宗教義学,1986 青雲乗芳,老いの問題について,真実の宗教,その他,1986 青木晃隆,信心・生活・福祉,真実の宗教,その他,1986 青木正範,真実の宗教者に見られる現世利益観,真実の宗教,真宗教義学,1986 石井研士,都市化と宗教,東洋学術研究 25の1,比較思想,1986 石原斌夫,本覚思想と親鸞,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 石崎寛二,中国における涅槃経解釈の比較研究,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,仏教思想・文献,1986 石川力山,元亨釈書,国文学解釈と鑑賞 51の9,浄土教,1986 石田充之,『大無量寿経』と『教行信証』,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 石田充之,親鸞聖人における浄土教的基本理念,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 石田充之,親鸞聖人における浄土教的基本方念,真実の宗教,真宗教義学,1986 赤山得誓,自力聖道から他力真宗へ,真実の宗教,真宗教義学,1986 赤松孝章,敦煌写本より見たるチベットの浄土思想受容,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 赤松考章,敦煌チベット文献の浄土教関係テキスト,印度哲学仏教学 2,仏教思想・文献,1986 赤松徹真,明治中期の「欧化」状況と仏教の展開,日本仏教史論叢,教団史・教団論,1986 千明束道,「世間」.「出世間」の問題提起,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 千葉乗隆,桐谷光雲寺の本尊,桐渓順忍和上追悼論文集,仏教思想・文献,1986 川崎信定,インド・仏教思想における「楽」(`楽´の思想〈特集〉),比較思想研究 13,仏教思想・文献,1986 川田洋一,仏教とバイオエシックス,東洋哲学研究所紀要 2,その他,1986 浅井成海,法然の諸行廃捨に対する批判の系譜,真宗学 74,浄土教,1986 浅井成海,法然より親鸞における諸行廃捨の展開,真宗学 75・76,浄土教,1986 浅井成海,親鸞における他力救済用語の総合的研究(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,その他,1986 浅野教信,授記を通してみた親鸞教学の特色,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 前田雅之,今昔物語集の<仏法>と<王法>,日本文学 35,教学史・思想史,1986 前田恵学,現代スリランカにおける仏と神々,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 前田至成,現代邪偽論攷,真実の宗教,その他,1986 前田専学,むすび−インド思想における人間観の特質,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 曽我弘道,(映画)「お葬式」と「愚禿」,真実の宗教,その他,1986 早田啓子,「一遍の思想」(その源流),時宗教学年報 15,補遺,1986 早島鏡正,聖徳太子の浄仏国土観,大倉山論集 20,仏教思想・文献,1986 早島鏡正,初期仏教における人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 早島鏡正,道綽から親鸞へ,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 5,浄土教,1986 村越末男,近代宗教者の社会意識,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 村上真瑞,『釈浄土群議論』における浄土論,仏教論叢 30,浄土教,1986 村上速水,親鸞教義における普遍性と特殊性,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 村石恵照,教行信証化身土巻末の構想,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 村石恵照,「教行信証」読解についての諸問題,東洋学研究 21,真宗教義学,1986 村石恵照,A Study of Shinran's Major Work :the Kyogyoshinsho,東洋学研究 20,その他,1986 太田心海,三世因果と真俗二諦,真実の宗教,真宗教義学,1986 大橋俊雄,九巻伝における往生伝と往生論,仏教論叢 30,浄土教,1986 大隅和雄,『元亨釈書』と神祗,東京女子大学付属比較文化研究所紀要 48,仏教思想・文献,1986 大隅和雄,「元亨釈書」と神祇,東京女子大学付属比較文化研究所紀要 48,浄土教,1986 大国忠師,近代日本文学と宗教(続),京都文理短期大学研究紀要 25,その他,1986 大城邦義,,大谷学報 66の4,仏教思想・文献,1986 大西竜峰,僧肇の形而上詩,駒沢大学仏教学部論集 17,仏教思想・文献,1986 大沢亮湛,授記にみる儀礼の一考察,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 大谷旭雄,良忠上人における口伝と決答,仏教文化研究 32,補遺,1986 大谷照裕,仏教と経済倫理,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 8,その他,1986 大田利生,阿弥陀仏の浄土,真宗学 75・76,仏教思想・文献,1986 大南竜昇,三昧経典と『往生要集』,仏教論叢 30,浄土教,1986 大野義山,原始仏教に於ける愛の構造  第一部,筑紫女学園短期大学紀要 22,仏教思想・文献,1986 大林正昭,教導職制改革運動における国民啓蒙の論理,日本の教育史学 29,教学史・思想史,1986 谷山俊英,教信,国文学解釈と鑑賞 51の9,浄土教,1986 谷川理宣,原文対象『教行信証』引用文類研究(Щ),九州竜谷短期大学紀要 33,仏教思想・文献,1986 丹治昭義,鳩摩羅什の中論解釈,関西大学哲学 2,仏教思想・文献,1986 鍛代敏雄,戦国末期本願寺の交通対策,日本史研究 294,教団史・教団論,1986 知名定寛,沖縄における普遍的宗教世界の黎明,日本仏教史論叢,教団史・教団論,1986 池見澄隆,中性における神仏関係の一面,日仏年報 52,浄土教,1986 池田英俊,大内青巒の教化思想と教会結社をめぐる問題,宗教研究 60の1,教団史・教団論,1986 池田晃隆,阿毘曇の中国的展開,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 池田行信,我母是賊,真実の宗教,真宗教義学,1986 池田真,真宗方法論の考察,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 池田真,真宗実践論ノ−ト,真宗研究会紀要 20,真宗教義学,1986 池田魯参,四明知礼の生涯と著述,東洋文化研究紀要 100,仏教思想・文献,1986 池要,静遍僧都の研究,竜大大学院研究紀要 人文科学 8,浄土教,1986 築田哲雄,信における変革の問題,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 竹居明男,笠置寺編年史料−1−,人文学(同志社大学人文学会) 143,浄土教,1986 竹居明男,笠置寺編年史料−2−,人文学(同志社大学人文学会) 144,浄土教,1986 竹村淳,原始仏教における縁起説の構造,竜大大学院研究紀要 人文科学 8,仏教思想・文献,1986 竹村信冶,釈尊伝,国文学解釈と鑑賞 51の9,仏教思想・文献,1986 竹村牧男,「起信論」と「十地経論」,東方学 72,仏教思想・文献,1986 竹田鴨典,日本仏教における菩薩戒と護国思想,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 竹内淳有,伝道法,真実の宗教,その他,1986 中井真孝,法然伝成立をめぐる問題,仏教論叢 30,浄土教,1986 中山正晃,浄土教の倫理性,真実の宗教,浄土教,1986 中西随功,証空の円頓戒,印仏研 35の2,浄土教,1986 中西随功,西山における念仏と神祗,日仏年報 52,浄土教,1986 中西智鏡,親鸞思想の現代的理解,竜大大学院研究紀要 人文学科 8,真宗教義学,1986 中川修,御霊会の成立と平安初期政治の終焉,日本仏教史論叢,浄土教,1986 中川修,仏教の民衆化とその性格,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,その他,1986 中村元,『リグ・ヴェ−ダ』における人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 中村生雄,熊谷直実と来迎観念,駒沢国文 24,浄土教,1986 中村生雄,聖典と肖像の伝授,日本文学 35,教学史・思想史,1986 中村生雄,変容と再生の聖王,現代思想 14の9,その他,1986 中村生雄,変容と再生の聖王 −2−,現代思想 14の11,その他,1986 中村生雄,変容と再生の聖王 −3完−,現代思想 14の12,その他,1986 中沢見恵,「鏡御影」私見,真宗研究 31,教学史・思想史,1986 中谷弸,明治初期社寺政策と事情,資料館紀要 15,教団史・教団論,1986 中島法昭,「靖国」の問題と教学的課題,真宗研究会紀要 20,教団史・教団論,1986 中島亮一,宋紫石と新井白石,印仏研 35の2,教学史・思想史,1986 中野毅,世俗化論再考の諸問題,東洋学術研究 25の1,比較思想,1986 中野正明,法然と比叡山,印仏研 35の1,浄土教,1986 中野正明,法然の送山門起請文について,仏教史学研究 29の1,浄土教,1986 中野正明,漢語灯録についての一考察,仏教文化研究 32,補遺,1986 中野達平,光明寺文書と僧恵観の事蹟,古文書研究 26,浄土教,1986 仲尾俊博,普遍的仏教と孝論,桐渓順忍和尚追悼論文集,その他,1986 朝枝善照,写本「妙好人伝」の成立過程,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 朝枝善照,最澄の「天台宗」確立の歴史的意義,日本仏教史論叢,仏教思想・文献,1986 朝枝善照,石州善太郎に関する一史料,仏教史学研究 28,教学史・思想史,1986 朝枝善照,仰誓編「唱導蒙求」研究序説,竜谷大学論集 429,教学史・思想史,1986 朝枝善照,妙好人研究の問題点,真実の宗教,教学史・思想史,1986 朝枝善照,「妙好人伝」成立過程の考察,竜谷史壇 88,教団史・教団論,1986 朝枝善照(他),寺院の研究−1−(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,教団史・教団論,1986 長谷慈弘,「空の二義」試行,大谷大学大学院研究紀要 3,仏教思想・文献,1986 長谷川道隆,鳩摩羅什から慧遠へ,西山禅林学報 20,仏教思想・文献,1986 長谷川洋三,〈空〉が持つ2つの意味について,早稲田人文自然科学研究 31,仏教思想・文献,1986 長島尚道,時宗と神祗,日仏年報 52,浄土教,1986 長島尚道,『一遍聖絵』研究の回顧と展望(下),時宗教学年報 15,補遺,1986 長納円信,教団の活力更新と青少年指導,真実の宗教,教団史・教団論,1986 長門義碩,広島の真宗に就て,真実の宗教,教団史・教団論,1986 鳥越正道,専修寺本「教行信証」,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 陳永裕(本覚),『華厳経』十回向品の考察,韓国仏教学SEMINAR 2,仏教思想・文献,1986 津田真一,仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 追塩千尋,日本往生極楽記,国文学解釈と鑑賞 51の9,浄土教,1986 塚本啓祥,大乗仏教発生期のガンダ−ラにおける文化・宗教の融合とその背景−下−,日本文化研究所研究報告 23,仏教思想・文献,1986 堤玄立,真慧上人の教義の一斑,真実の宗教,教学史・思想史,1986 梯実円,法然上人における一念多念の問題,親鸞と浄土教,浄土教,1986 梯実円,真俗二諦論について,伝道 28,真宗教義学,1986 梯信暁,源隆国編「案養集」について〔含資料〕,南都仏教 56,浄土教,1986 殿平善彦,民衆史掘り起こし運動の経験から,樹心叢書 3,教団史・教団論,1986 田原謙三,「存在と時間」と「中頌」とにおける「無」と「ことば」 の問題,比較思想研究 13,比較思想,1986 田代俊孝,親鸞の神祇観,日仏年報 52,真宗教義学,1986 田中英明,真宗における現世利益,竜大大学院研究紀要 人文学科 8,真宗教義学,1986 田中久夫,西寺の塔と明恵,日本歴史 467,浄土教,1986 田中行円,ホスピスと仏教,真実の宗教,その他,1986 渡瀬信之,法典において見られる人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 渡辺顕正,『安楽集』における行信,桐渓順忍和上追悼論文集,浄土教,1986 渡辺章悟,「般若経」における縁起,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 渡辺真弓,親鸞の人間観,国文学雑誌 87の11,比較思想,1986 渡辺明照,「大乗起信論」の「無明」について,哲学年誌 5,仏教思想・文献,1986 渡辺亮,親鸞における往生思想の問題,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 都河普鉦,真宗如来論窺斑,竜谷教学 22,真宗教義学,1986 都河普鉦,平和と念仏者,真実の宗教,その他,1986 土井忠雄,念仏者の教学,真実の宗教,真宗教義学,1986 土井忠雄,念仏者をめざして(講演),竜谷教学 22,その他,1986 土屋松栄,浄土教思想の諸問題−1−,印仏研 35の2,浄土教,1986 土橋秀高,親鸞の夢をめぐって,真実の宗教,真宗教義学,1986 島岩,仏教に取り入れられたヒンドゥ−教の神−ヴァスダーラ−,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 島崎義孝,仏教における救済の中心と周縁,花園大学研究紀要 18,補遺,1986 島崎義考,仏教における救済の中心と周縁,花園大学研究紀要 18,仏教思想・文献,1986 嶋田法宣,往生要集四種釈書の研究,宗学院論集 58,浄土教,1986 嶋田法宣,親鸞聖人における勢至菩薩受用と三菩蔵成立について,真実の宗教,真宗教義学,1986 東光寛英,生命の尊厳性と死の厳粛性,桐渓順忍和尚追悼論文集,その他,1986 東山前禅林是湛撰,西山上人縁起報恩鈔  巻第二,西山禅林学報 20,浄土教,1986 湯田豊,インド哲学と現代,人文学研究所報 20,比較思想,1986 筒井寛秀,俊乗房重源と徳地,日本美術工芸 579,浄土教,1986 藤井教公,「涅槃経」における仏性の中国的理解,大倉山論集 21,仏教思想・文献,1986 藤井健志,近代日本仏教における布教者との出会いについて,宗教研究 60の1,教団史・教団論,1986 藤永伸,解脱をめぐるジャイナ経と仏教の対論,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 藤岳明信,浄土の教え 念仏のこころ,大谷学報 66の3,真宗教義学,1986 藤吉慈海,はじめに大悲あり,仏教論叢 30,その他,1986 藤原信隆,佐野学の戦後の親鸞理解について,日本仏教史論叢,その他,1986 藤原正信,福沢諭吉の思想的内実,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 藤善真澄,宋朝訳経始末攷,関西大学文学論集 36の1〜4,仏教思想・文献,1986 藤沢桂珠,西方極楽の無量光明土,竜谷教学 22,真宗教義学,1986 藤沢桂珠,会読論議の研究,真実の宗教,その他,1986 藤沢実量,真宗の生活と救い,真実の宗教,真宗教義学,1986 藤谷俊雄,宗教と部落問題再論,部落 38の9,教団史・教団論,1986 藤谷俊雄,仏教界における同和問題と課題,部落 38の9,教団史・教団論,1986 藤谷大円,代受苦について,真実の宗教,仏教思想・文献,1986 藤田宏達,原始仏教・初期仏教・根本仏教,印度哲学仏教学 2,仏教思想・文献,1986 藤田宏達,浄土教における人間観,東洋における人間観,浄土教,1986 藤田美保子,親鸞における獲信の論理,竜大大学院研究紀要 人文学科 8,真宗教義学,1986 藤堂恭俊,総州在住時代における良忠の著作と金沢文庫蔵古写本「安楽集論義」,仏教文化研究 32,補遺,1986 藤本佳男,源信浄土教にみる念仏と浄土往生思想,日本仏教史論叢,浄土教,1986 藤本顕通,藤田派の教線域と名越派との交渉,仏教論叢 30,浄土教,1986 藤本浄彦,法然浄土教の組成と展開・序説,仏教論叢 30,浄土教,1986 藤満正子,大行について,真実の宗教,真宗教義学,1986 道元徹心,「教行信証」と「華厳経」との関連について,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 徳永大信,「歎異抄」第14条について,印仏研 35の2,真宗教義学,1986 徳永大信,『歎異抄』にみる人間の問い,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 徳永大信,歎異抄第二条につきて,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 徳永道雄,親鸞に於ける教判論の宗教的意義,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 徳永道雄,他力行信の無所得性について,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 奈良弘元,叡尊・忍性にみられる慈悲行の実践,精神科学 25,浄土教,1986 那須一雄,永観の念仏思想,宗学院論集 58,浄土教,1986 那須英勝,無量寿経諸異本における本願思想の展開,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,仏教思想・文献,1986 那須行英,死の解決,真実の宗教,その他,1986 内藤知康,『安楽集』における道綽禅師の浄土観,桐渓順忍和上追悼論文集,浄土教,1986 内藤知康,親鸞における実践の論理構造,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 灘本愛慈,「真俗二諦論」について,中央仏教学院紀要 3,真宗教義学,1986 灘本愛慈,悪人正機,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 鍋島直樹,浄土教における臨終の問題,印仏研 35の1,浄土教,1986 二葉憲香,国家仏教の形成,日本仏教史論叢,その他,1986 二葉晃文,野々村直太郎『浄土教批判』の一考察,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 日置孝彦,東国浄土教における良忠上人,仏教文化研究 32,補遺,1986 日野賢隆,明治期の部落と宗教,日本仏教史論叢,教団史・教団論,1986 日野紫草,源信和尚の迎講について,宗学院論集 58,浄土教,1986 日野昭,国神と仏教受容,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,仏教思想・文献,1986 日野昭,国神と仏教受容,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,その他,1986 日野振作,「三帖和讃」の異本と流伝,桐渓順忍和上追悼論文集,仏教思想・文献,1986 日野振作,浄土教の展開と親鸞,親鸞と浄土教,浄土教,1986 日野西真定,高野山の浄土信仰,印仏研 35の2,浄土教,1986 日野和憲,『バガヴァッド・ギ−タ−』における神の概念,中央仏教学院紀要 3,仏教思想・文献,1986 入江哲了,伝道の在り方,真実の宗教,教団史・教団論,1986 納富常夫,金沢文庫本「観経疏聞書」について,仏教文化研究 32,補遺,1986 波佐間正己,浄土の説明に関する考究,真実の宗教,真宗教義学,1986 梅谷繁樹,時宗遊行(藤沢)上人の道号について,印仏研 35の1,浄土教,1986 白崎顕成,Jitariの神祇観,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 白川晴顕,親鸞における自力の意義,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 白鳥幸雄,「宗教団体の教区制」試論,宗教法講座 8,その他,1986 八木宣諦,山東崗山の観経刻石,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 八力広喜,ナ−ガ−ルジュナと浄土思想,印度哲学仏教学 2,浄土教,1986 尾畑文正,浄土荘厳の意義,真宗研究 31,真宗教義学,1986 疋田精俊,仏教集団について,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 72,補遺,1986 浜田耕生,中国仏教と神々,日仏年報 52,仏教思想・文献,1986 浜田智純,天台智■禅師における「文字」,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 普賢晃寿,親鸞聖人における王法と仏法,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 普賢晃寿,蓮如上人の六字釈とその成立背景,竜谷大学論集 428,教学史・思想史,1986 普賢保之,親鸞聖人の即得往生について,竜大大学院研究紀要 人文学部 8,真宗教義学,1986 武井昭,「生死」の論理構造と仏教,仏教経済研究 15,仏教思想・文献,1986 武覚超,伝教大師の山修山学と末法思想,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 武田英昭,親鸞聖人の勤式について,真実の宗教,その他,1986 武田竜精,親鸞の罪業論,真宗学 75・76,真宗教義学,1986 服部弘瑞,原始仏教に於ける涅槃(nibbana)の語義に就いて,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 服部淳一,聖冏頓教判の成立について,印仏研 35の1,浄土教,1986 服部純雄,『往生論註』の浄土の衆生について,仏教論叢 30,浄土教,1986 服部正隠,仏教社会事業論,東海仏教 31,その他,1986 福井康順,入唐求法巡礼行記発疑小攷,天台学報 28,仏教思想・文献,1986 福永静哉,「弘誓ノチカラヲカフラスハ」唱読考,桐渓順忍和尚追悼論文集,その他,1986 福間光超,近世後期真宗の世俗論理について,竜谷大学論集 429,教学史・思想史,1986 福間光超,真宗における「真俗二諦」の成立,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 福原隆善,「往生要集」の別相観,仏教学セミナー 43,浄土教,1986 福原亮厳,業について,真実の宗教,仏教思想・文献,1986 福原亮厳,無我について,真実の宗教,仏教思想・文献,1986 福原亮厳,一仏乗について,真実の仏教,仏教思想・文献,1986 福原亮厳,他力について,真実の宗教,真宗教義学,1986 福原亮厳,迴向について,真実の宗教,真宗教義学,1986 福原亮厳,親鸞学について,真実の宗教,真宗教義学,1986 福原亮厳,如来について,真実の宗教,真宗教義学,1986 福原亮厳,本願について,真実の宗教,真宗教義学,1986 福原亮厳,如信について,真実の宗教,教学史・思想史,1986 福原亮厳,伝道について,真実の宗教,その他,1986 福原蓮月,往生要集の倫理観,印仏研 35の2,浄土教,1986 福原蓮月,「往生要集」の円融思想,天台学報 28,浄土教,1986 福原蓮月,凡夫救済の論理,真実の宗教,浄土教,1986 福田孝雄,現代と仏教,宗教学論集(駒沢大学宗教学研究会) 3,補遺,1986 福島光哉,『法華玄義』における宗と体,仏教学セミナー 44,仏教思想・文献,1986 福嶋寛隆,<近代仏教>の歴史的内実,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 平川彰,初期大乗仏教における人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 平沢一,有漏道による断惑について,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 平田厚志,近世真宗思想史における真俗二諦論形成の一画期,竜谷紀要 8の2,教学史・思想史,1986 平田厚志,近世中期における持戒念仏運動,日本仏教史論叢,教学史・思想史,1986 平野不退,真宗における「非僧非俗」の問題,真実の宗教,真宗教義学,1986 平野不退,孝徳朝十師制の先蹤形態,日本仏教史論叢,その他,1986 平野武,西本願寺法制定における「立憲主義」−6−,竜谷法学 19の3,その他,1986 平林盛得,楞厳院廿五三昧結衆過去帳(資料),書陵部紀要 37,浄土教,1986 米田成夫,親鸞と自然,大分大学教育部研究紀要人文・社会科学 8の1,補遺,1986 米田睦雄,「楞伽経」における如来禅,桐渓順忍和上追悼論文集,仏教思想・文献,1986 別所衣子,仏教が実証する社会福祉の問題点…実例−1−,印仏研 35の1,その他,1986 片岡了,経典延書と語彙,大谷学報 66の4,仏教思想・文献,1986 北崎耕堂,「成就衆生」について,仏教論叢 30,浄土教,1986 北塔光昇,真宗に於ける祖先崇拝と先祖供養の系譜,竜谷教学 22,教学史・思想史,1986 北塔光昇,存覚上人における祖先崇拝と先祖供養,真実の宗教,教学史・思想史,1986 北畠利親,宝鬘論における本願思想,桐渓順忍和上追悼論文集,仏教思想・文献,1986 牧田諦亮,大足石刻と観経変,仏教論叢 30,仏教思想・文献,1986 堀大慈,横川仏教貴族化の一面,日本仏教史論叢,浄土教,1986 堀本賢順,盧山寺所蔵「選択本願念仏集」について,西山学報 35,浄土教,1986 本多静芳,十住毘婆沙論にみられる大乗菩薩道,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 5,仏教思想・文献,1986 本多智道,真宗に於ける読経の意義,真実の宗教,その他,1986 本田義憲,仏伝(釈尊伝)の展開,国文学解釈と鑑賞 51の9,仏教思想・文献,1986 槙納補敏,真実の教,真実の宗教,真宗教義学,1986 末光愛正,吉蔵の成仏不成仏観,駒沢大学仏教部研究紀要 45,仏教思想・文献,1986 末木文美士,中国僧伝の展開,国文学解釈と鑑賞 51の9,仏教思想・文献,1986 末木文美士,「観無量寿経」研究,東洋文化研究紀要 101,仏教思想・文献,1986 末木文美士,慈遍の著作について,日仏年報 52,浄土教,1986 万谷昇導,真実の宗教の味わい,真実の宗教,その他,1986 毛利俊英,「声聞地」の修行道体系について,印仏研 35の2,仏教思想・文献,1986 毛利勝典,真宗に於ける感性の意味,印仏研 35の1,その他,1986 毛利悠,親鸞における「悪人正因」の思想,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 木場明志,国家神道体制下における真宗の対応,日仏年報 52,教学史・思想史,1986 木場明志,明治期における東本願寺の中国布教について,印仏研 35の2,教団史・教団論,1986 木村雅信,親鸞和讃による作曲,札幌大谷短期大学紀要 19,その他,1986 木村清孝,華厳思想における人間観,東洋における人間観,仏教思想・文献,1986 木村宣彰,中国撰述仏典と大蔵経,仏教学セミナー 43,仏教思想・文献,1986 野村恒道,源智と石清水八幡宮,仏教論叢 30,浄土教,1986 野村伸夫,自力念仏・他力念仏,親鸞と浄土教,真宗教義学,1986 野々山宏,称名念仏の密意,印仏研 35の2,浄土教,1986 矢田了章,覚如における悪人正機説の展開,真宗学 75・76,教学史・思想史,1986 柳治,業と観喜,真実の宗教,真宗教義学,1986 遊亀教授,無償の念仏,真実の宗教,その他,1986 落合浩人,仏滅年代論略考,時宗教学年報 15,補遺,1986 竜渓章雄,真宗寺院における五尊安置様式考,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,教団史・教団論,1986 竜渓章雄,西本願寺教団における青年教化運動,竜大論集 428,教団史・教団論,1986 竜渓章雄,明治期の仏教青年会運動−上−,真宗学 75・76,教団史・教団論,1986 竜渓章雄,真宗教学における戦争責任の問題,親鸞と浄土教,教団史・教団論,1986 竜口明生,出家教団と在家信者,竜谷大学仏教文化研究所紀要 25,仏教思想・文献,1986 竜口明生,『陳善院法語』と『親聞妙好人伝』,真実の宗教,教学史・思想史,1986 林雅彦・吉原浩人編・青木隆他著,本朝祖師伝記目録,国文学解釈と鑑賞 51の9,浄土教,1986 林水月,唯信鈔文意研究序説,桐渓順忍和上追悼論文集,真宗教義学,1986 林和彦,「大阿弥陀経」にあらわれた光明の性格と北西インド,仏教芸術 165,仏教思想・文献,1986 鈴木祐章,天台学系による涅槃経研究,印仏研 35の1,仏教思想・文献,1986 霊山勝海,源空讃素材の史料について,親鸞と浄土教,浄土教,1986 蓮池利隆,「義なきを義とす」として脱構築化,竜谷教学 22,真宗教義学,1986 篭谷真智子,激動期の本願寺能楽,真宗研究 31,その他,1986 亘至道,今家における読経の在るべきすがた,竜谷教学 22,その他,1986 ,(資料複刻)顕智上人筆法然上人伝法絵(一),高田学報 75,仏教思想・文献,1986 ,真宗と人間解放(記念パネルディスカッション),同和教育論究 9,その他,1986 ,仏教と法律,愛知学院大学宗教法制研究所紀要 34,その他,1986 *弘信,往還二種回向について,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 Alfred Bloom,Shinran's Naturalness,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 Dennis Gira,仏教研究について,印仏研 36の2,仏教思想・文献,1987 Frithjof Schnon・David・Shankara,Honen,THE EASTERN BUDDHIST Vol.XX NO.1,浄土教,1987 Hisao Inagaki,How I Became a Shin Buddhist,妙好人伝研究,その他,1987 Johan Galtung著(訳、山崎純一),平和創造に果たす仏教の役割,東洋学術研究 27の1,仏教思想・文献,1987 John Hick,仏陀の沈黙と諸宗教の真理主張の葛藤(英文),比較思想研究 14,比較思想,1987 John ISHIHARA,LUTHER AND SHINRAN:SIMUL JUSTUS ET PECCATOR AND NISHU JINSHIN,Japanese Religion 14.4,真宗教義学,1987 John Ross Carter,Once Celebrating Our Faith (特別講義),真宗学 78,真宗教義学,1987 John Ross CARTER,ON CONFERENCES AND FAITH,Japanese Religion 14.4,真宗教義学,1987 Leslie S Kawamura,The Myokonin Yamato no Seikuro,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 Letlie S・Kawamura,The Myokonin Japan's Representation of the Bodhisattva,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 Luis O. Gomez,仏教の学問的研究,印仏研 36の2,仏教思想・文献,1987 Mark L・Blum,Kiyozawa Manshi and the Meaning of Buddhist Ethics,THE EASTERN BUDDHIST Vol.XXI No.1,教学史・思想史,1987 MlCHELE MARRA,The Development of Mappo Thought in Japan,Japanese Journal of Religious Studies l5.1,浄土教,1987 Tilman E. Vetter,仏教研究の目的,印仏研 36の2,仏教思想・文献,1987 Translated by Dennis Hirota.,Genza the Myokonin(1) by Yanagi Soetsu,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 Translated by Dennis Hirota.,Genza the Myokonin(2) by Yanagi Soetsu,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 YAGI Sei'ichi,AN UNHAPPY DIALOGUE,Japanese Religion 14.4,その他,1987 ウイリー・ヴァンデワラ,中国南朝士大夫に於ける仏教思想の受容,関西大学東西学術研究所紀要 2l,仏教思想・文献,1987 ユベール・デュルト,仏滅年代再考,日本仏教学会年報 53,仏教思想・文献,1987 ルベン・アビト,仏典を読む,インド学仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,その他,1987 阿川正貫,隋唐の礼敬問題,仏教論叢 31,浄土教,1987 阿満利麿,親鸞における二種法身論展開の民俗的背景,宗教研究 61の4,真宗教義学,1987 安田理深,本願招喚の勅命,親鸞教学 50,真宗教義学,1987 安田理深,真実功徳の名号,親鸞教学 51,真宗教義学,1987 安藤光慈,二種深信における自力性の問題,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 安藤文雄,真実教開顕,親鸞教学 51,真宗教義学,1987 安藤文雄,畢竟依,真宗教学研究 12,真宗教義学,1987 安藤文雄,建言我一心,大谷学報 67の1,真宗教義学,1987 安富信哉,群生海の指標,親鸞教学 51,真宗教義学,1987 伊藤順治,往生思想の研究,真宗学 77,真宗教義学,1987 伊藤博之,「自然法爾」の法語をめぐって,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 伊藤唯真,『往生要集』の一側面,往生要集研究,浄土教,1987 井上円,三経一論,親鸞教学 50,真宗教義学,1987 一楽真,還相の利益,親鸞教学 51,真宗教義学,1987 稲垣久雄,日本文学所出の仏教用語の英訳並びに英語解説の研究−2−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,その他,1987 稲垣久雄,観念法門(結勧修行分)〔英文〕,竜谷大学論集 431,その他,1987 稲葉是邦,西山証空の仏陀観,日本仏教学会年報 53,浄土教,1987 引田弘道,死者の運命と葬送の儀礼,仏教学 22,仏教思想・文献,1987 宇治谷顕,釈尊の遺物崇拝,真宗教学研究 12,仏教思想・文献,1987 羽矢辰夫,「釈尊観」を考える,インド学仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,仏教思想・文献,1987 鵜飼光昌,廬山慧遠の『仏影銘』における「南国律学道士」について,印仏研 36の2,浄土教,1987 雲井昭善,ナーガ(Naga)考,密教文化 160,仏教思想・文献,1987 永井正道,浄土真宗における行,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,真宗教義学,1987 永井隆正,廬山寺本「選択集」における至誠心釈について,印仏研 36の2,浄土教,1987 益田勝実,親鸞と道元,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 園家栄照,曇鸞研究−3−,金沢大学教育学部紀要 人文・社会・教育科学編 37,浄土教,1987 遠藤一,真宗教学史論への一前提,印仏研 36の1,教学史・思想史,1987 遠藤一,「聖人ノ御罰」ということ,真宗研究 32,教学史・思想史,1987 遠藤一,「永可放聖人之御門徒中」について,仏教史研究 24,教学史・思想史,1987 遠藤一,臨終・葬送・納骨,竜谷大学大学研究紀要(人文科学) 9,教学史・思想史,1987 遠藤一,戦国期本願寺教団の一揆的様相,竜谷史壇 90,教団史・教団論,1987 遠藤一,加賀長享一揆における問題的考察(一),国史学研究 14,教団史・教団論,1987 塩竃義明,二河白道説の思想材について,仏教論叢 3l,浄土教,1987 塩入法道,慧思・智■における随自意三味について,印仏研 36の2,仏教思想・文献,1987 奥山芳夫,近世末寺における石山合戦加担の伝承と教如ヘの意識の動向,鷹陵史学 13,教団史・教団論,1987 奥本武裕,近世前期寺院復興運動と「女性」,竜谷史壇 91,その他,1987 黄依妹,無量寿経糅合本の一研究,仏教史学研究 30の2,仏教思想・文献,1987 岡村喜史,法門惑乱一件関東裁許之留(史料紹介),仏教史研究 24,仏教思想・文献,1987 岡村義耕,覚信尼寄進状に就いての一考察,真宗研究 32,教団史・教団論,1987 岡村康夫,清沢満之の宗教哲学,紀要(人文・社会科学)(舞鶴工業高等専門学校) 23,教学史・思想史,1987 岡部和雄,業の平和思想,東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 岡本辰也,往生論註の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,浄土教,1987 加藤純章,アビダルマ文献からみた世親等諸論師の年代について,インド学仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,仏教思想・文献,1987 加藤西郷,宗教者と部落問題(提起),部落 39の12,教団史・教団論,1987 加藤智見,「往生要集」における信の性格,印仏研 36の2,浄土教,1987 加藤智見,親鸞における仏陀観,日本仏教学会年報 53,真宗教義学,1987 加藤和子,蓮華往生考,宗教学年報(大正大学宗教学会) 23,仏教思想・文献,1987 加来雄之,真実心について,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 加来雄之,清浄に戒を育てる者,真宗研究 32,真宗教義学,1987 河野行昭,菩薩道の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,仏教思想・文献,1987 皆尺寺正信,転成の世界,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 皆尺寺正信,現代真宗実践論,真宗研究会紀要 21,真宗教義学,1987 外薗幸一,仏教と現代教育の課題−3−,鹿児島経大論集 28の2,その他,1987 梶山雄一,菩薩の平和思想,東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 梶山雄一,空と慈悲,哲学研究 47の12,仏教思想・文献,1987 梶村昇,『往生要集』の世界,往生要集研究,浄土教,1987 梶浜亮俊,仏教倫理の研究,筑紫女学園短期大学紀要 23,その他,1987 蒲池勢至,真桑文楽『蓮如上人一代記』について,同朋学園仏教文化研究所紀要 9,教学史・思想史,1987 管井大果,開発と仏教福祉について,仏教福祉 14,その他,1987 関戸尭海,道元・親鴛・日蓮の涅槃経受容,宗教研究 61の4,仏教思想・文献,1987 関山和夫,説教史上の源信僧都,往生要集研究,浄土教,1987 関山和夫,浄瑠璃作者と説教僧,日本歴史 476,その他,1987 関稔,生苦考,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,仏教思想・文献,1987 丸山博正,法然の九品観と熊谷直実の上品上生往生立願,三康文化研究所年報 19,浄土教,1987 岩松浅夫,古訳〈涅槃経〉の部派帰属問題,印仏研 36の2,仏教思想・文献,1987 岩本由輝,親鸞24輩旧跡巡拝と欠落移民,日本歴史 477,教学史・思想史,1987 菊池武,但馬国椒中村の真宗と道場,宗教研究 61の4,教団史・教団論,1987 吉元信行,三世実有説再考,仏教学セミナー 46,仏教思想・文献,1987 吉日昇代,虚仮不実の自覚,真宗研究 32,比較思想,1987 丘山新,『十地経』初歓喜地,日本大学人文科学研究所研究紀要 35,仏教思想・文献,1987 久下陞,恵心浄土教における『観心略要集』と『往生要集』,往生要集研究,浄土教,1987 宮城洋一郎,叡尊の文殊信仰について,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 宮沢正順,報夢鈔引用の典籍に関する一考察,仏教文化研究 32,浄土教,1987 宮田正深,行為・存在・本願,同朋学園仏教文化研究所紀要 9,その他,1987 宮田登,親鸞伝説の「杖」,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 宮敏子,源信““往生要集””における人間観,紀要(東北生活文化大学・三島学園女子短期大学) 22,浄土教,1987 宮脇英世,浄土真宗石州派の確立過程,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 橋本初子,中世寺家の意見状について,日本歴史 472,教学史・思想史,1987 橋本芳契,清沢満之精神主義の意義と由来について,印仏研 36の2,教学史・思想史,1987 橋本芳契,暁烏敏論序説,日本海域研究所報告 19,教学史・思想史,1987 橋本芳契,西田哲学と仏教観,日本海文化 14,比較思想,1987 玉山成元,三祖良忠上人について,仏教論叢 31,浄土教,1987 玉城康四郎,死と不死,仏教学 22,仏教思想・文献,1987 玉城康四郎,法然と親鸞との宗教学的異質性,宗教研究 61の4,比較思想,1987 金子寛哉,『往生要集』における中国浄土教者,往生要集研究,浄土教,1987 金子彰・小根田かな子,西本願寺本唯信抄総索引稿,訓点語と訓点資料 78,仏教思想・文献,1987 金子大栄,真言と解釈−18−,親鸞教学 50,真宗教義学,1987 金子大栄,真言と解釈−19−,親鸞教学 51,真宗教義学,1987 金信昌樹,「教行信証師資発覆鈔」について,真宗研究 32,教学史・思想史,1987 熊谷保孝,律令制支配と神仏習合,政治経済史学 253,教学史・思想史,1987 粂原恒久,法然「十二箇条問答」における本願思想,宗教研究 61の4,浄土教,1987 粂原勇慈,「西方要決」の対三階釈難,印仏研 36の2,浄土教,1987 粂原勇慈,『念仏鏡』の対三階門,仏教論叢 31,浄土教,1987 栗田勇,最澄と天台本覚思想,文芸 27の1,仏教思想・文献,1987 古田紹欽,鈴木大拙と大谷大学,印仏研 36のl,その他,1987 古田紹欽,日本文化と仏教,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,その他,1987 古田和弘,南岳慧思後身説,仏教学セミナー 45,仏教思想・文献,1987 袴谷憲昭,「和」の反仏教性と仏教の反戦性,東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 袴谷憲昭,四依(catus-pratisarana)批判考序説,インド学仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,仏教思想・文献,1987 五十嵐大策,親鸞の「四十八誓願」について,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 五十嵐大策,親鸞の『如来二種廻向文』についての一考察,宗教研究 61の4,真宗教義学,1987 五十嵐明宝,「教行信証」と「歎異抄」,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 後藤康夫,貞慶における五重唯識に関する一考察,印仏研 36の2,浄土教,1987 光川豊芸,中観の「縁起」と依他起について,仏教学研究 43,仏教思想・文献,1987 光地英学,仏舎利及仏舎利塔,宗教学論集(駒沢大学宗教学研究会) 13,仏教思想・文献,1987 向井亮,<四衣>の教説とその背景,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,仏教思想・文献,1987 幸城勇猛,歎異鈔における他力の信心の釈明,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 広瀬杲,教行信証の「後序」について,大谷学報 67の2,真宗教義学,1987 広瀬杲,親鸞の思想と部落解放−下−(講演),親鸞教学 50,教団史・教団論,1987 広川尭敏,伝源智述『選択要決』の成立をめぐる諸間題(二),大正大学研究紀要 73,浄土教,1987 広川尭敏,証空浄土教における天台典籍の受容,往生要集研究,浄土教,1987 江上浄信,普遍絶対の行,親鸞教学 50,真宗教義学,1987 紅楳英顕,歎異抄第9章の一考察,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 紅楳英顕,歎異抄第9章私見,真宗研究 32,真宗教義学,1987 高橋弘次,『往生要集』における念仏と見仏,往生要集研究,浄土教,1987 高橋勝,明治期における朝鮮開教と宗教政策,仏教史研究 24,教団史・教団論,1987 高崎直道,大乗の大般涅槃経梵文断簡について,仏教学 22,仏教思想・文献,1987 高城宏明,証空教学に見る名目の理解,西山学報 36,浄土教,1987 高神信也,近世仏教と対キリシタン間−2−,印仏研 36の2,教学史・思想史,1987 高石史人,赤松連城の慈善観,竜谷大学論集 430,教学史・思想史,1987 高田山蔵,資料復刻 顕智上人筆 法然上人伝法絵(二),高田学報 76,仏教思想・文献,1987 高田信良,パネルベルクにおける「宗教史の神学」について,竜谷紀要 9の1,比較思想,1987 黒川哲裕,親鸞の歴史的研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,教学史・思想史,1987 今井雅晴,北条時政の信仰,仏教史学研究 30の1,仏教思想・文献,1987 今井雅晴,前橋妙安寺所蔵の坂東報恩寺関係文書,古文書研究 27,教学史・思想史,1987 今井雅晴,初期時宗教団と伊勢神宮,地方史研究 37の4,教団史・教団論,1987 今西順吉,言語世界の構造とその破壊,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,仏教思想・文献,1987 今田達裕,業論と同朋思想,真宗研究会紀要 21,真宗教義学,1987 今田達裕,信心と念仏,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,その他,1987 根井浄,浄土僧のキリシタン誨諭活動,印仏研 36の2,浄土教,1987 佐々木倫生,『妙好人伝』とその作者たち,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 佐藤雅彦,初期仏教における生死観について,仏教論叢 31,仏教思想・文献,1987 佐藤正英,親鸞,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 佐藤哲英,叡山浄±教における往生要集の地位,往生要集研究,浄土教,1987 斎藤彦松,日本梵字弥陀名号の研究,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 細川行信,「女人成仏」について,真宗教学研究 12,真宗教義学,1987 笹田教彰,無住と専修念仏,仏教論叢 31,浄土教,1987 鮫島重喜,薩摩藩宗教政策の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,教団史・教団論,1987 三浦秀一,彭紹升の思想,東方学報 60,仏教思想・文献,1987 三浦素文,称名法理の一考察,高田学報 76,真宗教義学,1987 三枝充悳,仏教の基本概念に関するキリスト教との比較研究,仏教学 23,仏教思想・文献,1987 三枝充悳,縁の平和思想,東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 三宅敬誠,「近代的社会福祉論」再考,仏教福祉 14,その他,1987 三宅守常,東陽円月の勅語衍義書をめぐって,印仏研 36の1,教学史・思想史,1987 三宅守常,明治仏教と教育勅言−2−,大倉山論集 22,教学史・思想史,1987 三木紀人,親鸞・道元名言集,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 山口淳有,真宗高田派の源流(二),高田中学校 高等学校研究紀要 5,教団史・教団論,1987 山折哲雄,思想史からみた親鸞と道元,国文学 解釈と教材の研究 33の2,教学史・思想史,1987 山折哲雄,方法としての多神教(思想の言葉),思想 763,その他,1987 山中清次,聖天(歓喜天)信仰について,日本民俗学 171,教学史・思想史,1987 山田雅教,親鸞の伊勢参宮伝承について,高田学報 76,教学史・思想史,1987 山田史生,本有と修正,文化 51の1・2,仏教思想・文献,1987 山野俊郎,南岳慧思の頓覚説,仏教学セミナー 45,仏教思想・文献,1987 讃井芳正,「論註」の願生の一考察,印仏研 36の2,浄土教,1987 市古貞次,信西とその子孫,日本学士院紀要 42の3,浄土教,1987 志村有弘,往生法の系譜,国文学解釈と鑑賞 52の11,仏教思想・文献,1987 児玉識,『妙好人伝』小考,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 寺川俊昭,回向の仏道,親鸞教学 50,真宗教義学,1987 寺川俊昭,親鸞の往生浄土理解,出合い 9の2,真宗教義学,1987 寺川幽芳,親鸞における宗教意識の成熟と夢,人文論叢(京都女子大学人文社会学会) 36,真宗教義学,1987 寺倉襄,成徳忌に恩師を憶う−3−,同朋大学論叢 57,その他,1987 柴田秀昭,相伝教学の歴史的経緯について,教化研究 94,教学史・思想史,1987 柴田秀昭(文責),《学習資料》相伝の教学(一),教化研究 94,教学史・思想史,1987 釈舎幸紀,破僧伽における二・三の問題,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 釈徹宗,真宗に於ける行と体験の心理の考察,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 釈徹宗,他力念仏の心理学,真宗研究会記要 21,その他,1987 酒井文弥,『靖国』に縮約される世界観への包括的批判・議論,真宗研究会記要 21,その他,1987 酒生文弥,Sciences and Buddhism,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,その他,1987 首藤善樹,一身田専修寺と公家社会との交渉,高田学報 76,教団史・教団論,1987 十時文雄,相伝に関する年表,教化研究 94,教学史・思想史,1987 出雲路修,<仏>から<ことば>へ,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 勝崎裕彦,支謙の訳語について,仏教文化研究 32,仏教思想・文献,1987 小丸真司,浄土教における増上縁,仏教学 24,浄土教,1987 小玉大円,中国仏教形成に貢献したカシュミール出身僧(中),竜谷史壇 9l,仏教思想・文献,1987 小室裕充,伝統教団の差別体質(意見),部落 39の12,教団史・教団論,1987 小田義久,西州における庶民仏教の一考察,仏教史学研究 30の1,仏教思想・文献,1987 小島勝,戦前のアジア地域における本願寺派開教使の日本語教育−2−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,教団史・教団論,1987 小武秀道,真仏弟子私釈,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 小武正教,親鸞の批判精神,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 小野蓮明,親鸞の法蔵菩薩観,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 小野蓮明,如来我となる・法蔵菩薩−上−,親鸞教学 51,真宗教義学,1987 小林俊二,真宗における神祇と「神祇不拝」,妙好伝研究,教学史・思想史,1987 小林尚英,良忠上人の業績,仏教論叢 31,浄土教,1987 小林尚英,『往生要集』における善導教学の受容と展開,往生要集研究,浄土教,1987 小林正明,女人往生論と宇治十帖,国語と国文学 64の8,その他,1987 庄司暁憲,『相伝義書』の巻物,同朋学園仏教文化研究所紀要 9,教学史・思想史,1987 松岡宗淳,真宗カウンセリング研究会の歩みと成果,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,その他,1987 松屋哲成,阿弥陀仏の研究,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 松下了宗,経典註釈法の伝統をめぐって,宗学院論集 60,仏教思想・文献,1987 松原聡文,神祇不拝の現代的意義,真宗研究 32,真宗教義学,1987 松原祐善,曽我量深先生を偲びて,親鸞教学 51,その他,1987 松山智道,獲信の構造,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 松田和信,中央アジア出土「首楞厳三昧経」梵文写本残葉,仏教学セミナー 46,仏教思想・文献,1987 上原康夫,実成院仰誓の年譜及び箸述目録,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 上田修,障害者雇用序説,富士論叢 32の2,その他,1987 上野忠昭,観音信仰と称名,仏教論叢 31,浄土教,1987 常磐井和子,三帖和讃の諸本について,真宗研究 32,仏教思想・文献,1987 常磐井和子,「御草稿三帖和讃」の評価と正像末法和讃の新出善本,高田学報 76,仏教思想・文献,1987 色井秀譲,真盛の『往生要集』受容についての一考察,往生要集研究,浄土教,1987 信楽峻麿,親鸞における名号本尊の思想,真宗学 78,真宗教義学,1987 信楽峻麿,親鸞における釈迦仏と弥陀仏,日本仏教学会年報 53,真宗教義学,1987 信楽峻麿,親鸞における現世往生の思想,竜谷大学論集 430,真宗教義学,1987 新井勝竜,良寛和尚の愚・念仏,駒沢大学仏教学部論集 l8,その他,1987 新間智照,宗教者の自主性において(意見),部落 39の12,教団史・教団論,1987 新田雅章,親鸞の思想と天台本覚法門,インド仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,真宗教義学,1987 新保哲,『一言芳談』にみる仏道、習道観,宗教研究 61の4,浄土教,1987 森章司,原始仏教経典の編集形態について,東洋学論叢(東洋大学文学紀要) 41,仏教思想・文献,1987 森章司,原始仏教経典の編集形態について,東洋学論叢 13,仏教思想・文献,1987 森章司,井上円了と真宗大谷派教団,東洋学研究 22,教団史・教団論,1987 深見慈孝,恵心僧都の仏身観,往生要集研究,浄土教,1987 深谷克己,伊勢神宮と専修寺,地方史研究 37の4,教団史・教団論,1987 真宗大谷派教学研究所,資料・真宗と国家V 1926〜1931〈昭和初期篇〉,教化研究 95・96,教団史・教団論,1987 真鍋俊照,紅頗梨色阿弥陀如来像の図像−上−,金沢文庫研究 279,仏教思想・文献,1987 神戸和麿,親鸞の仏陀観,日本仏教学会年報 53,真宗教義学,1987 嵩満也,親鸞における「難信」と「難獲」,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 菅原竜憲,真宗遺族の「靖国問題」,真宗研究会紀要 21,教団史・教団論,1987 菅野博史,中国における「維摩経」入不二法門品の諸解釈,大倉山論集 22,仏教思想・文献,1987 菅野隆一,親鸞と「悲華経」,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 成田俊治,源信と浄土教美術,往生要集研究,浄土教,1987 正木晴彦,諸「観経疏」に於ける仏身及び国土観の特色とその意味,インド学仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,浄土教,1987 清基秀紀,真宗の土着−2−,印仏研 36の2,教学史・思想史,1987 清水光幸,釈尊の論理,フィロソフィア 75,仏教思想・文献,1987 清水新一,ブッダの悟りに於ける「名とかたち」の考察,日本仏教学会年報 53,仏教思想・文献,1987 清水澄,聖書文献における地獄,往生要集研究,比較思想,1987 西村冏紹,『往生要集』諸写刊本の研究,往生要集研究,浄土教,1987 青木馨,三河本宗寺について,同朋学園仏教文化研究所紀要 9,教団史・教団論,1987 青木保,仏教の転換,国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 石井米雄,上座仏教・社会・政治,東洋史研究 46の1,仏教思想・文献,1987 石橋真誠,一乗思想の解釈論,仏教論叢 31,浄土教,1987 石上善応,弥勒的生き方の時代,知識 78,その他,1987 石川■男,原始仏教における自由・平等・慈悲,東洋学術研究 27の1,仏教思想・文献,1987 石川勇吉,思想史からみた明治4年の鷲塚騒動,歴史評論 449,教学史・思想史,1987 石田瑞麿,一乗の法,仏教学研究 43,仏教思想・文献,1987 赤松孝章,敦煌チベット文献の浄上教関係テキスト,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,浄土教,1987 川田洋一,仏教とバイオエシックス(U),東洋哲学研究所紀要 3,その他,1987 浅田正博,親鸞聖人の『往生要集』観,往生要集研究,浄土教,1987 前田恵学,釈尊の生死観,真宗教学研究 12,仏教思想・文献,1987 曽我量深,真宗大綱(講演),親鸞教学 51,真宗教義学,1987 早坂博,時宗における報身と名号,日本仏教学会年報 53,浄土教,1987 早坂博,再生一来迎について,東北福祉大学紀要 12,浄土教,1987 早田啓子,時宗における念仏観,学苑 578,浄土教,1987 早島鏡正,仏陀観展開の基調,日本仏教学会年報 53,仏教思想・文献,1987 早島鏡正,大無量寿経の現代的意義,伝道 29,仏教思想・文献,1987 早島鏡正,法然から親鸞ヘ,大倉山論集 23,真宗教義学,1987 草野顕之,戦国期本願寺教団における年中行事の意味,大谷学報 67の1,教団史・教団論,1987 増原良彦,アショーカ王と平和思想,東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 速水侑,現世と来世(講演),仏教史学研究 30の1,仏教思想・文献,1987 村上真完,諸行考(U),仏教研究 17,仏教思想・文献,1987 村上真瑞,「釈浄土群疑論」における慈恩の影響,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 村上真瑞,懐感と迦才とにおける浄土理解の相違,仏教論叢 31,浄土教,1987 大隅和雄,歎異抄(テキスト評釈),国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 大桑斉,仰誓の立場と『親聞妙好人伝』,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 大西修,本願寺教団における思想犯教誨の問題,仏教史研究 24,教団史・教団論,1987 大谷旭雄,南都における『往生要集』の受容と展開,往生要集研究,浄土教,1987 大谷照裕,真宗と祉会実践,印仏研 36の2,教学史・思想史,1987 大田利生,曇鸞における伝道教化の一考察,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,浄土教,1987 大南竜昇,三昧経典と『往生要集』,往生要集研究,浄土教,1987 大野義山,原始仏教に於ける愛の構造 第二部,筑紫女学園短期大学紀要 23,仏教思想・文献,1987 大嶺顕,浄士真宗と言葉(講演),真宗学 77,真宗教義学,1987 沢井義次,浄土教における「宗教の神学」(2),宗教研究 61の4,比較思想,1987 谷川理宣,原文対照『教行信証』引用文類研究( ),九州竜谷短期大学紀要 34,仏教思想・文献,1987 谷川理宣,真宗七祖選定について,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 池田真,還相回向論の検討,真宗研究会紀要 21,真宗教義学,1987 池田勇諦,蓮如の神祇観理解を問いかえす,真宗研究 32,教学史・思想史,1987 竹岡幸徳,親鸞における信と実践の研究,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 竹村牧男,『大乗起信論』の信について,インド学仏教学論集高崎直道博士還暦記念論集,仏教思想・文献,1987 中西久味,吉蔵の虚無批判とその周辺,東方学 74,仏教思想・文献,1987 中川修,最澄の思想と教団形成,仏教史学研究 30の2,仏教思想・文献,1987 中村興二,説話画を読む,奈良女子大学文学部研究年報 31,教学史・思想史,1987 中村薫,真宗教団と部落問題の今日的課題,同朋大学論叢 56,教団史・教団論,1987 中村元,仏教の平和思想[含英訳],東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 中村元,経済倫理における価値の転換,妙好入伝研究,教学史・思想史,1987 中沢見恵,「いまこせんのはゝ」私見,仏教史研究 24,教学史・思想史,1987 中野正明,清浄華院所蔵良忠筆録「善導寺御消息」について,仏教論叢 31,浄土教,1987 中野正明,法然の没後遺誡文について,研究紀要華頂短期大学 32,浄土教,1987 朝山幸彦,支謙と老荘思想,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,浄土教,1987 朝枝善照,新出・慈明寺智広師『勧化意得書』考,仏教史研究 24,教学史・思想史,1987 朝枝善照,初篇『妙好人伝』の一考察,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 朝枝善照,『妙好人伝』関係年表,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 朝倉昌紀,真宗における救済論,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,比較思想,1987 超明基著・徐■訳,韓国仏教から見た福祉思想,仏教福祉 14,その他,1987 長谷川洋三,仏教とは何か,早稲田人文自然科学研究 33,仏教思想・文献,1987 長谷雄文彰,日本仏教における臨終行儀,仏教論叢 31,浄土教,1987 長尾雅人,世界観としての三性説,日本学士院紀要 43の1,仏教思想・文献,1987 鳥越正道,現存坂東本『教行信証』の欠落・欠損部分について,宗教研究 61の4,仏教思想・文献,1987 陳永裕,凝然の華厳十重唯識の考察,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 坪井俊英,法然における『往生要集』の受容と展開,往生要集研究,浄土教,1987 梯信暁,智光「無量寿経論釈」の一考察,印仏研 36の1,浄土教,1987 殿平善彦,人間を解放する教団の再生を(意見),部落 39の12,教団史・教団論,1987 田代俊孝,『観無量寿経』所説の三福と『歎異抄』について,宗教研究 61の4,真宗教義学,1987 田島毓堂,伝光録諸本本文の研究−3−,印仏研 36の1,教学史・思想史,1987 田辺正英,哲学的懴悔(ざんげ)と宗教的懴悔,宗教研究 61の4,その他,1987 渡部孝順,神通力について,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 渡部真弓,神道の女性観,神道宗教 127,その他,1987 渡辺顕正,「教文類」における憬興師,真宗研究 32,浄土教,1987 渡辺顕正,法然と親鸞,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 渡辺章悟,顛倒論試稿,仏教学 23,仏教思想・文献,1987 渡辺信和,聖徳太子伝における芹摘姫説話について,同朋学園仏教文化研究所紀要 9,教学史・思想史,1987 渡辺新治,菩提心について,智山学報 37,仏教思想・文献,1987 渡辺真宏,『観念法門』における三味について,仏教論叢 31,浄土教,1987 渡辺貞麿,生死と神祇,真宗教学研究 12,真宗教義学,1987 土井順一,妙好人清九郎伝の問題,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 土井忠雄,親鸞聖人の宗教批判(その二),中央仏教学院紀要 4,真宗教義学,1987 土山雅之,『一乗要決』の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,仏教思想・文献,1987 桃井信之,菩薩道としての真宗,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 湯田豊,永遠の回帰・および輪廻,印仏研 36の1,仏教思想・文献,1987 藤井教公,天台智■における「涅槃経」の受容とその位置づけ−1−,大倉山論集 23,仏教思想・文献,1987 藤井健志,近代真宗の神道観,宗教研究 61の4,教学史・思想史,1987 藤井健志,明治初期における真宗の神道観,東京学芸大学記要第2部門人文料学 39,教学史・思想史,1987 藤井了諦,「太宰治」と仏教とのかかわり,同朋学園仏教文化研究所紀要 9,その他,1987 藤岡隆章,他力廻向の研究,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 藤岳明信,無三悪趣の願の意義,親鸞教学 50,真宗教義学,1987 藤吉慈海,禅と浄土(講演),駒沢大学仏教学部論集 18,比較思想,1987 藤元正樹,相伝を学ぶにあたって,教化研究 94,教学史・思想史,1987 藤原幸章,生死いずベきみち,真宗教学研究 12,真宗教義学,1987 藤原克己,円仁の「入唐求法巡礼行記」について,国語と国文学 64の11,仏教思想・文献,1987 藤善真澄,末法家としての那連提黎耶舎,東洋史研究 46の1,仏教思想・文献,1987 藤谷俊雄,動きだした宗教者たち(まとめ),部落 39の12,教団史・教団論,1987 藤田宏達,原始仏教・初期仏教・根本仏教,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,仏教思想・文献,1987 藤田宏達,浄土思想の源流と展開,伝道 29,浄土教,1987 藤堂恭俊,往生要集にみられる五念門説の独自性,往生要集研究,浄土教,1987 藤本顕通,近世初頭浄土宗藤田派僧の活動,印仏研 36の2,浄土教,1987 藤本晃,中国仏教に於ける仏身論の変遷,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 9,仏教思想・文献,1987 徳永大信,『教行信証』信巻にみられる漸恨の語について,宗教研究 61の4,真宗教義学,1987 徳永道雄,親鸞の諸仏等同について,日本仏教学会年報 53,真宗教義学,1987 那須一雄,珍海の念仏思想,印仏研 36の2,浄土教,1987 鍋島直樹,死の臨床における仏教カウンセリング,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,その他,1987 楠淳証,仏教における慈悲性について,宗教研究 61の4,仏教思想・文献,1987 楠淳澄,日本唯識思想の研究,仏教学研究 43,仏教思想・文献,1987 日沖宗弘,「一遍聖絵」における絵と詞書の特殊性について,杉野女子大学杉野女子短期大学部紀要 24,浄土教,1987 萩原晃俊,親鸞の末法観,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 萩原欒,信仰のパラドックス,東京国際大学論叢商学部編 35,真宗教義学,1987 柏原祐泉,「自然法爾章」の性格,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 柏原祐泉,幕末における『妙好人伝』編纂の意味,妙好入伝研究,教学史・思想史,1987 柏原祐泉,『妙好人伝』(初篇)の信仰内容と性格,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 白土わか,『往生要集』と日本文学,往生要集研究,浄土教,1987 八木宣諦,親鸞の名号書蹟について,仏教論叢 31,仏教思想・文献,1987 八力広喜,ナーガールジュナと浄土思想,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,浄土教,1987 樋口哲也,親鸞に於ける教の意義,真宗学 77,真宗教義学,1987 尾藤正英,日本における国民的宗教の成立,東方学 75,その他,1987 尾畑文正,浄土荘厳の意義,同朋大学論叢 57,真宗教義学,1987 菱木政晴,浄土教徒の社会的実践,宗教研究 61の4,浄土教,1987 桧垣巧,中国仏教と祖先崇拝,密教文化 160,仏教思想・文献,1987 浜田耕生,中国仏教と浄土教,同朋大学論叢 57,浄土教,1987 富村孝文,解脱上人貞慶の阿弥陀仏信仰について,琉大史学 15,浄土教,1987 普賢保之,往生について,印仏研 36の1,真宗教義学,1987 武井昭,仏法の世法性と経済法則,仏教経済研究 16,その他,1987 武覚超,天台からみた『注生要集』,往生要集研究,浄土教,1987 武田竜精,親鸞浄土教と西田哲学,竜谷紀要 9の2,真宗教義学,1987 武内義範,「教行信証」における信の問題(講演),真宗研究 32,真宗教義学,1987 武内紹晃,世親浄土論における五念門,密教文化 161,仏教思想・文献,1987 武内紹晃,唯識学と浄土教,仏教学研究 43,浄土教,1987 服部淳一,聖冏教判の構成,仏教論叢 31,浄土教,1987 服部純雄,『往生論註』の浄土の衆生について(二),仏教論叢 31,浄土教,1987 服部正穏,法然の「要集釈」と「大経釈」の成立前後の問題,印仏研 36の1,浄土教,1987 福間光超,初期『妙好人伝』編纂の歴史的背景について,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 福原隆善,叡山における『往生要集』の展開,往生要集研究,浄土教,1987 福原亮厳,部派・大乗の信,叡山字院研究紀要 10,仏教思想・文献,1987 福原亮厳,末法時における真俗二諦の問題,天台学報 29,仏教思想・文献,1987 福原亮厳,仏教因果思想と親鸞教義,印仏研 36の2,真宗教義学,1987 福原蓮月,仏教の神祗観について,叡山学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1987 福原蓮月,安楽集の弥陀身土思想,天台学報 29,浄土教,1987 平山智正,浄土の研究,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 平松令三,光明本尊の種類とその分布調査概要,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,教学史・思想史,1987 平川彰,仏教より見た生と死の問題,仏教学 22,仏教思想・文献,1987 平田厚志,近世真宗思想史の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 26,教学史・思想史,1987 平野武,西本願寺寺法制定史研究補論,竜谷法学 20の2,教団史・教団論,1987 峰島旭雄,知慧の平和思想,東洋学術研究 26の2,仏教思想・文献,1987 芳村博実,信解(Adhimukti)の対象となる仏陀(Buddha),日本仏教学会年報 53,仏教思想・文献,1987 豊島学由,『歎異抄』奥書と蓮師について,中央仏教学院紀要 4,教学史・思想史,1987 傍示裕昭,真宗倫理の研究,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 北塔光昇,真宗における追善の意味,印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会) 2,真宗教義学,1987 北塔光昇,性均「追薦要訣」について,印仏研 36の1,教学史・思想史,1987 満井秀城,蓮師教学の歴史的意義について,宗学院論集 60,教学史・思想史,1987 名畑崇,『元享釈書』神祗観序説,大谷大学研究年報 40,仏教思想・文献,1987 毛利悠,現代における宗教者の課題,印仏研 36の2,教団史・教団論,1987 木村宣彰,中国仏教初期の仏陀観,日本仏教学会年報 53,浄土教,1987 木津譲,差別戒名間題で一つの試み,部落解放 273,教団史・教団論,1987 目崎徳衛・真継伸彦,親鸞への接近(対談),国文学 解釈と教材の研究 33の2,その他,1987 野世英水,神祇護念論の研究,竜谷大学大学院研究紀(人文科学) 9,真宗教義学,1987 野村恒道,勢観房源智の勧進,仏教論叢 31,浄土教,1987 矢田了章,存覚における悪人正機説の展開,真宗学 77,教学史・思想史,1987 柳瀬彰弘,源空門下の『選択集』相承の独自性,宗教研究 61の4,浄土教,1987 由谷裕哉,真宗村落の宗教調査にむけて,哲学(三日哲学会) 85,教団史・教団論,1987 頼住光子,和辻哲郎と仏教,比較思想研究 l4,比較思想,1987 立成大学史学研究会,真宗教団の地方組織,立成大学教養部論集 LOTUS 21,教団史・教団論,1987 竜渓章雄,日本教学研究所の研究−1−,真宗学 77,教団史・教団論,1987 竜口明生,仰誓の妙好人観,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 林淳,専修念仏宗へのスキャンダルと法難,宗教研究 61の4,教団史・教団論,1987 林智康,真宗における神祇観,真宗学 78,真宗教義学,1987 林智康,妙好人の研究,妙好人伝研究,教学史・思想史,1987 鈴木宗憲,西本願寺の同朋運動をめぐって(意見),部落 39の12,教団史・教団論,1987 鈴木徹衆,宗教と同和問題(意見),部落 39の12,教団史・教団論,1987 楼宇烈著・馬淵昌也訳,中国伝統文化における三教融合の問題について,東洋学術研究 27の1,仏教思想・文献,1987 和田昌太郎,禅と念仏の問題,印仏研 36の2,比較思想,1987 ,《写真集》相伝文書,教化研究 94,教学史・思想史,1987 ,円祥上人著『破邪勧学弁』(巻中),高田中学校高等学校研究紀要 5,教学史・思想史,1987 *弘信,真宗仏道の成就,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 *弘信,親鸞の往還二種回向に関する一考察,宗教研究 62の4,真宗教義学,1988 Jerome Ducor,Genchi(玄智)et I'Otani-Honganji-tsuki-,竜谷大学仏教文化研究所紀要 27,仏教思想・文献,1988 Shunsho Manabe,Coming lnto Existense Of Amitabha Mandala And Some Problems,印仏研 37のl,仏教思想・文献,1988 ツルティム・ケサン,ラムリムチェンモ(止の章)の和訳(一),仏教学セミナー 47,仏教思想・文献,1988 ツルティム・ケサン,ツォンカパにおける仏道,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 マロリ一・ジェ一ムズ,大正時代の神道思想史,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 ヤン・ヴァン・ブラフト,真宗は仏教とキリスト教との橋わたしとなりうるか,親鸞教学 52,その他,1988 ヤン・ヴァン・ブラフト,浄土真宗とは何か,同朋仏教 23,その他,1988 阿部兵武,今昔物語集の研究,竜谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1988 綾野隆司,現代真宗学の課題,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 安重■,道宣の修道観,印仏研 37,仏教思想・文献,1988 安田理深,広大無碍の一心,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 安田理深,三心成就の一心,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 安藤光慈,二種深信について,竜谷教学 23,真宗教義学,1988 安部善信,自然法爾思想の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 伊藤正順,本山義と当麻曼陀羅,宗教研究 62の4,その他,1988 伊藤唯真,『法然上人伝記』(醍醐本)の成立史的考察,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 伊藤隆寿,僧肇と吉蔵,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 伊藤了元,C・ギアツの宗教論,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 井上慶隆,恵信尼の父三善氏について,日本歴史 484,教学史・思想史,1988 宇高良哲,『逆修説法』諸本比較,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 鵜浦裕,明治時代における仏教と進化論,北里大学教養部紀要 23,教学史・思想史,1988 臼井元成,信別開のこころ,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 瓜生津隆真,大乗菩薩道ヘの視点,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 雲井昭善,死後の世界,仏教思想 10 死,仏教思想・文献,1988 永井隆正,「一期物語」についての若干の問題点,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 永井隆正,法然の念声是一論,宗教研究 62の4,浄土教,1988 延塚知道,曇鸞の仏道観,親鸞教学 53,浄土教,1988 延塚知道,願生道,大谷大学研究年報 41,浄土教,1988 遠山諦虔,『教行信証』真仏土巻における法身の位置づけについて,宗教研究 62の4,真宗教義学,1988 奥田範美,西本願寺教団と初期水平社,近代真宗史研究,教学史・思想史,1988 岡広二,西田哲学における自覚と絶対自由の意志,宗教研究 62の4,その他,1988 岡亮二,親鸞にみる「第十七願の行」,印仏研 37の1,真宗教義学,1988 岡亮二,行巻にみる引文の考察(三),真宗学 80,真宗教義学,1988 加藤勉,真諦三蔵の三種三法説について,天台学報 30,仏教思想・文献,1988 加藤豊吉,無常講式と浄土宗,印仏研 37の2,浄土教,1988 加茂仰順,『教行信証』の思想形成とその背景,中央仏教学院記要 5,真宗教義学,1988 河波昌,勢至菩薩,大乗菩薩の世界,仏教思想・文献,1988 海老沢昌子,新興宗教雑感,武蔵野女子仏教文化研究所紀要 7,その他,1988 梶浦晋,唐公判期の四川地方の仏教,大谷大学大学院研究紀要 5,仏教思想・文献,1988 梶村昇,醍醐本「法然上人伝記」の意図するもの,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 蒲池勢至,蓮如絵伝と伝説の成立,真宗研究 33,教学史・思想史,1988 鎌田宗雲,浄土の一考察(二),中央仏教学院紀要 5,真宗教義学,1988 関戸尭海,親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容,宗教研究 62の3,その他,1988 関稔,生死観についての一考察,印哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1988 舘熈道,経言「独生独死独去独来」,我聞如是 4,仏教思想・文献,1988 丸山博正,法然の三心深化論,印仏研 37の2,浄土教,1988 丸山博正,法然上人の法語と醍醐本,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 岸一英,『逆修説法』と『三部経釈』,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 岩野英明,真宗真仮論の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 季正模,西山休静の浄土思想と諸経・諸師の関係について,印仏研 37の1,浄土教,1988 菊藤明道,親鸞における〈聖道の慈悲〉と〈浄土の慈悲〉,宗教研究 62の4,真宗教義学,1988 吉元信行,三世実有説再考,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 吉村晴路,死について,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 吉田清,念仏停止と専修念仏(一),花園史学 9,浄土教,1988 吉峰教範,親鸞の思想形成に関する一考察,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 杵築宏典,浄土教における状況把握とその対応性,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 久下陞,日中両国に唱る仏性論の展開,仏教大学仏教文化研究所年報 6の2,仏教思想・文献,1988 久米原恒久,『往生要集』に於ける五念門の歴史的意義再考,印仏研 37の2,浄土教,1988 久保継成,法華経菩薩思想の研究,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 久保田力,如来蔵=アーラヤ識説の成立根拠,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 宮下晴輝,菩薩道の基底をなす仏土,教化研究 98,真宗教義学,1988 宮城洋一郎,叡尊の「非人」救済について,日本仏教社会福祉学会年報 19,仏教思想・文献,1988 宮田正深,宗教心の成立根拠(1),同朋学園仏教文化研究所紀要 10,真宗教義学,1988 宮田正深,至誠心の構造(2),宗教研究 62の4,真宗教義学,1988 宮敏子,源信像の変遷,宗教研究 62の4,浄土教,1988 宮本正志,廻向論の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 許成九,親鸞における韓国浄土教の受容,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 橋本徹,顕如上人と本願寺教団(上),同和教育論究 10,教学史・思想史,1988 玉山成元,「別伝記」の史料価値,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 玉城康四郎,「唯除五逆誹謗正法」の意味について,成田山仏教研究所紀要 11,仏教思想・文献,1988 玉城康四郎,仏道体系の反省と創造,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 玉城康四郎,「死」の覚え書,仏教思想 10 死,仏教思想・文献,1988 金■泰,元暁の仏性観,仏教大学仏教文化研究所年報 6の2,仏教思想・文献,1988 金岡秀友,菩薩思想の源流と展開,大乗菩薩の世界,仏教思想・文献,1988 金岡照光,弥勒菩薩,大乗菩薩の世界,仏教思想・文献,1988 金子寛哉,桑誉書写本『釈浄土群疑論』について,宗教研究 62の4,仏教思想・文献,1988 金子大栄,阿弥陀仏とその浄土,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 金子大栄,本願の宗教,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 金信昌樹,親鸞思想の歴史的展開,大谷大学院研究紀要 5,教学史・思想史,1988 金仁徳,嘉祥大師吉蔵の中道為正因仏性論,仏教大学仏教文化研究所年報 6の2,仏教思想・文献,1988 金竜教英,真宗寺院の五尊下付について,我聞如是 4,教学史・思想史,1988 栗山俊之,戦時教学,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 桑原淳,生死に関する一考察,真宗学 80,真宗教義学,1988 兼子鉄秀,恵心僧都源信と密教,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 兼子鉄秀,天台大師と『金剛般若経』,天台学報 30,仏教思想・文献,1988 厳城孝憲,空思想における六根,印哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1988 古賀克彦,田辺元の宗教哲学,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 古沢勝治,真宗における方便論,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 五十嵐明宝,法蔵菩薩,大乗菩薩の世界,仏教思想・文献,1988 後藤宏行,親鸞の語り口,名古屋学院大学論集 25,その他,1988 広岡郁,親鸞における女人往生の一考察,印仏研 37のl,真宗教義学,1988 広岡郁,大悲論,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 広瀬惺,現生不道の確立,同朋学園仏教文化研究所紀要 10,真宗教義学,1988 広川尭敏,醍醐本『法然上人伝記』「三心料簡事」の撰者問題,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 広川尭敏,金沢文庫本『観経疏聞書」について,印仏研 37の1,浄土教,1988 紅楳英顕,親鸞における仏道,日本仏教学会年報 54,真宗教義学,1988 紅楳英顕,了祥師の「誓名別信計」についての疑間,相愛女子短大研究論集 36,真宗教義学,1988 香川孝雄,無量寿経類における仏道の体系,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 高橋弘次,『逆修説法』と『選択集』,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 高崎直道,死と永遠,仏教思想 10 死,仏教思想・文献,1988 高城宏明,証空教学に見る名目の理解,西山学報 36,浄土教,1988 高城宏明,証空教学に現れる衆生観,印仏研 37の1,浄土教,1988 高野淳一,吉蔵の三乗観,文化 52,仏教思想・文献,1988 高柳正裕,浄土の真実,教化研究 98,教学史・思想史,1988 合群信哉,真宗における「世俗化」の問題,印仏研 37の2,教学史・思想史,1988 佐々本英明,野々村直太郎の教学,近代真宗史研究,その他,1988 佐々木義英,親鸞教学に於ける救済の論理,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 佐々木空慧,福井県三国町真宗寺院の成立事情,真宗研究 33,教学史・思想史,1988 佐藤成順,北宋時代の杭州の浄土教者,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 佐藤成順,中国仏教における臨終にまつわる行義,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 細川行信,「三代伝持」考,親鸞教学 52,教学史・思想史,1988 細川行信,「女人成仏」について,真宗教学研究 12,その他,1988 坂上雅翁,『逆修説法』研究の回顧と展望,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 坂本了一,親鷺における行,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 崎本正義,現生正定聚の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 桜井信也,志賀山寺(崇福寺)の造立に関する問題,大谷大学大学院研究紀要 5,仏教思想・文献,1988 桜井保之助,釈迦仏陀の宇宙観(3),東京国際大学論叢,仏教思想・文献,1988 桜井保之助,釈迦仏陀の宇宙観(3),東京国際大学論叢 39,仏教思想・文献,1988 笹川行恒,天台智■における教門の研究,竜谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1988 三桐慈海,維摩詰所説経と吉蔵,仏教学セミナー 48,仏教思想・文献,1988 三田真央,法蔵菩薩の研究,真宗学 79,真宗教義学,1988 三明智彰,親鸞の仏道体系,日本仏教学会年報 54,真宗教義学,1988 山下勝一,他力廻向論の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 山崎達也,仏教とキリスト教との根源的出会いのためのプレリュード,東洋哲学研究所紀要 4,その他,1988 山崎竜明,神祇不拝の本質的意義,印仏研 37の2,真宗教義学,1988 山崎竜明,親鸞信心(二),武蔵野女子仏教文化研究所紀要 7,真宗教義学,1988 山崎竜明,親鸞における仏道の体系,日本仏教学会年報 54,真宗教義学,1988 山崎竜明,歎異抄における人間の凝視,武蔵野女子大学紀要 24,真宗教義学,1988 山折哲雄,親鸞の神祇観,淳心学報 7,真宗教義学,1988 山本真文,現代真宗教学におけるアポリア,中央仏教学院記要 5,その他,1988 山本博子,「法然上人御遺跡」に関する一考察,宗教研究 62の4,浄土教,1988 志田延義,真実報土と無量光明土,我聞如是 4,真宗教義学,1988 児玉暁洋,真宗の宿業観試論,教化研究 97,真宗教義学,1988 児玉暁洋,『真宗大谷派の戦争責任』,教化研究 98,教学史・思想史,1988 持田良和,日本における〈子ども〉概念の定着と展開,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 時畦美雪,仏教における女性の存在,武蔵野女子仏教文化研究所紀要 7,真宗教義学,1988 柴田泰,中国浄土教と禅観思想,印哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1988 柴田泰,「楽邦文類」の浄土思想史的意義,印仏研 37の1,浄土教,1988 釈徹宗,真宗における宗教的人格,真宗研究 33,教学史・思想史,1988 酒井真典,菩提心離相論考,成田山仏教研究所紀要 11,仏教思想・文献,1988 酒匂明彦,民衆の中の親鸞,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 舟橋尚哉,「大乗荘厳経論」発心品の一考察,印仏研 37の1,仏教思想・文献,1988 重松誠,還相廻向論の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 春日井真英,仏教的宇宙観の日本的受容について,東海仏教 33,仏教思想・文献,1988 勝岡義弘,異安心の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 小坂雄一,初期西田哲学における絶対意志の概念,宗教研究 62の4,その他,1988 小倉求,道綽の聖浄二門判の基盤,日本仏教学会年報 54,浄土教,1988 小谷信千代,世新.プトンに於ける法の分類,印仏研 37の1,仏教思想・文献,1988 小池俊章,他力廻向の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 小島恵昭,『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題,印仏研 37の2,真宗教義学,1988 小畑文正,「真宗と神祇」論(上),同朋仏教 23,真宗教義学,1988 小野蓮明,如来我となる・法蔵菩薩(下),親鸞教学 52,教学史・思想史,1988 小林尚英,迦才の懴侮について,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 小林正博,鎌倉新仏教・法難考,東洋哲学研究所紀要 4,仏教思想・文献,1988 小林良信,〈阿阿弥陀経〉の成立について,宗教研究 62の4,浄土教,1988 小林良信,〈無量寿経〉の序文について(2),印仏研 37の1,浄土教,1988 松永公英,万葉集と仏教(その二),我聞如是 4,仏教思想・文献,1988 松岡茂生,親鸞における輪廻・宿業・罪悪思想に関する一考察(1),哲学と教育 36,真宗教義学,1988 松根鷹真,宗大谷派「同朋社会の顕現」訓覇信雄氏差別をめぐって,部落解放 283,その他,1988 松山智道,親鸞における獲信の構造,高田学報 77,真宗教義学,1988 松田隼人,一味の一考察,印仏研 37の1,仏教思想・文献,1988 松涛基道,歌披講(新年歌会始)と善導の「六時礼讚」の構造に就いて,東海仏教 33,浄土教,1988 松尾哲成,還相廻向の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 松本英祥,親鸞研究方法論ノート,仏教史研究 25・26,その他,1988 松本史朗,空について,駒沢大学仏教学部論集 19,仏教思想・文献,1988 章輝玉,元暁の伝記,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 賞雅哲然,靖国神社の変遷に思う,竜谷教学 23,教学史・思想史,1988 織田顕信,慶長末年以前在銘「親鸞聖人絵伝」目録稿,同朋学園仏教文化研究所紀要 10,教学史・思想史,1988 織田顕祐,真妄から理事ヘ,仏教学セミナー 47,仏教思想・文献,1988 信楽峻麿,近代真宗教学における真俗二諦論の諸説,近代真宗史研究,教学史・思想史,1988 新浜仙周,白蓮宗の研究,竜谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1988 新保哲,『親鸞聖人御一代記』にみる親鸞像,印仏研 37の1,教学史・思想史,1988 新保哲,『御伝抄』にみる布教の特色,宗教研究 62の4,教学史・思想史,1988 森井彰教,現代教学における信の実践,真宗学 79,真宗教義学,1988 森章司,菩薩戒と大乗仏教教団,大乗菩薩の世界,仏教思想・文献,1988 森章司,江戸時代における真宗教団,大倉山論集 24,教学史・思想史,1988 森田義規,方便行信論,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 深貝慈孝,『逆修説法』における中国聖道家の文献引文について,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 真鍋俊照,紅頗梨色阿弥陀如来像の図像,金沢文庫研究 281,仏教思想・文献,1988 真鍋俊照,法然と親鸞,成田山仏教研究所紀要 11,その他,1988 神戸和麿,回向論,親鸞教学 52,真宗教義学,1988 神戸和麿,選択本顧と三心,大谷学報 68の1,真宗教義学,1988 須藤了深,親鸞における仏身仏土観,印仏研 37のl,真宗教義学,1988 水川隆夫,夏目漱石と真宗,京女研究紀要 2,その他,1988 杉本卓洲,女性の菩薩,宗教研究 62の4,仏教思想・文献,1988 菅沼晃,文殊・普賢,大乗菩薩の世界,仏教思想・文献,1988 菅隆雄,真宗における生命存在,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 星野元豊,宗教哲学の立場カら見た真宗学,竜谷教学 23,その他,1988 清水海隆,「瑜伽師地論」における方便善巧波羅蜜説について,印仏研 37,仏教思想・文献,1988 清水光幸,二諦説について,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 清水澄,宗教体験としての三味発得,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 清田寂雲,最澄における仏道の体系,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 生井智紹,仏道の体系と瑜珈の階梯,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 西井元昭,無限と超越についての試論,大谷学報 68の2,その他,1988 西山光憲,現生正定聚の思想における人間の理解,京女研究紀要 2,真宗教義学,1988 西村恵信,無仏の地平,禅文化研究所紀要 15,仏教思想・文献,1988 西村冏紹,『観心略要集』成立考(未),印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 西田真因,歎異抄における身の概念についての一考察,印仏研 37のl,真宗教義学,1988 西田真因,信仰言語としての宿業,教化研究 97,真宗教義学,1988 青雲乗芳,北陸大谷派先哲を仰ぐ,我聞如是 4,教学史・思想史,1988 青山三雄,決爾三書(二),我聞如是 4,真宗教義学,1988 青木清彦,「一遍の他力難思の密意」,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 7,浄土教,1988 斉藤真,「部落差別と浄土真宗」研究構想ノート,同和教育論究 10,教学史・思想史,1988 石垣繁博,日本中世の生死観,仏教大学通教部論集 22,仏教思想・文献,1988 石橋真誠,如来蔵の思想的意味,仏教大学仏教文化研究所年報 6の2,仏教思想・文献,1988 石坂富司,親鸞,史叢 40,その他,1988 石神豊,時間とは何か,東洋哲学研究所紀要 4,その他,1988 赤松孝章,敦煌チベット文献の浄土教関係資料,印哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1988 赤松徹真,日本ファシズム成立期の真宗,仏教史学研究 31の2,教学史・思想史,1988 川尻文昭,親鸞の国家・宗教批判,教化研究 98,教学史・思想史,1988 泉恵機,全国水平社創立趣意書「よき日の為に」をめぐって,親鸞教学 52,教学史・思想史,1988 浅井成海,法然における逆・諦の救いの問題,宗教研究 62の4,浄土教,1988 前谷彰,『法華経』における<eka>の概念,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 前田恵学,釈尊の生死観,真宗教学研究 12,仏教思想・文献,1988 増井信,真宗安心の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 速水侑,「往生要集」の行方,日本歴史 483,浄土教,1988 村上重良,仏教と民族宗教,同朋仏教 23,その他,1988 村上速水,現生正定聚の理解,竜谷教学 23,真宗教義学,1988 大江修,曽我量深の思想,近代真宗史研究,教学史・思想史,1988 大森茂美,慈円の生涯とその思想,仏教大学通教部論集 22,仏教思想・文献,1988 大西修,救済の構造と国家権力,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 大西修,普賢大円の戦時教学の一側面,仏教史研究 25・26,教学史・思想史,1988 大谷旭雄,逆修法会の成立史的研究,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 大谷照裕,「信の倫理」序説,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 大田利生,浄土教における願心荘厳の意義,竜谷大学論集 432,真宗教義学,1988 谷川理宣,僧肇における「般若・空」の理解,宗教研究 62の4,仏教思想・文献,1988 谷川理宣,原文対照『教行信証』引用文類研究(V),九州竜谷短大紀要 35,その他,1988 池田行信,近代真宗における神祇不拝のエートス,淳心学報 7,教学史・思想史,1988 池田真,真宗教判論の一考察,印仏研 37の2,真宗教義学,1988 池田勇諦,『改悔文』と教団,同朋大学論叢 58,教学史・思想史,1988 池田魯参,天台学の教観の体系化について,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 築山修道,ハーバート・スぺンサーの哲学と進化論,大谷学報 68の2,その他,1988 築田哲雄,聖道・外教釈の課題,真宗学 80,真宗教義学,1988 竹内堅丈,熊野地方に於ける仏教展開の特質,印仏研 37の2,その他,1988 中井真孝,醍醐本『法然上人伝記』の「別伝記」について,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 中山正晃,慧遠浄土教と禅思想,竜谷史壇 93・94,浄土教,1988 中条道昭,奈良朝仏教と華厳宗の出現,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 中条裕康,〈Dharmaの本質構造〉と「縁起」について,豊山教学大会紀要 16,仏教思想・文献,1988 中西直樹,源信の思想史的研究,竜谷大学院研究紀要 10,浄土教,1988 中村薫,『華厳経』に顕われたる童子について,東海仏教 33,仏教思想・文献,1988 中村元,形而上学的問題についての沈黙,印哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1988 中村元,死をいかに解するか?,仏教思想 10 死,仏教思想・文献,1988 中哲裕,『源氏物語』の応報観,我聞如是 4,仏教思想・文献,1988 中野正明,「善導寺御消息」譜本の問題点,日本仏教史学 23,仏教思想・文献,1988 中野正明,『西方指南抄』所収「法然上人御夢想記」について,華頂短大研究紀要 33,浄土教,1988 中野正明,醍醐本『法然上人伝記』所載「御臨終日記」の成立過程について,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 中林善二,親鸞聖人の邪教批判を聴く,我聞如是 4,真宗教義学,1988 仲尾俊博,浄土真宗における仏道の体系,日本仏教学会年報 54,真宗教義学,1988 朝山幸彦,浄土経典の中国化の性格,印仏研 37の1,浄土教,1988 長谷部幽蹊,仏道の体系より証道の施設ヘ,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 長尾雅人,世界観としての三性説,日本学士院紀要 43,仏教思想・文献,1988 鳥居本幸代,鎌倉時代の法衣について,天台学報 30,仏教思想・文献,1988 陳敏齢,浄土思想における見仏の意味,宗教研究 62の4,浄土教,1988 塚原順元,親鸞の「自然」をめぐって,我聞如是 4,真宗教義学,1988 塚本啓祥,部派仏教における輪廻と相続,成田山仏教研究所紀要 11,仏教思想・文献,1988 坪井俊映,醍醐本『法然上人伝記』所収『三心料簡事』以下二十七法語について,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 田原圭介,「責任の場」,宗教研究 62の4,その他,1988 田村芳朗,鎌倉新仏教における生死観,仏教思想 10 死,仏教思想・文献,1988 田代俊孝,デス・エデュケ一ション(生と死の教育)について,印仏研 37の1,その他,1988 田代俊孝,浄土教における死の受容と超越,同朋大学論叢 58,その他,1988 田代俊孝,浄土教における死の受容と超越,同朋大学論叢 59,その他,1988 田代俊孝,浄土教における死の受容と超越,同朋仏教 23,その他,1988 田中 かの子,浄土思想の視聴覚機能について,駒沢大学院仏教学研究会年報 22,浄土教,1988 田中かの子,『観無量寿経』の視覚的効能について,宗教研究 62の4,浄土教,1988 田中ケネス,中国浄土教における浄影寺慧遠の貢献,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 田中教照,浄土真宗の現代的難点,武蔵野女子大学仏教文化研究所記要 7,教学史・思想史,1988 田辺正英,哲学と宗教における懺悔の構造,我間如是 4,その他,1988 田辺正彰,実存的人間の試行,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 渡辺章悟,「般若経」におけるabhavaの用法,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 渡辺真宏,善導浄土教における三味について,印仏研 37の2,浄土教,1988 渡辺芳遠,清沢満之における老荘思想,印仏研 37のl,真宗教義学,1988 土井了宗,智洞の来越と越中の三業帰命思想,我聞如是 4,教学史・思想史,1988 土屋松栄,浄土教思想の諸問題( ),印仏研 37の1,仏教思想・文献,1988 土岐慶哉,了然尼を紹介した小泉八雲,我聞如是 4,その他,1988 島義徳,祇園精舎と往生要集,高田学報 77,浄土教,1988 東光爾英,敦煌出土の「起信論疏」の研究,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 桃井信之,菩薩道としての真宗教学,印仏研 37の2,真宗教義学,1988 藤井教公,天台と三論の交渉,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 藤井教公,天台と三論の交流,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 藤井教公,天台智■における「涅槃経」の受容とその位置づけ(2),大倉山論集 24,仏教思想・文献,1988 藤井直正,行基の足跡,大手前女子大学論集 22,仏教思想・文献,1988 藤井隆子,宗教教育論,竜谷大学院研究紀要 10,その他,1988 藤原幸章,生死いずベき道,真宗教学研究 12,真宗教義学,1988 藤谷大円,不廻向之行について(一),真宗研究 33,真宗教義学,1988 藤田宏達,原始仏教における涅槃,印仏研 37,仏教思想・文献,1988 藤田宏達,原始仏教における生死観,印哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1988 藤田宏達,極楽浄土の起源,日本の美術 272,仏教思想・文献,1988 藤田宏達,原始仏典にみる死,仏教思想 10 死,仏教思想・文献,1988 藤堂恭俊,房山雲居寺石径と浄土三部経,仏教大学仏教文化研究所年報 5,浄土教,1988 藤堂恭俊,法然浄土教における新羅浄土教の摂取,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 藤堂恭俊,醍醐本『一期物語』の資料性,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 藤堂恭俊,禅勝房の間いと法然の解答,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 藤堂恭俊,法然浄土教の実践体系とその内実,日本仏教学会年報 54,浄土教,1988 藤本浄彦,The Originator of Japanese Pure Land Buddhism ST.Honen,仏教大学仏教文化研究所年報 5,浄土教,1988 藤本浄彦,法然における悪人正機の思想,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 道元徹心,親鸞における普賢の徳の思想基盤について,印仏研 37の1,真宗教義学,1988 徳永大信,逆謗摂取論,竜谷教学 23,真宗教義学,1988 徳永大信,『信巻』に於ける主要間題,九州竜谷短大紀要 35,真宗教義学,1988 徳永大信,『信巻』に於ける二師の引文,印仏研 37の2,真宗教義学,1988 徳永大信,親鸞聖人に於ける仏道の体系,日本仏教学会年報 54,真宗教義学,1988 徳永道雄,六字名号の象徴性について,宗教研究 62の4,真宗教義学,1988 徳岡亮英,初期仏教における「念仏」の体系について,日本仏教学会年報 54,仏教思想・文献,1988 奈良今日子,人間の善悪についての考察,武蔵野女子仏教文化研究所紀要 7,その他,1988 内藤昭文,アートマン説批判への布石,竜谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1988 内藤郎玄,念仏禁制時代における■答院の講,竜谷教学 23,教学史・思想史,1988 鍋島直樹,親鸞における身心の把握,印仏研 37の1,真宗教義学,1988 鍋島直樹,親鸞における信と肉体性,真宗学 79,その他,1988 日中孝,自然法爾の解釈,印度哲学仏教学 3,真宗教義学,1988 日野振作,宗祖の和讃考,中央仏教学院紀要 5,真宗教義学,1988 梅林久高,入出二門偈頌の諸本と聖人の新訳採用,高田学報 77,真宗教義学,1988 白杵義宣,自然法爾の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 幡谷明,浄土教と大集経,親鸞教学 53,浄土教,1988 畑辺初代,占部観順異安心調理事件,大谷大学大学院研究紀要 5,その他,1988 八力広喜,『十住毘婆娑論』における『迦葉品』の引用,印哲学仏教学 3,浄土教,1988 八力広喜,『十住毘婆娑論』と般若経,宗教研究 62の4,浄土教,1988 飛鳥寛栗,曽我徹三の行実,我聞如是 4,教学史・思想史,1988 樋口章信,"A Study Of The Chapter Of True Teaching Through D.T.Suzuki's Translation Of The ““Kyogyoshinsho""",大谷大学院研究紀要 5,真宗教義学,1988 美藤遼,近代真宗ヘの過程,近代真宗史研究,教学史・思想史,1988 菱木政晴,浄教徒の社会的実践(2),宗教研究 62の4,教学史・思想史,1988 富樫行慶,欲望の拡散,我聞如是 4,その他,1988 普賢保之,親驚における往生義,真宗研究 33,真宗教義学,1988 武田賢寿,奈良時代における太子信仰の形成,同朋学園仏教文化研究所紀要 10,仏教思想・文献,1988 武田賢寿,親鸞聖人の「太子和讃」の背景,同朋大学論叢 59,真宗教義学,1988 武田賢寿,親鸞聖人における太子信仰形成の典拠について,同朋仏教 23,真宗教義学,1988 武田賢寿,奈良時代における太子信仰の形成,同朋学園仏教文化研究所紀要 10,教学史・思想史,1988 武邑尚邦,悉有仏性説とその今日的意味,仏教大学仏教文化研究所年報 6の2,仏教思想・文献,1988 武邑尚邦,悉有仏性説とその今日的意味,仏教大学仏教文化研究所年報 6,仏教思想・文献,1988 部矢祥子,実材母と西園寺公経,竜谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1988 幅田裕美,大乗『涅槃経』の一考察,印仏研 37の2,仏教思想・文献,1988 福井静志,二諦論批判をめぐって,我聞如是 4,教学史・思想史,1988 福原隆善,『逆修説法』と『往生要集』,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 福原亮厳,天台教学に立脚した親鸞の不二思想,叡山学院研究紀要 11,真宗教義学,1988 福原蓮月,出世本懐説の間題,叡山学院研究紀要 ll,仏教思想・文献,1988 平井宥慶,中国北朝期と『涅槃』,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 平松令三,善鸞義絶状の真偽について,竜谷大学論集 432,教学史・思想史,1988 平本幸治,浄土教思想研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 別段瑞生,鎌倉期の浄土教における一念多念の間題,竜谷大学院研究紀要 10,浄土教,1988 北村竜史,親鸞教義における人間性の一考察,竜谷教学 23,真宗教義学,1988 北塔光昇,親鸞の他界観,印度哲学仏教学 3,真宗教義学,1988 堀内伸二,『法華玄義』に於ける天台教相論,南都仏教 60,仏教思想・文献,1988 本松・デビット・リョ一,親鸞における行信とティリッヒにおけるFaith,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 本多静芳,仏教に説かれる利益,武蔵野女子仏教文化研究所紀要 7,真宗教義学,1988 本田律子,悪人正機説について,成蹊国文 22,真宗教義学,1988 末光愛正,吉蔵の成仏不成仏観(四),駒沢大学仏教学部論集 19,仏教思想・文献,1988 末木文美士,もう一つの仏滅年代論争,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 万谷昇導,現代の往生の理解に対する私見,竜谷教学 23,真宗教義学,1988 満井秀城,蓮師教学の歴史的意義について,宗学院論集 60,教学史・思想史,1988 毛織光澄,真仏弟子の研究,竜谷大学院研究紀要 10,真宗教義学,1988 毛利俊英,『声聞地』の止観,竜谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1988 毛利勝典,親鸞の夢,真宗学 80,真宗教義学,1988 毛利悠,近代真宗教学への概観,近代真宗史研究,教学史・思想史,1988 木下富夫,縁起無自性,宗教研究 62の4,仏教思想・文献,1988 木村宣彰,僧叡の法身説,印仏研 37,仏教思想・文献,1988 木村宣彰,五種法身説,仏教学セミナー 48,仏教思想・文献,1988 木南健,行基とその集団の祉会活動について,仏教史研究 25・26,仏教思想・文献,1988 門脇健,親鸞における「愚」の問題について,宗教研究 62の4,真宗教義学,1988 門脇健,よこさまの論理,哲学論集 35,真宗教義学,1988 野世英水,真宗神祇観の一考察,印仏研 37の2,真宗教義学,1988 野村恒道,醍醐本研究に関する回顧と展望,藤堂恭俊博士古稀記念,浄土教,1988 柳原浩文,真宗に於ける宗教的倫理の考察,竜谷大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1988 柳瀬彰弘,親鸞における憲法十七条の了解について,印仏研 37のl,真宗教義学,1988 用辺正英,親鸞における懺悔と悲歎述懐,宗教研究 62の4,その他,1988 頼富本宏,インド現存の文殊菩薩像,成田山仏教研究所紀要 11,仏教思想・文献,1988 利根川浩行,恵心僧都と円戒,天台学報 30,仏教思想・文献,1988 利根川浩行,慈恩大師基の戒律観,中国の仏教と文化,仏教思想・文献,1988 李万,太賢の仏性論,仏教大学仏教文化研究所年報 6の2,仏教思想・文献,1988 竜渓章雄,天皇制ファシズム期の真宗の一断面,竜谷大学論集 433,教学史・思想史,1988 林淳,専修念仏宗発生の一側面,東海仏教 33,浄土教,1988 林淳,法然門下のスキャンダル,宗教研究 62の4,浄土教,1988 林信康,還相回向考,中央仏教学院紀要 5,真宗教義学,1988 林千章,「一切経」の曠海の波の上に,我聞如是 4,その他,1988 林智康,親鸞における善導箸述の引用文,竜谷大学論集 433,真宗教義学,1988 櫟暁,宿業の自覚とその超越的意義を求めて,教化研究 97,真宗教義学,1988 櫟暁,願生浄土,教化研究 98,真宗教義学,1988 櫟暁,浄土と国家,教化研究 98,教学史・思想史,1988 籔浩明,法然教学の研究,竜谷大学院研究紀要 10,浄土教,1988 (共同研究),宗門における人材養成の研究,中央仏教学院紀要 6,その他,1989 (高田山蔵),親鸞聖人筆 唯信鈔巻頭及寛喜二年奥書,高田学報 78,教学史・思想史,1989 (高田山蔵),顕智上人筆 法然上人伝法絵,高田学報 78,教学史・思想史,1989 (宗学院編),本典講録集 参,宗学院論集 61,教学史・思想史,1989 *弘信,親鷺の二種回向観について,印仏研 38の2,真宗教義学,1989 *弘信,真実証,大谷学報 68の3,真宗教義学,1989 *弘信,清沢満之の分限の自覚について,真宗教学研究 13,教学史・思想史,1989 *弘信,戦前の大谷大学開放事業について,真宗総合研究所研究紀要 7,その他,1989 Hoyu Ishida,Shinran´s Religious Experience of Shinjin in self-negation,印仏研 75,真宗教義学,1989 Kenneth K.Inada,Pure Land and the Aesthetic Nature,インド哲学と仏教,浄土教,1989 Koji Hiraki,Gathas Interpolated by a Veyyakarana,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 Mitsuya Dake,Shinran´s Notion of Shinjin as Buddha-Nature,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 Nathmal Tatia,The concept of Duhka in Buddhism,真宗総合研究所研究紀要 7,仏教思想・文献,1989 Prakash Joshi,The Concept of vyapti in the Philosophy of Madhva,東海仏教 35,仏教思想・文献,1989 Shigeho Okada,"““prabheda""in the Abhidharmasamuccaya(AS)",印仏研 75,仏教思想・文献,1989 Taitetsu Unno,Bits of Rubble Change into Gold,インド哲学と仏教,浄土教,1989 ヤン・ヴァン・ブラフト,キリスト教に於ける終末観,真宗教学研究 13,その他,1989 リタ・グロス,法に性別なし,真宗総合研究所研究紀要 7,その他,1989 旭吉法純,親鸞思想の歴史的研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 安田理深,満足大悲の信心海,親鸞教学 55,真宗教義学,1989 安田理深,三心成就の一心(続),親鸞教学 54,真宗教義学,1989 安藤光慈,指方立相について,印仏研 38の2,浄土教,1989 安藤文雄,『教行信証』における「教誡」の意味,親鸞教学 55,真宗教義学,1989 安富信哉,親鸞の歴史意識,真宗教学研究 13,真宗教義学,1989 安富信哉,いし・かわら・つぶてのごとくなるわれら,親鸞教学 55,真宗教義学,1989 安富信哉,親鸞と危機意識,大谷学報 69の2,真宗教義学,1989 安武敏夫,宗派と本山の法的諸関係の概観,宗教法 8,その他,1989 伊原照蓮,バルトリハリの時間論(1),成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 伊吹敦,『続高僧伝』の増広について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 伊東順浩,源信の往生思想とその展開,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 伊藤秀憲,道元禅師箸作の真偽について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 伊藤正順,西山義における当麻曼陀羅の解釈について,印仏研 38の2,浄土教,1989 井上円,難度海に実現されるわれらの仏道,親鸞教学 54,真宗教義学,1989 井上慶竜,東国における西谷教団の形成,西山禅林学報 22,浄土教,1989 一楽典次,他利利他の深義,教化研究 102,真宗教義学,1989 一楽典次,帰依と改悔,教化研究 103,教学史・思想史,1989 稲岡智賢,「時」について,同朋仏教 24,その他,1989 稲垣久雄,信・願・行,岩波講座東洋思想・インド仏教 3,仏教思想・文献,1989 稲垣久雄,英訳『般舟讃』,竜谷大学論集 434・435,浄土教,1989 稲垣不二麿,『歎異抄』第十三章とペラギウス論争,日本の宗教と文化,真宗教義学,1989 稲次保夫,高野山阿弥陀聖衆来迎図について,紀要(愛媛大学教育学部・人文社会科学編) 22,仏教思想・文献,1989 稲葉是邦,自筆鈔・多筆鈔・積学鈔の特徴,西山学報 38,浄土教,1989 茨田通俊,サンジャヤ説のtathagata考,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 宇治谷顕,釈尊の説法教化について(三),同朋学園仏教文化研究所紀要 11,仏教思想・文献,1989 宇治谷祐顕,蓮華の考察(その一),同朋大学論叢 62,仏教思想・文献,1989 宇野恵教,普賢行としての還相回向,宗学院論集 62,真宗教義学,1989 宇野順治,ペリオCh.272の観経疏について,仏教学研究 45・46,仏教思想・文献,1989 宇野順治,ペリオ断片中の浄土教資料について,印仏研 38の2,浄土教,1989 瓜生津隆真,大乗の菩薩としてのナーガールジュナ,インド哲学と仏教,仏教思想・文献,1989 永井隆正,わが耳に聞こえるほどの念仏,印仏研 38の2,浄土教,1989 円日成道,随意自在なる歩み,反靖国ヘの運帯,その他,1989 延塚知道,願生浄土,日本仏教学会年報 55,その他,1989 遠山諦虔,二河白道譬喩の実存論的解釈,宗教研究 283,真宗教義学,1989 遠藤一,蓮如史料論への手がかり,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 遠藤一,真宗の新たな事態の底流,反靖国への連帯,教学史・思想史,1989 岡崎強,ラルフ・ダーレンドルフの自由について,同朋学園仏教文化研究所紀要 11,その他,1989 岡村喜史,近世本願寺の触頭制と本末制,竜谷大学大学院研究紀要 11,その他,1989 岡村喜史,本願寺触頭制について,竜谷史壇 95,その他,1989 岡村喜史,近世寺院本末制の再検訂,日本の宗教と文化,その他,1989 岡田行弘,三十二大人相の系統(1),印仏研 75,仏教思想・文献,1989 岡島秀隆,宗教と常識,東海仏教 35,その他,1989 岡部伊都子,仏教と人権,同朋仏教 24,その他,1989 岡部一実,親鸞における宿業観,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 岡本貞雄,一遍上人の臨終をめぐって,印仏研 38の2,浄土教,1989 岡亮二,親鸞における信と念仏,仏教文化(九州竜谷大学仏教文化研究所) 4,真宗教義学,1989 加藤均,vicaraとSamvrtimatraの関連性について,大谷大学大学院研究紀要 6,仏教思想・文献,1989 加藤宏道,アビダルマ仏教における生命観,日本仏教学会年報 55,仏教思想・文献,1989 加藤智見,清沢満之における哲学と宗教,宗教研究 283,教学史・思想史,1989 加藤利生,唯識学派の極微論をめぐる問題,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 加納浩,真宗とイエ社会に関する覚え書き,教化研究 103,その他,1989 加来雄之,欲生心,親鸞教学 54,真宗教義学,1989 河瀬和孝,無明を破るの書,日本の宗教と文化,真宗教義学,1989 河田光夫,見捨てられた親鸞門弟史料『交名牒』西念寺本の価値,文学 57の10,教学史・思想史,1989 河田光夫,親鸞と商人,日本の宗教と文化,その他,1989 河埜道真,念仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 河波昌,法然における信,淳心学報 8,浄土教,1989 我妻和男,Gitanjaliの韻律について(その二),成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 皆尺寺正信,「転成」の世界,反靖国への連帯,その他,1989 笠井哲,沢庵宗彭における自己について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 梶山雄一,見仏と空性,親鸞教学 55,仏教思想・文献,1989 鎌田茂雄,賢首大師法蔵と法門寺,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 丸山徳次,生活世界と合理化,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 巌城孝憲,空思想における六根,印度哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1989 岩崎允胤,聖徳太子と憲法十七条の思想,大阪経済法科大学論集 37,仏教思想・文献,1989 岩崎寧,浄土真宗思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,教学史・思想史,1989 岩松浅夫,SHT kat.-Nr.33中の未比定の梵文阿含断簡について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 岩村康夫,楊岐方会の基本教理,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 亀井鉱,「朝家の御為国民の為」,反靖国ヘの連帯,真宗教義学,1989 菊村紀彦,往還二廻向と浄土,印仏研 75,真宗教義学,1989 菊地玄,いわゆる「近代社会事業」について,竜谷大学大学院研究紀要 11,その他,1989 菊藤明道,親鸞の宿業思想の宗教倫理的意義,印仏研 75,真宗教義学,1989 吉永清孝,prajnakaragupttaによるMimamsa儀軌論批判の一視点,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 吉原浩人,『聖徳太子内因曼陀羅』の一側面,印仏研 38の2,教学史・思想史,1989 吉原浩人,観音の応現としての聖徳太子・親鸞,国文学解釈と鑑賞 54の10,教学史・思想史,1989 吉崎一美,Caitya-laksana-vidhi訳解,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 吉水千鶴子,ツォンカパ著『タントラ王吉祥秘密集会秘伝・五次第を明らかにする灯』より「楽空無差別という空と悲の意味を説明する」章・和訳,成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 吉村正治,ターミナルケアにおける人間の問題,宗教研究 284,その他,1989 吉津宜英,法蔵の一乗大乗ヘの批判について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 吉田実盛,親鸞聖人の御転読管見,竜谷大学仏教学研究室年報 4,真宗教義学,1989 吉田清,専修念仏教団崩壊と門下の動向,花園史学 10,浄土教,1989 吉田篤志,松崎慊堂の校勘学,大倉山論集 26,教学史・思想史,1989 橘信雄,南都の浄土思想,豊山教学大会紀要 17,浄土教,1989 杵築宏典,真俗二諦論についての一考察,仏教史研究 27,教学史・思想史,1989 丘山新,『大阿弥陀経』の思想史的意義,東洋文化(東大東洋文化研究所) 70,浄土教,1989 久米原恒久,本願念仏の一視点,宗教研究 283,浄土教,1989 宮崎健司,奈良初期の還俗について,仏教史学研究 32の2,仏教思想・文献,1989 宮田正深,言葉の本尊,印仏研 38の2,真宗教義学,1989 宮田正深,伝統の「現在」,東海仏教 35,教学史・思想史,1989 宮田正深,宗教心の成立根拠(二),同朋学園仏教文化研究所紀要 11,その他,1989 橋本英夫,無量寿経序文の切り方について,作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要 22の2,浄土教,1989 橋本哲夫,コンピュータ利用による最初期ガータにおける身体について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 橋本芳契,維摩経における浄土系思想,印仏研 38の2,仏教思想・文献,1989 玉城康四郎,脳死を視野にいれての仏教の生命観,日本仏教学会年報 55,仏教思想・文献,1989 金井清光,時宗教団と和讃,国文学解釈と鑑賞 55の5,浄土教,1989 金岡秀友,興教大師覚鑁の仏教学,インド哲学と仏教,仏教思想・文献,1989 金岡秀郎,モンゴル人のethnocentrism,大倉山論集 26,仏教思想・文献,1989 金子大栄,本願の宗教(3),親鸞教学 55,真宗教義学,1989 金子大栄,本願の宗教(2),親鸞教学 54,真宗教義学,1989 金信昌樹,親鸞の声点資料をめぐる諸問題,真宗総合研究所研究紀要 7,真宗教義学,1989 金信昌樹,『口伝鈔』中巻の諸問題,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 金竜静,戦国期の本願寺宗主資料の一特徴,印度哲学仏教学 4,その他,1989 金竜静,禁止・抑圧下の戦国期一向衆,日本の宗教と文化,その他,1989 金炳悟,螺髪考,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 窪田哲正,安然の三昧耶戒説について(二),印仏研 75,仏教思想・文献,1989 熊本信夫,日本における政教分離原則の形成過程序論(U),法学研究(北海学園大) 25の2,その他,1989 粂原勇慈,三階教の時代観について,宗教研究 283,浄土教,1989 栗田勇,天台本覚思想の成立(7),文芸 28の4,仏教思想・文献,1989 栗田勇,最澄と天台本覚思想(9),文芸 29の2,仏教思想・文献,1989 恵敏,『声聞地』における「資糧論」の三重構造について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 兼子鉄秀,恵信僧都源信と『菩提心義要文』,天台真盛宗宗学研究所紀要 4,浄土教,1989 厳城孝憲,中観思想における生命観の一考察,日本仏教学会年報 55,仏教思想・文献,1989 源重浩,大乗仏教の新しい展開,真宗学 81,教学史・思想史,1989 源淳子,仏教の女性性否定,印仏研 75,その他,1989 古田武彦,親鸞思想の史料批判,日本の宗教と文化,真宗教義学,1989 姑射博章,「近代教学」の成立とその歴史的性格,竜谷大学大学院研究紀要 11,教学史・思想史,1989 戸田信正,マックス・ヴェーバーの政策論と価値理念,同朋大学論叢 62,その他,1989 袴谷憲昭,聖徳太子の和の思想批判,駒沢大学仏教学部論集 20,仏教思想・文献,1989 袴谷憲昭,仏教における楽天的虚無主義の系譜,印仏研 38の2,仏教思想・文献,1989 虎谷智眼,浄土思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 五十嵐隆幸,西山教義の思想基盤,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 光森正士,親鸞聖人の遷化をめぐって,日本の宗教と文化,真宗教義学,1989 光川豊芸,文殊菩薩とその仏国土,仏教学研究 45・46,仏教思想・文献,1989 光川豊芸,初期大乗と『阿*仏国経』,竜谷大学論集 434・435,浄土教,1989 工藤英勝,善男子考,印仏研 75,その他,1989 広岡郁,『大智度論』にみられる女性観,真宗研究 34,その他,1989 広岡郁,大悲論,竜谷大学大学院研究紀要 11,その他,1989 広神清,鎌倉・室町期の浄土教と運命観,季刊日本思想史 32,浄土教,1989 広瀬杲,親鸞教学における「弾圧」の意味(上),親鸞教学 54,真宗教義学,1989 広川尭敏,聖光房弁長と西山義,宗教研究 283,浄土教,1989 江上浄信,念仏の奥義,親鸞教学 55,真宗教義学,1989 江城忠雄,実存と他者,大谷大学大学院研究紀要 6,その他,1989 紅楳英顕,三願転入についての考察,印仏研 75,真宗教義学,1989 紅楳英顕,真宗の生命観,日本仏教学会年報 55,その他,1989 香川孝雄,四弘誓願の源流,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 高橋審也,原始仏教における生命観,日本仏教学会年報 55,仏教思想・文献,1989 高原淳尚,『華厳一乗義私記』について,駒沢大学仏教学部論集 20,仏教思想・文献,1989 高佐宣長,最澄の大乗戒壇について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 高城宏明,証空教学における生命観,日本仏教学会年報 55,浄土教,1989 高神信也,近世仏教と対キリシタン問題(三),印仏研 38の2,仏教思想・文献,1989 高島幸次,近江における一向一揆と土豪一揆,日本の宗教と文化,その他,1989 高野修,時宗の典籍,仏教芸術 185,浄土教,1989 今井雅晴,近世初期の坂東報恩寺,日本の宗教と文化,その他,1989 今井雅靖,報恩寺蓮宗に関する考察,仏教史学研究 32の2,教学史・思想史,1989 今井孝太郎,「死」の心理学的考察,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 今堀太逸,神社と悪人往生,仏教大学人文学論集 22,その他,1989 佐久間留理子,『サ一ダナ・マ一ラ一』の梵本写本について,東海仏教 35,仏教思想・文献,1989 佐々木馨,北海道開拓と仏教の開教,印度哲学仏教学 3,教学史・思想史,1989 佐々木馨,室町仏教における生死観,印度哲学仏教学 4,その他,1989 佐々木義英,曇鸞教学に於ける名号観,印仏研 75,浄土教,1989 佐々木義英,親鸞における救済の論理,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 佐藤好久,霊障問題について,UPAYA創刊号,その他,1989 佐藤弘夫,中世仏教家の歴史思想,季刊日本思想史 33,浄土教,1989 佐藤誠,ルソーの幸福観,同朋大学論叢 62,その他,1989 佐野功,覚鑁上人の成仏思想,竜谷大学大学院研究紀要 11,仏教思想・文献,1989 沙加戸弘,『ほうねん』から『善だう記』へ,大谷学報 69の1,浄土教,1989 細川行信,信文類をめぐる一部六巻の略称,真宗総合研究所研究紀要 7,真宗教義学,1989 細川行信,「白骨ノ御文」遡源考,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 細川涼一,唐招提寺釈迦如来像胎内文書と女性・蟲・非人,歴史評論 483,仏教思想・文献,1989 坂上雅翁,籐堂本『決定往生集』について,宗教研究 283,浄土教,1989 坂本正二,「靖国神社法案」をめぐって,UPAYA創刊号,その他,1989 桜部建,人間と世界,岩波講座東洋思想・インド仏教 3,仏教思想・文献,1989 三宅守常,土岐善静の勅語衍義書をめぐって,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 三宅守常,明治仏教と教育勅語W,大倉山論集 26,教学史・思想史,1989 三明智彰,『浄土論註』における「仏種」について,宗教研究 283,浄土教,1989 三明智彰,仏種管見,親鸞教学 54,真宗教義学,1989 山岸常人,中世寺院の僧房と僧団,仏教史学研究 32の1,仏教思想・文献,1989 山極伸之,根本説一切有部*度部の研究(2),仏教史学研究 32の1,仏教思想・文献,1989 山崎竜明,反靖国精神の樹立,反靖国への連帯,その他,1989 山田雅教,初期本願寺教団における顕密諸教との交流,仏教史研究 27,教学史・思想史,1989 山田雅教,『親鸞聖人正明伝』の成立,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 山田徹念,真宗用語英訳研究(2),竜谷大学大学院研究紀要 28,その他,1989 山本博子,法然上人二十五霊場の改定について,印仏研 75,浄土教,1989 山名一徳,鳳潭の浄土教批判とその展開,竜谷大学大学院研究紀要 11,仏教思想・文献,1989 志部憲一,天桂と独菴の交流,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 寺川俊昭,親鸞の宗教的世界,印度哲学仏教学 4,真宗教義学,1989 寺川俊昭,願生の仏道,インド哲学と仏教,真宗教義学,1989 寺川俊昭,親鸞の二種回向論,宗教研究 283,真宗教義学,1989 柴崎照和,明恵の「禅観」研究序説,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 柴田秀昭,蓮如上人の教化に学ぶ,教化研究 103,教学史・思想史,1989 柴田泰,中国浄土教と禅観思想,印度哲学仏教学 3,浄土教,1989 柴田泰,指方立相論と唯心浄土論の典拠,インド哲学と仏教,浄土教,1989 柴田良稔,谷本富の人間とその教育思想に於ける宗教教育の位置,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 釈徹宗,日本的信仰構造と親鸞思想に関する考察,印仏研 75,教学史・思想史,1989 守屋茂,道元禅師と比叡山に関わる諸問題,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 首藤善樹,仏光寺の寺層六坊,日本の宗教と文化,その他,1989 秋本守英,見立ての歌材と表現類型,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 十時文雄,遇法の因縁,教化研究 103,教学史・思想史,1989 重見一行,江戸期臨模本にみる坂東本教行信証の錯乱,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 出雲路英淳,真宗声明考,印度哲学仏教学 4,その他,1989 出雲路修,五帖御文の成立をめぐって,教化研究 103,教学史・思想史,1989 諸根貞夫,愛媛玉串訴訟松山地裁判決の論理と構造,愛媛大学教養部紀要 22の1,その他,1989 小熊勢記,カントの平和哲学,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 小原仁,転女成仏説の受容について,日本仏教史学 24,仏教思想・文献,1989 小原仁,女性と信仰,歴史評論 479,その他,1989 小妻典文,五念門行の展開,高田学報 78,浄土教,1989 小妻典文,『教行信証』「信巻」における〈乃至〉をめぐる諸問題,真宗総合研究所研究紀要 7,真宗教義学,1989 小山・ディーン・明,親鸞における菩提心観,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 小山正文,寛永二十一年本『浄土依憑経論章疏目録』,同朋大学論叢 62,浄土教,1989 小山正文,親鸞聖人見写の廟窟偈,真宗研究 34,真宗教義学,1989 小山智宣,末法思想の研究,真宗学 81,浄土教,1989 小山田和夫,禅林寺創建と真紹,西山禅林学報 22,浄土教,1989 小川隆,初期禅宗形成史の一側面,駒沢大学仏教学部論集 20,仏教思想・文献,1989 小田義久,敦煌三界寺の『見一切入蔵経目録』について,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 小島勝,第二次世界対戦前の「帰国子女教育」に関する研究,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 小島信泰,江戸時代における金竜山浅草寺の『一山体制』,宗教法 8,その他,1989 小武秀道,親鸞の「仏弟子」観,印仏研 75,真宗教義学,1989 小武正教,親鸞の宿業観,印仏研 38の2,真宗教義学,1989 小野俊成,パーニニ派に於けるatidesaについて,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 小野蓮明,回心の内景,親鸞教学 55,真宗教義学,1989 小野蓮明,浄土真実の行,大谷学報 68の3,真宗教義学,1989 小林信彦,10世紀における空海伝の変質,仏教史学研究 32の1,仏教思想・文献,1989 小林忠雄,加賀一向一揆のコスモロジー,紀要(石川県立歴史博物館),その他,1989 庄司暁憲,『相伝義書』相伝家の聖教目録について,同朋学園仏教文化研究所紀要 11,教学史・思想史,1989 松岡暁洲,権力統制下に於ける仏教の可能性,印仏研 75,その他,1989 松山智光,愚禿の述懐,日本の宗教と文化,真宗教義学,1989 松山智道,三願転入の構造と意義,真宗研究 34,真宗教義学,1989 松尾哲成,真宗における阿弥陀仏と釈尊の関係性,印仏研 75,真宗教義学,1989 松本照敬,浄厳『不動忿怒瑜伽要鈔』,成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 松濤泰雄,Tattvarthaについて,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 沼波政保,「死」への想い,同朋大学論叢 62,その他,1989 上川通夫,天平期の天皇と仏教,新しい歴史学のために 197,仏教思想・文献,1989 上田義文,親鸞の思想体系(二),松ケ丘文庫研究年報 4,真宗教義学,1989 城福雅伸,良算の唯識思想の特異性,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 常盤井慈裕,「大仏勧進創作説」をめぐって,高田学報 78,仏教思想・文献,1989 信楽峻麿,親鸞における三願転入の論理,竜谷大学論集 434・435,真宗教義学,1989 信楽峻麿,親鸞における信心の性格,淳心学報 8,真宗教義学,1989 信楽峻麿,戦明教学における真俗二諦論,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 新井俊一,法蔵説話の神話学的考察,相愛女子短期大学研究論集 37,浄土教,1989 新保哲,妙好人才市の念仏思想,宗教研究 283,教学史・思想史,1989 森準玄,阿弥陀の世界,西山禅林学報 22,浄土教,1989 森章司,江戸時代における真宗教団(下),大倉山論集 26,教学史・思想史,1989 森祖道,スリランカの大乗仏教について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 深田虎雄,高倉学寮草創考,真宗総合研究所研究紀要 7,教学史・思想史,1989 神子上恵生,Sybhagupta´Criticism of the Vasana Theory,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 須藤了深,法蔵菩薩阿頼耶識説に対する私見,大谷大学大学院研究紀要 6,教学史・思想史,1989 杉本理,院政期の文人貴族と「儒者」,大谷大学大学院研究紀要 6,仏教思想・文献,1989 菅野隆一,親鸞のコスモロジー,印仏研 75,真宗教義学,1989 成瀬隆純,道綽伝の一考察,印仏研 38の2,浄土教,1989 星野政明,日本における祉会福祉近代史試論,同朋大学論叢 62,その他,1989 星野政明,社会福祉発達史,同朋学園仏教文化研究所紀要 11,その他,1989 晴山俊英,三種の即色義説,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 清基秀紀,真宗の土着(三),印仏研 38の2,教学史・思想史,1989 生桑完明,親鸞聖人の釈号について,高田学報 78,真宗教義学,1989 西河雅人,真宗における真仏弟子の一考察,宗学院論集 62,真宗教義学,1989 西光義敞,仏教カウンセリングの研究(V),竜谷大学大学院研究紀要 28,その他,1989 西光義敝,トランスパーソナル心理学と仏教カウンセリング,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 西崎専一,『一遍上人絵伝』をめぐる「時」の問題,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 西田真因,『歎異抄』における《トキ》の概念,真宗教学研究 13,教学史・思想史,1989 西畑義英,親鸞に於ける信の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 西本照真,『釈浄土群疑論』における三階教批判の論理,印仏研 38の2,浄土教,1989 青原令知,倶舎論注釈家Gunamatiとその弟子Vasumitra,仏教史学研究 32の1,仏教思想・文献,1989 青木隆,『次第禅門』における一、二の問題,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 石井孝,二宮尊徳の一円観について,大倉山論集 26,仏教思想・文献,1989 石川力山,中世曹洞宗における授戒儀礼について,仏教史学研究 32の1,仏教思想・文献,1989 石田慶和,親鸞思想の評価をめぐって,竜谷大学論集 434・435,真宗教義学,1989 石島尚雄,『正法眼蔵』の奥書に関する一考察,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 赤松孝章,敦灯チベット文献の浄土教関係資料,印度哲学仏教学 3,浄土教,1989 赤松秀真,井上秀夫の思想,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 赤松徹真,天皇の代替りと西本願寺教団の対応,仏教史研究 27,その他,1989 川口高風,諦忍律師と禅僧との交流,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 川上光代,永遠の呪「観世音菩薩」,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 川上光代,観音の五蘊の働き,東海仏教 35,仏教思想・文献,1989 川森康喜,ボルノウと精神料学的教育学,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 川添泰信,親鸞の祖師観について,印仏研 75,真宗教義学,1989 川本義昭,真宗における「信教の自由」の教学的前提,反靖国への連帯,その他,1989 泉浩洋,智証大師円珍と浄土思想,智証大師研究,仏教思想・文献,1989 浅井成海,法然における逆・謗の救いの間題,竜谷大学論集 434・435,浄土教,1989 浅井成海,親鸞の仏身観,印仏研 75,真宗教義学,1989 浅井宣祥,真宗における声明の意義,竜谷大学大学院研究紀要 11,その他,1989 浅野教信,『西方指南抄』における三昧発得記について,竜谷大学論集 434・435,浄土教,1989 前田一郎,浅井了意の思想,真宗研究 34,その他,1989 前田一郎,『浮世物語』の思想史的性格,大谷大学大学院研究紀要 6,その他,1989 早川道雄,三階教研究の歴史と今後の課題,豊山教学大会紀要 17,浄土教,1989 相田洋,白蓮教研究の方法について,山根幸男教授退休記念明代史論叢,浄土教,1989 草野顕之,戦国期本願寺一家衆の構造,日本の宗教と文化,その他,1989 増田良介,Svapnavasavadattaの解釈,東海仏教 35,仏教思想・文献,1989 村上宗博,覚如教学と良忠教学,大谷大学大学院研究紀要 6,教学史・思想史,1989 村上真瑞,『釈浄土群疑論探要記』と『群疑論見聞』との関係について,印仏研 75,浄土教,1989 村地哲明,善導と懐感との師弟説についての疑問,真宗研究 34,浄土教,1989 太田次男,聾瞽指帰と三教指帰,成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 大屋憲一,念仏の人 木村無相,大谷学報 68の4,教学史・思想史,1989 大喜直彦,本願寺教団文書の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,その他,1989 大喜直彦,中世後期本願寺の末寺の歴史的性格,日本の宗教と文化,その他,1989 大橋靖,蝋梅の詩について,大谷大学大学院研究紀要 6,その他,1989 大取一馬,訓題の事,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 大取一馬,歴代本願寺派宗主と文学活動の総合的研究(U),竜谷大学大学院研究紀要 28,その他,1989 大城邦義,近代真宗学とは何か,真宗研究 34,教学史・思想史,1989 大西修,教団史におけるPositivitatの問題(その二),竜谷大学大学院研究紀要 11,教学史・思想史,1989 大西修,「ポスト・モダン」を担いうるもの,反靖国への連帯,教学史・思想史,1989 大谷照裕,真俗二諦論史的考察,印仏研 75,教学史・思想史,1989 大谷暢順佐藤正英,「歎異抄」の信仰の世界,現代思想 18の3,真宗教義学,1989 大田利生,蘆山慧遠の浄土教,竜谷大学論集 434・435,浄土教,1989 大友康敬,二道説について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 滝川裕確,経験と形而上学,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 沢井高範,Kausitaki Upanisadに於けるprajnatmanと絶対無,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 谷川理宣,『大無量寿経』と中国思想,印仏研 38の2,浄土教,1989 谷川理宣,原文対照『教行信証』引用文類研究(W),九州竜谷大学短期大学紀要 36,真宗教義学,1989 谷貞志,ダルマキールティにおける「自己差異性」としての「svadhava」,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 池見澄隆,日本人の仏教的病気観,日本仏教学会年報 55,その他,1989 池田英俊,北海道教団形成史と寺院,印度哲学仏教学 3,教学史・思想史,1989 池田行信,靖国鼎談,反靖国への連帯,その他,1989 築田哲雄,親鸞の神祇に対する態度,印仏研 75,真宗教義学,1989 築田哲雄,『集団からの自立』,反靖国への連帯,その他,1989 竹村賢明,他力について,西山禅林学報 22,浄土教,1989 竹田嘉円,親鸞における念仏の意義,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 中条暁秀,『金鋼集』の検討,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 中条道昭,性起説の展開,印度哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1989 中西和夫,天台声明にみられる塩梅について,華頂短期大学研究紀要 34,仏教思想・文献,1989 中川洋子,近代天皇制の国家成立期の仏教と人権論,反靖国への連帯,その他,1989 中村薫,彭際清『華厳念仏三眛』について(三),印仏研 75,仏教思想・文献,1989 中村元,形而上学的問題についての沈黙,印度哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1989 中村敏子,時衆の教線拡大の動きについて,専修史学 22,浄土教,1989 中沢見恵,中太郎真仏に就いての一考察,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 中田直道,Word and Inference in the YUKTIDIPIKA,成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 中島法昭,「ポスト・モダン教学」批判序説,反靖国への連帯,教学史・思想史,1989 中尾正己,平安文人の仏教信仰,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 中野正明,「三昧発得記」偽撰説を疑う,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 中野正明,法然義の伝承と但馬宮雅成親王,華頂短期大学研究紀要 34,浄土教,1989 仲尾孝誠,同朋運動学習の課題と原則,中央仏教学院紀要 6,その他,1989 仲尾俊博,天台法華宗より遮那業,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 張愛順,法蔵における空観の特質,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 朝山一玄,初期大乗経典における「書写」について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 朝枝実明,連続無窮の志願,反靖国への連帯,その他,1989 朝枝善照,最澄の教学とその歴史的意義,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 朝枝善照,『日本霊異記』研究序説,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 長松時見,三重大講について,高田学報 78,教学史・思想史,1989 長谷川昌弘,応庵曇華の思想,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 鳥越正道,<教行寺本教行信証>につきて,宗教研究 283,真宗教義学,1989 陳永裕,華厳十重唯識における転真成事の一考察,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 陳永裕,「華厳十重唯識」の注釈にみられる凝然教学の特色,駒沢大学仏教学部論集 20,仏教思想・文献,1989 辻村公一,静けさの響,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 梯信暁,新羅義寂『無量寿経述義記』の一考察,印仏研 75,浄土教,1989 鄭茂煥,『六祖壇経』批判,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 田ノ倉亮爾,靖国間題を縁として日本的エートスを探る,反靖国への連帯,その他,1989 田代俊孝,浄土教における死の受容と超越,同朋仏教 24,その他,1989 田代俊孝,真宗念仏者における死の受容と超越,日本仏教学会年報 55,その他,1989 田中かの子,仏伝図の戯曲作法,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 田中孝,自然法爾の解釈,印度哲学仏教学 3,真宗教義学,1989 田中孝,仏陀の二面観について,印度哲学仏教学 4,真宗教義学,1989 田辺英夫,光明寺雑記との役者について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 田明淑,善導の厭欣思想に関する研究,仏教文化(九州竜谷大学仏教文化研究所) 4,浄土教,1989 渡部真弓,還相廻向の源流,神道研究 138,真宗教義学,1989 渡辺顕正,新羅浄土教家の『大経』胎化段観,印仏研 75,浄土教,1989 渡辺守順,『拾玉集』における叡山仏教,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 渡辺信和,覚什『聖徳太子伝記』翻刻並びに釈文(一),同朋学園仏教文化研究所紀要 11,教学史・思想史,1989 渡辺真宏,学問としての浄土哲学のあり方について,宗教研究 283,浄土教,1989 渡辺了生,『浄土論註』における二種法身説の教理史的研究,真宗学 81,浄土教,1989 土井忠雄,親鸞聖人の宗教批判(その三),中央仏教学院紀要 6,真宗教義学,1989 土山泰弘,古代の王権と光輝(Varcas),印仏研 75,その他,1989 島義厚,初期仏教における廻向観,印仏研 38の2,仏教思想・文献,1989 島義厚,他力回向の考察,真宗研究 34,真宗教義学,1989 東光爾英,真宗における「帰−カヘル−」についての一考察,宗学院論集 62,真宗教義学,1989 東中稜代,Manfredにおける神の意識,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 東陽竜彰,真宗者における死の把捉,竜谷大学大学院研究紀要 11,その他,1989 桃井信之,親鸞における善導教学受容の意義,真宗研究 34,浄土教,1989 桃井信之,「浄土真宗」とは何か,宗教研究 283,教学史・思想史,1989 藤岡隆章,現生正定聚の研究,印仏研 75,真宗教義学,1989 藤岳明信,課題的存在としての人間,親鸞教学 55,その他,1989 藤間生大,「天皇制批判」の批判(上),歴史評論 478,その他,1989 藤間生大,「天皇制批判」の批判(下),歴史評論 479,その他,1989 藤元正樹,蓮如上人の教学,教化研究 103,教学史・思想史,1989 藤原正語,法然門下に於ける宋代浄土教受容の意義,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 藤原正信,福沢諭吉の宗教利用論とその宗教性,仏教史学研究 32の2,その他,1989 藤原法雄,大行論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 藤江宗八,私の反靖国,反靖国への連帯,その他,1989 藤崎秀勝,今、何故、靖国訴訟なのか,反靖国への連帯,その他,1989 藤場俊基,『顕浄土真実教行証文類』所引の『弁正論』諸本校訂,大谷学報 69の1,真宗教義学,1989 藤泰澄,信頼について,反靖国への連帯,その他,1989 藤沢信照,『往生要集』の菩提心釈についての一考察,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 藤田宏達,原始仏教における生死観,印度哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1989 藤田宏達,他界,岩波講座東洋思想・インド仏教 3,仏教思想・文献,1989 藤田宏達,念仏と称名,印度哲学仏教学 4,浄土教,1989 藤本浄彦,法然仏教にみられる生命観,日本仏教学会年報 55,浄土教,1989 藤満正子,本願における「唯除逆謗」の一考察,宗学院論集 61,真宗教義学,1989 藤野義久,親鸞にみる信と人格の問題,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 道元徹心,親鸞の著作にみられる『華厳経』の影響について,真宗研究 34,真宗教義学,1989 道元徹心,親鸞聖人の使用された海一味の思想基盤について,宗学院論集 61,真宗教義学,1989 徳永大信,『歎異抄』の後序について,九州竜谷大学短期大学紀要 36,真宗教義学,1989 徳永道雄,自然法爾に表れる実践的意義,竜谷大学論集 434・435,真宗教義学,1989 徳永道雄,親鸞の自然法爾思想,日本仏教学会年報 55,真宗教義学,1989 徳永道雄,自然法爾の系譜,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 3,真宗教義学,1989 徳永道雄,親鸞の草木国土悉皆成仏について,宗教研究 283,真宗教義学,1989 徳岡亮英,Sivaka一dravaとAtthihi,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 奈倉道隆,医療における人間性の回復と仏教思想,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 那須一雄,法然門下の五念門観,印仏研 38の2,浄土教,1989 鍋島直樹,法然における死と看死の間題(一),竜谷大学論集 434・435,その他,1989 鍋島直樹,親鸞からみた生命の問題,日本仏教学会年報 55,その他,1989 楠淳証,貞慶の法然浄土教批判に対する一考察,竜谷大学論集 434・435,教学史・思想史,1989 日下俊文,証空の念仏観,印仏研 38の2,浄土教,1989 日野照正,中世本願寺一家衆と鎰役,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 日野振作,親鸞における愚禿の名告について,印仏研 75,真宗教義学,1989 入沢崇,廻向の源流,西南アジア研究 30,仏教思想・文献,1989 能仁正顕,般舟三昧の成立と展開,仏教史学研究 32の2,仏教思想・文献,1989 能仁正顕,adhyasayaの概念,印仏研 38の2,浄土教,1989 能仁正顕,般舟三味の周辺,宗学院論集 62,浄土教,1989 波多正文,下克上時代の本願寺の動向に関する私論,中央仏教学院紀要 6,教学史・思想史,1989 背谷真哉,初期の神仏交渉について,東海仏教 35,その他,1989 梅原猛,アニミズム再考,日本研究(国際日本文化研究センター紀要) 1,その他,1989 梅庭昭覚,法然における時機相応の一考察,インド哲学と仏教,浄土教,1989 柏原祐泉,近代仏教史学の成立とその課題,日本の宗教と文化,その他,1989 柏倉明裕,四明知礼の**六即説,大谷大学大学院研究紀要 6,仏教思想・文献,1989 白井優子,平安時代初期における地方弘法について,古代寺院と仏教,仏教思想・文献,1989 白嵜顕成,JitariのBodhicittotpadasamadanavidhi,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 八木宜諦,智正大師と中国の書,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 八力広喜,『十住毘婆沙論』における菩薩思想成立の背景,インド哲学と仏教,仏教思想・文献,1989 八力広喜,『十住毘婆沙論』における『迦葉品』の引用,印度哲学仏教学 3,浄土教,1989 判田哲也,知識学に於ける衝動体系の演鐸,大谷大学大学院研究紀要 6,その他,1989 樋口味也,真宗業論,竜谷大学大学院研究紀要 11,教学史・思想史,1989 尾畑文正,「真宗と神祇」論(中),同朋仏教 24,その他,1989 鼻山正信,『安心決定抄』の基本思想について,宗教研究 283,教学史・思想史,1989 彦坂周,南印ポディヤ山、観音信仰発祥の聖地,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 菱木政晴,浄土教徒の社会的実践(V),宗教研究 283,その他,1989 百済康義,漢訳<無量寿経>の新異本断片,インド哲学と仏教,浄土教,1989 浜田耕生,『正信念仏偈』と機,真宗教学研究 13,真宗教義学,1989 富永真光,『観経』韋提の立場の証得について,西山禅林学報 22,浄土教,1989 布施浄慧,不動護摩伝授要意(元瑜)五,成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 普賢晃寿,存覚上人の証果論,竜谷大学論集 434・435,教学史・思想史,1989 普賢保之,弥勒等同思想の研究,印仏研 75,真宗教義学,1989 普賢保之,「如来とひとし」について,宗学院論集 62,真宗教義学,1989 浮田雄一,鈴木大拙における西洋と東洋,比較思想研究 16,仏教思想・文献,1989 武田賢寿,親鸞の聖徳太子観,東海仏教 35,真宗教義学,1989 武田晋,親鸞における往生思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 武田竜精,竜樹浄土教の哲学的原理(一),真宗学 81,浄土教,1989 武田竜精,FaithかShinjinか,竜谷大学論集 434・435,その他,1989 伏見誠,Srauta祭式におけるVajapeya祭儀礼過程,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 服部しのぶ,遠ざけられる「聖なるもの」,東海仏教 35,仏教思想・文献,1989 福原蓮月,西方願生と兜率願生,天台学報 23,浄土教,1989 福島寛隆,明治初期啓蒙思想家と仏教,竜谷大学大学院研究紀要 28,その他,1989 福島光哉,永明延寿の浄土思想,仏教学セミナー 50,仏教思想・文献,1989 平山義文,阿弥陀仏論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 平松令三,『教行証』を帰洛前の撰述と考えたい一つの根拠,高田学報 78,真宗教義学,1989 平松令三,下野国高田山専修寺史考,高田学報 78,教学史・思想史,1989 平野修,歴史の中の祖運,教化研究 102,その他,1989 平野武,忠魂碑の性格について,宗教法 8,その他,1989 片岡義道,般若空思想と念仏義(一),天台真盛宗宗学研究所紀要 4,浄土教,1989 片岡弘次,ファイズの手紙と書簡集『わが窓の十字架』,印仏研 75,その他,1989 片山伸,戦国期北陸の真宗寺院と同名一揆,加能史料研究 4,その他,1989 蓬茨祖運,廻向成就,教化研究 102,真宗教義学,1989 蓬茨祖運,同朋,教化研究 102,真宗教義学,1989 北西弘,蓮如発給文書の研究,日本の宗教と文化,教学史・思想史,1989 北村信也,親鸞に於ける念仏の構造,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 北塔光昇,他力回向と回向文,印度哲学仏教学 4,浄土教,1989 北塔光昇,親鸞の他界観,印度哲学仏教学 3,真宗教義学,1989 北畠典生,『観念発心肝要集』の研究,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 牧達玄,『増壱阿含経善聚品32−4天使経』考(2),印仏研 75,仏教思想・文献,1989 牧哲義,法然門下の相承について(一),印仏研 38の2,浄土教,1989 本庄良文,阿毘達磨仏説論と大乗仏説論,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 本田恵,シャバラ註論理章和訳,同朋大学論叢 62,仏教思想・文献,1989 本林靖久,真宗門徒の行動様式,宗教研究 283,その他,1989 末光愛正,吉蔵の成仏不成仏観(五),駒沢大学仏教学部論集 20,仏教思想・文献,1989 末木文美士,『般舟三昧経』をめぐって,インド哲学と仏教,仏教思想・文献,1989 末木文美士,仏性観の淵源,東洋文化(東大東洋文化研究所) 70,仏教思想・文献,1989 末木文美士,平安仏教思想史研究の諸問題,古代寺院と仏教,仏教思想・文献,1989 蓑輸秀邦,蓬茨先生を通してみた宗教的伝達の問題,教化研究 102,その他,1989 名畑崇,王権と仏教,仏教史学研究 32の2,仏教思想・文献,1989 毛利勝典,真宗における感性の意味(二),印仏研 38の2,真宗教義学,1989 毛利勝典,反靖国の周縁,反靖国への連帯,その他,1989 木越康,大行の開示する仏道,大谷大学大学院研究紀要 6,真宗教義学,1989 木場明志,東本願寺護法場について,真宗教学研究 13,教学史・思想史,1989 木場明志,東本願寺の中国布教と学校教育,真宗研究 34,教学史・思想史,1989 木村清孝,智儼の浄土思想,インド哲学と仏教,浄土教,1989 木南尊嗣,悪人正機思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 11,真宗教義学,1989 門屋信誉,脳死と臓器移植,UPAYA創刊号,その他,1989 門田陽一,梅原猛氏の新「宗教」の提唱,季刊科学と思想 75,その他,1989 野狐利久,コーランにみられるアッラーと親鸞の阿弥陀仏,印度哲学仏教学 4,その他,1989 野崎正信,真宗仏性論における一考察,竜谷大学大学院研究紀要 11,教学史・思想史,1989 野瀬慶治郎,「信巻」の三心釈について,芦屋大学論叢 17,真宗教義学,1989 野村伸夫,念仏と偶像崇拝,印仏研 38の2,真宗教義学,1989 野村法宏,法然思想の歴史的性格,竜谷大学大学院研究紀要 ll,浄土教,1989 矢坂秀臣,Tarkarahasya研究(1),成田山仏教研究所紀要 12,仏教思想・文献,1989 矢田了章,蓮如における悪人正機説の展開,竜谷大学論集 434・435,教学史・思想史,1989 矢板秀臣,TarkarahasyaにおけるSambandhapariksa,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 柳田聖山,荷沢神会と南陽恵忠,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 李鐘徹,『倶舎論』におけるduhkhaの観念,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 竜渓章雄,前田慧雲にみる近代真宗形成の前駆的性格,竜谷大学論集 434・435,教学史・思想史,1989 竜口明生,『摩訶僧祇律』の特徴,竜谷大学論集 434・435,仏教思想・文献,1989 両瀬渉,仏教思想からふた生命観,印度哲学仏教学 4,その他,1989 林弘幹,蓮如と講,教化研究 103,その他,1989 林智康,聖徳太子と親鸞聖人,竜谷大学論集 434・435,真宗教義学,1989 林隆夫,Manavasulbasutra 3.2.9-10,印仏研 75,その他,1989 鈴木格禅,祇陀大智と菊池一族,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 鈴木広隆,『般若経』の系統について,印度哲学仏教学 3,仏教思想・文献,1989 鈴木斌,ウルドュ一古典詩人の雅号に関する一考察,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 盧在性,僧統澄観とその生役年代について,印仏研 75,仏教思想・文献,1989 (高田山蔵),古写本 親鸞聖人有念無念御書,高田学報 79,真宗教義学,1990 *弘信,親鸞の二種回向観,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 J・バン・ブラフト,念仏.ANAMNESIS.秘蹟,宗教研究 64の4(287),その他,1990 阿部文彦,メルロニポンティにおける哲学と宗教,宗教研究 64の4(287),その他,1990 阿部理恵,凝然の華厳教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 阿理生,『唯識三十頌』のvikalpaについて,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 粟谷良道,『正法眼蔵』における遍参について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 安藤嘉則,『天童小参抄』の諸本について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 安藤光慈,「現在西方此十万億刹」の説示について,宗学院論集 63,真宗教義学,1990 安藤文雄,親鸞における女人成仏の問題,日本仏教学会年報 56,真宗教義学,1990 安富信哉,鈴木大拙と『教行信証』,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 庵原一徳,親鸞聖人に於ける信の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 伊吹敦,大乗五方便の諸本について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 井上英正,善珠の唯識思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 井上慶永,真宗の神祇観,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 磯崎定基,アフマディーヤ派の動向,宗教研究 64の4(287),その他,1990 一楽真,親鸞にとっての『興福寺奏状』,真宗研究 35,真宗教義学,1990 一楽真,無戒名字の比丘,親鸞教学 56,真宗教義学,1990 一楽典次,帰依と改悔,教化研究 103,教学史・思想史,1990 一色義子,女性神学における受容の一考察,宗教研究 64の4(287),その他,1990 茨田通俊,仏教興起時代の思想家と形而上学的課題,大谷大学大学院研究紀要 7,仏教思想・文献,1990 茨田通俊,仏教興起時代の思想と形而上学的課題,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 宇高良哲,天台宗寺院本末帳の成立年次考,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 宇都宮輝夫,デュルケムの集合意識と「生活世界の世界観」,宗教研究 64の4(287),その他,1990 宇野恭章,インド密教におけるマノトラ,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 羽根日孝次,『世間施設』の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 永井隆正,法然浄土教と社会論理,宗教研究 64の4(287),浄土教,1990 延塚知道,名義相応,親鸞教学 56,真宗教義学,1990 遠山諦虔,曇鸞『論註』における論理と譬喩について,宗教研究 64の4(287),浄土教,1990 塩尻和子,アブドゥール・ジャッバールにおける「心の平静」,宗教研究 64の4(287),その他,1990 塩入法道,随自意三味の修行法について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 横手征彦,「K・ギュツラフの宣教方法批判」,宗教研究 64の4(287),その他,1990 岡宏,信巻と涅槃経,印仏研 39の2,真宗教義学,1990 岡宏,信巻と『涅槃経』,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 岡田正彦,清沢満之と真宗大谷派,宗教研究 64の4(287),教学史・思想史,1990 岡田正彦,近代における宗教伝統の変容,宗教研究 286,その他,1990 岡島秀隆,道元教説とその自在性,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 岡部英男,ライプニッツにおける必然性,宗教研究 64の4(287),その他,1990 岡部雄三,パラケルススの自然観,宗教研究 64の4(287),その他,1990 岡野潔,仏陀の永遠回帰の神話,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 加藤均,中観派における声聞の位置,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 加藤宏道,仏教における死の概念,中央仏教学院紀要 7,仏教思想・文献,1990 加藤勉,『大乗義章』十二因縁義について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 加納浩,真宗とイエ社会に関する覚え書き,教化研究 103,教学史・思想史,1990 加来雄之,欲生心の発見,真宗教学研究 14,真宗教義学,1990 海辺忠治,究極の宗教,宗教研究 64の4(287),その他,1990 笠井貞,ベルナルドュスの聖母論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 樫尾直樹,バタイユの「宗教史」の構想(l),宗教研究 64の4(287),その他,1990 梶山雄一,書評・幡谷明著『曇鸞教学の研究』,親鸞教学 56,その他,1990 梶信隆,中国における『涅槃経』の流伝,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 鎌田繁,シーア派イスラーム神学の形成,宗教研究 64の4(287),その他,1990 間宮啓壬,日蓮における謗法罪と救済,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 関戸尭海,日蓮『注法華経』研究の課題,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 韓泰植,新羅における万日念仏結社の成立と展開,印仏研 39の1,浄土教,1990 舘熙道,親鸞における道徳と宗教,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 岸英司,鈴木大拙における霊性的自覚についてのカトリック神学的一考察,宗教研究 64の4(287),その他,1990 岩崎智寧,浄土三部経にみられる浄土について,印仏研 39の1,浄土教,1990 岩城英規,『金剛☆論』の解釈について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 岩田文昭,フランス・スピリチュアリズムの発生,宗教研究 64の4(287),その他,1990 気多雅子,書評・加藤智見著『親鸞とルター−信仰の宗教学的考察−』,宗教研究 287,その他,1990 気多雅子,加藤智見著『親鸞とルター、−信仰の宗教学的考察−』,宗教研究 64の4(287),その他,1990 亀井紀子,弘願行信論の成立とその背景,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 亀山純生,親鸞の非僧非俗の立場について,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 菊藤明道,親鸞の生命観,印仏研 39の2,その他,1990 吉永進一,W・ジェイムズの宗教論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 吉津宜英,自灯明一乗論について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 吉田実盛,天台宗の回向について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 杵築宏典,親鸞における信心と責任の問題,印仏研 39の2,真宗教義学,1990 杵築宏典,真宗における「行為性」の問題,真宗学 82,真宗教義学,1990 久山道彦,使徒教父文書における『☆怠』について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 久米原恒久,本願受家形態ヘの一考察(U),印仏研 39の2,浄土教,1990 宮永泉,パスカルのデカルト哲学観と回心A,宗教研究 64の4(287),その他,1990 宮村重徳,『若きカ一ル・バルトにおける「運動」のカテゴリー』,宗教研究 64の4(287),その他,1990 宮田正深,至誠心の構造(3),宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 宮内正樹,敦煌における浄土変相図の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 許成九,韓国語訳 歎異抄,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 橋本章彦,毘沙門天と念仏,仏教史学研究 33の1,その他,1990 橋本芳契,鈴木禅学と維摩経,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 玉井実,十六世紀フランス自由思想の一断面,宗教研究 64の4(287),その他,1990 玉城康四郎,法然における念仏と授戒,宗教研究 64の4(287),浄土教,1990 金子寛哉,『群疑論』における中有説,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 金子寛哉,『群疑論』の「是心作仏」釈をめぐって,印仏研 39の2,浄土教,1990 金信昌樹,親鸞と声点,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 金信昌樹,真宗学的生命存在試考,印仏研 39の2,その他,1990 隅部知更,現代における生と死,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,その他,1990 熊本英人,道元禅師と諷教について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 粂原勇慈,七階礼籤と『往生礼讃』,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 粂原勇慈,三階扱の普行について,印仏研 39の2,浄土教,1990 栗原圭介,『漢書』効祀歌十九章に見える宗教思想,宗教研究 64の4(287),その他,1990 栗原広海,親鸞の女性観,日本仏教学会年報 56,真宗教義学,1990 堅達俊英,浄土教論,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 元内義顕,アンセルムスのhumilitas論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 原慎定,日蓮の宗教における父性原理について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 原田恒彰,善導大師の仏身・仏土論,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,浄土教,1990 古田暁,アンセルムスの美の神学,宗教研究 64の4(287),その他,1990 古田紹欽,自力と他力,印仏研 39の1,浄土教,1990 故色井秀譲,隆寛律師とその教学の一端,高田学報 79,浄土教,1990 袴谷憲昭,論評・自然批判としての仏教,駒沢大学仏教学部論集 21,仏教思想・文献,1990 五十嵐勇,吐藩への仏教伝播に関する研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 五十嵐隆幸,証空教学にみられる湛然の影響,印仏研 39の1,浄土教,1990 後藤康夫,五重唯識における摂末帰本識に関する一考察,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 工藤英勝,曹洞宗と国家,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 広岡郁,善導教学における女性観,印仏研 39の2,浄土教,1990 広松渉,国家について,教化研究 104,その他,1990 広松渉・児玉暁洋,対談・浄土と国家,教化研究 104,その他,1990 広瀬惺,親鸞教学における「弾圧」の意味(中),親鸞教学 56,真宗教義学,1990 広川尭敏,隆寛撰『散善義間答』と証空撰『観経疏自筆鈔』,印仏研 39の2,浄土教,1990 荒井とみよ,かの子論考『生々流転』について,大谷学報 70の1,仏教思想・文献,1990 荒井優,キュルケゴールにおける二つのキリスト教,宗教研究 64の4(287),その他,1990 荒川元暉,雛僧教育における職業倫理について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 荒槙純隆,『東叡山寛永寺本末帳』成立年時考,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 降旗芳彦,ロバート・グロッステストの自由意志論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 高橋宏明,証功教学にみられる利益について,印仏研 39の2,浄土教,1990 高橋正己,若者の宗教の断絶と宗教の祉会性,宗教研究 64の4(287),その他,1990 高橋洋介,キュルケゴールとティリッヒ,宗教研究 64の4(287),その他,1990 高田順仁,宗教書の二性説理解(ゲルグ派),宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 高田信良,《真宗の教学》と《キリスト教神学》,宗教研究 64の4(287),その他,1990 合群信哉,蓮如における教学的陥穽,印仏研 39の1,教学史・思想史,1990 今西順吉,無我説における我の概念(一),印度哲学仏教学 5,仏教思想・文献,1990 今田達裕,見仏と聞名,真宗学 82,浄土教,1990 佐久間光昭,教団と政治(2),宗教研究 64の4(287),教学史・思想史,1990 佐々本義英,広略相入の論理,真宗学 82,浄土教,1990 佐々木啓,新しい「文学批評」とヨハネ福音書研究,宗教研究 64の4(287),その他,1990 佐藤雅彦,生命倫理と仏教,宗教研究 64の4(287),その他,1990 佐藤正英,還相をめぐって,親鸞教学 56,浄土教,1990 斎藤明,「四種法界」考,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 細川行信,「法難」真宗の興隆と護持,真宗教学研究 14,真宗教義学,1990 細川行信,「助正」私解,真宗研究 35,教学史・思想史,1990 細川行信,宗旨留難,親鸞教学 56,その他,1990 坂本広博,『輔行』に於ける““具””の解釈,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 坂本弘,般若即非の論理について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 坂本進,キリスト教と禅,宗教研究 64の4(287),その他,1990 三浦素文,真宗僧伽を自問する,高田学報 79,教学史・思想史,1990 三崎義泉,世阿弥の「天台妙釈」と止観的美意識,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 三田真史,大乗仏教としての親鸞浄土教,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 山崎裕子,神の探究,宗教研究 64の4(287),その他,1990 山崎亮,デュルケーム宗教論における「人間」の問題,宗教研究 64の4(287),その他,1990 山中弘,十九世紀イギリスにおけるスピリチュアリズム,宗教研究 64の4(287),その他,1990 山田教雅,親鸞の一切経校合参加と肉食の説話について,高田学報 79,真宗教義学,1990 山本春樹,バタック族の呪術について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 山本博子,法然上人ニ十五霊場と寺院縁起,宗教研究 64の4(287),浄土教,1990 司馬春英,フッサールの相互主観性論と菩薩像,宗教研究 64の4(287),その他,1990 市川裕,モーセの宗教体験の理解に向けて,宗教研究 64の4(287),その他,1990 児玉暁洋,神祇不拝,教化研究 103,その他,1990 児玉識,真宗と講,真宗研究 35,その他,1990 児玉識,「小寄講」と近世真宗の結集機能について,仏教史学研究 33の1,その他,1990 寺公憲,真宗業論の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 寺崎敬道,仏教崇拝について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 寺石悦章,ディグナーガの原子論批判,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 寺川俊昭,大行の和合衆,真宗教学研究 14,浄土教,1990 寺川俊昭,願生浄土,真宗研究 35,真宗教義学,1990 寺川幽芳,親鸞における夢の意味,真宗学 82,真宗教義学,1990 寺田真浄,天台大師智■における円融思想に関する一考察,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 寺尾英智,中世における日蓮遣文の写本化について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 鹿野智道,初期本願寺の性格,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,教学史・思想史,1990 篠原寿雄,菅見 一貫道の現況,宗教研究 64の4(287),その他,1990 柴田秀昭,蓮如上人の教化に学ぶ,教化研究 103,教学史・思想史,1990 柴田泰,弥陀法身説とその展開,印度哲学仏教学 5,浄土教,1990 若麻積敏隆,極楽のイメージの根底にあるもの,印仏研 39の2,浄土教,1990 酒井サヤカ,宗教的寛容の視座,宗教研究 64の4(287),その他,1990 酒生仁弥,真宗と人権,竜谷大学大学院研紀要人文科学 12,その他,1990 秋富克哉,有・思索・間,宗教研究 64の4(287),その他,1990 舟橋尚哉,大乗阿毘達磨集論(Abihidharmasamuccaya)の諸問題,大谷学報 70のl,仏教思想・文献,1990 十時文雄,遇法の因縁,教化研究 103,教学史・思想史,1990 出雲路修,五帖御文の成立をめぐって,教化研究 103,教学史・思想史,1990 春本秀雄,『提謂波利経』と五行思想( ),宗教研究 64の4(287),その他,1990 緒方正親,上増不減経の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 諸岡道比古,後期シェリング哲学における秘儀について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 勝崎裕彦,須菩提と釈提桓因,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 小妻典文,『論註』における引文の課題,大谷大学大学院研究紀要 7,浄土教,1990 小妻典文,『論註』における引文の課題,大谷大学大学院研究紀要 7,浄土教,1990 小妻典文,諸道諸教考,真宗研究 35,真宗教義学,1990 小坂国継,西田哲学における「非連続の連続」の概念,宗教研究 64の4(287),その他,1990 小山法勝,浄土思想に於ける衆生論,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 小川英雄,シャドラファとミトラス,宗教研究 64の4(287),その他,1990 小川圭治,神概念の三一論的構造,宗教研究 64の4(287),その他,1990 小島恵昭,明治初年尾張藩真宗寺院の護法運動,真宗研究 35,その他,1990 小武秀道,真仏弟子私釈,宗学院論集 63,真宗教義学,1990 小野蓮明,証大涅槃の真因,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 小林円照,鈴木大拙が見たカビール(Kabir)の禅,宗教研究 64の4(287),その他,1990 小林尚英,善導の菩提心について(1),印仏研 39の2,浄土教,1990 小林良信,『阿弥陀経』について,印仏研 39の2,浄土教,1990 松井吉康,エックハルトにおける〈principium〉をめぐって,宗教研究 64の4(287),その他,1990 松田美佳,エックハルト『三部作』に於けるesse iustitia,宗教研究 64の4(287),その他,1990 松尾哲成,三業惑乱の思想的意義,真宗学 82,教学史・思想史,1990 松本英祥,親鸞の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,教学史・思想史,1990 松本晧一,大拙・晃水・栽松,宗教研究 64の4(287),その他,1990 城福雅伸,『興福寺奏状』について,宗教研究 64の4(287),浄土教,1990 植田重雄,ゲルマンの神の馬の宗教的意味,宗教研究 64の4(287),その他,1990 織田顕祐,求那跋陀羅訳出経典における「如来蔵」の概念,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 信楽峻麿,念仏成仏の道,真宗研究 35,真宗教義学,1990 新藤泰男,日本の神学,宗教研究 64の4(287),その他,1990 新保哲,「報恩講式」にみる親鸞聖人の徳,印仏研 39の1,教学史・思想史,1990 森井彰教,真宗における信と実践の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 森雅子,『楚辞』離騒に関する一考察,宗教研究 64の4(287),その他,1990 森本聡,プロティノスに於ける英知の真知作用と一者との合一,宗教研究 64の4(287),その他,1990 深瀬俊路,洞門近代教化と新編聖典,宗教研究 64の4(287),その他,1990 真田康道,「心浄きに随いて仏土清し」について,印仏研 39のl,仏教思想・文献,1990 神田千里,『本福寺跡書』に関する一考察,仏教史学研究 33の2,教学史・思想史,1990 水垣渉,パウロにおける《私》,宗教研究 64の4(287),その他,1990 水上文義,元三大師御影について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 杉岡孝紀,獲信の構造,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 菅原信海,大小比叡明神と円珍,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 菅野康純,『扶桑台宗本末記』以後増加の寺院情勢,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 菅隆雄,歎異抄におけるタノムの概念,印仏研 39の2,教学史・思想史,1990 清田寛,パスカルのMemorial Folio Eの《vcvejoye》について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 清田寂雲,法華経における注意すべき用語について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 西勝海,信心に開顕される実践の論理,真宗学 83,真宗教義学,1990 西川宗一,戦国時代本願寺の葬礼,真宗研究 35,その他,1990 西田真因,歎異抄における信心の問題,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 西田真因,歎異抄における「一室」の概念,真宗教学研究 14,教学史・思想史,1990 西田真因,書評・『歎異抄論註』,教化研究 104,その他,1990 青木馨,御文本調査より見た近世本願寺教団の特質,真宗教学研究 14,教学史・思想史,1990 青竜宗二,鈴木大拙氏の『正法眼蔵』批判について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 斉藤昭俊,宗教教育と道徳教育,宗教研究 64の4(287),その他,1990 石井修道,道元の霊性批判,宗教研究 64の4(287),その他,1990 石井誠士,鈴木大拙の世界文化論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 石丸克也,『顕揚聖教論』の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 石橋真誡,法界縁起思想の系譜,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 石倉順一,ハイデッガーに於ける「不安」と「意志」,宗教研究 64の4(287),その他,1990 石田慶和,親鸞理解の推移について,真宗学 82,真宗教義学,1990 赤松孝章,アミダ仏に言及する敦煌チベット文資料概観,印度哲学仏教学 5,浄土教,1990 赤松徹真,天皇の代替わりと真宗,竜谷史壇 96,教学史・思想史,1990 千葉照観,十八道における仏頂尊と仏眼部母,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 千葉乗隆,顕如上人とその時代,中央仏教学院紀要 7,教学史・思想史,1990 川村覚昭,本願寺派学事史から消えた能化代役法輪寺戒雲の事蹟についての一考察,仏教史研究 28,教学史・思想史,1990 川添泰信,真宗歴代における祖師観形成の問題,真宗研究 35,教学史・思想史,1990 浅井成海,韋提希別選の正意,日本仏教学会年報 56,仏教思想・文献,1990 浅井成海,親鸞の仏土観(一),真宗学 82,真宗教義学,1990 浅野博之,シェーラーにおける情緒的成層,宗教研究 64の4(287),その他,1990 前田毅,旅するオットー,宗教研究 64の4(287),その他,1990 前田崇,チベット文『五台山誌』(1),天台学報 31,仏教思想・文献,1990 曽我司文,浄土の意義,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 曽我智子,真宗に於ける男性と女性,竜谷大学大学院研紀要人文科学 12,その他,1990 早乙女礼子,ルターとキュルケゴール,宗教研究 64の4(287),その他,1990 早坂博,一遍における機法一体について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 早島鏡正,正信念仏偈の世界,大倉山論集 27,真宗教義学,1990 曹敬子,円測の唯識思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 相川秀,日本の三論教学における一乗思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 村中祐生,天台大師の仏国土観,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 多田孝正,蓮華三喩について(一),天台学報 31,仏教思想・文献,1990 大越愛子,フェミニズムからの比較宗教論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 大久保雅行,日蓮における回心と無常性認知の様式,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 大久保良峻,仁空の即身成仏論,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 大州誠史,石泉僧叡師の教学的変遷,真宗学 83,教学史・思想史,1990 大城邦義,教学者とは何か,親鸞教学 56,教学史・思想史,1990 大谷徹雄,高範僧都の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 大田利生,浄土教における生因思想,真宗学 82,浄土教,1990 大友省吾,真仏弟子論,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 沢井義次,信仰の理象学と聖典解釈,宗教研究 64の4(287),その他,1990 沢田愛子,十字架の聖ヨハネにおける人間観,宗教研究 64の4(287),その他,1990 谷ロ富土夫,ヨーガとしての現観,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 谷口竜男,レヴィナスにおける死の思想,宗教研究 64の4(287),その他,1990 谷崎秋彦,ハイデッガーにおける「最後の神」について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 池沢優,統治理念としての祖先崇拝,宗教研究 64の4(287),その他,1990 池田英俊,近代仏教における慈雲の神道思想をめぐる問題,印度哲学仏教学 5,仏教思想・文献,1990 池田晃隆,智■における法華方便品釈,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 池要,凝然の禅宗観に関する一考察,中央仏教学院記要 7,仏教思想・文献,1990 池要,凝然と禅宗,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 築山修道,鈴木大拙における宗教研究の一視点,宗教研究 64の4(287),その他,1990 竹原弘,マックス・シエーラーの宗教的作用について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 竹中義実,原始仏典における老いの説示について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 中山一萱,西田哲学における宗教の問題,宗教研究 64の4(287),その他,1990 中西随功,西山証空の譬喩について,印仏研 39の2,浄土教,1990 中村広冶郎,ムスリムの「聖書」観,宗教研究 64の4(287),その他,1990 中村正文,静遍教学に関する一考察,印仏研 39のl,仏教思想・文献,1990 中村博武,パウロの回心,宗教研究 64の4(287),その他,1990 中沢見恵,専修寺所蔵親鸞真筆消息にみえる高田入道について,高田学報 79,教学史・思想史,1990 中島秀憲,ヘーゲルとヤコービ(ピエティスムと彼ら),宗教研究 64の4(287),その他,1990 中別府温和,ゾロアスター教徒パーシーの通婚と養取の形態について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 中野美代子,謎の雲南ルート,印度哲学仏教学 5,仏教思想・文献,1990 中路正恒,倫理思想としての永遠回帰の思想,宗教研究 64の4(287),その他,1990 仲原孝,カストの「現象」と「物自体」との区別に対する一解釈,宗教研究 64の4(287),その他,1990 仲尾俊博,寂光大師円澄と修禅大師義真(その一),天台学報 31,仏教思想・文献,1990 朝戸臣統,真宗に於ける獲信の構造,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 朝枝善照,新出『才一同行ノート』考,竜谷大学論集 436,教学史・思想史,1990 長井英子,鈴木大拙の東と西,宗教研究 64の4(287),その他,1990 長江弘晃,N・ハルトマンの道徳現象論における無神論について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 長谷部幽蹊,宗派再編成期における律宗の動向とその二重性,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 鳥居本幸代,木蘭色と訶梨勒,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 陳永裕,華厳観法の実践性,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 津田真一,阿弥陀如来は人格神ではなかったのか,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 辻智之,デカルトにおける情念の定義について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 椿実,亀トと道教,宗教研究 64の4(287),その他,1990 鶴岡賀雄,「内面の城」,宗教研究 64の4(287),その他,1990 天納伝中,五台山寺院音楽の一考察,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 田原圭介,親鸞と森田療法,宗教研究 64の4(287),その他,1990 田崎国彦,インド仏教教団における土地・金銭類・家番・奴隷の受領問題をめぐって,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 田村健一,現代蓮如考,大谷大学大学院研究紀要 7,教学史・思想史,1990 田村健一,現代蓮如考,大谷大学大学院研究紀要 7,教学史・思想史,1990 田中かの子,I・B.Singer.Fool´sParadiseにみられるユダヤ教の本質,宗教研究 64の4(287),その他,1990 田中孝,道元禅の「諸悪莫作」解釈,印度哲学仏教学 5,仏教思想・文献,1990 田島忠篤・岩井洋,高校における宗教教育の現状,宗教研究 64の4(287),その他,1990 田辺正英,三木清における親鸞理解について,宗教研究 64の4(287),真宗教義学,1990 渡辺郁子,buddhatva-考,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 渡辺学,西行における月の宗教的意味,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 渡辺寛勝,宗教と教育,宗教研究 64の4(287),その他,1990 渡辺研二,マッカリ・ゴーサーラの教説,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 渡辺守順,『大日本国法華経験記』における天台,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 渡辺真宏,『阿弥陀経釈』諸本比較,印仏研 39の2,浄土教,1990 渡辺宝陽,日蓮における仏陀のイメージ,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 土屋松栄,浄土教思想の諸問題(V),印仏研 39の2,浄土教,1990 土屋博,マリア伝承の源流,宗教研究 64の4(287),その他,1990 土田友章,道元禅師における経典の意味,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 島義徳,涅槃経と親鸞聖人,高田学報 79,真宗教義学,1990 東長靖,スーフィズムにおける一元論と二元論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 桃井信之,真宗における恩思想の根本的問題点,印仏研 39の1,教学史・思想史,1990 桃尾孝順,熊野信仰の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 藤元正樹,蓮如上人の教学,教化研究 103,教学史・思想史,1990 藤原正寿,大谷派なる宗教的精神,大谷大学大学院研究紀要 7,教学史・思想史,1990 藤原正寿,大谷派なる宗教精神,大谷大学大学院研究紀要 7,その他,1990 藤村研之,親鸞の神祇観をめぐる諸問題,仏教史研究 28,真宗教義学,1990 藤村研之,親鸞の思想と歴史的背景について,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 藤田宏達,『無量寿経』の日本最古の版経と写経,印度哲学仏教学 5,浄土教,1990 藤平寛田,『比叡山延暦寺本末帳』成立過程,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 藤本佳男,書評・速水侑著『源信』,仏教史学研究 33の2,その他,1990 藤本文雄,蔵俊の『唯量抄』における源信批判について,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 徳永大信,欣浄穢獄につきて,印仏研 39の2,真宗教義学,1990 内藤史朗,イェイツの往相と還相,大谷学報 70のl,その他,1990 内藤昭文,阿弥陀仏論の背景,宗教院論集 63,浄土教,1990 内藤知康,宗祖教義における往生と成仏,中央仏教学院紀要 7,真宗教義学,1990 鍋島直樹,法然における死と看取りの問題(U),竜谷大学論集 436,浄土教,1990 日下部哲夫,ティリッヒ『組織神学』(4),宗教研究 64の4(287),その他,1990 日暮雅夫,ヘーゲル『精神現象学』における近代的主観性の克服,宗教研究 64の4(287),その他,1990 忍関崇,北陸における蓮如教団の展開について,仏教史研究 28,教学史・思想史,1990 梅原久美子,アウグスティヌスにおける神の安息,宗教研究 64の4(287),その他,1990 梅高賢正,中国における『金剛経』流通,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 柏原信行,業思想の南方仏教における展開,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 八田隆司,へーゲルにおける自己意識の確信と憧憬,宗教研究 64の4(287),その他,1990 八木久美子,ナギーブ・マフフーズのイスラーム観,宗教研究 64の4(287),その他,1990 八木博,ゲルトルート・フォン・ル・フォールにおける「復活」,宗教研究 64の4(287),その他,1990 八力広喜,『十住毘婆沙論』における『宝月童子所問経』の引用,印度哲学仏教学 5,浄土教,1990 飛鳥井雅友,古代イスラエル予言者の審判予言,宗教研究 64の4(287),その他,1990 尾畑文正,真宗と性差別,日本仏教学会年報 56,教学史・思想史,1990 美濃部仁,フィヒテの知識学における道徳性,宗教研究 64の4(287),その他,1990 彦坂周,サイヴァシッダンタ派の仏教批判書,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 菱木政晴,浄土教徒の祉会的実践(W),宗教研究 64の4(287),浄土教,1990 菱木正晴,仏教の性差別,日本仏教学会年報 56,仏教思想・文献,1990 俵千尋,大乗仏教としての浄土教,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,浄土教,1990 氷見潔,ヘーゲルとユダヤ教,宗教研究 64の4(287),その他,1990 浮田雄一,霊性と大地,宗教研究 64の4(287),その他,1990 武田晋,親鸞の往生思想について,印仏研 39のl,真宗教義学,1990 武田晋,親鸞聖人における「即得往生」,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 武田奈緒美,外界実在論の批判,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 武内孝善,『理趣経』付加句をめぐる諸問題(二),宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 幅田裕美,大乗<涅槃経>におけるアートマン論,印度哲学仏教学 5,仏教思想・文献,1990 服部淳一,浄土教における仏意の一考察,印仏研 39の2,浄土教,1990 服部正穏,法然上人の経典観,東海仏教 36,浄土教,1990 福井一光,転回後のリヒャルト・クローナ,宗教研究 64の4(287),その他,1990 福井康順,叡山大師伝についての検討,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 福井文雅,「照千(于)一隅」の本義,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 福原隆善,法然上人の女人往生論,日本仏教学会年報 56,浄土教,1990 福原亮厳,華厳経の譬喩研究,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 福原蓮月,正像末三時思想について,天台学報 33,仏教思想・文献,1990 福原蓮月,部派大乗の涅槃思想,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 福原蓮月,証りの構造,印仏研 39のl,真宗教義学,1990 福士慈稔,元暁著述における天台の影響について,印仏研 39の1,浄土教,1990 福田琢,『婆沙論』における得と成就,大谷大学大学院研究紀要 7,浄土教,1990 福島美知子,親鸞思想における罪悪観の研究,真宗学 83,真宗教義学,1990 保坂幸博,ソクラテスの死の訓練について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 保坂高殿,古代キリスト教における殉教の概念,宗教研究 64の4(287),その他,1990 北塔光昇,小児往生と追善回向,印度哲学仏教学 5,真宗教義学,1990 北畠晃融,教育原理としての仏教,中央仏教学院紀要 7,仏教思想・文献,1990 北野裕通,鈴木大拙における「大地」について,宗教研究 64の4(287),その他,1990 本多弘之,紹介・寺川俊昭著『教行信証の思想』,親鸞教学 56,その他,1990 本林靖久,無墓制にみる真宗門徒の民族性,大谷大学大学院研究紀要 7,その他,1990 務台孝尚,道元禅師の批判の行方,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 木越康,親鸞における「われら」の自覚,印仏研 39の1,真宗教義学,1990 木下富夫,五教章の三性説の解釈をめぐって,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 木原範恭,新英語訳聖書の翻訳に見られるキリスト論,宗教研究 64の4(287),その他,1990 木塚隆志,トーマス・ミュンツァーとヨアキム主義的歴史解釈,宗教研究 64の4(287),その他,1990 木田理文,聖霊の時代と冬のお祭り騒ぎ,宗教研究 64の4(287),その他,1990 木内尭央,伝教大師における教・機・時,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 木内尭央,伝教大師最澄の「円機」,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 門脇健,ヘゲルとジュ一リエット,宗教研究 64の4(287),その他,1990 野世英水,真宗における神祇不拝の的変遷,印仏研 39の1,教学史・思想史,1990 野世英水,戦時下真宗者の従軍布教,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,教学史・思想史,1990 野村伸夫,宗教的対話の原点,宗教研究 64の4(287),その他,1990 野本覚成,最澄・義真撰『比叡山寺僧院記』(三井寺蔵・国宝)の倹討,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 矢田了章,二種深信の教理史的研究,真宗学 83,浄土教,1990 落合俊典,新発見・七寺蔵十六巻仏名経について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 利根川浩行,宝地房証真と円戒,天台学報 31,仏教思想・文献,1990 梨本哲哉,真仏弟子,真宗研究 35,真宗教義学,1990 立花憲二,念ずると称えるとanusmri parikirt ca,九州竜谷大学短期大学紀要 37,仏教思想・文献,1990 林弘幹,蓮如と講,教化研究 103,教学史・思想史,1990 林善宣,親鸞聖人に於ける信の研究,竜谷大学大学院研究紀要人文科学 12,真宗教義学,1990 林和彦,阿弥陀仏信仰の変容,西南アジア研究 31,浄土教,1990 臨知和,『吉蔵二智義の特徴』,大谷大学大学院研究紀要 7,仏教思想・文献,1990 鈴木広隆,般若経の空思想,印度哲学仏教学 5,仏教思想・文献,1990 霊山勝海,歎異抄第三章に関する佐藤説批判,真宗学 82,教学史・思想史,1990 蓮池利隆,梵文『法華経』譬喩品とAgniの譬喩,竜谷大学大学院研究紀要人文料学 12,仏教思想・文献,1990 盧在性,唐代仏教者の宗教観救済について,宗教研究 64の4(287),仏教思想・文献,1990 Ole Holten Pind,Buddhaghosa-His Works and Scholarly Background,仏教研究(国際仏教徒協会) 21,仏教思想・文献,1991 Sizuka Sasaki,Buddhist Sect in tha Asoka Period(2),仏教研究(国際仏教徒協会) 21,仏教思想・文献,1991 ジョアキン・モンテイロ,善導教学における二種深心の思想的な意味について,宗教研究 65の4,浄土教,1991 ジョアキン・モンテイロ,『教巻』の根本問題について,同朋学園仏教文化研究所紀要 13,真宗教義学,1991 ジョアキン・モンテイロ,曽我教学批判として形成する批判教学,同朋学園仏教文化研究所紀要 13,教学史・思想史,1991 阿川文正,仏教の普遍化と現代化について,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,仏教思想・文献,1991 阿川文正,仏教ルネッサンス〈シンポジウム〉,仏教経済研究(駒沢大学仏教経済研究所) 20,仏教思想・文献,1991 芦名定道,現代宗教学の諸問題−1−「宗教」の概念規定,人文研究(大阪市立大学文学部) 43の4,その他,1991 安井隆同,仏教における生命観,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,その他,1991 安田理深,仏心をもって世界を見る,親鸞教学 59,真宗教義学,1991 安東大隆,素材内容と表現内容,真宗教学研究 15,その他,1991 安藤章仁,親鸞浄土教における行道の真実性,真宗学 85,真宗教義学,1991 安藤智昭,親鸞における聖道仏教観,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 安藤文雄,阿闍世の獲信,大谷大学研究年報 43,真宗教義学,1991 安富信哉,鈴木大拙と「教行信証」,宗教研究 65の1,その他,1991 安富信哉,清沢満之の万物一体論,親鸞教学 58,その他,1991 伊東順浩,「往生要集」と親鸞教学との関連,印仏研 40の1,浄土教,1991 伊東順浩,叡山浄土教と親鸞教学,真宗学 86,補遺,1991 伊藤真宏,日本仏教における和讃の役割,印仏研 40の2,仏教思想・文献,1991 井上円,『教行信証』構造論序説,真宗研究 36,真宗教義学,1991 井上円,真宗興隆の大祖,真宗教学研究 15,真宗教義学,1991 井上円,三心章管見,親鸞教学 58,真宗教義学,1991 一楽真,金剛心の行人,真宗教学研究 15,真宗教義学,1991 稲城選恵,蓮師教学の中心問題について,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 羽矢辰夫,空と無我,印仏研 40の2,仏教思想・文献,1991 臼杵義宣,二種深信の研究,宗学院論集 64,真宗教義学,1991 瓜生津隆真,「真仏弟子」考,仏教文化研究紀要(芦屋仏教会館 仏教文化研究所) 2,真宗教義学,1991 永井政之,中国仏教成立の一側面,駒沢大学仏教学部論集 22,仏教思想・文献,1991 延塚知道,曇鸞和讃考,大谷学報 70の4,真宗教義学,1991 遠山諦虔,道綽『安楽集』における論理と比喩について,宗教研究 65の4,浄土教,1991 塩竈義弘,三宝帰依と浄土変相図,京都文教短期大学 研究紀要 30,浄土教,1991 塩竈義明,二河白道図の図様展開,仏教文化研究 36,浄土教,1991 横山勝英,「差別」についての考え方,竜谷紀要 13の1,その他,1991 横田善教,中国初期天台における融心の流れ,仏教文化研究 36,その他,1991 岡宏,信巻と「涅槃経」,印仏研 40の2,真宗教義学,1991 岡広二,西田哲学における「自覚」と「場所」,宗教研究 65の4,その他,1991 岡本貞雄,一遍智真の修行について,印仏研 40の2,浄土教,1991 岡野治子,仏教の女性観−2−日本的展開,実践女子大学文学部紀要 33,補遺,1991 岡亮二,親鸞思想にみる「行」の特性,仏教文化研究紀要(芦屋仏教会館 仏教文化研究所) 2,真宗教義学,1991 荻隆宣,智慧の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 下田正弘,「大乗涅槃経」の成立史的研究−1−,東洋文化研究所紀要 113,補遺,1991 加来雄之,内観の系譜,親鸞教学 58,真宗教義学,1991 河野訓,初期中国仏教の仏伝をめぐる諸問題,東洋文化研究所紀要 113,補遺,1991 河野行昭,菩薩道の研究,宗学院論集 64,真宗教義学,1991 梶山雄一,インド仏教における縁起説の発展,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 106,仏教思想・文献,1991 梶山雄一,大乗仏教における僧と俗,東洋学術研究 30の2,仏教思想・文献,1991 梶村昇,仏教の日本的変容,アジア研究所紀要 18,仏教思想・文献,1991 蒲池信明,言語の差異性・恣意性と縁起,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 106,仏教思想・文献,1991 漢見覚恵,無量寿経論註の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,浄土教,1991 観月真成,日本における往生思想の展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,浄土教,1991 関山和夫,説教にみる女性と仏教,国文学解釈と観賞 56の5,仏教思想・文献,1991 岸村定浩,浄土宗布教の歴史的研究,仏教文化研究 36,浄土教,1991 岸村定浩,近世浄土宗の布教研究,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,浄土教,1991 岩崎智寧,親鸞における仮の意義,真宗研究 36,真宗教義学,1991 岩崎智寧,真宗における浄土観形成の問題,印仏研 40の2,教学史・思想史,1991 岩政弘之,悪人救済,真宗学 85,真宗教義学,1991 気多雅子,蓮如における宗教と政治の関係,金沢大学教育学部紀要 人文・社会・教育科学編 41,教団史・教団論,1991 亀山純生,中世における農民の浄土教受容の一契機,宗教研究 65の4,浄土教,1991 菊村紀彦,往還二廻向と浄土−2−,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 菊藤明道,親鸞の生命観−2−,印仏研 40の2,その他,1991 吉井克信,下間少進仲之(性乗)文書の一考察,真宗研究 36,教団史・教団論,1991 吉川紹子,真宗仏性論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 吉津宜英,自灯明と法灯明について,宗教研究 65の4,仏教思想・文献,1991 吉田宏晢,即心成仏と即身成仏,大正大学大学院研究論集 16,補遺,1991 吉田仁祉,「大乗起信論」の「摩訶衍自体相用」,京都産業大学論集人文科学系列 19,補遺,1991 杵築宏典,親鸞における「聖覚」観の問題点,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 久保田敏子,本派声明の音楽構造,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,その他,1991 久堀勝敏,蓮如教学における宿善、無宿善について その序,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 宮井里佳,曇鸞から道綽へ,日本仏教学会年報 57,浄土教,1991 宮田正深,絶望と救済,同朋学園仏教文化研究所紀要 13,真宗教義学,1991 宮田正深,現生正定聚の現代的意義,印仏研 40の2,真宗教義学,1991 宮田正深,宗教心の成立根拠(四),同朋学園仏教文化研究所紀要 13,真宗教義学,1991 橋本美由紀,阿弥陀仏論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 橋本芳契,西田哲学における真宗仏教の意義,日本海域研究所報告 23,その他,1991 橋本芳契,西田哲学における真宗義の投影,印仏研 40の2,その他,1991 玉井猛史,愚禿の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 錦織竜暁,還相廻向の一考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 近藤祐昭,真宗大谷派と民族差別,同朋大学論叢 64・65,その他,1991 金子大栄,現世の利益,親鸞教学 59,真宗教義学,1991 金子芳夫,大乗涅槃経における首楞厳三昧 資料篇(上),中央学術研究所紀要 20,仏教思想・文献,1991 金児暁嗣,日本人の宗教観と死生観,真宗学 86,その他,1991 熊沢宗男,証空門下の教学的研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,浄土教,1991 粂原勇慈・渡辺真宏,『選択集』英訳の諸問題(2),大正大学綜合仏教研究所年報 14,補遺,1991 源淳子,仏教文学における女性差別,国文学解釈と観賞 56の5,その他,1991 狐野利久,啓示と本願,比較思想研究 18,真宗教義学,1991 五十嵐明宝,「教行信証」の形成,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 五十嵐隆幸,西山教義における「起信論」の位置,印仏研 40の2,浄土教,1991 五十嵐隆幸,西山教義における往生思想の一考察,宗教研究 65の4,浄土教,1991 五十嵐隆幸,西山教義における特殊名目の成立と天台思想,竜谷大学仏教学研究室年報 5,浄土教,1991 後根定璽,Characteristics of Shan-tao's Pure Land Thought,浄土宗学研究 18,補遺,1991 後藤明信,『教行信証』における『論』、『論註』の引用について 序説,九州竜谷短期大学紀要 38,真宗教義学,1991 光川豊芸,阿弥陀仏とその仏国土,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,浄土教,1991 幸城勇猛,帖内御文章に於ける信心の成立根拠,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 広瀬惺,法然・親鸞の仏教の特質,同朋学園仏教文化研究所紀要 13,浄土教,1991 広瀬杲,親鸞教学における弾圧の意味−下−,親鸞教学 58,真宗教義学,1991 広川尭敏,金沢文庫本「観経疏聞書」と「光明抄」,浄土宗学研究 18,補遺,1991 広川尭敏,元亨版「和語灯録」(竜谷大学蔵)翻刻・現代語訳・英訳,浄土宗学研究 18,補遺,1991 紅楳英顕,法然と親鸞の念仏,印仏研 40の2,真宗教義学,1991 荒牧典俊,大乗仏教における仏教の根本真理「縁起」について,待兼山論叢(大阪大学文学部・哲学) 25,仏教思想・文献,1991 高橋事久,真宗に於ける王法仏法について,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 高橋正己,仏教における「一切行苦」と「慈悲」との関係について,仏教経済研究(駒沢大学仏教経済研究所) 20,仏教思想・文献,1991 高崎直道,仏教学の課題としての救い,教化研修(駒沢大学・曹洞宗教化研修所) 35,仏教思想・文献,1991 高崎直道,『大乗起信論』の語法,早稲田大学大学院文学研究科紀要 哲学・史学編 37,補遺,1991 高城宏明,証空教学に見られる衆生についての一考察,西山学報 40,浄土教,1991 高城宏明,証空教学に見られる衆生についての一考察,西山学報 40,補遺,1991 高田順仁,ジェツン・チューキゲーツェンの宗義書,仏教学セミナー 53,その他,1991 高田信良,真宗と《エキュメニズム》,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,その他,1991 高田信良,真宗と《エキュメニズム》,宗教研究 65の4,その他,1991 高嶋正士,親鸞のパーソナリティ形成要因に関する一考察,共立女子大学家政学部紀要 38,補遺,1991 高柳正裕,縁起と「本願無生の生」,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 106,浄土教,1991 今成元昭,仏教文学の中の女性,国文学解釈と観賞 56の5,その他,1991 今田法雄,蓮師に於ける山科造営とその背景,真宗研究 36,教団史・教団論,1991 今田愍生,蓮如上人の領解文について,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 佐々木義英,垂名示形論,真宗研究 36,真宗教義学,1991 佐々木景,『親鸞聖人御消息集』の解釈上の問題点,宗学院論集 64,真宗教義学,1991 佐々木雄二,生命科学と仏教・禅,教化研修(駒沢大学・曹洞宗教化研修所) 35,その他,1991 佐藤弘夫,中世日本仏教における信徒の意義,東洋学術研究 30の2,仏教思想・文献,1991 坂上雅翁,知足院悟阿と良遍,印仏研 40の2,浄土教,1991 坂上雅翁,南都浄土教と諸行本願義について,宗教研究 65の4,浄土教,1991 桜井秀雄,問い直される仏教(講演),駒沢大学仏教学部論集 22,補遺,1991 三浦由里,初期仏聖典における女性観,仏教学会報(高野山大学仏教学科・国史学科),仏教思想・文献,1991 三桐慈海,三論学のすすめ,仏教学セミナー 53,その他,1991 三田真史,親鸞教学における菩薩道理念とその実戦,真宗研究会紀要 23,真宗教義学,1991 三明智彰,真の報仏土,親鸞教学 59,真宗教義学,1991 山崎竜明,親鸞における信の構造,武蔵野女子大学紀要 27,真宗教義学,1991 山本昌男,死の受容と仏教的援助,教化研修(駒沢大学・曹洞宗教化研修所) 35,その他,1991 山本博子,法然上人霊跡巡拝に関する一考察,印仏研 40の1,その他,1991 山野俊郎,天台智■の菩提心義,仏教学セミナー 53,その他,1991 市川良哉,苦の超克,仏教学研究 48,補遺,1991 児玉暁洋,本願の因縁,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 106,真宗教義学,1991 寺川俊昭,満之と大拙,宗教研究 65の1,その他,1991 寺川幽芳,「仏教学」における視聴覚教材の使用について,竜谷紀要 13の2,その他,1991 蔀正永,親鸞における宿業思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 釈徹宗,宗教心理の研究,真宗学 86,補遺,1991 若麻績敏隆,極楽のイメージの根底にあるもの−2−,印仏研 40の2,浄土教,1991 所理恵,世親の伝記にみられる著作について,仏教学会報(高野山大学仏教学科・国史学科) 16,浄土教,1991 小山正文,親鸞聖人と壬申歳,聖徳 131,その他,1991 小池秀章,本願の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 小田淑子,宗教における倫理と法,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 5,その他,1991 小島恵昭,尾張聖徳寺資料の研究〈共同研究〉,同朋学園仏教文化研究所紀要 13,その他,1991 小野蓮明,本願真実の教を興す「観無量寿経」,親鸞教学 59,真宗教義学,1991 小林正道,現代教化における対象へのアプローチの視点について,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,その他,1991 松下みどり,一遍における救済の構造とその本質,お茶の水女子大学人文科学紀要 45,浄土教,1991 松尾哲成,曇鸞浄土教の成立背景の一考察,印仏研 40の2,浄土教,1991 松本・エリック・達雄,親鸞における往生浄土の思想,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 城福雅伸,貞慶の仏教思想の特異性,印仏研 40の2,仏教思想・文献,1991 信楽峻麿,親鸞における還相廻向の思想,竜谷大学論集 438,真宗教義学,1991 新保哲,親鸞の他力について,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 新保哲,親鸞の自力と他力,比較思想研究 18,真宗教義学,1991 新保哲,親鸞における願船の理解について,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 森修爾,お釈迦さまの生涯を想う,仏教文化研究紀要(芦屋仏教会館 仏教文化研究所) 2,仏教思想・文献,1991 森田孝隆,「臨終行儀」の再現について,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,その他,1991 真柴弘宗,即身成仏思想について,東洋学論叢 17,仏教思想・文献,1991 真柄和人,「念仏安心大要」について,仏教文化研究 36,浄土教,1991 神舘広昭,親鸞の仏身仏土論,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 水野弘元,『スッタニパータ』の偈や経の対応表,仏教研究(国際仏教徒協会) 21,仏教思想・文献,1991 嵩満也,親鸞の教学形成と本覚思想−1−,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 嵩満也,真宗における真俗二諦論と世俗化,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 杉岡孝紀,三願転入と実存の3段階,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 杉本理,日野流藤原氏と安居院聖覚,真宗研究 36,その他,1991 菅野隆一,専修寺蔵親鸞真蹟断簡「曇摩伽菩薩文」考,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 菅野隆一,親鸞自筆本における漢字の音訓考,真宗研究会紀要 23,真宗教義学,1991 畝部俊英,「重誓偈」における一、二の問題,同朋大学論叢 64・65,浄土教,1991 成田俊治,浄土教における心と形,日本仏教学会年報 57,浄土教,1991 成田隆真,現代知識人の生死観にみる宗教意識,教化研修(駒沢大学・曹洞宗教化研修所) 35,その他,1991 清基秀紀,真宗の土着−4−,印仏研 40の2,真宗教義学,1991 西義雄,大乗は師資相承に依る釈尊の真説,東洋学研究 26,補遺,1991 西口順子,日本史上の女性と仏教,国文学解釈と観賞 56の5,その他,1991 西口順子,女性の出家と受戒,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 5,その他,1991 西崎京子,真宗の浄土(真実報土)の意味,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 西村恵信,若き日の大拙に於ける近代的自覚,宗教研究 65の1,その他,1991 西村信也,信の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 西田真因,歎異抄における救済の問題,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 西本照真,三階教典籍における「階」の用法,印仏研 40の2,仏教思想・文献,1991 西本照真,中国浄土教と三階教における末法思想の位置,宗教研究 65の3,浄土教,1991 青山法城,真宗救済論における往還二廻向についての一考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 石山隆円,法然上人のお念仏の価値観,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,浄土教,1991 赤松徹真,蓮如研究(T)〈共同研究〉,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,教学史・思想史,1991 千葉乗隆,蓮如上人をめぐって,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 千葉乗隆,真宗教団における礼拝対象の推移,竜谷史壇 98,教団史・教団論,1991 川本義昭,国学的、あまりに国学的な,真宗研究会紀要 23,教団史・教団論,1991 浅井成海,親鸞の仏土観−2−,竜谷大学論集 438,真宗教義学,1991 浅田公子,唐代の文殊信仰,宗教研究 65の4,仏教思想・文献,1991 浅野玄誠,仏教論書におけるcaitanya批判(1),真宗教学研究 15,仏教思想・文献,1991 善裕昭,幸西の一念義(二),浄土宗学研究 18,浄土教,1991 曽根宣雄,法然上人の阿弥陀仏論,大正大学大学院研究論集 16,補遺,1991 倉塚平,親鸞とルター 一向一揆とドイツ農民戦争,明治大学社会科学研究所紀要 30の2,補遺,1991 早島鏡正,仏とは何か,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,仏教思想・文献,1991 増井信,真宗カウンセリングの可能性,真宗学 86,補遺,1991 村松清道,隆寛律師の出自と俗縁について,仏教文化研究 36,浄土教,1991 村松清道,隆寛律師について−1−,日本仏教史学 26,補遺,1991 村上宗博,存覚の神祇観,真宗研究 36,教学史・思想史,1991 村上宗博,存覚の法華問答,親鸞教学 59,教学史・思想史,1991 大屋憲一,「妙好人」攷,大谷学報 70の2,教学史・思想史,1991 大喜真彦,法名と法名状について〈史料研究〉,仏教史学研究 34の2,教団史・教団論,1991 大隅和雄,女性と仏教についての覚え書き,中央学術研究所紀要 20,仏教思想・文献,1991 大室照道,臨死体験と来迎・堕地獄,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,その他,1991 大松竜昭,宗教的欲求の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 大西修,近代真宗教学史における「無我」解釈の一側面,真宗研究会紀要 23,教学史・思想史,1991 大谷照裕,真宗とタオイズム,印仏研 40の1,その他,1991 大田利生,道綽における伝道教化の一考察,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,補遺,1991 大南竜昇,七覚支説の変遷,浄土宗学研究 18,補遺,1991 大峯顕,生命の自己超越,真宗研究 36,その他,1991 滝知生,真宗の現世利益の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 沢田謙照,インド仏教におけるストゥーパと法輪の意義,京都文教短期大学 研究紀要 30,仏教思想・文献,1991 谷口富士夫,「法身」の現代的解釈の試み,宗教研究 65の4,仏教思想・文献,1991 谷川理宣,「教行信証」における方便化身土巻の意義について,印仏研 40の2,真宗教義学,1991 池田勇諦,名号の現実義,真宗教学研究 15,真宗教義学,1991 竹村牧男,大拙の浄土教観,宗教研究 65の1,その他,1991 竹村牧男,「成唯識論」の伝える安慧の三性説について,哲学・思想論集 17,補遺,1991 中西智海,浄土とは,仏教文化研究紀要(芦屋仏教会館 仏教文化研究所) 2,真宗教義学,1991 中川法城,真宗用語英訳研究(4),竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,その他,1991 中村薫,『華厳経』における名号について,真宗教学研究 15,仏教思想・文献,1991 中村薫,親鸞聖人と『華厳経』,真宗研究 36,真宗教義学,1991 中村薫,賢首大師法蔵の「十重唯識説」について,同朋学園大学論叢 64・65,その他,1991 中村元,「宗教」という訳語,日本学士院紀要 46の2,その他,1991 中野正明,法然配流の疑義,印仏研 40の1,浄土教,1991 中野優信(優子),仏教と女性学に関する覚書,駒沢大学仏教学部論集 22,その他,1991 朝枝善照,仏教伝道史の研究 〈共同研究〉,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,仏教思想・文献,1991 朝枝善照,日本古代における仏教受容の一考察,印仏研 40の1,仏教思想・文献,1991 朝倉昌紀,『教行信証』「真仏土巻」における『涅槃経』の考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 長崎法潤,仏教解釈学,比較思想研究 18,仏教思想・文献,1991 長谷川是修,証空の事相教旨,日本仏教学会年報 57,浄土教,1991 長谷雄文彰,看取りにおける隔離について,印仏研 40の2,その他,1991 直海玄哲,道綽禅師の時代について,真宗研究 36,浄土教,1991 陳謙臣,仏教文化と中国語,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,その他,1991 陳敏齢,鎌倉期往生伝に関する一考察,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 塚本啓祥,仏教の批判的研究の萌芽と展開(学問の形成と近代文化),東北大学 日本文化研究所研究報告 28,仏教思想・文献,1991 坪井賢次,念仏における宗教体験の考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 坪井俊映・藤本浄彦・奈倉道隆,臓器移植問題と生命観〈公開研究会〉,教化研究(浄土宗綜合研究所) 3,その他,1991 提邦彦,近世仏教説話と女性,国文学解釈と観賞 56の5,その他,1991 梯信暁,元暁の仏土論について,印仏研 40の1,浄土教,1991 田原圭介,「とらわれ」と「はからい」,宗教研究 65の4,その他,1991 田代俊孝,仏教と生命倫理,同朋大学論叢 64・65,その他,1991 田辺正英,蓮如における無常について,宗教研究 65の4,教学史・思想史,1991 渡辺了生,中国浄土教における弥陀身土論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,浄土教,1991 島義徳,安居院法印聖覚と『唯信抄』,真宗研究 36,浄土教,1991 島津現淳,『入楞伽経』の「如実修行」について(一),同朋大学論叢 64・65,仏教思想・文献,1991 島津現淳,世親の『浄土論』の「第一義諦妙境界相」について,真宗教学研究 15,浄土教,1991 島田健太郎,良遍の唯識観の特異性,学習院大学文学部研究年報 38,浄土教,1991 島田文生,五念門考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,浄土教,1991 藤井正雄,宗教と医療の接点,教育と医療 39の4,その他,1991 藤岡隆章,還相回向の研究(一),真宗研究会紀要 23,真宗教義学,1991 藤岳明信,浄土の開顕,真宗教学研究 15,浄土教,1991 藤岳明信,浄土を求める心,大谷学報 70の4,真宗教義学,1991 藤岳明信,本願の仏道,日本仏教学会年報 57,真宗教義学,1991 藤岳明信,平等の大悲の開顕,親鸞教学 59,真宗教義学,1991 藤原信雄,親鸞における菩提心の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 藤原正寿,近代真宗教学の意義,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 藤沢桂珠,蓮師『宝章』に於ける「五重義相」の深旨,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 藤哲哉,仏性論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 藤堂恭俊,曇鸞大師の五念門釈攷 上,浄土宗学研究 18,浄土教,1991 藤堂俊英,声と耳根の利,浄土宗学研究 18,補遺,1991 藤能成,元暁における信の問題,印仏研 40の1,浄土教,1991 藤本顕通,室町期北陸地方の浄土宗の展開,印仏研 40の2,その他,1991 藤本浄彦,「一枚起請文」の翻訳の諸問題,浄土宗学研究 18,補遺,1991 徳永大信,『歎異抄』第二条の位相につきて,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 徳永道雄,老荘の無為自然と親鸞の自然法爾,宗教研究 65の4,真宗教義学,1991 奈良弘元,初期高野山浄土教について,精神科学 30,浄土教,1991 鍋島直樹,法然における死と看死の問題V,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,浄土教,1991 鍋島直樹,仏教からみた生命操作の倫理的問題,竜谷大学社会科学研究年報 22,補遺,1991 楠淳証,良遍の浄土教思想に関する一考察,竜谷大学論集 438,浄土教,1991 楠昭英,親鸞における救済の論理,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 日下俊文,西山事相鈔の広説衆譬について,印仏研 40の1,浄土教,1991 柏倉明裕,霊芝元照の浄土教と天台浄土教,宗教研究 65の4,浄土教,1991 柏木弘雄,大乗起信論を軸とした仏教研究の展望,駒沢大学仏教学部論集 22,仏教思想・文献,1991 白館戒雲,ブッダパーリタと『無畏註』の年代,仏教学セミナー 54,仏教思想・文献,1991 白土わか,「法華経」・「無量寿経」・「転女成仏経」における女人救済,国文学解釈と観賞 56の5,その他,1991 八木宣諦,明治期浄土高僧の名号について,印仏研 40の2,その他,1991 八力広喜,「十住毘婆沙論」と「十地経」,印仏研 40の2,浄土教,1991 樋口章信,清沢満之の「信念」について,親鸞教学 59,教学史・思想史,1991 尾畑文正,真宗仏教と現実社会,同朋大学論叢 64・65,その他,1991 普賢晃寿,親鸞の行信論と覚如・存覚の立場,真宗学 85,教学史・思想史,1991 普賢晃寿,中世真宗における王法と仏法,教学研究所紀要 創刊号,補遺,1991 普賢保之,「如来とひとし」についての考察,真宗学 86,補遺,1991 武田賢寿,『皇太子聖徳奉讃』(『十一首和讃』)に現われた宗祖の信仰と思想,同朋大学論叢 64・65,真宗教義学,1991 武田賢寿,宗祖における太子観の特質,真宗教学研究 15,真宗教義学,1991 武田賢寿,覚如上人の本願寺開創と蓮如上人の本願寺再興についての一考察,同朋学園仏教文化研究所紀要 13,教学史・思想史,1991 武田照恵,存覚教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,教学史・思想史,1991 武田晋,親鸞の化土往生思想−1−,印仏研 40の1,真宗教義学,1991 武田晋,即便往生について,真宗学 86,補遺,1991 武田竜精,曇鸞『往生論註』の綜合的研究U 〈共同研究〉,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,浄土教,1991 武田竜精,プロセス思想家の仏教観(U),プロセス思想日本ホワイトヘッド・プロセス学会 5,補遺,1991 武邑尚邦,東西思潮と仏教思想,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,仏教思想・文献,1991 福原亮厳,仏教因果説と信心仏性,叡山学院研究紀要 14,仏教思想・文献,1991 福原蓮月,十住毘婆沙論易行品,天台学報 34,浄土教,1991 福原蓮月,往生要集 教行信証の仏身仏土思想,印仏研 40の2,浄土教,1991 福原蓮月,往生要集における信と疑との見方,叡山学院研究紀要 14,浄土教,1991 福原蓮月,宝章の機法一体説の真意,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 福田孝雄,仏教の合理性と宗教性に関する一考察,宗教研究 65の4,仏教思想・文献,1991 福島光哉,慈雲遵式の浄土思想,大谷学報 70の2,浄土教,1991 福島光哉,天台浄土教の二つの側面,仏教学セミナー 54,浄土教,1991 兵藤一夫,三性説における唯識無境の意義−2−,大谷学報 70の4,補遺,1991 平川彰,初期大乗仏教における在家と出家,仏教学 31,仏教思想・文献,1991 平川彰,八相成道と八相示現,南都仏教 66,補遺,1991 平野さつき,愛別離苦を超えて,国文学解釈と観賞 56の5,その他,1991 片桐恵学,日本仏教に於ける教相判釈の持つ意義,仏教学セミナー 53,仏教思想・文献,1991 豊原道哉,親鸞における悪人正機の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 北西弘,蓮如上人をめぐって〈シンポジウム〉,竜谷教学 26,教学史・思想史,1991 北野裕通,清沢満之の回心に関する一考察,相愛大学研究論集 8,補遺,1991 本多静芳,真俗二諦管見(その一),日本仏教学会年報 57,真宗教義学,1991 末光愛正,吉蔵の成仏不成仏観(九),駒沢大学仏教学部論集 22,その他,1991 蓑輪顕量,最澄の真如理解,印仏研 40の1,仏教思想・文献,1991 毛利勝典,〈悪人〉の心理学的考察,真宗学 85,真宗教義学,1991 毛利悠,人権と仏教,印仏研 40の2,仏教思想・文献,1991 木越康,真宗教団の原理,親鸞教学 58,教団史・教団論,1991 木越康,真宗教団の原理,印仏研 40の1,教団史・教団論,1991 木越康,真宗教団論,宗教研究 65の4,教団史・教団論,1991 木村寿,仏教教団の社会事業について,大阪教育大学紀要U 社会科学・生活科学 40の1,その他,1991 夜久正雄,聖徳太子信仰の原点,亜細亜大学教養部紀要 43,その他,1991 野村伸夫,『称讃浄土経』と『阿弥陀経』流布,真宗研究 36,浄土教,1991 矢田了章,社会的基盤の問題と悪人正機説,竜谷大学論集 439,真宗教義学,1991 有馬才雄,蓮如教学と親鸞教学,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,教学史・思想史,1991 竜渓章雄,戦時期真宗の研究〈共同研究〉,竜谷大学仏教文化研究所紀要 30,教団史・教団論,1991 竜渓章雄,日本教学研究所の研究−2−,真宗学 86,教団史・教団論,1991 林智康,親鸞書簡と異義,印仏研 40の2,真宗教義学,1991 林智康,真宗の本尊について,日本仏教学会年報 57,真宗教義学,1991 林智康,蓮如上人と「御文章」,真宗学 86,教学史・思想史,1991 鈴木善鳳,法然における念仏の「相続」について,印仏研 40の1,浄土教,1991 鈴木裕美,慧観と訳経僧,大正大学大学院研究論集 16,補遺,1991 篭谷真智子,坊官下間少進法印仲之の能道と起請文,史窓 49,教団史・教団論,1991 篭谷真智子,蓮如と「嫁おどし」の教訓,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 5,教団史・教団論,1991 和田真二,鈴木大拙博士論,宗教研究 65の4,その他,1991 和田和幸,日本的原理と親鸞の信,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 13,真宗教義学,1991 櫟暁,教行信証総序講義(二),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 105,真宗教義学,1991 櫟暁,教行信証総序講義(三),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 106,真宗教義学,1991 Andre Bareau著(訳、Frederic Girard),釈迦の入滅年代に関する小考,仏教学 33,仏教思想・文献,1992 Paul Hoornaert,清弁の唯識説批判,印仏研 41の1,仏教思想・文献,1992 Robert F. Rhodes,Genshin's Criticism in the Ichijo yoketsu of Hosso Proofs for the Existence of Icchantikas,仏教学セミナー 56,その他,1992 Shinkai Ota,Shinran on Buddhahood,九州竜谷短期大学紀要 39,真宗教義学,1992 W・アリヤワンサ,「真宗における生活態度とスリランカ仏教における生活態度の比較研究」,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 ガブリエレ・パウアー訳・稲垣久雄序,ロシア語訳『阿弥陀経』(講演),竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,浄土教,1992 ツルティム・ケサン佐々木隆子芳村博実,悟りへの階梯に関する解剖学的説明 その一,仏教学研究 49,仏教思想・文献,1992 阿川正貫,用欽著作中の善導について,仏教論叢(浄土宗教学院)  36,浄土教,1992 阿川正貫,諸師著作中に見る用欽の遺文,浄土宗教学院仏教文化研究 37,その他,1992 阿部美恵子,ここに「宗教」があった!,諸君 24の5,その他,1992 安田理深,願心荘厳の如来(講演),親鸞教学 60,真宗教義学,1992 安田理深,本願の教学,親鸞教学 61,真宗教義学,1992 安藤文雄,愚禿釈親鸞,親鸞教学 61,真宗教義学,1992 安藤文雄,阿闍世の獲信,大谷大学研究年報 43,真宗教義学,1992 伊藤正順,伝証空上人撰『定散料簡義』の成立問題再考,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),浄土教,1992 伊藤正順,『西山上人縁起』の撰述意図,仏教学研究 49,浄土教,1992 井上克人,親鸞に於ける「横超」の論理,関西大学文学論集 42の4,真宗教義学,1992 稲岡智賢,信心の業識,同朋仏教 27,真宗教義学,1992 稲垣久雄,英訳『思惟略要法』,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 稲垣久雄(他),真宗用語英訳研究(5),竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,その他,1992 稲城選恵,浄土について,伝道 38,真宗教義学,1992 稲田静真,蓮如上人の「五重の義」について,竜谷教学 27,教学史・思想史,1992 羽矢辰夫,知の三つの様式,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 10,仏教思想・文献,1992 臼木靖晴,原始仏教における死生観について,文明(東海大学) 64,仏教思想・文献,1992 瓜生津隆真,浄仏国土と菩薩道,日仏年報 58,浄土教,1992 瓜生津隆真,真俗二諦の問題点と課題,伝道 38,真宗教義学,1992 瓜生津隆雄,蓮師の化風について(講演),竜谷教学 27,教学史・思想史,1992 延塚知道,真宗大学の特質,親鸞教学 60,その他,1992 薗田香樹,初期真宗における信因称報説成立の意義,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,教学史・思想史,1992 遠山博文,浄土真宗の本尊,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 10,真宗教義学,1992 遠藤一,近江の蓮如,竜谷史壇 99・100,教団史・教団論,1992 奥田謙敬,浄土について,竜谷教学 27,真宗教義学,1992 岡村喜史,本願寺の伽藍配置について,真宗研究 37,教団史・教団論,1992 岡亮二,「行巻」にみる引文の考察(五),竜大論集 441,真宗教義学,1992 岡亮二,阿弥陀仏と浄土,浄土真宗教学研究所 3,真宗教義学,1992 岡亮二(他),浄土教思想の体系的研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,浄土教,1992 河村孝照,いのちについて,印仏研 41の1,仏教思想・文献,1992 河村孝照,阿毘達磨を通してみた仏教の国土観,日仏年報 58,浄土教,1992 河野訓,中国に於ける縁起思想の受容,宗教研究 66の2,仏教思想・文献,1992 花井性寛,浄土論講讃(ニ),本山仏光寺宗学院紀要 2,浄土教,1992 柿田睦夫,曲がり角にきた「靖国」(宗教時評),文化評論 381,その他,1992 梶原隆浄,『往生論』の五念門に関する一考察,仏教論叢(浄土宗教学院)  36,浄土教,1992 梶原隆浄,曇鸞の往生観考,仏教大学大学院研究紀要  21,浄土教,1992 梶山雄一,親鸞の浄土観,高田学報 81,真宗教義学,1992 蒲池勢至,オソーブツと真宗仏壇の成立,同朋仏教 27,その他,1992 蒲池勢至,「無墓制」と真宗の墓制,国立歴史民俗博物館研究報告 49,その他,1992 観山雪隆,「証空に於ける念仏と信」,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 貫名譲,親鸞思想における「行」と「信」,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 岸一英,法然上人の浄土見想,日仏年報  58,浄土教,1992 岩崎智寧,蓮如における女人往生について,真宗学 88,教学史・思想史,1992 岩本由輝,三本木原開発と浄土真宗信徒移民の導入,東北学院大学東北文化研究所紀要 25,その他,1992 菊村紀彦,往還二廻向と浄土−3−,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 菊池敬,浄土教に於ける願生思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 菊藤明道,親鸞における性差別の超克,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 吉津宜英,華厳教学における国土観,日仏年報 58,仏教思想・文献,1992 吉田実盛,仏教における懺悔思想の展開,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),仏教思想・文献,1992 杵築成光,「真宗における平等思想の研究」,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 久木幸男,無一仏の教育者,親鸞教学 61,その他,1992 宮田正深,正定聚不退の現代的意義,真宗研究 37,真宗教義学,1992 橋本るり子,真宗における宗教法案と神社問題,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,その他,1992 橋本芳契,鈴木大拙論序説,日本海域研究所報告 24,その他,1992 金子孝司,元亨版『和語灯録』における三心釈について(一),仏教大学大学院研究紀要 21,浄土教,1992 金子大栄,回心の伝統(講演),親鸞教学 60,真宗教義学,1992 金子大栄,七祖の伝統,親鸞教学 61,真宗教義学,1992 金森西樹,永観・珍海の浄土教の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 隅倉浩信,親鸞における新羅浄土教の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 栗原広海,真宗における悪人観の変容と女人正機説,高田学報 81,真宗教義学,1992 栗山俊之,真宗教学変容の現段階,仏教史研究 29,真宗教義学,1992 恵敏,法医学から見た不浄観,宗教研究 66の2,その他,1992 原大吾,浄土教における死の受容,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 古賀和則,北諸県地方のシント寺元と真宗里寺,中別府温和『霧島周辺地域の「かくれ念仏」信仰の伝達過程に関する比較研究』,その他,1992 古橋信孝(他),死への想像力、そのよすが,国文学 解釈と教材の研究 37の7,その他,1992 戸次公正,信心と教学の社会的責任とは,部落解放 347,その他,1992 五十嵐大策,真宗における信心の性格,竜谷教学 27,真宗教義学,1992 五十嵐明宝,「十住毘婆沙論」における菩薩の形態と本質,東洋研究  106,浄土教,1992 吾勝常行,現代人における浄土の問題,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 後藤康夫,日本唯識における「九難義」について,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),仏教思想・文献,1992 後藤平淙,現生十種の益と現世利益和讃について,竜谷教学 27,真宗教義学,1992 後藤明信,選択と回向について,九州竜谷短期大学紀要 39,真宗教義学,1992 光川豊芸,『仏蔵経』の註釈的研究,竜大論集 441,仏教思想・文献,1992 広瀬惺,「還相回向」考察の基座,同朋大学論叢 66,真宗教義学,1992 広瀬惺,親鸞の還相回向観,真宗研究 37,真宗教義学,1992 江見真迅,中国浄土教における念仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 江上浄信,善知識の意義,親鸞教学 61,真宗教義学,1992 江林智静,親鸞における「一乗」について,真宗研究 37,真宗教義学,1992 香川孝雄,浄土教経典における信の様態,浄土宗教学院仏教文化研究 37,浄土教,1992 高橋弘次,善導の浄土観,日仏年報  58,浄土教,1992 高橋伸幸,浄土系直談と説話,大谷学報 71の3,その他,1992 高橋伸幸,浄土系直談と説話,大谷学報 71の4,その他,1992 高橋理空,菩薩と分別,天台学報 34,その他,1992 高松俊景,二種法身説の展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 高田信良,《真宗の教学》と宗教哲学,竜谷紀要 14の1,その他,1992 黒部通善(翻刻),釈迦一代伝記鼓吹−1−付、近世仏伝文字臆脱,愛知学院大学教養部紀要 40,その他,1992 今井孝太郎,ハワイ在住日系人の死生観,竜大論集 440,その他,1992 佐賀枝夏文,大谷派慈善系譜と社会福祉,親鸞教学 61,その他,1992 佐々木英彰,習俗と真宗,本山仏光寺宗学院紀要 2,その他,1992 佐々木恵精,曇鸞著述における譬喩,真宗研究  37,浄土教,1992 佐々木恵精,極端への執らわれ,京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 6,その他,1992 佐々木正典,浄土喪失,伝道 38,真宗教義学,1992 佐藤三千雄,浄土,伝道 38,真宗教義学,1992 桜部建,真宗聖教における「凡夫」,真宗研究 37,真宗教義学,1992 三宅英人,真仏弟子,大谷大学大学院研究紀要 9,真宗教義学,1992 三尾淳慈,還相回向の研究,真宗学 87,真宗教義学,1992 三明智彰,阿闍世,大谷大学研究年報 44,真宗教義学,1992 三木紀人,人びとの最後の日,国文学 解釈と教材の研究 37の7,その他,1992 三木彰円,難治の機,大谷大学大学院研究紀要 9,真宗教義学,1992 三輪一了,本師本仏論の一考察,竜谷教学 27,真宗教義学,1992 山岡誓源,伝道上の宗教教育学的一考察,真宗学 88,真宗教義学,1992 山下亮,浄土の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 山口淳有,親鸞と声明,高田中学校・高等学校研究紀要 10,その他,1992 山口昌男・中村桂子,生と死と夢と(対談),国文学 解釈と教材の研究 37の7,仏教思想・文献,1992 山崎竜明,親鸞における信の構造,武蔵野女子大学紀要 27,真宗教義学,1992 山折哲雄,ブッダ入滅,国文学 解釈と教材の研究 37の7,仏教思想・文献,1992 山折哲雄,ブッダとオキナ(講演),仏教史学研究 35の1,仏教思想・文献,1992 山田行雄(他),蓮如上人をめぐって〈シンポジウム〉,竜谷教学 27,教学史・思想史,1992 山内小夜子,日中全面戦争開始時の真宗大谷派教団の活動,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 109,教団史・教団論,1992 市川清一,浄土真宗とキリスト教の比較研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 児玉暁洋,差別・罪・転成,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 107,真宗教義学,1992 寺山諦範,国家神道成立期の真宗,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,教団史・教団論,1992 寺本一美,妙好人に関する心理学的一考察,同朋大学論叢 67,真宗教義学,1992 寺本知正,真宗教学に於ける現代の課題,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 滋賀高義,「三朝高僧伝」管窺,大谷学報 71の1,仏教思想・文献,1992 滋賀高義,『三朝高僧伝』管窺,大谷学報 71の1,浄土教,1992 釈徹宗,愚禿の心理構造,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 首藤善樹,親鸞真蹟いや女譲状の解釈について,真宗研究 37,真宗教義学,1992 緒方義英,真宗における救済の論理,真宗学 87,真宗教義学,1992 小妻典文,「不虚作住持功徳」の展開,東海仏教  38,浄土教,1992 小妻典文,『顕浄土方便化身土文類』(本・末)の課題(下),高田中学校・高等学校研究紀要 10,真宗教義学,1992 小妻典文,五濁の世における国土,日仏年報 58,真宗教義学,1992 小妻典文,懺悔の諸相,同朋仏教 27,その他,1992 小沢憲珠,『菩薩善戒経』の諸問題,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 小池俊章,蓮如上人における現実世界の意義,竜谷教学 27,教学史・思想史,1992 小島勝(他),近代の真宗の海外における伝道組織の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,教団史・教団論,1992 小島信泰,聖徳太子と最澄・親鸞・日蓮・における太子観,東洋哲学研究所紀要 8,その他,1992 小武正教,宗教と部落問題,部落解放 352,その他,1992 小林順彦,念仏と観心について,天台学報 34,その他,1992 松浦仁哉,宗教者の責任として,部落解放 347,その他,1992 松下みどり,一遍思想の民俗性,お茶の水女子大学人文科学紀要 46,浄土教,1992 松向寺通法,差別問題における真宗者としての一考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 松根鷹,報告されなかった差別法名,部落解放 347,その他,1992 松山智道,真宗実践論,高田中学校・高等学校研究紀要 10,真宗教義学,1992 上山大峻,仏教における二諦説,教学研究所紀要 2,仏教思想・文献,1992 織田顕祐,大乗仏教における「有」の論理,仏教学セミナー 56,仏教思想・文献,1992 信楽峻麿,仏教における生命の問題,宗教的心理と現代,仏教思想・文献,1992 新井慧誉,恩の語義と仏教における恩,二松学舎大学人文論叢 50,その他,1992 新井俊定,『無量寿経釈』について,浄土宗教学院仏教文化研究 37,浄土教,1992 新保哲,「浄土文類聚鈔」における教行信証の要義について,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 森重敬光,仲真の唯識思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,仏教思想・文献,1992 森章司,縁起の滅と悟りの縁起,東洋学研究 27,仏教思想・文献,1992 森達生,慧海の西蔵覊旅にみる小宇宙(コスモロジー),日本及日本人 1606,その他,1992 深川宣暢,真宗伝道における教義解釈の問題,真宗学 88,真宗教義学,1992 深川宣暢,『歎異抄』の教学史的考察,真宗教学会会誌 4,教学史・思想史,1992 真澄瑛智,御同朋の社会をめざして,部落解放 347,その他,1992 真野俊和,真宗における葬送儀礼の形成,国立歴史民俗博物館研究報告 49,教団史・教団論,1992 真野竜海,『華厳経』「入法界品」(1),浄土宗教学院仏教文化研究 37,仏教思想・文献,1992 神舘広昭,化巻末の研究,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 神居文彰,近世における看取りの展開,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,その他,1992 神戸和麿,無三宝処への道,大谷学報 72の1,仏教思想・文献,1992 神戸和麿,浄土の僧伽,親鸞教学 60,浄土教,1992 神戸和麿,親鸞の国土観,日仏年報 58,真宗教義学,1992 神谷正義,師皇円と法然上人,仏教論叢(浄土宗教学院)  36,浄土教,1992 嵩満也,「本願力廻向」についての覚書,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),真宗教義学,1992 杉岡孝紀,『教行信証』序の一考察,真宗学 88,真宗教義学,1992 杉岡孝紀,獲信の構造,真宗研究会紀要 24,真宗教義学,1992 杉岡孝紀,「今」と「久しく」,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 杉岡孝紀,宗教体験と時,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 星野一正,死生観をめぐるバイオエシックス,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要 6,その他,1992 生田・グラント・真見,親鸞聖人における信の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 西口順子,成仏説と女性,日本史研究 366,その他,1992 西山進,高僧伝の一側面,大谷大学大学院研究紀要 9,その他,1992 西田真因,社会変革の課題を荷なう主体の誕生としての南無阿弥陀仏,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 107,真宗教義学,1992 西田真因,歎異抄師訓篇八箇条説の創唱,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 西田真因,歎異抄における社会の問題,真宗研究 37,真宗教義学,1992 西田真因,宿業論研究序説,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 107,真宗教義学,1992 青山法城,「往生論註」における問題点,印仏研  41の1,浄土教,1992 石橋真誠,元暁の教判論,仏教論叢(浄土宗教学院)  36,浄土教,1992 石田慶和,田辺元の宗教哲学(上),竜大論集 440,その他,1992 石田慶和,田辺元の宗教哲学(下),竜大論集 441,その他,1992 赤松徹真,水平社の創立と本願寺教団,竜大論集 440,教団史・教団論,1992 赤松徹真,近代天皇制下の西本願寺教団と「婦人教会」・「女子教育」論,竜谷史壇 99・100,教団史・教団論,1992 赤松徹真(他),蓮如研究(U),竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,教学史・思想史,1992 千葉考史,中国浄土教における善導教学の展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 千葉乗隆,中世社会における真宗教団の展開(講演),真宗研究 37,教団史・教団論,1992 川崎恵璋,滋賀の村落と宗教組織,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 川崎幸夫,大乗起信論,関西大学東西学術研究所紀要 26,仏教思想・文献,1992 川尻文昭,神国思想と真宗,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 109,教団史・教団論,1992 川瀬和敬,真宗の供養恭敬,高田学報 81,真宗教義学,1992 川添泰信,親鸞における国土観,日仏年報 58,真宗教義学,1992 浅井成海,法然の教義と思想,法然の原風景,浄土教,1992 浅井成海,元亨版『和語灯録』研究の課題,仏教文化研究所報 16,浄土教,1992 浅井成海,浄土,真宗教学研究 16,真宗教義学,1992 浅井成海,信心の諸問題について,伝道 39,真宗教義学,1992 浅田正博,往生要集,古典のこころ  7,浄土教,1992 浅田正博,二種類の浄土観,伝道 38,真宗教義学,1992 善裕昭,一念の声明・多念の声明,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 早川道雄,三階教の実践,豊山教学大会紀要 20,浄土教,1992 相馬一意,「往生要集」遣宋本・留和本の再検討,印仏研  41の1,浄土教,1992 村上宗博,親鸞における「教化」,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 村上真完,色即是空(rupam sunyata)原意考,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,仏教思想・文献,1992 村上真瑞,七寺所蔵『釈浄土群疑論』の特徴,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 大城邦義,信と経験,大谷学報 71の1,浄土教,1992 大城邦義,信と経験,大谷学報 71の1,真宗教義学,1992 大城邦義,信と経験,大谷学報 71の2,真宗教義学,1992 大西正義,宗教者と宗教教団の姿勢を問う,部落解放 347,その他,1992 大村英昭,現代における死の問題,伝道 38,真宗教義学,1992 大谷照裕,真宗とタオイズム−2−,印仏研 41の1,その他,1992 大竹明彦,人権・平和・環境,部落解放 347,その他,1992 大田利生,安楽集の念仏思想,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),浄土教,1992 大峯顕,「無の問題」,宗教研究 66の1,その他,1992 谷口竜男,浄土真宗における身体観,社会科学討究(早稲田大学大隈記念社会科学研究所) 38の2,真宗教義学,1992 谷川理宣,原文対照『教行信証引用文類研究』([),九州竜谷短期大学紀要 39,真宗教義学,1992 丹治昭義,浄土教と釈尊,関西大学文学論集 42の2,浄土教,1992 池田勇諦,内観の道(講演),真宗研究 37,真宗教義学,1992 池田勇諦,宿業は差別する罪業,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 107,真宗教義学,1992 池田勇諦,蓮如上人の女人成仏説の課題(講演),親鸞教学 60,教学史・思想史,1992 竹薗昌丸,還相廻向試論,本山仏光寺宗学院紀要 2,真宗教義学,1992 竹沢尚一郎,憑依宗教論,宗教研究 66の1,その他,1992 竹内真道,『成唯識論』における凡夫の死について,仏教論叢(浄土宗教学院),仏教思想・文献,1992 中垣昌美,仏教と福祉に関する研究方法論,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 中西直樹・阿部純宏・川瀬裕之,明治初年の文教政策と仏教,京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 6,その他,1992 中村薫,華厳の浄土,日仏年報 58,仏教思想・文献,1992 中田直道,初期仏教における精進とその伝統の一斑,鶴見大学紀要 第4部人文・社会・自然科学篇 30,仏教思想・文献,1992 中島法昭,国家神道と真宗,真宗研究会紀要 24,教団史・教団論,1992 中野正明,初期法然伝の比較研究,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 中野正明,源空聖人私日記と西方指南抄について,印仏研 41の1,浄土教,1992 仲尾俊博,真宗思想にみられる前世の業の拡大解釈,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),真宗教義学,1992 朝枝善照,Zen and Nenbutsu,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 朝倉昌紀,浄土の解釈と理解をめぐる問題,印仏研 41の1,浄土教,1992 朝倉昌紀,三願転入の意義について,真宗研究会紀要 24,真宗教義学,1992 調晋一,善導の観経観,大谷大学大学院研究紀要 9,浄土教,1992 長崎法潤,犀角経と辟支仏,仏教学セミナー 55,その他,1992 長沢円,『大般涅槃経』に於ける如来常住と悉有仏性試考,大谷大学大学院研究紀要 9,浄土教,1992 長嶋正久,「閑居友」の仏教思想,京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 6,その他,1992 長尾雅人,中観から唯識へ(講演),竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,仏教思想・文献,1992 直林不退,『元亨釈書』先行史書観の背景について,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),浄土教,1992 陳敏齢,浄土教における見仏の問題をめぐって,印仏研 41の1,浄土教,1992 津城寛文,宗教体験の身体論,宗教研究 66の1,その他,1992 塚田博敬,業的存在の解放,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 梯信暁,憬興「無量寿経連義述文賛」の一考察,印仏研 41の1,浄土教,1992 梯信暁,新羅浄土教の特徴に関する一考察,仏教学研究 49,浄土教,1992 殿内恒,曇鸞教学における他力思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要  人文科学  14,浄土教,1992 田村智淳,華厳経の国土観,日仏年報 58,仏教思想・文献,1992 田代俊幸,末期患者への精神的介護と仏教,印仏研 41の1,仏教思想・文献,1992 田中かの子,On the Meaning of the Jataka Carved in the Bharhut Vedika,印仏研 41の1,その他,1992 渡辺晃純,真宗大谷派教団の戦争責任告白から学ぶ,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 109,教団史・教団論,1992 渡辺守順,説話文学の仏教と国土,日仏年報 58,その他,1992 渡辺真宏,『阿弥陀経釈』の諸問題,浄土宗教学院仏教文化研究 37,浄土教,1992 渡辺親文,世親の修道論の研究,竜谷大学大学院研究紀要  人文科学  14,浄土教,1992 渡辺隆生,中国における唯識説展開の問題に関する研究,本願寺派学事部関係論文,仏教思想・文献,1992 渡辺隆生(他),唯識論書における漢文用語の註釈的研究(V),竜谷大学仏教文化研究会紀要 31,仏教思想・文献,1992 渡辺了生,『浄土論註』広略相入の論理と道綽の相土・無相土論,真宗研究会紀要  24,浄土教,1992 渡辺了生,『安楽集』三身三土義における「報化」解釈,真宗学  88,浄土教,1992 島義厚,親鸞における浄土観,日仏年報 58,真宗教義学,1992 桃井直行,二十一世紀の真宗,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 藤丸要,四種法界説の成立について,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),仏教思想・文献,1992 藤元正樹,深解会通釈義(9),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 107,仏教思想・文献,1992 藤元正樹,深解会通釈義(10),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 108,仏教思想・文献,1992 藤原正寿,清沢満之に於ける宗教的実践とその意義について,親鸞教学 60,教団史・教団論,1992 藤光真,真宗における海外布教の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,教団史・教団論,1992 藤谷信道,一闡提とは何か,本山仏光寺宗学院紀要 2,真宗教義学,1992 徳永大信,『末灯鈔』随信房宛書簡につきて,九州竜谷短期大学紀要 39,真宗教義学,1992 徳永道雄,真宗伝道における具体性の一考察,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),真宗教義学,1992 奈倉哲三,近世後期真宗法事の実態と意義−上−,仏教史学研究 35の1,教団史・教団論,1992 奈倉哲三,近世後期真宗法事の実態と意義−下−,仏教史学研究 35の2,教団史・教団論,1992 那須一雄,法然門下に於ける五念門・五正行の受容と展開,印仏研  41の1,浄土教,1992 那須一雄,法然に於ける善導教学の受容について,真宗学  88,浄土教,1992 那須一雄,日本浄土教に於ける五念門・五正行の受容と展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 内藤知康,真宗教学における称名報恩の意義,真宗学 87,真宗教義学,1992 鍋島直樹,仏教からみた生命操作の問題,医療と社会 2,仏教思想・文献,1992 鍋島直樹,仏教からのバイオエシックス,印仏研 41の1,仏教思想・文献,1992 鍋島直樹,Problems on Life-Control from Buddhist Standpoint,J.Health Care Med.& Community  No.2,仏教思想・文献,1992 鍋島直樹,日本浄土教における死の看取り(上),竜大論集 440,浄土教,1992 鍋島直樹,日本浄土教における死の看取り(下),真宗学 87,浄土教,1992 鍋島直樹,親鸞における死の把捉,真宗研究 37,真宗教義学,1992 鍋島直樹(他),心理臨床と宗教性,日本心理臨床学会第11回大会発表論文集,その他,1992 二葉憲香,仏教思想史における親鸞の無我伝承,竜谷史壇 99・100,仏教思想・文献,1992 肉倉衣子,宗教と医学 脳死及び臓器移植をめぐる考察,印仏研 41の1,その他,1992 日下部和宏,西山教義における戒行と念仏との関係について,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,浄土教,1992 日野振作,「三帖和讃」の撰述年時と編次内容,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),真宗教義学,1992 忍関崇,初期真宗の思想史的研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,教団史・教団論,1992 能仁正顕,『知恵のともしび』第一章の和訳(1),仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 波佐間正己,キリスト教者の福祉活動と念仏者の比較,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 梅永久夫(他),寺と解放運動,部落解放 349,その他,1992 梅原正紀(他),社会を活性化させる宗教を,部落解放 347,その他,1992 柏原祐泉,近代仏教史学の一課題,竜大史壇 99・100,仏教思想・文献,1992 柏倉明裕,「観無量寿経疏妙宗鈔」の撰述背景をめぐる一考察,仏教学セミナー 55,浄土教,1992 白館戒雲,一乗思想と如来蔵思想について,関西大学東西学術研究所紀要 26,仏教思想・文献,1992 白崎顕成,唯識五論について,印仏研 41の1,仏教思想・文献,1992 板倉充典,親鸞は弟子一人ももたずそうろう,同朋仏教 27,真宗教義学,1992 樋口章信,真宗概念の現代的置換の可能性について,真宗研究 37,真宗教義学,1992 尾畑文正,浄土荘厳の現代的意義,同朋大学論叢  66,浄土教,1992 菱木政晴,解放の真宗教学のために,教化研究(真宗大谷派教学研究所) 109,教団史・教団論,1992 百済康義,ウイグル訳『円覚経』とその註釈,竜谷紀要 14の1,その他,1992 浜田一男,教行信証に宗祖親鸞聖人が引用された経論釈の読み方について,竜谷教学 27,真宗教義学,1992 普賢保之,親鸞における八番問答の受容,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 撫尾清明,歎異抄の英訳English Translation of Tanni-Sho,九州竜谷短期大学紀要 39,真宗教義学,1992 武田賢寿,仏教における伝道と教化序説,同朋仏教 27,仏教思想・文献,1992 武田晋,親鸞における化土往生の地位,真宗研究会紀要 24,真宗教義学,1992 武田道生,浄土宗の信仰覚醒運動,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 武田敏弘,本願成就の信,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 武田竜精,親鸞浄土教における「真実」の概念,真宗学 88,真宗教義学,1992 武邑尚邦,無我思想について(講演),仏教会研究 49,仏教思想・文献,1992 福間光超(他),「御文章」書写本の調査・研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 31,教学史・思想史,1992 福原隆善,『観経』における白毫相,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 福原蓮月,十住毘婆沙論易行品,天台学報 34,浄土教,1992 福原蓮月,教行信証と往生要集の円融思想,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 福田杲正,脳死と臓器移植をめぐる関係者の心理,印仏研 41の1,仏教思想・文献,1992 福島美和子,名号と言葉,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 平松令三,専修寺真慧の教化について,竜谷史壇 99・100,教学史・思想史,1992 平松令三,後鳥羽院と親鸞,竜大論集 440,その他,1992 平尾法道,曇鸞浄土教における名号論の研究,竜谷大学大学院研究紀要  人文科学  14,浄土教,1992 片岡融悟,唯識と意味の世界について,本山仏光寺宗学院紀要 2,仏教思想・文献,1992 望月尚,名号論,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 北条文弥,宗教者・教団と政治参加,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 10,その他,1992 北畠典生,『往生要集』の序文について,中央仏教学院紀要  8・9,浄土教,1992 北畠典生,『往生要集』管見(上),伝道  39,浄土教,1992 牧哲義,法然門下の相承について−2−,印仏研  41の1,浄土教,1992 堀尾真紀子,浄土曼茶羅と来迎図にみるロマン,国文学 解釈と教材の研究 37の7,その他,1992 堀本賢順,西山証空の国土観,日仏年報  58,浄土教,1992 堀祐彰,方便行信論,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 14,真宗教義学,1992 本多静芳,親鸞の神祇観−2−,武蔵野女子大学紀要 28,真宗教義学,1992 本多静芳,念仏者の僧伽,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 10,真宗教義学,1992 毛利勝典,心理発達と真宗の関係,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 毛利悠,仏教者における戦争責任,歴史評論 509,教団史・教団論,1992 木越康,真宗教団論,親鸞教学 61,教団史・教団論,1992 野村伸夫,「方便」と転換,印仏研 41の1,真宗教義学,1992 野呂昶,菩薩行としての福祉,仏教と福祉の研究(竜谷大学短期大学部編),その他,1992 矢田了章,悪人正機説における悪人の概念について(一),真宗学 88,真宗教義学,1992 有元正雄,近世真宗の構成と特質,広島大学文学部紀要 52(特輯号 2),教団史・教団論,1992 養老孟司,医学・儒仏・死,国文学 解釈と教材の研究 37の7,仏教思想・文献,1992 落合俊典,七寺一切経中の別存経について,仏教論叢(浄土宗教学院) 36,浄土教,1992 落合俊典,七寺蔵『古聖教目録』に見える浄土教章疏について,浄土宗教学院仏教文化研究 37,浄土教,1992 梨本哲哉,真仏弟子,本山仏光寺宗学院紀要 2,真宗教義学,1992 竜口明生,仏教教団の起源と展開,宗教の哲学的理解,仏教思想・文献,1992 竜口明生,律蔵における国土観,日仏年報 58,浄土教,1992 櫟暁,教行信証総序講義(四),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 107,真宗教義学,1992 櫟暁,教行信証総序講義(五),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 108,真宗教義学,1992 櫟暁,教行信証総序講義(六),教化研究(真宗大谷派教学研究所) 109,真宗教義学,1992 籠谷真智子,蓮如四百回遠忌法要の経緯と人形浄瑠璃,京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要 6,その他,1992 *弘信,親鸞の宿業観,親鸞教学 62,真宗教義学,1993 Alfred Bloom著(訳、樋章信),真宗と宗教的多元世界との邂逅,親鸞教学 62,真宗教義学,1993 Andrade Angela,Religious Experience of the Myokonin in the Context of Sangan-tennyu,国際真宗学会第6回大会,教学史・思想史,1993 Arai Toshikazu,The World of the Larger Sutra,国際真宗学会第6回大会,浄土教,1993 Bloom Alfred,The Ultimacy of Jodo Shinshu,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Bragt Jan Van,Some Comparative Reflections on the Contradictory Uses of Drsire in Buddhism  Christianity  and Jodo Shinshuu,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Carter John Ross,"On""Relying Upon""or""Taking Refuge""as a Genuine Human Activity",国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 Corless Roger J.,Beginning at the End,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Dobbins James C.,Shin Buddhism and Medieval Religion,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Ducor Jerome,Some Problems in Shinran's Life,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Fredericks James L.,The Liberation of Desire,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Fung Gordon Fung Gregory,Adapting Jodo-shinshu Teaching for the West,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Gerhard Schepers,Shinran's Thought in Present-Day Japan,人文科学研究(国際基督教大学キリスト教と・文化研究所),真宗教義学,1993 Gibbs Gregory George,The Problematics of Realization as a Basis for Dialogue in Shinshu and Zen,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Gira Dennis,Fundamental Attitudes for Genuine Dialogue,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Goncalves Ricard Mario,Prolegomena to a Gueonian Hermeneutic of Jodo Shinshu,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Haneda Nobuo,From a Savior to a Seeker,国際真宗学会第6回大会,教学史・思想史,1993 Heisig James W.,Against the Asceticisms of the Age,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Higuchi Shoshin,The Meaning of Freedom in The Skeleton of a Philosophy of Religion,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Hirota Denis,Shinran'S View of Language,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Honda Patricia A.,Learning the Self is Forgetting the Self,国際真宗学会第6回大会,教学史・思想史,1993 Ichimura Shohei,On the Nature of Dialectic of Shinran,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Imai Akinori,Kawarime,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Inoue Takami,Symbolic Meanings of Shinran's Dream at Rokkakudo,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Iwohara John,A Study on the Concept of Ji-shin-kyo-nin-shin,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Jedrzejewska Myoshu Agnes,What Seems to be Essentially Important in Jodo Shinshu for the Contemporary,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Johnston Gilbert L.,Subjectivity,国際真宗学会第6回大会,教学史・思想史,1993 Kasai Tadashi,On the Truth-concept in Shinran and Anselm,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 Kasulis Thomas P.,Thus Have I Read,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Lee David Wayne Leong Markus,A Preliminary Comparative Study of Trans−Ethical Responsibility and Socratic Virtue-Ethics,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Muraishi Esho,Nembutsu as Sruti,国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 Nomura Nobuo,Human Calculation and Reason,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Odani Nobuchiyo,The Pure Land Faith in Tibetan Buddhism,国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 Pinto Gustavo A.,Shinshu and Business,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Pye Michael E.,The Wider Meaning of Kiyozawa Manshi's Spiritual Awareness,国際真宗学会第6回大会,教学史・思想史,1993 Schepers Gerhard,Shinran and Modern Individualism,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Swanson Paul,The Constantly-Walking Samadli and the Pratyutpanna-samadhi-sutra,国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 Takeda Ryusei,Shinran's View of 'desire' in the light of Amida's Vow,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Tanaka Kenneth K.,Jyogyo-daihi:Constantly Practicing Great Compassion,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Tokunaga Michio,Mahayana Essence as seen in the Concept of Return to This World,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Unno Mark T.,The Problem of Genres in Reading Shinran,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Unno Taitetsu,Desire and Compassion in Mahayana Buddhism and Jodo Shinshu,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 Waddell Norman A.,Notes on Translation,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 Yokota Jhon S.,Shin Buddhism and Process Thought,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 アルフレッド・ブル−ム(訳、樋口章信),真宗と宗教的多元世界との邂逅,親鸞教学 62,その他,1993 サブゼミ(普賢ゼミ)共同研究,親鸞における神祇観,真宗研究会紀要 26,真宗教義学,1993 ジョアキン・モンティロ,善導教学における二種深心の思想的な意味について,宗教研究 67の4,浄土教,1993 阿川正貫,諸師著作中に見る用欽の遺文,仏教文化研究 37,補遺,1993 阿部真也,『倶舎論』における人間観,大正大学大学院研究論集 18,浄土教,1993 安井隆司,「一枚起請文」における五段階表記と句読点,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 安達俊英,「内専修外天台」と「捨聖帰浄」,仏教文化研究 37,補遺,1993 安田理深,本願の教学(続),親鸞教学 62,真宗教義学,1993 安田理深,名号を体とする一心,親鸞教学 63,真宗教義学,1993 安藤光慈,親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1),印仏研 41の2,補遺,1993 安藤章仁,大乗菩薩道の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 安藤章仁,曇鸞浄土教における行道の真実性,高田学報 82,浄土教,1993 安藤文雄,親鸞における業の問題,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 安藤文雄,親鸞の末法史観,宗教研究 67の4,真宗教義学,1993 安富信哉,明治中期の真俗二諦論と清沢満之,親鸞教学 62,教学史・思想史,1993 安富信哉,信仰と自律,大谷学報 73の2,教学史・思想史,1993 伊東恒乗,後期中観学派の二諦説,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 伊東順浩,親鸞の化土思想の成立,真宗研究会紀要 25,真宗教義学,1993 井ノ口泰淳,カロ−シュティ−文字資料と仏教(講演),仏教史学研究 36の1,仏教思想・文献,1993 一楽真,如来二種の回向,親鸞教学 62,真宗教義学,1993 一楽真,大悲往還の回向,真宗教学研究 17,真宗教義学,1993 一楽真,時機相応の法,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 一楽典次,蓮如上人と歎異の精神,教化研究 110,教学史・思想史,1993 稲垣久雄,英訳『称讃浄土仏摂受経』,竜谷大学論集 442,その他,1993 稲田静真,蓮如上人における信益の背景,宗学院論集 66,教学史・思想史,1993 稲葉広由,智■の初期における菩薩禅観,宗教研究 66の4,補遺,1993 臼井元成,善導浄土教の課題と本質的立場,親鸞教学 63,浄土教,1993 雲村賢淳,仏教と天文学との接点,真宗研究 38,その他,1993 雲藤義道,親鸞の還相廻向について,宗教研究 67の4,真宗教義学,1993 永井隆正,顕智筆『見聞』に見られる醍醐本『法然上人伝記』,法然上人研究 2,浄土教,1993 永井隆正,法然の至誠心釈の成立過程,宗教研究 66の4,補遺,1993 永谷孝昭,聖典翻訳、その背景に関する一考察,中央仏教学院紀要 10,その他,1993 榎本正明,新出・七寺蔵『頭陀経』について,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,仏教思想・文献,1993 円山寛樹,真宗における宗教教育の課題,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,その他,1993 遠山諦虔,信仰の非合理性と自然法爾,宗教研究 66の4,補遺,1993 塩竃義弘,当麻曼陀羅における文殊菩薩像,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,仏教思想・文献,1993 塩谷晃樹,還相廻向論の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 塩入法道,中国初期仏教における「衆生」観,印仏研 41の2,補遺,1993 奥俊一,親鸞聖人の遺文をめぐって,真宗研究会紀要 25,真宗教義学,1993 奥田謙敬,還相廻向の現実的意義,竜谷教学 28,真宗教義学,1993 岡宏,教行信証における華厳経引文の考察壱,宗教研究 67の4,真宗教義学,1993 岡宏,「散善義」における善導浄土教の特色について,宗教研究 66の4,補遺,1993 岡村謙英,乃至十念の受容,宗学院論集 66,真宗教義学,1993 岡本貞男,一遍の教学と時宗,印仏研 42の1,浄土教,1993 岡本貞雄,一遍の遊行地域について,印仏研 41の2,補遺,1993 岡亮二,「行巻」にみる引文の考察(六),竜谷大学論集  443,真宗教義学,1993 岡亮二,親鸞の「真俗二諦」とその展開,「業問題研究部会」報告論文集(本願寺教学研究所),真宗教義学,1993 加藤智見,精神主義の近代性と現代性,国際真宗学会第6回大会,その他,1993 加藤不二夫,法相唯識の立場とは,大谷大学大学院 研究紀要 10,仏教思想・文献,1993 加納浩,教団問題から学ぶこと,教化研究 111 ・112,その他,1993 加納宗治郎,一遍,日本及日本人 1611,浄土教,1993 加来雄之,内観と信心,親鸞教学 63,浄土教,1993 可藤豊文,The Esoteric Buddhism in Nyingma,真宗文化(真宗文化研究所年報) 2,その他,1993 河合隼雄,仏教と夢(講座),真宗文化(真宗文化研究所年報) 創刊号,補遺,1993 河村孝照,「涅槃と光明」について,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 河智義邦,浄土教における法界身の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 河智義邦,善導浄土教における法界身論,真宗研究会紀要 26,浄土教,1993 河野訓,中国仏教初期における生死と輪廻について,印仏研 41の2,補遺,1993 皆川広義,仏教におけるタ−ミナル・ケアの問題点,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 笠井貞,On the Truth-concept in Shinran and Anselm,印仏研 42の1,その他,1993 鎌田東二,柳田国男『先祖の話』と鈴木大拙『日本的霊性』の比較検討(T),宗教研究 67の4,その他,1993 貫名譲,「行巻」称名破満釈にみる親鸞の大行観,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 関恒明,明遍についての一考察,大正大学大学院研究論集 18,浄土教,1993 丸山博正,念仏諸行論と三心の深化,仏教文化研究(浄土宗教学院) 38,浄土教,1993 岸一英,『三部経釈』の研究(一),法然上人研究 創刊号,補遺,1993 岩田慶治,人生のかたち(講座),真宗文化(真宗文化研究所年報) 2,その他,1993 亀山純生,法然浄土教の民衆的受容の一契機,宗教研究 66の4,補遺,1993 菊地哲,唯識無境についての一考察,大谷大学大学院 研究紀要 10,仏教思想・文献,1993 菊地哲,唯識無境についての一考察,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 吉田宗男,『涅槃経』引用の要素,大谷大学大学院研究紀要 10,真宗教義学,1993 吉田宗男,蓮如の無常観,宗教研究 67の4,教学史・思想史,1993 吉田淳崇,脳死問題と生命倫理,印仏研 41の2,補遺,1993 杵築宏典,親鸞における衆生利益観,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 杵築宏典,親鸞における造悪無碍についての研究,仏教史研究 31,真宗教義学,1993 久米原恒久,所謂、共生浄土教再考,宗教研究 67の4,浄土教,1993 久米原恒久,本願思想の変遷について,宗教研究 66の4,補遺,1993 久木幸男,真宗カリキュラムの願い,教化研究 111 ・112,その他,1993 宮井里佳,道綽浄土教における『十往生経』の意味,印仏研 41の2,補遺,1993 宮崎泉,『中観優婆提舎開宝篋』について,仏教史学研究 36の1,仏教思想・文献,1993 宮沢勘次,知礼の妙宗鈔と親鸞の往生思想との共通項,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 宮沢正順,中国浄土教の展開と『抱朴子』,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 宮田正深,信心の智慧,印仏研 41の2,補遺,1993 橋本法契,浄土真宗と『維摩経』の本義,国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 橋本芳契,鈴木大拙の宗教思想論,日本海域研究所報告 25,教学史・思想史,1993 橋本芳契,鈴木大拙の死生観と仏教,印仏研 42の1,教学史・思想史,1993 玉城康四郎,縁起の真意,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 金子寛哉,浄土五祖伝について,宗教研究 66の4,補遺,1993 金子大栄,法界と衆生,親鸞教学 62,真宗教義学,1993 金子芳夫,大乗涅槃経に於ける如来蔵の譬喩,印仏研 42の1,浄土教,1993 金信昌樹,親鸞と声点,印仏研 41の2,補遺,1993 熊野恒陽,存覚における在家ということ,大谷大学大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1993 栗原淑江,初期仏教における女性の問題,東洋哲学研究所紀要 9,仏教思想・文献,1993 桑原淳,親鸞における生命の把捉,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 権藤正信,無上仏道の開眼,大谷大学大学院 研究紀要 10,真宗教義学,1993 鍵主良敬,『華厳経』の人間観(講演),大谷学報 72の2,仏教思想・文献,1993 鍵主良敬,有と無の相破と相成の意義,大谷学報 72の3・4,浄土教,1993 原田高明,唯識比量における「法自相決定相違」について,宗教研究 66の4,補遺,1993 原田泰円,中世真宗教団史の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,教団史・教団論,1993 古坂紘一,如来観の一考察,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 古沢勝浩,「化土巻」の研究,宗学院論集 65,補遺,1993 戸田孝重,融通念仏に関する一考察,印仏研 42の1,浄土教,1993 五十嵐隆幸,西山教義における仏と衆生の関係,印仏研 41の2,補遺,1993 吾勝常行,総序にみられる廻心の事実,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 後小路薫,『因縁集』の出典,大谷学報 72の3・4,仏教思想・文献,1993 御手洗隆明,如来等同思想序説,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 御手洗隆明,初期真宗と善鸞,大谷大学大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1993 光森正士,仏堂と仏像(講演),竜谷史壇 101 ・102,その他,1993 光森正士,仏堂と仏像,竜谷史壇 101 ・102,その他,1993 向井亮,清浄世界考,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 幸城勇猛,蓮如教学における信心の特色,竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 広瀬惺,「選択」立宗の意義,同朋仏教 28,真宗教義学,1993 広川尭敏,選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔,印仏研 41の2,補遺,1993 恒松見照,親鸞に於ける慚愧の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 江支地,唯識思想における転依,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 江馬耀凖,浄土の真宗,真宗教学研究 17,真宗教義学,1993 紅楳英顕,親鸞と蓮如の念仏思想,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 紅楳英顕,親鸞における真門と弘願,宗教研究 66の4,補遺,1993 香川孝雄,浄土教経典における信の様態,仏教文化研究 37,補遺,1993 高橋秀栄,鎌倉仏教の名僧と大蔵経,印仏研 41の2,補遺,1993 高橋晋戒,口称と観念における念仏観の相違(一),研究紀要(京都文教短期大学) 32,浄土教,1993 高橋正己,運命と宿業との問題について,仏教経済研究 22,真宗教義学,1993 高田慈昭,七祖の一乗思想,行信学報 復刊 1,浄土教,1993 高田信良,真宗の教学と宗教研究,真宗研究 38,教団史・教団論,1993 高田信良,《真宗の教学》と宗教哲学,宗教研究 67の4,その他,1993 黒崎浩行,妙好人伝研究の問題点,宗教研究 67の4,教学史・思想史,1993 今田愍生,蓮如上人御文章四の四の三首詠歌について,竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 佐々木恵精,極端への執われ(二),研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 7,仏教思想・文献,1993 佐々木俊朗,親鸞と倫理,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 佐々木瑞雲,日渓法霖の教学,真宗学 89,教学史・思想史,1993 佐藤成順,元照の『観無量寿仏経義疏』について,大正大学大学院研究論集 18,浄土教,1993 佐藤成順,元照の「阿弥陀経義疏」について,大正大学研究紀要仏教学部・文学部 78,補遺,1993 佐藤正英,往生の背景,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 沙加戸弘(他),「親鸞聖人御絵伝」絵解の基礎的研究(含 資料翻刻「御伝鈔法話」抜粋),真宗総合研究所研究所紀要 10,補遺,1993 斎藤明,仏教における<存在=機能>論,論集(三重大学人文学部哲学・思想学系、三重大学教育学部哲学・倫理学教室〔編〕) 7,補遺,1993 細川行信,親鸞聖人伝絵講話,真宗文化(真宗文化研究所年報) 2,真宗教義学,1993 細川行信,「いのちなりけり」(講演),真宗文化(真宗文化研究所年報) 創刊号,補遺,1993 坂上雅翁,七寺所蔵、迦才の『浄土論』について,印仏研 41の2,補遺,1993 桜部建,滅度および還相廻向に関する平川博士の新説について,真宗教学研究 17,真宗教義学,1993 笹田教彰,『法然上人絵詞』(『九巻伝』)神明説話考(一),文学部論集(仏教大学文学部) 78,浄土教,1993 三枝充悳,「聖と俗」に関する比較思想,日本仏教学会年報 59,その他,1993 三明智彰,誓願報酬,大谷学報 72の2,真宗教義学,1993 三明智彰,親鸞に於ける「浄土論註」「性功徳」の意義,真宗研究 38,真宗教義学,1993 三明智彰,親鸞の仏性論と「大乗の中の至極」としての浄土真宗,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 三木彰円,本願と信知,親鸞教学 63,真宗教義学,1993 三木彰円,「信巻」における難治の機について,宗教研究 67の4,真宗教義学,1993 山口淳有,親鸞の御忌について,高田中学校・高等学校研究紀要 11,教団史・教団論,1993 山崎竜明,親鸞における「信心」の位相,武蔵野女子大学紀要 29の1,真宗教義学,1993 山崎竜明,親鸞の大無量寿経「五悪段」観について,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 11,真宗教義学,1993 山折哲雄,日本人の浄土(講演),真宗文化(真宗文化研究所年報) 創刊号,補遺,1993 山田昭全,『宝物集』七巻本の成立,大正大学大学院研究論集 18,浄土教,1993 山田明爾,解脱と生天,日本仏教学会年報 59,その他,1993 山本聡,平生業成の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,教学史・思想史,1993 山本博子,法然上人霊跡巡拝記に見られる諸問題,宗教研究 67の4,浄土教,1993 山本博子,法然上人霊跡巡拝記に関する一考察,宗教研究 66の4,補遺,1993 児玉暁洋,浄土・僧伽・教団,教化研究 111 ・112,真宗教義学,1993 寺川俊昭,円融の仏道,日本仏教学会年報 59,真宗教義学,1993 寺川俊昭,願生の人・清沢満之,親鸞教学 63,教学史・思想史,1993 寺川俊昭,曽我量深における法蔵菩薩の探求,大谷学報 73の2,教学史・思想史,1993 寺川俊昭・池田勇諦,浄土(講演),真宗教学研究 17,真宗教義学,1993 寺川幽芳,親鸞における対面的人間関係,真宗学 90,真宗教義学,1993 寺川幽芳,聖人一流の勧化,蓮如上人と絵伝,教学史・思想史,1993 寺尾仁,日本浄土教における人間観の展開,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 寺本一美,妙好人に関する心理学的一考察,同朋大学論叢 67,教学史・思想史,1993 柴田秀昭,相伝に学ぶ 往相還相論としての真宗仏道論,教化研究 110,真宗教義学,1993 柴田泰,中国仏教における「浄土」の用語,宗教研究 67の4,浄土教,1993 釈徹宗,真宗信心における心理構造の研究(1),印仏研 41の2,補遺,1993 若園善聡,日本浄土教の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 若林真人,仏因としての信心,行信学報 復刊 1,真宗教義学,1993 酒井秀俊,十二因縁の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 宗学院編,本典講録「総序」についての対照所感,宗学院論集 66,真宗教義学,1993 宗公史,信の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 秋山博正,<自己解放>についての予備的考察,倫理学研究 6,その他,1993 秋山博正,「理想主義的救済論」批判,哲学(広島哲学会) 44,補遺,1993 十時文雄,自信教人信の伝統,教化研究 110,真宗教義学,1993 出雲路修,蓮如における男と女,教化研究 110,教学史・思想史,1993 出雲路修,蓮如上人の文章表現(講演),竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 緒方正親,三身説について,宗教研究 66の4,補遺,1993 緒方正倫・西山光憲・林信康,京都女子中学・高等学校における宗教意識調査の研究,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 7,その他,1993 小山正文,三尊形式の聖徳太子像,同朋仏教 28,浄土教,1993 小川一乗,「即」の仏道,日本仏教学会年報 59,浄土教,1993 小池秀章,本願の研究,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 小池秀章,真実の教,真宗研究会紀要 26,真宗教義学,1993 小池秀章,本願の研究,印仏研 41の2,補遺,1993 小野蓮明,誓願一仏乗,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 小野蓮明,国際真宗学会・第6回大会の開催(報告),親鸞教学 63,その他,1993 小林順彦,趙宋天台における修懺の展開,大正大学大学院研究論集 18,浄土教,1993 小林良信・司馬春英,「選択集」英訳の諸問題,大正大学綜合仏教研究所年報 15,補遺,1993 松田隼人,一念の一考,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 松尾宣昭,親鸞に於ける「信」について,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 松野純孝,親鸞と習俗(講演),真宗学 90,真宗教義学,1993 上田晃円,大宇宙の創造,中央仏教学院紀要 10,その他,1993 城福雅伸,知識人の唯識理解,宗教研究 67の4,その他,1993 城福雅伸,貞慶の戒律観の特異性,印仏研 41の2,補遺,1993 城福雅伸,死について,宗教研究 66の4,補遺,1993 常磐井慈裕,専修寺二十二世法主尭猷と高楠順次郎の交遊関係について,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 11,教学史・思想史,1993 常磐井和子,尭朝上人の殉難,高田学報 82,教学史・思想史,1993 織田顕祐,浄土の考察,国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 織田顕祐,菩提流支訳出経論における「如来蔵」の概念,印仏研 41の2,補遺,1993 信楽峻麿,仏教は生命をどう見るか,医学哲学医学倫理 11,仏教思想・文献,1993 信楽峻麿,仏教の生命観と現代における医療問題,竜谷大学社会科学研究所叢書 21 医療とバイオエシックスの展開,仏教思想・文献,1993 信楽峻麿,業思想と部落差別,竜谷大学論集  442,真宗教義学,1993 信楽峻麿,宗教者と靖国神社,真宗学 89,真宗教義学,1993 新井俊定,『無量寿経釈』について,仏教文化研究 37,補遺,1993 森顕弘,「観経」と阿弥陀仏の慈悲,真宗研究 38,浄土教,1993 森山清徹,中間派と唯識派の空、二諦、三性説を巡る論争,文学部論集(仏教大学文学部) 78,仏教思想・文献,1993 森重敬光,仲算の唯識思想の研究,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 森田義見,真宗教判論,真宗研究会紀要 25,真宗教義学,1993 森田義見,助正論の研究,竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 森田真円,善導大師具疏の研究,真宗学 90,浄土教,1993 森本穣,華厳思想における十重唯識の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 森本聡,後期西田哲学に於ける身体論について,宗教研究 66の4,補遺,1993 真田康道,仏教的時間と科学的時間の考察〔V〕−@,文学部論集(仏教大学文学部) 78,仏教思想・文献,1993 真柄和人,隆尭記『念仏安心大要』中の法然上人法語文節索引,法然上人研究 2,仏教思想・文献,1993 真野竜海,『華厳経』「入法界品」(1),仏教文化研究 37,補遺,1993 神舘広昭,『教行信証』における魔の考察,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 神居文彰,近世における看取りの指標U,仏教文化研究(浄土宗教学院) 38,浄土教,1993 神居文彰,臨終における執着の問題,宗教研究 66の4,補遺,1993 神戸和麿,往生,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 神谷正義,法然上人における死と生について,印仏研 42の1,浄土教,1993 神谷正義,法然上人の浄土宗開宗への一過程,印仏研 41の2,補遺,1993 杉岡孝紀,『顕浄土真実教行証文類』後序について,宗教研究 66の4,補遺,1993 畝部俊英,梵文『無量寿経』における一、二の問題,同朋大学論叢 68,浄土教,1993 畝部俊英,『十住毘婆沙論』・「易行品」における称名思想,同朋仏教 28,浄土教,1993 成田俊治,善導大師像についての二・三の問題,仏教文化研究(浄土宗教学院) 38,浄土教,1993 星野一正,死生観とバイオエシックス,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 7,その他,1993 清基秀紀,親鸞における聖と俗,日本仏教学会年報 59,真宗教義学,1993 清水邦彦,法然浄土教における地蔵誹謗,日本思想史学 25,浄土教,1993 生田亮,『涅槃経』仏性説の背景,大谷大学大学院研究紀要 10,仏教思想・文献,1993 西坂孝介,願生浄土,大谷大学大学院 研究紀要 10,真宗教義学,1993 西崎京子,「親鸞一人がためなりけり」の顕わす意味,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 西勝海,菩薩道と恩思想,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 西村実則,四念住の一考察,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,仏教思想・文献,1993 西田真因,『歎異抄』における罪の問題,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 西田真因,歎異抄における善の問題,宗教研究 67の4,真宗教義学,1993 西田真因,同朋社会の原像,教化研究 111 ・112,真宗教義学,1993 西田真因,歎異抄における悪の問題,宗教研究 66の4,補遺,1993 青山法城,『往生論註』における問題点(2),印仏研 42の1,浄土教,1993 青山法城,『往生論註』流伝に関する一考察,宗教研究 67の4,浄土教,1993 青山法城,蓮如上人考,真宗学 90,教学史・思想史,1993 石橋成康,新出七寺蔵『清浄法行経』攷之二,仏教文化研究 37,補遺,1993 川瀬和敬,尊号真像銘文を拝読して,高田学報 82,真宗教義学,1993 川田洋一,地球環境時代と仏教(下),東洋哲学研究所紀要 9,仏教思想・文献,1993 浅井成海,信と社会的実践,業問題研究会,真宗教義学,1993 浅井成海,「たすけたまへ」の考察,蓮如上人と絵伝,教学史・思想史,1993 浅田正博,西方の浄土と己心の浄土,中央仏教学院紀要 10,浄土教,1993 浅野教信(他),浄土思想の体系的研究(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 32,真宗教義学,1993 船橋尚哉,『大乗荘厳経論』の一考察,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 前田恵学,生命倫理委員会報告,印仏研 42の1,その他,1993 前田専学,釈尊に聴く,高田学報 82,仏教思想・文献,1993 早島鏡正,悟りと救い,真宗研究 38,真宗教義学,1993 早島理,大乗荘厳経論第][章第82・83偈について,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 相馬一意,往生論註研究の地平,行信学報 復刊 1,浄土教,1993 相馬一意,往生論註の唯識学的源泉,印仏研 42の1,浄土教,1993 増井信,真宗における聞法の一考察,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,教学史・思想史,1993 速水昭隆,現代真宗教学の確立,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 村上宗博,蓮如の行信論,印仏研 42の1,教学史・思想史,1993 村上真瑞,七寺所蔵『釈浄土群疑論』,宗教研究 66の4,補遺,1993 村上和夫,親鸞浄土教に於ける『涅槃経』の受容と展開,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 村石恵照,宗教体験におけるshruti(聞)の意義,宗教研究 66の4,補遺,1993 大橋俊雄,蓮如上人と時衆(講演),宗学院論集 65,補遺,1993 大窪康充,盧山慧遠の禅観,印仏研 42の1,浄土教,1993 大在紀,親鸞における『如来会』の評価,宗学院論集 66,真宗教義学,1993 大洲誠史,石泉教学の特色,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,教学史・思想史,1993 大西薫,中観思想における説法と涅槃,日本仏教学会年報 59,仏教思想・文献,1993 大西修,暁烏敏の国家論,仏教史研究 31,教学史・思想史,1993 大草顕信,護命の唯識思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 大谷旭雄,戒珠集「往生浄土伝」と法然,大正大学研究紀要 仏教学部・文学部 78,補遺,1993 大谷照裕,真宗とタオイズム(その三),印仏研 42の1,真宗教義学,1993 大田利生,五悪段の検討,真宗学 90,浄土教,1993 大峯顕,言語宇宙(講座),真宗文化(真宗文化研究所年報) 2,浄土教,1993 鷹川恵一,三願転入,真宗研究 38,真宗教義学,1993 鷹谷直至,西田幾多郎の『善の研究』について,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,その他,1993 池田英俊,近代仏教における安心論の諸相,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 竹橋太,空・三昧・念仏,国際真宗学会第6回大会,仏教思想・文献,1993 竹内良英,原始仏教聖典に見られる女性観,宗教研究 66の4,補遺,1993 中桐慎一,親鸞の人間観,比較思想研究 19,補遺,1993 中山一萓,西田における哲学の宗教学的自覚について,宗教研究 67の4,その他,1993 中山一萓,西田哲学における私と汝,宗教研究 66の4,補遺,1993 中西随功,証空浄土教における俗縁の理解,日本仏教学会年報 59,浄土教,1993 中西直樹・阿部純宏・大谷康成・川瀬裕之・姑射博章,明治初期の仏教少年教会,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 7,その他,1993 中村薫,仏教とらい(ハンセン病)下之上,同朋仏教 28,その他,1993 中村慶秀,真宗における救済,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 中野正明,『法然上人伝法絵』(四巻伝)の諸本について,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 中野正明,親鸞筆「聖覚法印表白文」について,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 中野東禅,生命倫理における仏主義と菩薩主義と人間主義,印仏研 41の2,補遺,1993 猪沢良秀,如来蔵思想の一考察,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 朝枝善照,花岡大学の文学と宗教,印仏研 42の1,教学史・思想史,1993 朝倉昌紀,現代における浄土観受容の問題について,真宗研究会紀要 17,浄土教,1993 朝倉昌紀,親鸞の浄土観の一考察,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 朝倉昌紀,親鸞における浄土荘厳の一考察(英文),真宗研究会紀要 25,真宗教義学,1993 朝倉昌紀,蓮如上人における浄土と現実世界の意味,竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 朝倉昌紀,真宗における儀礼の問題,真宗研究会紀要 26,教団史・教団論,1993 調晋一,善導の教判論,宗教研究 67の4,浄土教,1993 長谷川岳史,転識得智に関する唯識諸家の見解,竜谷大学 仏教学研究室年報 7,仏教思想・文献,1993 長谷川憲章,いわゆる悪人正機説について,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 鳥越正道,教行信証の原典確定の基礎研究,真宗教学研究 17,真宗教義学,1993 直海玄洋,すくい(講座),中央仏教学院紀要 10,教学史・思想史,1993 陳敏齢,浄土教における見仏の問題,印仏研 42の1,浄土教,1993 定方晟,ナーガールジュナコンダ刻文の和訳,東海大学紀要 文学部 59,仏教思想・文献,1993 梯実円,三願真仮論の救済論的意義,行信学報 復刊 1,真宗教義学,1993 天岸浄円,『現世利益和讃』の考察,行信学報 復刊 1,真宗教義学,1993 殿内恒,曇鸞教学成立について,行信学報 復刊 1,浄土教,1993 殿内恒,曇鸞における往還二廻向の説示意義,真宗学 90,浄土教,1993 田崎国彦,13世紀はじめのブッダ・ガヤ−(資料篇),東洋学研究 30,仏教思想・文献,1993 田代俊孝,真宗とデス・エデュケ−ション,国際真宗学会第6回大会,真宗教義学,1993 田中真,善導三心釈の展開,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 田辺正英,『念仏の形而上学』(青木敬麿)と『教行信証の哲学』(武内義範),宗教研究 67の4,その他,1993 田辺正英,哲学者の浄土真宗観,宗教研究 66の4,補遺,1993 渡辺観永,「信」の構造,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 渡辺晃純,「特別伝道」をめぐって,教化研究 111 ・112,真宗教義学,1993 渡辺晃純,真宗同朋会運動における靖国問題、「同和」問題の位置,教化研究 111 ・112,真宗教義学,1993 渡辺真宏,『阿弥陀経釈』の諸問題,仏教文化研究 37,補遺,1993 渡辺了生,『安楽集』の相善往生にみられる「報・化」の弁定,印仏研 42の1,浄土教,1993 渡辺了生,『安楽集』における「三身三土義」の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 土屋松栄,浄土教思想の諸問題(W),印仏研 41の2,補遺,1993 土基教之,浄土教における仏性について,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 島義厚,宝積経における廻向,印仏研 41の2,補遺,1993 島香苗,源信の浄土思想について,竜谷大学 仏教学研究室年報 7,浄土教,1993 島田裕己,宗教学における客観性をめぐって,宗教研究 66の4,補遺,1993 東舘紹見,観学会の性格に関する一考察,真宗研究 38,教団史・教団論,1993 藤岡崇史,現代真宗教判論,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 藤原正語,『教行信証』における宋代浄土教受容の意義,宗学院論集 65,補遺,1993 藤原正寿,近代真宗教学の意義について,宗教研究 66の4,補遺,1993 藤原正寿,清沢満之における宗教的実践,印仏研 41の2,補遺,1993 藤村研之,親鸞における造悪無碍批判と「自然法爾」,仏教史研究 31,真宗教義学,1993 藤沢めぐみ,『中論』に於ける竜樹の時間論,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 藤沢信照,『観経』の三心について,行信学報 復刊 1,浄土教,1993 藤沢信照,「化巻」末に顕われた親鸞の宗教観の特色,印仏研 41の2,補遺,1993 藤田宏逹,仏の死(講演),宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 藤能成,現代社会における仏教の機能と役割,九州竜谷短期大学紀要 40,仏教思想・文献,1993 藤並鉄也,往生思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 藤木雅清,トランスパ−ソナル心理学の課題と仏教T,仏教文化研究 37,補遺,1993 騰瑞夢,真宗仏性論私察(1),行信学報 復刊 1,真宗教義学,1993 徳永大信,『末灯鈔』隋信房宛書簡につきて,宗教研究 66の4,補遺,1993 徳永道雄,親鸞聖人の報恩観における伝道的立場,真宗学 89,真宗教義学,1993 徳永道雄,親鸞聖人の伝道の基本的立場,真宗学 90,真宗教義学,1993 奈倉哲三,幕末期真宗門徒の臨時行事,仏教史学研究 30,教団史・教団論,1993 奈倉哲三,真宗寺院の永代経執行について,仏教史学研究 36の1,教団史・教団論,1993 奈良康明,原始仏教における功徳観念の発展と変容,日本仏教学会年報 59,仏教思想・文献,1993 那須一雄,隆寛における三心と行,印仏研 42の1,浄土教,1993 内藤知康,宗祖の往生観,真宗研究 38,真宗教義学,1993 内藤知康,親鸞の神祇観についての一考察,竜谷紀要 15の1,真宗教義学,1993 鍋島直樹,法然・親鸞からみた尊厳死の問題,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 楠淳証,日本唯識思想の研究,竜谷大学論集  443,仏教思想・文献,1993 忍関崇,初期真宗教団における信仰の変質について,真宗研究 38,教団史・教団論,1993 能仁正顕,『観無量寿経』の念仏三昧とその背景,印仏研 41の2,補遺,1993 柏倉明裕,潅頂と吉蔵,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 柏倉明裕,趙宋時代の浄土観,真宗教学研究 25,浄土教,1993 柏倉明裕,趙宋時代の浄土観,宗教研究 66の4,補遺,1993 畑竜英,恵信尼文書新考,印度哲学仏教学 8,真宗教義学,1993 畑竜英,恵信尼文書新考,真宗研究 38,真宗教義学,1993 八木宣諦,源空の署名,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 八力広喜,『十住毘婆沙論』における律典の引用,宗教研究 67の4,浄土教,1993 八力広喜,『十住毘婆沙論』所引の原始経典,印仏研 41の2,補遺,1993 樋口章信,第6回「国際真宗学会」に参加して(報告),親鸞教学 63,その他,1993 樋田道男,『阿毘逹磨集論』世親釈の唯識,宗教研究 66の4,補遺,1993 尾熊治郎,宗教的生の構造と宗教の歴史性,東洋哲学研究所紀要 9,その他,1993 尾畑文正,『浄土論』における菩薩四種荘厳の意義,真宗教学研究 17,浄土教,1993 菱木政晴,国家神道の宗教学的考察,西山学報 42,その他,1993 菱木政晴,仏教の中の国家神道(その一),宗教研究 67の4,その他,1993 菱木政晴,浄土教徒の社会的実践(X),宗教研究 66の4,補遺,1993 浜田一男,蓮如上人の歎異抄奥書の意味するもの,竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 浜田耕生,念仏成仏是れ真宗,同朋仏教 28,真宗教義学,1993 富村孝文,鎌倉仏教諸師と末法思想(遺稿),琉球大学法文学部紀要史学・地理学篇 36,補遺,1993 普賢晃寿,西方浄土,仏教文化研究所紀要 3,真宗教義学,1993 武田宏道,『婆沙論』における有為相の研究,竜谷大学論集 442,浄土教,1993 武田浩学,『大智度論』における「得無生法忍」の意義,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 武田晋,親鸞における本願成就文の受容,印仏研 42の1,真宗教義学,1993 武田晋,蓮如上人の往生思想,宗教研究 67の4,教学史・思想史,1993 武田晋,親鸞の化土往生思想(二),宗教研究 66の4,補遺,1993 武田道生,浄土教系信仰運動・一味会の弥陀観,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 武田道生,浄土教系信仰運動・一味会の職業倫理,宗教研究 66の4,補遺,1993 武田竜精,プロセス思想家の仏教観(・),プロセス思想 5,仏教思想・文献,1993 武田竜精,竜樹浄土教の哲学的原理(二),竜谷大学論集 442,浄土教,1993 幅田裕美,大乗<涅槃経>の未比定の梵文断片について−1−,印度哲学仏教学 8,仏教思想・文献,1993 福原隆善,曇鸞の浄土念仏,仏教文化研究(浄土宗教学院) 38,浄土教,1993 福島栄寿,思想史学の方法についての覚書,大谷大学大学院研究紀要 10,教学史・思想史,1993 福島光哉,霊芝元照の浄土教,大谷大学研究年報 45,浄土教,1993 福島美和子,親鸞における疑の問題,真宗学 90,真宗教義学,1993 平岡聡,業観の変遷,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,仏教思想・文献,1993 別府一道,『円光大師行状画図翼賛』にみえる『九巻伝』,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 片岡了,『御文』の文体,大谷学報 72の2,教学史・思想史,1993 保呂篤彦,田辺元の「懺悔道としての哲学」について,宗教研究 66の4,補遺,1993 峰島旭雄,聖と俗,日本仏教学会年報 59,浄土教,1993 峰島旭雄,一遍教学の学問性,比較思想研究 19,補遺,1993 峰島旭雄,浄土教の論理,比較思想研究 19,補遺,1993 法山直然,善導大師の信仰,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 法然上人研究会編,『西方指南抄』翻刻(二),法然上人研究 2,浄土教,1993 法然上人研究会編,『西方指南抄』翻刻(一),法然上人研究 創刊号,補遺,1993 北条文弥,宗教協力による世界平和,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 11,その他,1993 北村竜史,疑について,宗学院論集 65,補遺,1993 堀口節子,親鸞消息理解の再検討 二,竜谷史壇 101 ・102,教学史・思想史,1993 堀本賢順,正因・正行と我宗の教え,西山学報 42,浄土教,1993 本庄良文,経を量とする馬鳴,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 本多宏城,法然と親鸞の罪悪感,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 本多静芳,親鸞の神祇観−5−,武蔵野女子大学紀要 29の1,真宗教義学,1993 本多静芳,親鸞の神祇観(三),武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 11,真宗教義学,1993 本多静芳,親鸞の神祇観(四),印仏研 42の1,真宗教義学,1993 本多静芳,真宗における聖と俗,日本仏教学会年報 59,真宗教義学,1993 末井明尚,親鸞における信と念仏,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,真宗教義学,1993 満井秀城,蓮如教学と浄土戒学,宗学院論集 66,教学史・思想史,1993 明神洋,鳩摩羅什と念仏観,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 明石貴史,曇鸞教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 毛織光澄,親鸞における真仏弟子の一考察,宗学院論集 65,補遺,1993 毛利勝典,念仏における主体性と社会性の問題,真宗学 89,真宗教義学,1993 毛利勝典,親鸞におけるペルソナの問題,印仏研 41の2,補遺,1993 毛利悠,人権と仏教,印仏研 41の2,補遺,1993 木越康,安田理深の真宗教団論,宗教研究 67の4,教学史・思想史,1993 木場明志,真宗の北方開教,印度哲学仏教学 8,教団史・教団論,1993 木村俊彦,真空=妙有の論理構造,日本仏教学会年報 59,仏教思想・文献,1993 木村俊彦,大乗仏教の言明形式と論理形式,比較思想研究 19,補遺,1993 野世英水,蓮如における信と神祇,真宗学 90,教学史・思想史,1993 野世英水,真宗における従軍布教の歴史と役割,印仏研 41の2,補遺,1993 野村恒道,『四十八巻伝』に組み込まれた『九巻伝』の原形について,法然上人研究 創刊号,補遺,1993 野村伸夫,親鸞の信と証,真宗研究 38,真宗教義学,1993 弥山礼知,『唯識論聞書』の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,仏教思想・文献,1993 矢田了章,悪人正機説における悪人の概念について(二),竜谷大学論集  443,真宗教義学,1993 柳瀬彰弘,親鸞に於ける聖徳太子の仏道,宗教研究 66の4,補遺,1993 友岡雅弥,地球環境問題に対する仏教の視座,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 有元正雄,近世真宗門徒における殺生忌諱,日本史研究 370,教団史・教団論,1993 葉徳生,『大智度論』における三三昧・三解脱門,印仏研 42の1,浄土教,1993 落合俊典,七寺一切経と法勝寺金字一切経,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,仏教思想・文献,1993 落合俊典,七寺蔵『古聖教目録』に見える浄土教章疏について,仏教文化研究 37,補遺,1993 竜渓章雄,真宗における聖と俗,日本仏教学会年報 59,真宗教義学,1993 竜渓章雄,考証・金子大栄(一),竜谷大学論集 442,教学史・思想史,1993 竜渓章雄,考証・金子大栄(二),竜谷大学論集 443,教学史・思想史,1993 林弘幹,「御文研究会」抄録、一帖目第七通を中心に,教化研究 110,教学史・思想史,1993 林純教,『般舟三昧経』諸異訳における支婁迦讖訳三巻本の特色,仏教論叢(浄土宗教学院) 37,仏教思想・文献,1993 林信康,法然の倫理思想,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 7,浄土教,1993 林智康,真宗の信心と二種深心,竜谷紀要 15の2,真宗教義学,1993 林智康,蓮如上人と異義,竜谷教学 28,教学史・思想史,1993 林田康順,王日休『竜 浄土文』の影響(二),仏教論叢(浄土宗教学院) 37,浄土教,1993 鈴木治子,二つの太子和讃をめぐって,大正大学大学院研究論集 18,浄土教,1993 鈴木善鳳,『摧邪輪』における「念仏三昧」について,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 11,仏教思想・文献,1993 鈴木善鳳,『摧邪輪』における法然批判の性格,印仏研 42の1,仏教思想・文献,1993 鈴木善鳳,『摧邪輪』にみられる「三昧」について,宗教研究 67の4,仏教思想・文献,1993 鈴木善鳳,善導大師の浄土観,真宗教学研究 17,浄土教,1993 鈴木善鳳,『選択集』付属章の「浄土宗観無量寿経意」について,印仏研 41の2,補遺,1993 鈴木徹衆,部落問題と宗教,部落 45の12,その他,1993 霊山勝海,なぜ名号による救いなのか,中央仏教学院紀要 10,真宗教義学,1993 蓮池信明,真宗同朋会運動における「近代」把握,教化研究 111 ・112,真宗教義学,1993 蓮池勢至,蓮如絵伝にみる聖と俗,日本仏教学会年報 59,教学史・思想史,1993 和田真二,鈴木大拙博士の浄土教観,宗教研究 67の4,教学史・思想史,1993 和田真二,鈴木大拙博士論,宗教研究 66の4,補遺,1993 姜昌鎬,無量寿経の研究,竜谷大学大学院研究紀要(人文科学) 15,浄土教,1993 尹仁?,親鸞の仏教史観,同朋仏教 28,真宗教義学,1993 櫟暁,教行信証総序講義(最終回),教化研究  110,真宗教義学,1993 Tsultrim Kelsang(著)佐々木隆子・芳村博実(訳),悟りへの階梯に関する解剖学的説明(2) ―切を知れる者になるための進み易き道―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 ジョアキン・モンテイロ,善導における『成実論』の影響について,宗教研究 68の4,浄土教,1994 安田理深,尽十方のはたらき,親鸞教学 65,真宗教義学,1994 安藤章仁,仏教における主体性について,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 安藤章仁,親鸞における仏道の構造,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 安藤文雄,法然の「無量寿経」観,大谷学報 73−4,浄土教,1994 安富信哉,能動的自己,親鸞教学 65,その他,1994 井上正晃,法然教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,浄土教,1994 稲岡誓純,中国浄土往生伝類の研究(1),文学部論集(仏教大学) 79,浄土教,1994 稲垣舜岳,如来の大悲,高田学報 83,その他,1994 雲井昭善,「仏伝」と「仏伝文学」,真宗研究 39,その他,1994 遠山博文,浄土真宗の本尊,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 12,その他,1994 遠藤美保子,親鸞の他力思想と悪人正機説に関する再検討,仏教史研究 32,真宗教義学,1994 塩入法道,菩薩行における衆生の問題,天台学報 36,仏教思想・文献,1994 岡宏,『顕浄土真実教行証文類』にみる親鸞の廻向観,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 岡亮二,親鸞思想に見る「往相と還相」(上),真宗学 91,92,真宗教義学,1994 下川辺季由,唯識における誓願,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 加藤西郷,宗教と教育 ―理念と現実の乖離のはざまで教育が負うべき課題―,竜大論集 445,補遺,1994 加来雄之,信仏の因縁,大谷大学研究年報 47,浄土教,1994 河智義邦,善導の仏身論における「法界身」の意義,印度学仏教学研究 43−1,浄土教,1994 河智義邦,『観経』の構造的理解にみる「異方便」の意義,宗教研究 68の4,浄土教,1994 河智義邦,善導浄土教における阿弥陀仏論,真宗学 91,92,浄土教,1994 河波昌,他者(性)と顔,白山哲学 28,その他,1994 海谷則之,宗教的情操の宗教教育的考察,竜谷紀要 16−2,その他,1994 皆川広義,仏教における伝道の考察,駒沢大学仏教学部研究紀要 53,補遺,1994 外薗幸一,仏伝と誓願思想,地域総合研究 22,その他,1994 笠井貞,Nagarjuna and Spinoza on Truth ―A Study in Comparative Philosophy―,印仏研 43-2,補遺,1994 笠井貞,竜樹とアンセルムスの真理論 ―比較哲学的研究―,東洋学論叢 20,補遺,1994 梶山雄一,仏教の仏陀観と宇宙観,竜谷大学仏教文化研究所紀要 33,仏教思想・文献,1994 梶村昇,津戸宛「九月二十八日付消息」,浄土宗学研究 21,浄土教,1994 梶浜亮俊,ツォンカバの『最高の国土の開門』の一解説書について,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 葛野洋明,親鸞に於ける不退思想の背景とその特徴,真宗研究会紀要 27,真宗教義学,1994 葛野洋明,現生正定聚の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 環栄賢,大乗起信論について,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 観山雪陽,カントと親鸞における弁証論的問題,富山大学教育学部紀要A 45,真宗教義学,1994 貫名譲,親鸞の称名観,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 貫名譲,「行巻」における行の一念の研究,真宗学 91,92,真宗教義学,1994 岩田孝,初期仏教論理学の研究動向管見,仏教学 36,仏教思想・文献,1994 岩本明美,「大乗荘厳経論」第14章 世親訳 Skt. テキスト,禅文化研究所紀要 21,補遺,1994 亀山純生,三木「親鸞」と服部「親鸞」の交錯とゆらぎ,東京農工大学一般教養部紀要 31,補遺,1994 亀山照枝,叡山浄土教の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,仏教思想・文献,1994 菊藤明道,親鸞における「欲望」の考察,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 吉津宜英,中国仏教研究の一動向,仏教学 36,仏教思想・文献,1994 吉本光俊,親鸞にみる信の思想,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 久米原恒久,現代における念仏信仰論について,宗教研究 68の4,その他,1994 宮井里佳,善導における道綽の影響,待兼山論叢 28,浄土教,1994 宮地廓慧,根本仏教から見た浄土教,仏教学研究 51,補遺,1994 共同研究,元享版「和語灯録(竜谷大学蔵)」翻刻・現代語訳・英訳 ―三部経釈(4)―,浄土宗学研究 21,補遺,1994 橋本芳契,西田機多郎の宗教論序説,日本海域研究所報告 26,その他,1994 玉城康四郎,親鸞の還相廻向、その発展,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 玉木興慈,親鸞における行と信の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 金永晃,生死の問題と生命倫理,宗教研究 68の4,その他,1994 金漢益,原始仏教における死の超克,パーリ学仏教文化学 7,補遺,1994 金子大栄,教養と信心,親鸞教学 65,真宗教義学,1994 金児暁嗣,門信徒の宗教性とその規定要因,教学研究所紀要 3,補遺,1994 金信昌樹,親鸞の声点資料の研究,宗教研究 68の4,その他,1994 熊野恒陽,存覚の法華念仏の対判をめぐって,真宗研究 39,教学史・思想史,1994 栗原広海,「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」の真実,高田中学校高等学校研究紀要 12,真宗教義学,1994 栗原広海,所謂「悪人正機説」をめぐって ―最近の論議への疑義―,東海仏教 40,補遺,1994 桂紹隆,華厳経入法界品における誓願,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 鍵主良敬,『華厳経』における菩薩の願,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 五十嵐明宝,浄土教における本願と名号,日本仏教学会年報 60,浄土教,1994 五十嵐明宝,「十住毘婆沙論」と「十地経論」 ―不退転の問題に因んで―,東洋学研究 32,補遺,1994 吾勝常行,親鸞における廻心の研究,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 御手洗隆明,聖徳太子和讃の考察,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 光川豊芸,「如幻三昧」とその周辺,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 光川豊芸,初期仏典にみられる「動物」 ―ブッダの教説に関連して―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 51,補遺,1994 広瀬惺,還相回向の課題,同朋仏教 29,真宗教義学,1994 溝部教浄,二種法身説の展開について,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 紅楳英顕,親鸞における本願観,日本仏教学会年報 60,真宗教義学,1994 香川孝雄,本願思想の源流,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 高橋弘次,法然の浄土観,浄土宗学研究 20,浄土教,1994 高橋事久,歎異抄と御文章,印度学仏教学研究 43−1,教学史・思想史,1994 高橋審也,原始仏教における誓願の意義について,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 高崎直道,最近10年の仏教学,仏教学 36,その他,1994 高史明,「歎異抄」との出会い,親鸞教学 65,教学史・思想史,1994 高田慈昭,善導教学における一乗思想,行信学報 7,浄土教,1994 高田信良,「将来する浄土」の教学性・哲学性,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 高田信良,「将来する浄土」の哲学性・教学性,竜谷哲学論集 9,真宗教義学,1994 黒崎浩行,大正・昭和前期の妙好人伝と鈴木大拙,宗教研究 68の4,教学史・思想史,1994 黒崎浩行,大正・昭和前期の妙好人伝と鈴木大拙,大正大学大学院研究論集 19,教学史・思想史,1994 黒崎浩行,妙好人伝編纂史再考 ―大正期真宗信者言行録を手がかりに―,東京大学宗教学年報 11,補遺,1994 佐々木閑,大乗仏教在家起源説の問題点,花園大学研究紀要 27,補遺,1994 佐々木義英,曇鸞教学の研究 ―僧肇の受容と展開―,宗学院論集 67,補遺,1994 佐々木成明,真宗における神祇論の一考察,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 佐々木正典,宗門をめぐる習俗・儀礼の諸問題,教学研究所紀要 3,教団史・教団論,1994 佐々木正典,宗門をめぐる習俗・儀礼の諸問題,教学研究所紀要 3,補遺,1994 佐々木正典,仏事法要時代の到来,教学研究所紀要 3,補遺,1994 坂上雅翁,七寺所蔵、迦才『浄土論』中巻について,宗教研究 68の4,浄土教,1994 桜井徳史,真宗誠照寺派伝『勧化抄』の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,教学史・思想史,1994 笹田教彰,「法然上人絵詞」(「九巻伝」)神明説話考(1),文学部論集(仏教大学学会) 78,補遺,1994 三明智彰,曽我量深の法蔵菩薩論の形成過程とその原理,真宗総合研究所研究紀要 12,真宗教義学,1994 三木彰円,親鸞における仮・偽について,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 三木彰円,親鸞における真仏弟子観,真宗研究 39,真宗教義学,1994 山口淳有,親鸞の御忌について ―野洲本寺五百回御忌・本山五百五十回御忌―,高田中学校高等学校研究紀要 12,補遺,1994 山崎竜明,親鸞の二種回向論,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 山田雅教,初期本願寺における法要儀礼,教学研究所紀要 3,補遺,1994 山本博子,法然上人霊跡第5番勝尾寺二階堂について,印度学仏教学研究 43−1,その他,1994 寺川幽芳,親鸞の家族観,真宗学 91,92,真宗教義学,1994 寺川幽芳,親鸞における親子の問題,竜谷紀要 16−2,その他,1994 室寺義仁,死の定型表現を巡る仏教徒の諸伝承,密教文化 189,補遺,1994 柴田泰,中国仏教における「浄土」の用語再説,印度哲学仏教学 9,仏教思想・文献,1994 柴田泰,中国浄土教における唯心浄土思想の研究(二),札幌大谷短期大学紀要 26,浄土教,1994 釈舎幸紀,懺悔と誓願,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 釈徹宗,二河譬に見られる宗教心理,宗教研究 68の4,浄土教,1994 若園善聡,法然の菩提心について,西山禅林学報 24,浄土教,1994 若園善聡,法然の菩提心について,西山禅林学報 24,補遺,1994 若原雄昭,真実(satya),仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 秋山博正,信心獲得を即身成仏と混同する異義について(前),倫理学研究 7,真宗教義学,1994 舟橋尚哉,輪廻思想と仏教,仏教学セミナー 59,仏教思想・文献,1994 出雲路英淳,親鸞の「音楽」観,印度哲学仏教学 9,真宗教義学,1994 緒方義英,行信にみる絶対受動の自己覚醒について,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 勝呂信静,法華経の一乗思想,宗教研究 68,仏教思想・文献,1994 小妻典文,親鸞聖人における「無明」の了解について,真宗研究 39,真宗教義学,1994 小妻展文,浄土教における視覚(見ること)と聴覚(聞くこと),高田学報 83,その他,1994 小池俊章,他力廻向の研究 ―蓮如上人『御文章』への展開を鑑みて―,宗学院論集 67,補遺,1994 小島勝,戦前の上海における浄土真宗本願寺派開教の足跡,真宗総合研究所研究紀要 12,教団史・教団論,1994 小野蓮明,阿弥陀の誓願と成就,日本仏教学会年報 60,浄土教,1994 小野蓮明,信心獲得,親鸞教学 65,真宗教義学,1994 小野蓮明,大乗としての真宗の開顕,大谷学報 73,真宗教義学,1994 小林清尚,法然遺文集「上人和字抄」について,浄土宗学研究 20,浄土教,1994 松原弘親,現代における浄土存在の意義,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 松向寺通法,真宗者の現場活動に関する一考察,宗教研究 68の4,その他,1994 松山智道,宿業と三願転入,高田学報 83,真宗教義学,1994 松村恒・松村淳子,アショーカ王伝の構成と材源,神戸国際大学紀要 47,補遺,1994 松村秀方,親鸞の往生思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 松尾宣昭,親鸞における「真実教」との値遇,竜大論集 445,補遺,1994 松本英祥,親鸞における〈真仏弟子釈〉の歴史的位相,仏教史研究 32,真宗教義学,1994 松野純孝,親鸞の真仏観,中央学術研究所紀要 23,真宗教義学,1994 上山大峻,敦煌仏教研究入門 ―出土写本からの解明―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 城福雅伸,命終の心と信仰,宗教研究 68の4,その他,1994 常光香誓,親鸞における自然思想,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 常盤義伸,大乗経典「ランカーに入る」の研究,禅文化研究所紀要 21,補遺,1994 常磐井慈裕,南条文雄と真宗高田派,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 12,教団史・教団論,1994 織田顕信,新知見親鸞聖人康永本系三幅絵伝考,同朋仏教 29,その他,1994 織田顕祐,「起信論」の縁起説,大谷学報 73の4,仏教思想・文献,1994 信楽峻麿,真宗教団における宗教と政治,真宗学 91,92,教団史・教団論,1994 信楽峻麿,親鸞における国王不礼の思想 ―宗教における政治の問題―,竜大論集 445,補遺,1994 森山清徹,中観派と唯識派の空、二諦、三性説を巡る論争 ―Madhyamakaloka 和訳研究―,文学部論集(仏教大学学会) 78,補遺,1994 森重敬光,新羅義寂の古逸書『大乗義林章』に関する一考察,竜谷大学仏教学研究室年報 8,補遺,1994 森章司,縁起と縁起説(上),東洋学論叢 20,補遺,1994 森祖道,パーリ仏教における誓願,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 深貝慈孝,善導における発願と誓願,日本仏教学会年報 60,浄土教,1994 深川宣暢,親鸞思想批判の研究,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 真田康道,仏教的時間と科学的時間の考察(3) ―(1)とくに縁起の時間性について―,文学部論集(仏教大学学会) 78,補遺,1994 真田康道,仏教における無我思想の論理,文学部論集(仏教大学学会) 79,補遺,1994 神舘広昭,念仏体験に関する諸問題,真宗研究 39,その他,1994 神居文彰,睡時十念考,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 神山栄輝,現代浄土宗における宗義理解の問題点,教化研究(浄土宗総合研究所) 6,補遺,1994 神子上恵生,インド正統派の思想と初期仏教,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 神田千里,加賀一向一揆の展開過程,東洋大学文学部紀要 48−20,教団史・教団論,1994 秦治人,善導浄土教における如来蔵思想を問う,宗教研究 68の4,浄土教,1994 水野弘元,諸法句経の偈の比較対照,仏教研究 24,補遺,1994 杉岡孝紀,三願転入の問題,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 杉山幸子,回心論再考 ―新宗教の社会心理学的研究に向けて―,日本文化研究所研究報告 31,補遺,1994 菅野竜静,大智度論における禅波羅蜜義について,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 畝部俊英,『無量寿経』における一、二の問題,同朋仏教 29,浄土教,1994 成田智信,親鸞における三経往生の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 正木晴彦,『善導疏』における本願の問題,日本仏教学会年報 60,浄土教,1994 清田寂天,天台智■と法華経の本願,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 生井智紹,誓願について,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 西口順子,光明寺絵系図について,相愛大学研究論集 11,補遺,1994 西村冏紹,勧学会と二十五三昧会,叡山学院研究紀要 17,その他,1994 西田恵子,蓮如教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,教学史・思想史,1994 西田真因,歎異抄における慈悲の問題,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 西田真因,歎異抄第13条における「本願ぼこり」の概念の研究,真宗研究 39,教学史・思想史,1994 西田真因,歎異抄における廻心の問題 ―キリスト教の conversion(回心)との比較思想的考察―,比較思想研究 21,補遺,1994 西嶋和夫,正法眼蔵と中論における共通思想について,宗学研究(駒沢大学曹洞宗宗学研究所) 37,補遺,1994 西本照真,三階教の教判について,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 青山法城,往相廻向考,真宗研究 39,教学史・思想史,1994 青木馨,本願寺蓮如・実如筆名号比較試論,仏教史学研究 37−2,教団史・教団論,1994 青木隆,天台智■における誓願思想,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 斉藤俊健,菩薩としての願往生者,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 斉藤隆信,「観念法門」における三念願力,印度学仏教学研究 43−1,浄土教,1994 石井公成,初期中国仏教における原世的誓願信仰の流行と衰退,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 石橋栄,唯識学派の外界実在論批判 ―『唯識二十論』『掌中論』『取因仮設論』『観所縁論』―,竜谷大学仏教学研究室年報 8,補遺,1994 赤松徹真,西本願寺教団における所謂「報国信仰運動」の展開,仏教史研究 32,教団史・教団論,1994 千葉考史,後善導にみる善導教学の展開,真宗学 91,92,浄土教,1994 川崎幸夫,『大乗起信論』,東西学術研究所紀要 28,仏教思想・文献,1994 川崎幸夫,大乗起信論 ―造論の因縁―,関西大学東西学術研究所紀要 28,補遺,1994 川添泰信,親鸞における三昧の問題,真宗学 91,92,真宗教義学,1994 川田洋一,脳死問題に関する仏教の視点(上),東洋哲学研究所紀要 11,補遺,1994 浅井成海,法然門下の菩提心観(三),真宗学 91,92,浄土教,1994 浅野教信,親鸞聖人の弘願帰入についての一・二の問題,真宗学 91,92,真宗教義学,1994 前田恵学,仏教とは何か,仏教学 36,仏教思想・文献,1994 曽我昌隆,聖フランチェスコにおける「学問の拒絶」 ―親鸞との比較―,人文社会科学研究(早稲田大学理工学部一般教育人文社会科学研究会) 35,補遺,1994 早田啓子,一遍(二),学苑 663,浄土教,1994 相馬一意,善導太師「五部九巻」の刊行,行信学報 7,浄土教,1994 足立幸子,「西方至南抄」における源空像,印度学仏教学研究 43−1,浄土教,1994 村上俊,十重唯識説について,竜谷大学大学院研究紀要 16,仏教思想・文献,1994 村上俊,仏性の問題 ―頓悟との関連において―,禅文化研究所紀要 21,補遺,1994 村上真完,真実とは何か,仏教学セミナー 59,仏教思想・文献,1994 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる懐感の人間観,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 村上徳和,老人のターミナルケアの現状と課題 ―家族への援助について考える―,教化研究(浄土宗総合研究所) 6,補遺,1994 村石恵照,無量寿経の「世界」構造,宗教研究 68の4,浄土教,1994 村石恵照,浄土教の原宗教体験について,東洋学研究 32,補遺,1994 村田朝雅,浄土,竜谷大学大学院研究紀要 16,その他,1994 太田心海,存在の根拠をめぐって ―アーラヤ識と如来蔵とアートマン―,比較思想研究 21,補遺,1994 太田清史,「真宗文化」の展望,真宗文化 3,真宗教義学,1994 大江修,信心における行為の問題(その一),真宗学 91,92,真宗教義学,1994 大洲誠史,本願一乗についての一考察,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 大松竜昭,親鸞における「神祇護念」の問題,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 大村英昭,わが宗門と儀礼,教学研究所紀要 3,教団史・教団論,1994 大村英昭,わが宗門と儀礼,教学研究所紀要 3,補遺,1994 大田利生,浄土教における十念思想,真宗学 91,92,浄土教,1994 大田利生,浄影寺慧遠と善導,竜谷大学論集 444,浄土教,1994 大南竜昇,「観無量寿経」の成立と禅観経典,大正大学研究紀要 仏教学部・文学部 80,補遺,1994 滝知生,浄土真宗の現世利益観,宗学院論集 67,補遺,1994 沢田愛子,日本におけるホスピスとそのルーツ,宗教研究 68の4,その他,1994 智谷公和,宗祖における業について ―『歎異抄』を中心に―,宗学院論集 67,補遺,1994 池田行信,基幹運動の論点,真宗研究会紀要 27,真宗教義学,1994 中西昌弘,善導大師要弘二門の展開について,行信学報 7,浄土教,1994 中村英竜,往還二廻向考察,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 中島法昭,善鸞論ノート,真宗研究会紀要 27,教学史・思想史,1994 中野正明,法然出家の起因について,印度学仏教学研究 43−1,浄土教,1994 朝枝善照,仏教教団の研究 2,竜谷大学仏教文化研究所紀要 33,その他,1994 朝枝善照,新出浅原才市同行「ノート」考,竜大論集 445,補遺,1994 朝倉昌紀,親鸞における現実世界の意義,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 長岡正信,浄土の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 長谷川岳史,唯識説における仏身論と五法説,仏教学研究 51,補遺,1994 長谷川岳史,転識得智に関する唯識諸家の見解 ―日本篇―,竜谷大学仏教学研究室年報 8,補遺,1994 長嶋正久,中世説話の仏教意識 ―死を予知した人―,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 8,補遺,1994 塚田博教,真宗における業論の今日的展開,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 塚田博教,真宗におけるビハーラの研究,真宗研究会紀要 27,真宗教義学,1994 塚田博教,真宗におけるビハーラの可能性,印度学仏教学研究 43−1,その他,1994 槻木瑞生,日本の開教活動とアジア認識,真宗総合研究所研究紀要 12,教団史・教団論,1994 梯実円,善導大師の行業論,行信学報 7,浄土教,1994 天岸浄円,善導浄土教における『大観二経』の交際について,行信学報 7,浄土教,1994 殿内恒,中国浄土三祖における本願観の変遷,行信学報 7,浄土教,1994 殿内恒,『往生論註』所説の他力思想,竜谷大学大学院研究紀要 16,浄土教,1994 殿内恒,『教行信証』の説示にみる親鸞の神祇観,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 田ノ倉亮爾,「人権」概念と宗教的信仰,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 12,その他,1994 田阪道雄,真宗と倫理,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 田村晃祐,良遍の浄土教,東洋学論叢 印度哲学篇 20,浄土教,1994 田村晃祐,法然「選択集」と最澄の思想,東洋学論叢 20,補遺,1994 田代俊孝,「得無生忍」による生死の超越,真宗研究 39,浄土教,1994 田代俊孝,心すでに浄土に居す,同朋仏教 29,真宗教義学,1994 田辺正英,『念仏の形而上学』(青木敬麿)と『教行信証の哲学』(武内義範),宗教研究 68の4,教学史・思想史,1994 渡辺研二,ジャイナ教と仏教における「諸悪莫作」について,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 渡辺守順,聖徳太子と伝教大師,叡山学院研究紀要 17,その他,1994 渡辺隆生,中国唯識に関する研究の動向,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 渡辺了生,「浄土文類聚鈔」の成立考,真宗研究 39,真宗教義学,1994 島真弥,源信教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,浄土教,1994 藤永哲真,法界身の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 藤岳明信,本願一乗海,親鸞教学 65,真宗教義学,1994 藤村研之,本願寺教団における「神祇不拝」の形成,真宗研究 39,教団史・教団論,1994 藤村隆淳,初期仏教の生命観 ―「スッタニパータ」所見の生・老・生死観とその超克をめぐって―,密教文化 189,補遺,1994 藤沢信照,善導大師の三心釈,行信学報 7,浄土教,1994 藤沢信照,真宗教義と儀礼,教学研究所紀要 3,補遺,1994 藤能成,元暁『両巻無量寿経宗要』における誓願と菩提心について,日本仏教学会年報 60,浄土教,1994 藤本浄彦,浄土宗学研究方法論・私考,浄土宗学研究 20,浄土教,1994 騰瑞夢,真宗仏性論私察(U),行信学報 7,真宗教義学,1994 徳永宗雄,Statistic Survey of the Sloka in the Mahabharata,京都大学文学部研究紀要 44,補遺,1994 徳永大信,『御文章』にみる諸問題,九州竜谷短期大学紀要 41,教学史・思想史,1994 徳永大信,『御文章』にみる救済論,宗教研究 68の4,教学史・思想史,1994 徳永道雄,親鸞にいたる本願真実の系譜,日本仏教学会年報 60,真宗教義学,1994 徳永道雄,親鸞聖人における末法観の伝道的立場,竜谷大学論集 444,真宗教義学,1994 徳永道雄,親鸞聖人の真仏弟子釈における伝道的立場,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 徳永道雄,自然法爾の系譜(5),研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 8,補遺,1994 徳岡亮英,生天から願行具足まで,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 那須一雄,隆寛における行と仏土,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 那須一雄,覚明坊長西における三心と行,印度学仏教学研究 43−1,浄土教,1994 那須一雄,法然とその門下における善導・至誠心釈の解釈,竜谷大学大学院研究紀要 16,浄土教,1994 内田秀雄,越後・常陸の親鸞と近江金森の蓮如、その人国記的記述,地理学報 30,補遺,1994 内藤知康,「方便化身土文類」の意義,真宗学 91,92,真宗教義学,1994 鍋島直樹,親鸞とその門弟における死の受容,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 楠淳証,日本仏教の展開 ―法相唯識について―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 二瓶孝次,ライプニッツと仏教(華厳教学)に見る道徳的発達(上),北海道教育大学紀要 人文科学編 45−1,仏教思想・文献,1994 二瓶孝次,ライプニッツと仏教(華厳教学)に見る道徳的発達(中),北海道教育大学紀要 人文科学編 45−2,仏教思想・文献,1994 入沢崇,「一切衆生の利益安楽のために」,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 入沢崇,仏と霊,竜谷大学論集 444,仏教思想・文献,1994 柏原祐泉,近代真宗二諦論の実態,印度哲学仏教学 9,教学史・思想史,1994 八力広超,善導にみる往生の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,浄土教,1994 般若倭文雄,如導論,真宗研究 39,その他,1994 樋口章信,清沢満之の文化・文明観,親鸞教学 65,教学史・思想史,1994 尾寺孝文,真宗における価値判断の基準について,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 尾畑文正,「真宗と神祇」論(下),同朋仏教 29,真宗教義学,1994 尾畑文正,親鸞における曇鸞受容の一考察 ―「浄土論註」の讃嘆門解釈を通して―,東海仏教 40,補遺,1994 菱木政晴,仏教の布教の中にあらわれる国家神道教義,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 百済康義,東トルキスタンの仏教と文化 ―中央アジア仏教研究への一道標―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 浜田耕生,仏の誓願と衆生の発心,日本仏教学会年報 60,浄土教,1994 普賢晃寿,「選択集」と存覚教学,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 普賢保之,蓮如と真慧,印度学仏教学研究 43−1,教学史・思想史,1994 武田宏道,アビダルマ仏教 ―研究の現況と今後の課題―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 武田晋,法然の往生思想について,真宗学 91,92,浄土教,1994 武田晋,親鸞の往生思想再考,真宗研究 39,真宗教義学,1994 武田竜精,科学時代における浄土教思想(一),真宗学 91,92,浄土教,1994 武内紹晃,余乗と仏教学,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 武邑尚邦,仏教倫理への試論,真宗研究 39,その他,1994 福間光超,真宗教団の地方展開の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 33,教団史・教団論,1994 福原隆善,阿弥陀仏の別徳について,浄土宗学研究 20,浄土教,1994 福沢晃二,曇鸞教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,浄土教,1994 福島栄寿,「精神主義」の波紋についての一考察,真宗研究 39,教学史・思想史,1994 福島美和子,親鸞における第三十五願の位置,印度学仏教学研究 43−1,真宗教義学,1994 平井俊栄,高僧伝の注釈的研究(四),駒沢大学仏教学部論集 25,仏教思想・文献,1994 平井俊栄,高僧伝の注釈的研究(5),駒沢大学仏教学部研究紀要 53,補遺,1994 平松令三,後世物語とその諸本について,高田学報 83,その他,1994 平川彰,仏教における法について,宗教研究 68,仏教思想・文献,1994 米村竜治,儀礼論序説,教学研究所紀要 3,補遺,1994 保呂篤彦,懺悔道から死の哲学へ,宗教研究 68,その他,1994 芳川賢史,真宗仏性論における教理史的研究,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 北条文弥,「真宗と政治」を考える基本的前提,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 12,教団史・教団論,1994 北西弘,真宗史上の法然聖人,仏教大学総合研究所紀要 2,教学史・思想史,1994 北西弘(講演),法然上人と蓮如上人,教化研究(浄土宗総合研究所) 6,補遺,1994 北畠典生,日本中世における唯識思想の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要 33,その他,1994 北畠典生,日本における華厳研究の歴史と課題,仏教学研究(竜谷仏教学会) 50,補遺,1994 末木文美士,現代中国仏教の研究,東洋文化研究所紀要 119,補遺,1994 毛利悠,親鸞の「宗教的人格」について,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 木場明志,日清戦後における真宗大谷派アジア活動の急展開,真宗総合研究所研究紀要 12,教団史・教団論,1994 木村宣彰,法蔵における「大乗起信論義記」撰述の意趣,関西大学東西学術研究所紀要 28,補遺,1994 野世英水,近代日本仏教における政教論,宗教研究 68の4,仏教思想・文献,1994 野世英水,島地黙雷の神道観,印度学仏教学研究 43−1,教学史・思想史,1994 野瀬淳子,他力思想について,竜谷大学大学院研究紀要 16,真宗教義学,1994 野村伸夫,親鸞の往生観の課題,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 矢田了章,悪人正機説における悪人の概念について(三),真宗学 91,92,真宗教義学,1994 李鍾厚・藤能成,韓国における浄土真宗の布教,九州竜谷短期大学紀要 41,教団史・教団論,1994 梨本哲哉,自然法爾,真宗研究 39,真宗教義学,1994 立川武蔵,近年の海外における空思想研究,仏教学 36,仏教思想・文献,1994 竜渓章雄,金子大栄の『教行信証』研究,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 竜渓章雄,考証・金子大栄(三) ―幼少時代(3) 家庭環境@父勇栄―,竜大論集 445,補遺,1994 竜口明生,blava puriso を含む定型句の検討,パーリ学仏教文化学 7,補遺,1994 林純教,「般舟三昧経」チベット訳及び漢訳諸本に於ける比較研究 ―特に「般舟三昧経」と空思想との関係について―,東洋学研究 32,補遺,1994 林信康,蓮如の倫理思想 ―王法と仏法を中心にして―,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 8,補遺,1994 林智康,『歎異抄』の研究,宗教研究 68の4,真宗教義学,1994 林智康,『蓮如上人御一代記聞書』について,真宗学 91,92,教学史・思想史,1994 林智康,蓮如上人と浄土異流,印度学仏教学研究 43−1,教団史・教団論,1994 林田康順,明治における「信教の自由」獲得への四段階,宗教研究 68の4,教団史・教団論,1994 鈴木広隆,般若経における誓願について,日本仏教学会年報 60,仏教思想・文献,1994 鈴木善鳳,「摧邪輪」における法然批判の性格 2,印度学仏教学研究 43−1,浄土教,1994 鈴木善鳳,選択本願の意味するもの,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 12,浄土教,1994 和田俊昭,真宗と民俗儀礼,教学研究所紀要 3,補遺,1994 和田俊昭,儀礼にみる宗教的感性,教学研究所紀要 3,補遺,1994 ,元亨版「和語灯録」(竜谷大学蔵)の翻刻・現代語訳・英訳,浄土宗学研究 20,浄土教,1994 ,「歎異抄」[露訳],竜谷大学仏教文化研究所紀要 33,教学史・思想史,1994 K.R.Norman著 武田 竜訳,仏教とその起源をなすもの,パーリ学仏教文化学 8,仏教思想・文献,1995 ちきり瑞夢,真宗仏性論私察(III),行信学報 8,真宗教義学,1995 ラザリン・マイケル(他),「無と時間」に関する西洋思想と仏教の展望(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 34,その他,1995 阿部真也,倶舎論における無表について,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 阿理生,『大乗起信論』の問題点 ―「立義分」の理解をめぐっての試論―,印仏研 44-2,仏教思想・文献,1995 安達俊英,『七箇条制誡』諸本対照の訳註 ―『西方指南抄』と『黒谷上人語灯録』―,法然上人研究 4,浄土教,1995 安藤恵崇,自然・経験・神性 ―ホワイトヘッドにおける宇宙論への試み―,宗教研究 69-1,その他,1995 安藤章仁,三河妙源寺における真宗文化財について,印仏研 44-2,その他,1995 安藤章仁,『選択相伝御影』について,真宗学 94,その他,1995 安藤文雄,『選択集』と『摧邪輪』,宗教研究 69-4,浄土教,1995 安冨信哉,闘諍と和平 ―念仏者の祈り―,日本仏教学会年報 61,その他,1995 伊藤真宏,法然詠出和歌の研究(三),仏教論叢 39,浄土教,1995 井沢実,唐代における唯識三性説解釈の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 稲垣久雄,浄土三部経マンダラ序説,竜大論集 447,浄土教,1995 稲垣舜岳,善鸞義絶をめぐって,高田学報 84,真宗教義学,1995 浦部敦子,敦煌における浄土変相図の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 瓜生津隆真,『十住毘婆沙論』易行品への視点,真宗研究 40,浄土教,1995 瓜生津隆真,真宗信心の本質と社会性 ―如来・浄土・往生を中心に―,教学研究所紀要 4,真宗教義学,1995 永井隆正,阿弥陀仏・善導・法然同格論,宗教研究 69-4,浄土教,1995 延塚知道,真宗大学の特質 ―慶応義塾との対比(上)―,親鸞教学 66,その他,1995 延塚知道,真宗大学の特質 ―慶応義塾との対比(中)―,親鸞教学 67,その他,1995 薗田稔,自然・風土と宗教文化,宗教研究 69-1,その他,1995 遠藤信一,『倶舎論』における外道観(2) ―戒禁取見を中心に―,東洋大学大学院紀要 32,仏教思想・文献,1995 奥野光賢,吉蔵のいう「無諍」について,日本仏教社会福祉学会年報 26,浄土教,1995 横山紘一,法相について,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,仏教思想・文献,1995 岡宏,教行信証における華厳経引用をめぐる考察 ―涅槃経との連引を中心として―,宗学院論集 68,真宗教義学,1995 岡崎正興,近代天皇制国家成立期にみた宗教と政治 ―国家神道の成立と島地黙雷―,国史学研究 21,教団史・教団論,1995 岡本嘉之,無量寿経の同聞衆について,印仏研 44-2,仏教思想・文献,1995 岡本貞雄,一遍の教団維持について,印仏研 44-1,教学史・思想史,1995 岡亮二,中国三祖の十念思想(一) ―曇鸞の十念思想―,真宗学 94,浄土教,1995 下岡晶子,日本浄土教の研究 ―特に法然とその門流を中心に―,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 加藤智見,蓮如上人における教団観の原点,竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 河智義邦,善導浄土教の人間観にみる大乗仏教的原理,印仏研 44-1,浄土教,1995 河智義邦,善導『観経疏』における「三縁釈」設定の意図,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 外薗幸一,業報輪廻の倫理観 ―六道輪廻説を中心として―,鹿児島経大論集 36-1,仏教思想・文献,1995 笠井貞,ヴァスバンドゥとアンセルムスの真理論 ―比較哲学的研究―,東洋学論叢 21,その他,1995 笠井貞,仏教の平和思想 ―キリスト教との比較―,日本仏教学会年報 61,その他,1995 梶山雄一,ラッセル・アインシュタイン宣言と仏教,日本仏教学会年報 61,仏教思想・文献,1995 梶村昇・曽田俊弘,新出『大徳寺本拾遺漢語灯録』について,浄土宗学研究 22,浄土教,1995 葛野洋明,法然・親鸞両祖の得益論,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 鴨下直弘,密教における象徴的表現の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,その他,1995 観山雪陽,カントと親鸞における人間批判の論理,我聞如是(富山仏教学会) 6,その他,1995 貫名譲,法然・親鸞の念仏思想(序),印仏研 44-1,真宗教義学,1995 貫名譲,親鸞の第十七願観,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 関寛治,「仏教平和学」の探求 ―「平和への選択」を読む(3)―,潮 438,その他,1995 関戸法夫,浄土三部経におけるbhakti思想について,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 舘熙道,「窃以」考,我聞如是(富山仏教学会) 6,真宗教義学,1995 岩本由輝,浄土真宗信徒移民の受容,東北文化研究所紀要 27,教団史・教団論,1995 菊池大樹,持経者の原型と中世的展開,史学雑誌 104-8,その他,1995 菊藤明道,親鸞・覚如・蓮如の倫理観,印仏研 44-1,教学史・思想史,1995 吉山登,安楽死について,ソフィア 44-2,その他,1995 吉田久一,清沢満之 信仰と社会 ―信仰形成100年を記念して―,親鸞教学 67,教学史・思想史,1995 吉田宗男,『見聞集』における親鸞の『涅槃経』抄出の意図,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 吉田宗男,蓮如の死生観,宗教研究 69-4,教学史・思想史,1995 吉田宗男,蓮如の信仰,親鸞教学 67,教学史・思想史,1995 杵築宏典,親鸞における念仏弾圧観 ―教科書裁判への提言―,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 宮家準,日本の民族宗教における自然観,宗教研究 69-1,その他,1995 宮沢勘次,観経疏妙宗鈔の我国仏教思想にみる影響,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 共同研究,元享訳『和語灯録』の翻刻・現代語訳・英訳 ―三部経釈(5)―,浄土宗学研究 22,浄土教,1995 玉山成元,今に生きるお名号の護符,日本歴史 56,教学史・思想史,1995 玉城康四郎,禅定から解脱へ ―四禅・四無色定を通じて―,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 玉木興慈,親鸞における獲信者の研究 ―信巻真仏弟子釈を中心として―,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 玉木興慈,『教行信証』行巻における行,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 金井新二(書評),加藤智見著『蓮如とルター』,宗教研究 69-2,その他,1995 金英子,阿頼耶識の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 金子寛哉,「願成就文」考,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 金子寛哉,『群疑論』と『安楽集』,仏教論叢 39,浄土教,1995 金信昌樹,『唯信鈔文意』諸本の声点表記について,宗教研究 69-4,その他,1995 隅倉浩信,『教行信証』真門釈について,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 熊田健二,菩提心に関する一考察 ―明恵・法然・親鸞をめぐって―,Artes liberales 57,仏教思想・文献,1995 栗原広海,いわゆる悪人正機説と法然,真宗研究 40,浄土教,1995 栗原淑江,大乗仏教における女性の問題 ―変成男子説をめぐって―,東洋哲学研究所紀要 11,仏教思想・文献,1995 原田弘道,因果と仏行,仏教経済研究 24,仏教思想・文献,1995 古賀和則,村落社会における宗教的表象と自然,宗教研究 69-1,その他,1995 五十嵐隆幸,西山教義における往生思想と真言密教 ―特に覚鑁との関連を中心として―,法然上人研究 4,浄土教,1995 吾勝常行,蓮如にみる無我について ―「人間中心アプローチ」を視点として―,印仏研 44-1,教学史・思想史,1995 後小路薫,浄土宗の蛇(竜)身済度譚の背景 ―『新御伽婢子』を手がかりに―,別府大学紀要 37,その他,1995 後藤明信,親鸞における『論註』性功徳釈の意義,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 御手洗隆明,『唯信鈔文意』改訂の考察,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 護城孝正,中世真宗教学の行信論の展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,教学史・思想史,1995 工藤豊,宗教の信仰戦略 ―仏教における「超越性」と「ことば」―,仏教経済研究 24,その他,1995 広川尭敏,善導の二河白道の喩えと鎌倉浄土教,宗教研究 69-4,浄土教,1995 荒井献,聖書における自然観,宗教研究 69-1,その他,1995 香川孝雄(講演),原始仏教より浄土教へ,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,浄土教,1995 高橋事久,歎異抄と御文章,竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 高松俊景,『教行信証』の形態 ―信文類本末分冊を通して―,宗学院論集 68,真宗教義学,1995 高田慈昭,法然上人の一乗思想,行信学報 8,浄土教,1995 佐々木英彰,世紀末現代の危機と宗教 ―わけても浄土真宗のあり方―,信道 52-3,その他,1995 佐々木義之,阿弥陀仏論の研究,真宗学 93,真宗教義学,1995 佐々木恵精,極端への執らわれ(3) ―『四百論』及び『釈論』第十四章の研究―,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 9,仏教思想・文献,1995 佐々木瑞雲,近世真宗教学の展開について ―法霖教学の特色―,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,教学史・思想史,1995 佐藤達玄(講演),中国仏教における戒律の歩み,駒沢大学仏教学部論集 26,仏教思想・文献,1995 佐伯及,初期浄土思想の研究 ―漢訳『無量寿経』諸異本を中心とした思想とその展開に関する考察―,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 左右田昌幸,本願寺「秋講」をめぐって ―近世本願寺教団における「差別の論理」を探るノート―,教学研究所紀要 4,教団史・教団論,1995 三枝充徳,「仏伝」と「仏教教団の成立」と ―パーリ律蔵「大品」による―,大倉山文化会議研究年報 7,仏教思想・文献,1995 三谷真澄,中論『仏護註』第十七章和訳 ―業と果報の考察―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,浄土教,1995 三輪一了,本師本仏論の一考察(2) ―特に「本」の義について―,竜谷教学 30,仏教思想・文献,1995 山下秀智,根底の自覚 ―キェルケゴールと唯識思想―,キェルケゴール研究 25,その他,1995 山口淳有,親鸞の御忌について ―本山600回御忌・650回御忌・700回御忌―,高田中学校高等学校研究紀要 13,教団史・教団論,1995 山折哲雄(講演),親鸞聖人と浄土,行信学報 8,真宗教義学,1995 山田雅教,中世後期における高田門徒と本願寺門徒 ―真慧と蓮如の時代―,教学研究所紀要 4,教団史・教団論,1995 山田雅教,初期本願寺における公家との交流,仏教史学研究 38-2,教団史・教団論,1995 山田史生,法蔵の華厳思想(3),文化紀要(弘前大学教養部) 42,仏教思想・文献,1995 山田明爾,中央アジアの寺院と部派 ―再論・バーミヤーンの仏教―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,仏教思想・文献,1995 山本摂,蓮如上人の六字釈,行信学報 8,教学史・思想史,1995 山本博子,法然上人霊跡黒谷青竜寺について,印仏研 44-1,浄土教,1995 謝玉枝,大乗仏教における菩薩行についての一考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 若原雄昭,無縁の慈悲 ―大乗荘厳経論XVII章を中心に―,日本仏教学会年報 61,仏教思想・文献,1995 若原雄昭,仏教徒のジャイナ教批判(1),竜大論集 447,仏教思想・文献,1995 宗喜淑,『往生論註』における他力思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 出雲路英淳,親鸞の「声」,印度哲学仏教学 10,その他,1995 出本充代,仏教説話にみる女性と授記,東海仏教 41,その他,1995 春本秀雄,仏典に於ける北魏の法難,宗教研究 69-4,浄土教,1995 緒方義英,真実証の現実,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 緒方義英,他利利他の深義,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 勝呂信静,法華経の一乗思想,印度哲学仏教学 10,仏教思想・文献,1995 小山昌純,『観心略要集』撰述の意図,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,浄土教,1995 小山昌純,『観心略要集』の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 小山正文,『西方指南抄』中本をめぐって ―二つの小さな発見―,真宗研究 40,浄土教,1995 小川一乗,『十住毘婆沙論』考,大谷学報 75-1,浄土教,1995 小川一乗,『十住毘婆沙論』考,大谷学報 75-3,浄土教,1995 小泉義博,戦国時代の田野最勝寺,福井県史研究 14,教団史・教団論,1995 小田淑子,宗教共同体 ―人間の宗教性と社会性―,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 9,その他,1995 小武正教,真宗教団と身分制度(1) ―特に在家分の法名をめぐって―,印仏研 44-1,教団史・教団論,1995 小林清尚,『上人和字抄』所収『十二問答』の「第一問答」について,仏教論叢 39,浄土教,1995 松岡雅則,宗教の本質から見た親鸞と清沢満之の同一性,宗教研究 69-4,教学史・思想史,1995 上杉義麿,井上円了の思想 ―「妖怪学」と仏教論の接点―,真宗研究 40,教学史・思想史,1995 上野一貴,法界縁起説の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 城福雅伸,『興福寺奏状』宗教弾圧文書否定説,印仏研 44-2,浄土教,1995 城福雅伸,国家と専修念仏,宗教研究 69-4,浄土教,1995 城福雅伸,『興福寺奏状』についての一考察 ―安達俊英氏の批判・疑問に答える―,法然上人研究 4,浄土教,1995 常光香誓,『無量寿経』における自然について,真宗研究会紀要 28,浄土教,1995 常光香誓,親鸞における自然の一考察,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 植田重雄,宗教と自然 ―宗教の始源的様態への試み―,宗教研究 69-1,その他,1995 森寛勝,生命倫理シリーズ(III) 死の定義,密教文化 191,その他,1995 森章司,縁起と縁起説(下),東洋学論叢 21,仏教思想・文献,1995 森祖道,パーリ仏教研究の現状と課題,印度哲学仏教学 10,仏教思想・文献,1995 森田義見,真宗助正論の研究 ―善導・法然・親鸞への展開―,宗学院論集 68,真宗教義学,1995 森田義見,蓮如と一休,真宗研究会紀要 28,教学史・思想史,1995 森田義見,蓮如上人の布教実践論,竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 神谷正義,法然上人における深心について,文学部論集(仏教大学文学部) 80,浄土教,1995 神田千里,戦国期本願寺教団の構造,史学雑誌 104-4,教団史・教団論,1995 秦治人,善導の如来蔵思想批判について,宗教研究 69-4,浄土教,1995 水上文義,慈覚大師円仁の仏身観と法身説法説,日本仏教学会年報 61,浄土教,1995 水谷幸正,日本仏教伝来の諸問題,教化研究(浄土宗総合研究所) 7,仏教思想・文献,1995 杉山幸子,宗教と心理療法 ―人はいかに癒されるか―,日本文化研究所研究報告 32,その他,1995 菅野隆一,蓮如と存覚 ―『御文章』における存覚撰述の依用について―,教学研究所紀要 4,教学史・思想史,1995 星野一正,生と死をめぐるバイオエシックス,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 9,その他,1995 清基秀紀,真宗の土着(6) ―真宗における仏と師―,印仏研 44-2,教団史・教団論,1995 清水海隆,現代僧侶の福祉意識,日本仏教社会福祉学会年報 26,その他,1995 西坂孝介,願生浄土,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 西田真因,歎異抄第九条の研究,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 西田真因,真宗の生命観,教化研究(教学研究所) 113,真宗教義学,1995 西田真因,歎異抄における摂取不捨の利益の問題,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 西本明央,善導と諸師の像想解釈,仏教論叢 39,浄土教,1995 青山法城,『往生論註』における問題点(3),印仏研 44-2,浄土教,1995 青峰竜誓,中国中世浄土教の研究 ―道綽伝を中心として―,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 斉藤舜健,『西方要決』所説の願往生者,仏教論叢 39,浄土教,1995 石川隆信,心理療法の癒しと浄土教 ―内観を通して―,仏教論叢 39,浄土教,1995 赤松徹真,総力戦下の真宗の「神祇」・「国体」観の位相,竜谷史壇 106,教団史・教団論,1995 赤松徹真(他),蓮如の真宗史的研究(一)(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 34,教団史・教団論,1995 千草篤麿,老いの受容・死の受容,高田学報 84,その他,1995 川口法之,華厳思想にみられる同別二教,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 川瀬和敬,三信(三心)・三心・一心の華文,高田学報 84,真宗教義学,1995 善裕昭,法然『三部経大意』における諸問題,浄土宗学研究 22,浄土教,1995 曽根宣雄,法然上人における内証・外用,印仏研 44-2,浄土教,1995 相馬一意,往生論註(下巻)研究の問題点,行信学報 8,浄土教,1995 相馬一意,往生論註における反切再検討,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,浄土教,1995 村上貴道,善導浄土教の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 村上真完,初期の仏教における不殺生と和平の思考,日本仏教学会年報 61,仏教思想・文献,1995 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる阿弥陀仏と凡夫との呼応関係,印仏研 44-1,浄土教,1995 村上真瑞,『釈浄土群疑論』における指方立相をめぐる法相との対論,仏教論叢 39,浄土教,1995 大井玄,生命倫理について ―国際保健の立場から―,同朋仏教 30,その他,1995 大洲誠史,真宗助正論,真宗学 94,真宗教義学,1995 大洲誠史,石泉の行信論 ―六字釈を中心に―,印仏研 44-1,教学史・思想史,1995 大神栄治,親鸞における二種深信の考察,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 大南竜昇,如幻三昧と弥陀三尊,浄土宗学研究 22,浄土教,1995 大峯顕,現代における「いのち」の問題,教学研究所紀要 4,その他,1995 谷口渓山,アジア・ヨーロッパ比較文化論 ―仏教文化とキリスト教文化〜釈尊篇(1)―,鹿児島大学文科報告 第2分冊 英語・英文学篇 31,その他,1995 谷山洋三,慈悲考 ―原始仏教に見られる福祉思想の原点―,日本仏教社会福祉学会年報 26,仏教思想・文献,1995 樽本恭子,貞慶の唯識思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 丹治昭議,維摩経におけるアーナンダと一音説法,関西大学東西学術研究所紀要 29,仏教思想・文献,1995 智谷公和,原始仏教から社会福祉への提言,紀要崇徳 12,仏教思想・文献,1995 池田英俊,近代仏教における思想諍闘の課題,印度哲学仏教学 10,仏教思想・文献,1995 池田勇諦(他),蓮如上人と浄土異流(シンポジウム),竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 筑波晃英,日本における倶舎教学の展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 中山彰信,親鸞の念仏観における宗教性について,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 中西智海,蓮如上人の人間観 ―罪悪について―,我聞如是(富山仏教学会) 6,教学史・思想史,1995 中村元(講演),未来をひらくインド思想と仏教,印度哲学仏教学 10,仏教思想・文献,1995 中沢見恵,東国門徒と本願寺,高田学報 84,教団史・教団論,1995 中塚浩子,密教における金剛薩たの研究 ―『金剛頂経』釈タントラにもとづいて―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,仏教思想・文献,1995 中島志郎,仏教と時間論,禅学研究(花園大学) 74,仏教思想・文献,1995 中野正明,『西方指南抄』所載「聖人御事諸人夢記」について,印仏研 44-1,浄土教,1995 中野正明(書評),中井真孝著『法然伝と浄土宗史の研究』,仏教史学研究 38-1,浄土教,1995 朝倉昌紀,蓮如と民俗信仰 ―物忌意識を中心に―,印仏研 44-1,教学史・思想史,1995 朝倉昌紀,真宗における宿善観の展開 ―蓮如上人の宿善の問題を中心に―,宗学院論集 68,教学史・思想史,1995 朝倉昌紀,真宗における祖師信仰の展開,真宗研究 40,教学史・思想史,1995 朝倉昌紀,蓮如上人の神祇観について,竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 長崎法潤,原始仏典にみられる和平の理念,日本仏教学会年報 61,その他,1995 長谷川岳史,転識得智の異説に関する慧沼の見解,印仏研 44-2,仏教思想・文献,1995 長谷川岳史,唯識説における四智心品の有漏・無漏をめぐる問題考,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,仏教思想・文献,1995 長谷川岳史,密教における五智思想の成立に関する研究(2),竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 塚田博教,真宗におけるビハーラの可能性(二),印仏研 44-1,真宗教義学,1995 塚田博教,真宗における自然法爾の研究,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 辻本多加子,幕藩体制下における門跡 ―西本願寺門跡の「南方下向」を中心として―,国史学研究 21,教団史・教団論,1995 梯実円,『改邪鈔』と存覚上人,行信学報 8,教学史・思想史,1995 天岸浄円,善導における『観経』見仏思想の展開について,行信学報 8,浄土教,1995 殿内恒,諸伝記等にみる道綽禅師,行信学報 8,浄土教,1995 田口靖子,『肇論』の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 田辺正英,他力廻向と罪障の自覚について,我聞如是(富山仏教学会) 6,真宗教義学,1995 渡辺了生,『安楽集』所説「三身三土義」と「相土・無相土」論との関係考,宗学院論集 68,浄土教,1995 渡辺了生,「親鸞教義」と「ビハーラ」概念の矛盾,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 土井順一(他),真宗興正派興正寺蔵古典籍解題(二)(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 34,その他,1995 刀祢法城,宗教と労働,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,その他,1995 島義厚,菩薩道における和 ―宝積経を中心に―,日本仏教学会年報 61,仏教思想・文献,1995 東森尚人,本願寺教団発展に関する一考察,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,教団史・教団論,1995 湯田豊,ヘーゲルとインド哲学 ―『哲学史に関する講義』序論、東洋哲学について―,人文科学研究所報(神奈川大学人文科学研究所) 29,その他,1995 藤井浄行,『蓮如上人御持言本末』の研究,真宗研究 40,教学史・思想史,1995 藤丸智雄,曇鸞と僧肇 ―不思議の語をめぐって―,印仏研 44-2,浄土教,1995 藤沢信照,親鸞聖人の方便観について ―要真二門の釈意―,行信学報 8,真宗教義学,1995 藤沢信照,「信巻」大信釈の研究 ―三一問答の設意について―,宗学院論集 68,真宗教義学,1995 藤沢信照,「即得往生」の意義について,真宗学 94,真宗教義学,1995 藤田光寛,〈菩薩地戒品〉に説かれる「殺生」について,密教文化 191,仏教思想・文献,1995 藤田宏達(講演),念仏と称名,真宗学 94,浄土教,1995 藤尾和世,天台智の性戒説について,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 徳永宗雄,自然現象としての「私」,宗教研究 69-1,その他,1995 徳永大信,『教行信証』信文類と『御文章』,九州竜谷短期大学紀要 42,真宗教義学,1995 徳永大信,『教行信証』信文類と『御文章』,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 奈良弘元,『大無量寿経』にみられる「一生補処」の菩薩について,宗教研究 69-4,浄土教,1995 那須一雄,聖覚と法然・親鸞,印仏研 44-1,浄土教,1995 那須一雄,『三部経大意』と『登山状』,宗教研究 69-4,浄土教,1995 内藤円亮,源信の菩提心論,大谷大学大学院研究紀要 12,浄土教,1995 鍋島直樹,覚如教学の特質とその背景(一) ―覚如教学の成立過程と諸研究の検討―,真宗学 94,教学史・思想史,1995 鍋島直樹,震災救済につながる真宗学の可能性(一) ―被災心理と心のケアを考える―,竜大論集 446,その他,1995 二瓶孝次,釈尊の悟りと道徳的発達(下) ―実践的概念としての「無我」―,北海道教育大学紀要 第1部 人文科学編 46-1,仏教思想・文献,1995 二瓶孝次,智の一念三千論の論理的構造,印度哲学仏教学 10,浄土教,1995 二瓶孝次,ライプニッツと仏教(華厳教学)に見る道徳的発達(下) ―道徳的世界観・人生観―,北海道教育大学紀要 第1部 人文科学編 46-1,その他,1995 日野正照,蓮如教学における行信論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,教学史・思想史,1995 納冨常天,湛叡の『四十八願釈』について,天台学報 37,浄土教,1995 能仁正顕,『智慧のともしび』第一章の和訳(2) ―縁の考察―,仏教学研究(竜谷仏教学会) 52,仏教思想・文献,1995 梅林久高,親鸞の神祇観,高田中学校高等学校研究紀要 13,真宗教義学,1995 柏原信行,パーリ仏教における慈悲,日本仏教社会福祉学会年報 26,仏教思想・文献,1995 柏倉明裕,智と吉蔵の二諦義の一断面,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 八力広喜,『大乗決定王経』について,印度哲学仏教学 10,仏教思想・文献,1995 八力広喜,初期大乗経典におけるボサツ,印仏研 44-2,仏教思想・文献,1995 八力広喜,初期大乗仏教における和平 ―マーラの誘い―,日本仏教学会年報 61,仏教思想・文献,1995 繁田信一,神仏関係論ノート ―平安貴族における神仏関係をどう論じるか―,文化(東北大学文学会) 59-1・2,その他,1995 尾畑文正,『浄土論註』から学ぶ現代問題へのアプローチ,真宗研究 40,その他,1995 菱木政晴,近代仏教の戦争責任,日本仏教学会年報 61,その他,1995 百済康義,敦煌第十七窟出土ウイグル訳『無量寿経』断片,竜谷紀要 17-1,仏教思想・文献,1995 普賢晃寿,還相廻向論,真宗学 93,真宗教義学,1995 普賢晃寿(講演),蓮如上人の名号論とその成立背景,竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 普賢保之,蓮如上人と真慧上人,竜谷教学 30,教学史・思想史,1995 武田浩学,釈尊および大乗菩薩の「入涅槃の危機」について ―『大智度論』から仏伝を考察して―,印仏研 44-1,浄土教,1995 武田晋,法然上人の往生浄土観 ―三輩・九品と往生の関係を中心として―,法然上人研究 4,浄土教,1995 武田晋,浄土真宗の二種廻向について,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 武田晋,二種廻向と往生浄土,宗学院論集 68,真宗教義学,1995 武田竜精,曇鸞浄土教の思想史的背景と意義(一),竜大論集 447,浄土教,1995 武内善信,紀州における真宗の開教,地方史研究 45-4,教団史・教団論,1995 福井真,Sukhavativyuha(梵文無量寿経)東方偈の研究,待兼山論叢 29,仏教思想・文献,1995 福間光超(他),真宗教団の地方展開の研究(二)(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 34,教団史・教団論,1995 福田琢,二無心定の成立,同朋仏教 30,仏教思想・文献,1995 平原晃宗,親鸞における第二十願の機の考察,宗教研究 69-4,真宗教義学,1995 平川彰,文殊師利法王子の意味と一生補処,印度哲学仏教学 10,仏教思想・文献,1995 平川彰,般若と識の相違,日本学士院紀要 50-1,仏教思想・文献,1995 保坂俊司,インド仏教研究資料としてのイスラーム文献の可能性 ―「大唐西域記」と「チャチュ・ナーメ」の対比研究(2)―,麗沢大学紀要 60,仏教思想・文献,1995 法山直然,観経曼荼羅の地想観について,仏教論叢 39,浄土教,1995 芳賀直哉,熊楠の自然 ―南方熊楠の自然観、宗教観について―,宗教研究 69-1,その他,1995 北条賢三,ヴァイシェーシカ派に見られる因中無果論考,大正大学研究紀要 仏教学部・文学部 81,仏教思想・文献,1995 北村高(他),インド仏教伝播史の研究(2)(共同研究) ―インド僧指空とその事蹟―,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,仏教思想・文献,1995 北塔光昇,親鸞における本師の尊称について,印度哲学仏教学 10,真宗教義学,1995 朴沢直秀,近世後期における寺檀関係と檀家組織 ―下越後真宗優勢地帯を事例として―,史学雑誌 104-6,教団史・教団論,1995 牧田諦亮(講演),漢語仏典について,駒沢大学仏教学部論集 26,仏教思想・文献,1995 堀祐彰,親鸞における宋代浄土教受容について,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 堀祐彰,親鸞の末法観についての一考察,真宗学 94,真宗教義学,1995 堀裕,「門徒」にみる平安期社会集団と国家,日本史研究 398,教団史・教団論,1995 本庄良文,『往生要集義記』第一 ―読み下しと現代語訳―,浄土宗学研究 22,浄土教,1995 本田正巳,『宝行王正論』における菩薩道の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 本田静芳,中世真宗の教団教学形成のエートス,宗教研究 69-4,教団史・教団論,1995 明神洋,中国社会における仏教の捨身と平安,日本仏教学会年報 61,仏教思想・文献,1995 毛利勝典,親鸞における三部経千部読誦中止の意義,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 木越康,信仰的主体の確立 ―宗教の個人化の問題をめぐって―,真宗研究 40,その他,1995 木村清孝,中国仏教研究の動向と課題,印仏研 44-1,仏教思想・文献,1995 野世英水,嶋地黙雷の真宗理解,宗教研究 69-4,教学史・思想史,1995 野村伸夫,親鸞の「往生」思想と課題,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 矢田了章(他),法然門下教学の研究(共同研究),竜谷大学仏教文化研究所紀要 34,浄土教,1995 落合俊典,僧叡と馬鳴菩薩伝,印仏研 44-2,浄土教,1995 裏野顕智,善導の信思想とその展開,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,浄土教,1995 竜渓章雄,考証・金子大栄(四) ―幼少時代(4) 家庭環境A母貞・家族構成・経済状況―,竜大論集 446,教学史・思想史,1995 竜渓章雄,考証・金子大栄(五) ―幼少時代(5) 誕生日・幼名・得度―,竜大論集 447,教学史・思想史,1995 竜池恵,真宗からのターミナルケア試論,真宗学 93,真宗教義学,1995 林純教,『般舟三昧経』チベット訳および漢訳諸本における比較研究(二) ―特に『三巻本』「無想品」第十一等に見られる『般舟三昧経』と初期般若空思想との関係について―,仏教論叢 39,仏教思想・文献,1995 林昭雄,『無量寿如来会』の特徴と問題点 ―親鸞聖人との関連において―,印仏研 44-1,真宗教義学,1995 林信康,清沢満之の倫理思想,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所) 9,教学史・思想史,1995 林智康,親鸞と『大集経』,印仏研 44-2,真宗教義学,1995 林智康,蓮如上人に学ぶ ―『歎異抄』と『御文章』―,教学研究所紀要 4,教学史・思想史,1995 林智康,蓮如上人と御詠歌,真宗学 93,教学史・思想史,1995 林田康順,法然上人『往生要集』四釈書の研究,印仏研 44-1,浄土教,1995 鈴木善鳳,『摧邪輪』における法然批判の性格(三) ―浄土の解釈を中心に―,印仏研 44-2,浄土教,1995 鈴木裕美,古訳経典における訳語について,印仏研 44-2,仏教思想・文献,1995 和気良晴,覚如教学の研究,竜谷大学大学院研究紀要 人文科学 17,教学史・思想史,1995 姜昌鎬,m興の仏身観 ―『無量寿経連義述文賛』を中心として―,印仏研 44-1,浄土教,1995 鞆津照信,『論註』の法界身釈,印仏研 44-1,浄土教,1995 ?憲之,浄土真宗における社会福祉,竜谷大学大学院研究紀要18,その他,1996 ケネス・タナカ(訳、川口真理子),『ローマ教皇ジョン・パウロ二世による仏教批判に応える,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,その他,1996 Naito Shiro,W.B.Yeats's Antithesis: Plotinism and Buddhism,大谷大学研究年報49,仏教思想・文献,1996 V・N・ジャー,インド思想における宗教と合理的思考,仏教文化36,仏教思想・文献,1996 コレット・コックス福田琢訳,実在しない認識対象の可能性をめぐって-説一切有部と譬喩者の論理-,同朋仏教31,仏教思想・文献,1996 シャンカール・ダヤール・シャルマ,ゴーダマ・ブッダの遺産−その知性と慈愛と平安のメッセージ−,東洋学術研究35-2,その他,1996 ジョアキン・モンテイロ,『成実論』における二諦について,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 ドロシー・J・ターナーリン・V・エドガー田代俊孝訳,子どもたちのためのデス・エデュケーション(1)−『いのちの教育』指導書−,同朋大学論叢74/75,その他,1996 ニコラス・F・ガイヤ,ガンジーと大乗仏教-非暴力と慈悲のヒューマニズム-,東洋学術研究35-2,仏教思想・文献,1996 フランク・ウザルスキー,ドイツにおける仏教受容の変遷,東洋学術研究35-2,その他,1996 ラザリン・マイケル,「無と時間」に関する西洋思想と仏教の展望(2),竜谷大学仏教文化研究所紀要35,仏教思想・文献,1996 リタ・グロス,宗教経験としての宗教研究のあり方,中央学術研究所紀要25,その他,1996 阿部海秀,興教大師覚鑁上人と不動明王-十九観を中心に-,大正大学大学院研究論集21,仏教思想・文献,1996 安原和雄,「知足の経営学」を求めて−仏教経済思想の中から−,仏教経済研究25,その他,1996 安田理深,観相と観見,親鸞教学70,仏教思想・文献,1996 安田理深,彼の世界を観ず−入出二門の源泉−,親鸞教学68,真宗教義学,1996 安田理深,起観生信のこころ,親鸞教学69,真宗教義学,1996 安藤恵崇,西田幾多郎の「純粋経験」における「統一」の問題,宗教研究311,その他,1996 安藤章仁,親鸞における時間の問題,宗教研究311,真宗教義学,1996 安藤文雄,法然の仏教観,親鸞教学70,浄土教,1996 安藤文雄,『選択集』と『摧邪輪』-念仏観を中心として-,真宗総合研究所研究紀要14,浄土教,1996 安藤文雄,親鸞の正像末史観,大谷大学研究年報48,真宗教義学,1996 安冨信哉,宗教的「個」の論理−清沢満之と精神主義−,大谷大学研究年報49,教学史・思想史,1996 伊東恒乗,僧肇の二諦説について-『往生論註』の思想的背景-,宗学院論集69,浄土教,1996 伊藤瑞叡,法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その三),印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 伊藤正順,諸伝にみる建永の法難(二)-住蓮房と安楽房の処刑地を中心として-,法然上人研究5,浄土教,1996 井桁碧,〈他者〉の死−「死の死各宗教学」からの予備的考察−,宗教学論集19,その他,1996 井上秀雄,文化史からみた仏教公伝の諸様相,仏教史学研究39-1,仏教思想・文献,1996 井上善幸,親鸞思想とプロセス神学の比較研究−仏身論と神論をめぐって−,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 稲本泰生,南京棲霞寺石窟試論-五世紀末〜六世紀初頭の建康造像の位置づけをめぐって-,仏教史学研究39-2,仏教思想・文献,1996 羽矢辰夫,原始仏教における縁起と和平,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 臼井元成,『往生拾因』と永観の念仏,親鸞教学68,浄土教,1996 瓜生津隆真,浄土真宗本願寺派における業・宿業問題への取組みと課題,教学研究所紀要5,その他,1996 遠山靖子,檀家制度による寺院の堕落,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,教団史・教団論,1996 遠藤一,真宗教学批判・序説−『教行信証』「韋提別撰正意」への苛立ち−,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 遠藤潤,〈他界〉をめぐる宗教的表象−一九世紀日本における−,宗教研究311,その他,1996 遠藤純一郎,『釈摩訶衍論』と『大宗地玄文本論』に於ける馬鳴論,大正大学大学院研究論集21,仏教思想・文献,1996 遠藤信一,末断の聖者の邪見について-阿毘達磨論諸の立場から-,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 塩竈義弘,当麻曼陀羅転写作成の意義について,仏教論叢40,仏教思想・文献,1996 奥本武裕,近世大和の「部落寺院」−本末関係を中心に−,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 奥野光賢,吉蔵のいう「無諍」について,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 奥野光賢,最澄撰とされる『三平等義』について,宗教学論集19,仏教思想・文献,1996 横井教章,墓の象徴論−東京都を主たる事例として−,宗教研究311,その他,1996 王月好,大乗仏教における菩薩道の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 岡屋昭雄,宗教的情操教育に関する研究,仏教大学総合研究所紀要4,その他,1996 岡広二,西田哲学における叡知的世界,宗教研究311,その他,1996 岡崎正興,国家神道と「親教の自由」−「近代」日本の宗教観−,仏教その文化と歴史,その他,1996 岡村喜史,寺院の帰参改派と門徒,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 岡本嘉之,『親鸞伝絵』より見た初期真宗教団と法然門下諸流(一),東洋学研究34,教団史・教団論,1996 荻野勝行,女子学生の宗教に関する心象と意識,宗教研究311,その他,1996 下間一瀬,明恵の戒律復興,竜谷史壇107,仏教思想・文献,1996 下間一瀬,明恵思想の仏教史的研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 下田正弘,《さとり》と《救い》-インド仏教類型論再考-,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 加藤純章,羅什と『大智度論』,印度哲学仏教学11,仏教思想・文献,1996 加藤精一,教理史より見た法身説法,豊山教学大会紀要24,浄土教,1996 加藤智見,「信仰」と「信心」,宗教研究311,その他,1996 加藤利生,共業をめぐる問題-唯識学派を中心に-,天台学報38,仏教思想・文献,1996 加来雄之,礼讃する存在-仏弟子論としての『浄土論』(二)-,親鸞教学68,浄土教,1996 河村孝照,吉蔵の法華論疏について,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 花山孝介,能生清浄願心−『二河譬』についての一考察−,親鸞教学69,真宗教義学,1996 花田哲哉,仏名経の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 芥川昭寿,蓮如上人の著述に見られる助詞の意義−「は」と「が」をめぐって−,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 外薗幸一,釈尊出世直前の四願について-ラリタヴィストラ第十五章第七偈-,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 笠井貞,仏教の平和思想-キリスト教との比較-,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 笠沙雅章,遼代華厳宗の一考察-主に、新出華厳宗典籍の文献学的研究-,大谷大学研究年報49,仏教思想・文献,1996 梶原隆浄,曇鸞の十念観,仏教大学総合研究所紀要4,浄土教,1996 梶山雄一,瑜伽師地論の宇宙論(試訳),仏教大学総合研究所紀要4,仏教思想・文献,1996 梶山雄一,業法論の超越,教学研究所紀要5,仏教思想・文献,1996 梶信隆,善導教学の研究-九品皆凡の背景-,宗学院論集69,浄土教,1996 梶浜亮俊,阿弥陀仏への賞賛の一考察,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 葛野洋明,現世利益の研究,印仏研45−1,真宗教義学,1996 葛野洋明,十七願観の研究,教学研究所紀要5,真宗教義学,1996 鎌田茂雄,仏のきた道,竜谷大学仏教文化研究所紀要35,その他,1996 苅谷定彦,『法華経』「方便品」再説-仏乗について-,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 貫名譲,親鸞における法然の念仏思想の受容と展開,宗教研究311,真宗教義学,1996 間瀬啓允,宗教多元主義−異文化/異宗教間の対話の基礎づけ−,東洋学術研究35-2,その他,1996 岩城英規,『阿弥陀経』「一心不乱」解釈の淵源,天台学報38,仏教思想・文献,1996 岩本孝樹,差別問題と業について,教学研究所紀要5,その他,1996 季興範,韓国古代山岳伽藍の配置と思想,宗教研究311,その他,1996 菊地哲,唯識無境と相違識相智について,仏教学セミナー63,仏教思想・文献,1996 菊藤明道,真宗と儒教倫理,宗教研究311,真宗教義学,1996 菊藤明道,『改邪鈔』と伝覚如「十三箇条制禁」−倫理観を中心として−,印仏研45−2,教学史・思想史,1996 吉水義浩,聖冏上人の教判について-大玄『探玄鈔』を中心に-,仏教論叢40,浄土教,1996 吉水成正,増上寺と徳川家光の関係について,仏教論叢40,その他,1996 吉村誠,摂論学派における玄奘の修学について,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 吉津宜英,伝教大師に学ぶ-生涯一学生-,叡山学院研究紀要19,仏教思想・文献,1996 吉田暁正,『中辺分別論』における空性思想,大谷大学大学院研究紀要13,仏教思想・文献,1996 吉田実盛,二諦論への再注目,天台学報38,仏教思想・文献,1996 吉田宗男,親鸞の肉食観−『浄肉文』を通して−,印仏研45−2,真宗教義学,1996 吉田宗男,死と無情の接点−蓮如の『御文』を中心に−,宗教研究311,教学史・思想史,1996 吉田潤翁,仏教教育学へのアプローチ−ことに妙法蓮華経を所依として−,竜谷大学大学院研究紀要18,その他,1996 橘川智昭,円測撰『解深密教疏』における一乗論について,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 杵築宏典,浄土真宗と社会実践,教学研究所紀要5,その他,1996 久米原恒久,道綽における仏凡のかかわりについて,印仏研45-2,浄土教,1996 久木幸男,清沢満之の公共観,印仏研45−2,教学史・思想史,1996 宮崎健司,「正倉院文書『大日古』対照表」及び「『開元釈教録』入蔵録索引」の作成,真宗総合研究所研究紀要14,仏教思想・文献,1996 宮崎智絵,カースト制とインド宗教,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 宮地つかさ,医療における宗教的治療戦略,宗教研究311,その他,1996 宮本晃吉,五十音に関する宗教思想について−真淵・宣長・秋成を中心に−,宗教研究311,その他,1996 京極好昭,竜樹菩薩密友書の研究-竜樹菩薩勧誡王頌の考察-,宗学院紀要4,浄土教,1996 共同研究,元享版『和語灯録』の翻刻・現代語訳・英訳-御誓言の書-,浄土宗学研究23,浄土教,1996 橋?,即心是仏とインマヌエル,東洋学研究34,仏教思想・文献,1996 橋本哲夫,最初期ガーターにおける「平和」観念について,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 玉城康四郎,大・小乗の原型,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 玉木興慈,親鸞における報恩の意味,印仏研45−2,真宗教義学,1996 玉木興慈,親鸞思想における獲信者の意味−信巻真仏弟子釈を中心として−,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 玉木興慈,象徴としての大行,宗教研究311,真宗教義学,1996 桐山顕証,初期真宗の思想の考察,竜谷大学大学院研究紀要18,教団史・教団論,1996 桐山顕正,『歎異抄』の理解をめぐって,真宗研究41,真宗教義学,1996 近代仏教哲学研究会,近代仏教哲学の形成における西洋思想の受容・対峙とその展開,大正大学綜合仏教研究所年報19,その他,1996 金井新二,宗教学の論争状況−ニュー・コンパラティヴィズムをめぐって−,宗教研究311,その他,1996 金永晃,臓器移植と仏教の生命観,大正大学綜合仏教研究所年報19,その他,1996 金子寛哉,法然上人の「本願成就文」について,仏教論叢40,浄土教,1996 金子寛哉,浄土の三界摂不摂論について,印仏研45-2,浄土教,1996 金子大栄,祈願と感恩−和讃の諸問題−,親鸞教学68,真宗教義学,1996 金子大栄,疑惑和讃−和讃の諸問題−,親鸞教学69,真宗教義学,1996 金子大栄,真宗と真宗学,親鸞教学70,真宗教義学,1996 金子大栄,歎異鈔講話(13),生命の足音 教化センター紀要12,真宗教義学,1996 金信昌樹,『尊号真像銘文』所引の『選択本願念仏集』について−総結三撰文の訓み換え−,高田学報85,真宗教義学,1996 金竜煥,仏陀と形而上学-無記説に対する諸解釈を中心に-,パーリ学仏教文化学9,仏教思想・文献,1996 隅倉浩信,親鸞における憬興『無量寿経連気述文賛』引用の意義,真宗学96,真宗教義学,1996 熊井康雄,信徒教化カリキュラムの基礎的研究,教化研究8,その他,1996 栗原圭介,『儀礼』士冠礼における宗教儀礼について,宗教研究311,その他,1996 栗原淑江,古代日本における仏教と女性,東洋大学大学院紀要33,仏教思想・文献,1996 栗山俊之,「真俗二諦」の成立,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 桑原憲彰,中世寺院の虚像と実像,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 原田弘道,「世尊指地」話を通して見た寺院建立の今日的問題,仏教経済研究25,その他,1996 原田正俊,中世後期の国家と仏教-禅宗の展開を通して-,日本史研究415,仏教思想・文献,1996 原田和宗,「蛇・縄・色等」の譬喩と入唯識性(U)-MSU III §§8〜9の和訳と評註-,九州竜谷短期大学紀要43,仏教思想・文献,1996 厳城孝憲,親鸞における光と言葉,印度哲学仏教学11,真宗教義学,1996 源重浩,カントにおける「本来の自己」の問題−主として認識論の範囲において−,仏教その文化と歴史,その他,1996 現銀谷史明,説法による救い-倶舎論諸註釈を通して-,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 現銀谷史明,ダライ・ラマT世著『解脱道解明』和訳−序章,東洋大学大学院紀要33,その他,1996 古宇田亮修,Satapatha-Brahmana 訳註(1 1),大正大学大学院研究論集21,仏教思想・文献,1996 古賀克彦,時衆教団成立史の一考察−特に御影堂新善光寺を巡って−,宗教研究311,教団史・教団論,1996 古庄良源,情報研究−インターネット等の利用による情報収集と教化−,教化研究8,その他,1996 古東哲明,〈共に在ること〉の不思議,親鸞教学70,その他,1996 五十嵐正宏,浄土教における念仏思想の展開,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 五十嵐明宝,大乗仏教経典に見られる正定聚・不退転について,東洋学研究34,仏教思想・文献,1996 吾勝常行,C・R・ロジャーズと蓮如−その対人的態度をめぐって−,宗教研究311,教学史・思想史,1996 御園生宣尚,親鸞の浄土観,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 御子神恵生,唯識学派による外界対象の考察(3)-Tattvasamgraha と Tattvasamgrahapanjika の第23章外界対象の考察-,竜谷大学論集449,仏教思想・文献,1996 御手洗隆明,『妙貞問答』における浄土の考察,宗教研究311,浄土教,1996 光寺清雄,「大信論」の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 向井宏量,親鸞の浄土観,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 孔令敬,浄土教が中国に与えた影響-「念」の用法について-,大正大学大学院研究論集21,浄土教,1996 広瀬賢二,古代王権の宗教的性格-特に「アカツキカミ」について-,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 広瀬杲,教行信証総説(37)〜(40),生命の足音 教化センター紀要12,真宗教義学,1996 広川尭敏,初期良忠教学の形成過程-金沢文庫版『観経疏玄義分聞書』第一を中心として-,浄土宗学研究23,浄土教,1996 広川和夫,宗教哲学という立場−西田哲学をてがかりに−,竜谷哲学論集11,その他,1996 広川和夫,宗教哲学という立場−西田哲学をてがかりに−,宗教研究311,その他,1996 荒川慈文,女人成仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,その他,1996 高橋秀栄,摩訶止観を学んだ中世の僧侶,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 高橋正己,仏教における欲望と自然法との関係,仏教経済研究25,仏教思想・文献,1996 高橋篤法,沈黙した大谷探検隊,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 高佐宣長,最澄に於ける〈円〉の義について,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 高佐宣長,日本古代仏教に於ける和平をめぐって-最澄を中心に-,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 高田慈昭,親鸞聖人の中国浄土教の受容,行信学報9,真宗教義学,1996 国枝利久,四十八願和歌研究上の問題点−釈教歌研究の基礎的作業(九)−,浄土宗学研究23,その他,1996 黒崎浩行,ハワイにおける日系宗教の現状と課題−伝統仏教教団の場合−,宗教研究311,その他,1996 黒竜巧照,愚闇記返礼の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,その他,1996 今西順吉,唯識思想のインド哲学史的研究,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 佐賀枝夏文,真宗保育の実践と研究枠組み,真宗総合研究所研究紀要14,その他,1996 佐々木英彰,真宗と聖徳太子,宗学院紀要4,真宗教義学,1996 佐々木乾三,親鸞の他力本願の認識論,宗学院紀要4,真宗教義学,1996 佐々木閑,Visuddimagga と Samantapasadka(1),仏教大学総合研究所紀要4,仏教思想・文献,1996 佐々木恵精,聖提婆・月称にみる菩薩道と論争-「和平」に関連して-,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 佐々木正,初期ウパニシャドにおける心臓について,東洋大学大学院紀要33,仏教思想・文献,1996 佐藤弘毅,『自行念仏問答』の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 佐藤瑞保,現行黄檗梵唄の経文と旋律について,大正大学大学院研究論集21,仏教思想・文献,1996 左右田昌幸,「穢寺帳」ノート,教学研究所紀要5,その他,1996 沙加戸弘,『親鸞聖人御絵伝』「絵解」展開史試論−刊本に見る「絵解」の成立−,大谷大学研究年報49,教学史・思想史,1996 斎藤明,〈勝義〉および〈世俗〉概念の相対的適用とその背景,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 斉藤隆信,『浄土三昧経』と竺法護訳教典,仏教大学総合研究所紀要4,仏教思想・文献,1996 細川行信,円如上人考,真宗研究41,教学史・思想史,1996 坂口俊正,念仏思想の研究−「行巻」における大行論を中心に−,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 坂上雅翁,仏教と社会福祉に関する総合的研究,教化研究8,その他,1996 桜井徳太郎,複檀制度成立の基盤−檀那寺と息災寺−,宗教研究311,教団史・教団論,1996 三橋正,日本宗教史上における院政期の位置,宗教研究309,その他,1996 三明智彰,親鸞における誓願一仏乗と仏性,宗教研究311,真宗教義学,1996 三木彰円,親鸞における信の問題−『選択集』との呼応を通して−,宗教研究311,真宗教義学,1996 三木彰円,真宗興隆の大祖,親鸞教学69,教学史・思想史,1996 三友健容,説一切有部の成立,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 山下立,木製懸仏の史的展開,仏教その文化と歴史,その他,1996 山口しのぶ,ネパールのマンダラ儀礼−師マンダラ供養−,宗教研究311,その他,1996 山崎竜明,親鸞「弟子一人ももたず」の再吟味−唐沢富太郎氏の所説への疑義−,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 山崎竜明,蓮如論考,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,教学史・思想史,1996 山折哲雄,飢餓と癒し,宗教研究308,その他,1996 山中行雄,『長老偈』・『長老尼偈』の定型句 tamokkhando padalito,仏教研究26,仏教思想・文献,1996 山田行雄,『往生論註』における空と名号,竜谷大学論集448,浄土教,1996 山田行雄,親鸞和語聖教にあらわれたる曇鸞教学(二)−特に二種法身論について−,真宗研究41,真宗教義学,1996 山本摂,蓮如上人の宿善論,行信学報9,教学史・思想史,1996 山本博子,法然上人霊跡第九番当麻寺奥院について,印仏研45-1,その他,1996 山野智恵,初会金剛頂経における金剛手,大正大学大学院研究論集21,仏教思想・文献,1996 市野英夫,平安仏教形成期における三国観-特に護命・安然の自土意識について-,大谷大学大学院研究紀要13,浄土教,1996 児玉暁洋,未来を開く人・清沢満之−福沢諭吉の啓蒙思想を参照しつつ−,親鸞教学69,教学史・思想史,1996 児玉祐,親鸞の阿弥陀仏観,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 寺井光,密教思想の中世的展開-慈円夢想記を中心にして-,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 寺山文融,親鸞聖教における信と社会生活,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 寺川俊昭,往生浄土,親鸞教学69,真宗教義学,1996 寺内徹,「無我」思想考,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 寺本一美,妙好人の夢,同朋大学論叢74/75,教学史・思想史,1996 柴崎照和,明恵における修学と華厳教学,密教文化197,仏教思想・文献,1996 柴崎照和,明恵と新羅・高麗仏教,印仏研45-1,その他,1996 柴田泰,中国仏教における『浄土論』『往生論註』の流伝と題名(一),印度哲学仏教学11,浄土教,1996 釈徹宗,真宗における一念と多念(一),真宗学96,真宗教義学,1996 若園善聡,源信教学の研究-特に菩提心と往生を中心に-,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 若園善聡,源信の菩提心と往生に関する一考察,宗教研究311,浄土教,1996 若江賢三,前近代中国における「孝」と仏教における〈孝〉について,東洋大学大学院紀要33,仏教思想・文献,1996 守屋友江,清沢満之における『四阿含』−『教界時言』との関係を中心に−,親鸞教学69,教学史・思想史,1996 守屋友江,近代日本における仏教の自己変革−清沢満之の教団改革運動−,宗教研究310,教団史・教団論,1996 宗学院編,本典講録「教巻」についての対照所感,宗学院論集69,真宗教義学,1996 宗学院編,本典講録集 拾壱,宗学院論集69,真宗教義学,1996 宗公史,親鸞の末法観,真宗学96,真宗教義学,1996 渋谷晃,仏光寺成立についての一考察−師資相承を中心として−,宗学院紀要4,教学史・思想史,1996 渋谷晃,仏光寺門末の形成について−湖北地方を中心に−,大谷大学大学院研究紀要13,教団史・教団論,1996 渋谷良法,真実の救い,宗学院紀要4,真宗教義学,1996 出雲路英淳,真宗の「廻向和讃」における一考察,印度哲学仏教学11,真宗教義学,1996 春本秀雄,北魏法難の研究(3),仏教論叢40,仏教思想・文献,1996 緒方義英,親鸞の真仏土観,印仏研45−2,真宗教義学,1996 緒方正親,浄土真宗の阿弥陀仏論研究ノート−教義論題をてがかりとして−,教学研究所紀要5,真宗教義学,1996 勝田吉太郎,戦後教育と宗教心,中央学術研究所紀要25,その他,1996 小妻典文,末法時代における救済−親鸞聖人の時代観−,同朋仏教31,真宗教義学,1996 小妻道生,『獲得名号自然法爾』についての一考察,高田学報85,真宗教義学,1996 小谷信千代,禅経における瑜伽行者-大乗に架橋する者-,仏教学セミナー63,仏教思想・文献,1996 小谷裕昭,中国浄土教に於ける念仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 小武正教,解放の主体となる「業」理解とは,教学研究所紀要5,その他,1996 小野蓮明,本願の行信道−群萠の一乗−,真宗研究41,真宗教義学,1996 小林英一,東本願寺の能楽−寺侍宮谷を中心に−,待兼山論叢30,その他,1996 小林玄順,なぜウィトゲンシュタインは仏教思想と比較されるのか,大正大学大学院研究論集21,その他,1996 小林順彦,天台の四土説について,天台学報38,仏教思想・文献,1996 小林昭,仏典に表われる数詞-仏教経済思想の中から-,仏教経済研究25,仏教思想・文献,1996 小林清尚,『十二問答』の伝承形態-良忠の引用とその系統-,仏教論叢40,浄土教,1996 小林清尚,『十二問答』の伝承形態-良忠・了恵の引用とその伝承-,浄土宗学研究23,浄土教,1996 松岡雅則,清沢満之と『言志録』,宗教研究311,教学史・思想史,1996 松原弘親,浄土真宗本願寺派における沖縄開教の歩み,真宗研究会紀要29,教団史・教団論,1996 松山智道,親鸞における転成思想の社会性,真宗研究41,真宗教義学,1996 松田豊子,平安文学と神仏信仰,真宗文化 5,その他,1996 松尾宣昭,親鸞における「大行」の概念,竜谷大学論集448,真宗教義学,1996 松尾宣昭,ヒックの「宗教多元主義」について,竜谷哲学論集11,その他,1996 松本英祥,親鸞における〈夢〉と〈論〉−明恵・法然との関わりの中から−,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 松本晧一,人間において「相渉る」ということ−比較宗教人間学的一視点から−,宗教学論集19,その他,1996 鞘津照信,仏教教義の固定化の長短,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 上田賢治,牛頭天王信仰について−神仏習合の一類型とその発端−,宗教研究311,その他,1996 城福雅伸,貞慶の神祇観の特異性,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 城福雅伸,法相唯識の改革者 良算-摂用帰体の新展開-,仏教学研究53,仏教思想・文献,1996 城福雅伸,貞慶と良偏の戒律観の相違点について,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 場知賀礼文,宗教と近代化について−カトリシズムを中心に−,仏教大学総合研究所紀要4,その他,1996 常光香誓,曇鸞浄土教における名号観,宗教研究311,浄土教,1996 常光香誓,親鸞における名号の意義,印仏研45−1,真宗教義学,1996 常光香誓,自然法爾における獲得名号の論理,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 常磐井和子,『正像末和讃』の成立について,行信学報9,真宗教義学,1996 織田顕祐,華厳教学と『十地経論』-六相説をめぐって-,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 新井野洋子,宮沢賢治の菩薩道−利他行の生涯−,宗教研究311,その他,1996 新田雅章,福島光哉著『宋代天台浄土教の研究』,仏教学セミナー63,浄土教,1996 新保哲,刀剣における宗教性の考察−神道・仏教との関係−,宗教研究311,その他,1996 森章司,『仏国記』等インド旅行記に見られる戒律について,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 森田義見,善導の浄土願生思想,印仏研45-2,浄土教,1996 森田義見,真宗本尊論の一考察,真宗研究41,真宗教義学,1996 森藤彰子,アートマ・ウパニシャドの本文研究,東洋大学大学院紀要33,仏教思想・文献,1996 森本覚修,『法華経』における業と差別の問題-普賢菩薩勧発品-,教学研究所紀要5,仏教思想・文献,1996 森本聡,後期西田哲学の生命論とJ・S・ホールデンの立場,宗教研究311,その他,1996 神居文彰,桃山時代末期の葬送史料−文禄二年『無縁集鎮西聖光上人』−,宗教研究311,その他,1996 神戸和麿,如来の作願をたずぬれば−往相回向の行信−,親鸞教学70,真宗教義学,1996 神谷正義,三心具足と機の問題,仏教論叢40,仏教思想・文献,1996 神田千里,一向宗とキリシタン,東洋大学文学部紀要50,教学史・思想史,1996 秦治人,善導の如来蔵思想批判について-吉蔵と善導-,宗教研究311,浄土教,1996 辛嶋静志,初期大乗仏典の文献学的研究への新しい視点,仏教研究26,仏教思想・文献,1996 須藤寛人,仏壇・位牌信仰について仏教的力の系譜学−,宗教研究311,その他,1996 水谷浩志,海外布教の実体的研究,教化研究8,その他,1996 杉岡孝紀,法然上人に於ける三昧発得記の体験,法然上人研究5,浄土教,1996 杉岡孝紀,法然上人と三昧発得,宗学院論集69,浄土教,1996 杉岡孝紀,安楽集における念仏思想の一考察,真宗学96,浄土教,1996 杉本卓洲,仏塔の生成とその信仰の形態,仏教学セミナー63,仏教思想・文献,1996 菅原泰典,世親『三性論』の撰述に関する疑問,文化(東北大学文学会)60,浄土教,1996 菅沼晃,モンゴル仏教の現状−弾圧から復興へ−,中央学術研究所紀要25,その他,1996 畝部俊英,極楽の荘厳(Vyuha)について,同朋大学論叢74/75,仏教思想・文献,1996 成田英道,只管打坐不染汚について-その裏面にあるもの-,仏教経済研究25,仏教思想・文献,1996 星名万美,『教行信証』における「諸仏の家」,印仏研45−1,真宗教義学,1996 星名万美,諸仏の家−『教行信証』「行巻」を中心に−,大谷大学大学院研究紀要13,真宗教義学,1996 星名万美,如来の子,宗教研究311,その他,1996 星野一正,生と死をめぐるバイオエシックス,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要10,その他,1996 正村瑛明,『選択集』にもとづく教化の研究,教化研究8,浄土教,1996 清水海隆,『瑜伽師地論』における声明道と菩薩道,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 清田寂雲,天台大師千四百回忌を迎えて,叡山学院研究紀要19,仏教思想・文献,1996 西原真公,浄土教における念仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 西沢信正,宗教活動とボランティア,真宗研究41,その他,1996 西田真因,歎異抄における自然の問題,宗教研究311,真宗教義学,1996 青山法城,『往生論註』における問題点(4),印仏研45-1,浄土教,1996 青山法城,出世本懐論−親鸞と存覚−,宗教研究311,真宗教義学,1996 静慈円,弘法大師空海と護国三部経,日本仏教学会年報61,その他,1996 斉藤真,差別について,仏教その文化と歴史,その他,1996 石川力山,『末法灯明記』と道元禅,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 石田慶和,近代日本における宗教的世界観と科学的世界観の衝突,竜谷大学論集449,その他,1996 石畠俊徳,法然上人『孝養名号』相伝次第,仏教論叢40,浄土教,1996 赤松徹真,水平社の創立と本願寺教団−真宗信仰の性格をめぐって−,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 千草篤麿,老人福祉における真宗とボランティア「うしろめたさ」に関する考察−,真宗研究41,その他,1996 川合賢二,「慊堂日暦」にみる松崎慊堂について,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 川上新二,韓国における巫俗と仏教−ポサルと呼ばれる職能者を中心として−,宗教研究311,その他,1996 川添泰信,親鸞における倶会一処の問題,印仏研45−2,真宗教義学,1996 川田稔,柳田国男の宗教論とデュルケーム,宗教研究311,その他,1996 川田洋一,脳死問題に関する仏教の観点(下),東洋哲学研究所紀要12,その他,1996 川北典子,花岡大学作品研究−幼年文学と絵本−,竜谷大学論集448,その他,1996 川本義昭,親鸞と《歎異鈔》のあいだ−所謂「悪人正機説」をめぐる印象的私見−,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 浅井成海,法然とその門弟の本願観(二)-特に弁長の本願観を中心として-,真宗学96,浄土教,1996 浅枝善照,仏教教団構成者の研究(一),竜谷大学仏教文化研究所紀要35,教団史・教団論,1996 浅田正博,法宝の「一乗仏性」教学の特色(その一)-『一乗仏教究竟論』の前三巻を中心として-,仏教学研究53,仏教思想・文献,1996 浅田正博,『一乗仏性究竟論』における問題点とその検討(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要35,仏教思想・文献,1996 浅野執持,信仰と救済について,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 洗建,宗教法人法の精神とその改正問題,宗教学論集19,その他,1996 船山徹,疑経『梵網経』成立の諸問題,仏教史学研究39-1,仏教思想・文献,1996 曹鏡旭,変貌する村落社会の中の日本宗教−能登町波並地区の事例研究−,仏教大学大学院紀要25,その他,1996 相馬一意,菩提流支訳経論における仏身論,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 相馬一意,論註以前の唯識典籍における仏身説,行信学報9,仏教思想・文献,1996 足利弘宣,真宗仏性論の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 村井康彦,宗教の世俗化と日常化-生活文化の特質−,真宗文化 5,その他,1996 村岡倫,元代モンゴル皇族とチベット仏教-成宗テルムの信仰を中心にして-,仏教史学研究39-1,仏教思想・文献,1996 村上真完,初期の仏教における不殺生と和平の思考,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 村上真完,初期の仏教における分析的思考と人間存在-無我説と輪廻する私(aham)-,仏教論叢40,仏教思想・文献,1996 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる本願力の考察,宗教研究311,浄土教,1996 村上真瑞,『釈浄土群疑論』索引作製の詳細,仏教論叢40,その他,1996 村上保寿,古代律令国家と空海の距離,密教文化197,仏教思想・文献,1996 村石恵照,教行信証化身土巻末の意義−親鸞浄土教史観−,印仏研45−2,真宗教義学,1996 村石恵照,親鸞・浄土教史観序説,東洋学研究34,真宗教義学,1996 村田達央,『大乗荘厳経論』における無分別智について,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 太田心海,親鸞の宗教と本覚思想,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 打本香誉,女性と菩薩についての一考察-特に大宝積経・『無垢施菩薩応弁会』を中心にして-,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 大河内智之,室町時代の奈良仏師について,仏教史研究33,その他,1996 大久保一徳,宗教法人を考える信教の自由と公共の福祉について−,仏教経済研究25,その他,1996 大佐紀,「正信念仏偈」と「念仏正信偈」の術語に関する一考察,竜谷教学31,真宗教義学,1996 大室照道,生命倫理研究,教化研究8,その他,1996 大洲誠史,真宗における小児往生について,宗教研究311,真宗教義学,1996 大洲誠史,真因称報と称名正定業−石泉の行信論に窺う−,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 大城邦義,宗教と教育−清沢満之の場合−,宗教研究311,その他,1996 大神栄治,『教行信証』「信巻」所引 深心釈について,宗教研究311,真宗教義学,1996 大神栄治,深信自身−大行が展開する信−,大谷大学大学院研究紀要13,真宗教義学,1996 大田利生,五悪段の研究,教学研究所紀要5,仏教思想・文献,1996 大田利生,『論註』と『大集経』-名号観を中心として-,真宗学96,浄土教,1996 大友公司,大行論の一考察,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 滝川裕確,宗教と現代とに関する私念或いはエッセイ−石田慶和先生の御退職に因んで−,竜谷哲学論集11,その他,1996 沢博勝,近世後期の地域・仏教・神道−神葬祭運動の意義−,史学雑誌105-6,その他,1996 棚次正和,言葉の祈りと行為の祈り,哲学・思想論集,その他,1996 谷口智子,新世界の悪魔−宗教という宗教研究における植民地主義の問題−,宗教研究311,その他,1996 谷口竜男,宗教における救いの問題−親鸞の宗教的実存の観点から−,宗教研究308,その他,1996 谷川泰教,仏教における他教批判の論法-topo-jiguccha と adhijeguccha をめぐって-,密教文化198,仏教思想・文献,1996 谷川理宣,蓮如上人『御文章』研究ノート−「こころ」・「すがた」・「体」の用例−,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 智谷公和,『阿毘曇心論』「業品」における調御威儀戒について,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 池上興匡,新聞読者欄にみる葬儀についての意識の変化,宗教研究311,その他,1996 池上良正,仏教の民間受容と「互酬性の倫理」,宗教研究311,その他,1996 池上良正,仏教の民間受容と「互酬性の倫理」−『日本霊異記』を題材として(下)−,哲学・思想論集,その他,1996 池田真,大信の開顕−その背景を尋ねて−,大谷大学大学院研究紀要13,真宗教義学,1996 池田勇諦,念仏と万善,真宗研究41,真宗教義学,1996 池陽子,唯識思想における慈悲の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 竹薗昌丸,浄土についての諸問題,宗学院紀要4,浄土教,1996 竹村牧男,「即非の論理」の宗教哲学−大拙と寸心の魂の交流をめぐって−,哲学・思想論集,その他,1996 竹田玄良,日本唯識教学の一乗化に関する研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 竹内真道,浄土宗典籍・版木の研究−浄土宗寺院所蔵文献調査整理研究−,教化研究8,その他,1996 竹内良英,『大乗涅槃経』と原始・部派仏典の食厭想の比較,仏教研究26,仏教思想・文献,1996 中山一萱,曽我量深における浄土的宗教観,宗教研究311,教学史・思想史,1996 中山彰信,『教行信証』の念仏観について,印仏研45−2,真宗教義学,1996 中山彰信,親鸞の信心観について,宗教研究311,真宗教義学,1996 中臣至,日本浄土教における思想的展開の考察-法然から親鸞へ-,印仏研45-2,浄土教,1996 中臣至,法然と親鸞における思想受容の一考察,宗教研究311,浄土教,1996 中西智海,親鸞聖人の信心構造と業・宿業,教学研究所紀要5,真宗教義学,1996 中西直樹,「良妻賢母主義」イデオロギー成立期における仏教主義女学校の設置とその理念,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要10,その他,1996 中川修,律令国家と私度僧問題,仏教史研究33,仏教思想・文献,1996 中川修,反秩序の仏教と民衆−律令体制下における「異端」成立の条件−,仏教その文化と歴史,その他,1996 中川洋子,大正デモクラシー期の仏教−野々村直太郎『浄土教批判』問題を中心に−,仏教その文化と歴史,その他,1996 中村英竜,往相回向論−名号と智慧−,真宗学96,真宗教義学,1996 中村英竜,還相摂化の成立構造について,真宗研究会紀要29,真宗教義学,1996 中村菊之進,吐魯番出土の■(人+失)経断片,密教文化195,仏教思想・文献,1996 中村薫,親鸞聖人と『華厳経』−特に「化身土巻」引用の『華厳経』四文を中心に−,真宗研究41,真宗教義学,1996 中村薫,親鸞と『華厳経』,同朋大学論叢74/75,真宗教義学,1996 中村生雄,日本宗教における「自然」概念の再検討,宗教研究311,その他,1996 中村達也,宗祗・宗長の生活,仏教その文化と歴史,その他,1996 中村良美,慈悲についての一考察−『歎異抄』第四条を中心に−,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,教学史・思想史,1996 中谷英明,原始経典の思想的枠組み,仏教文化36,仏教思想・文献,1996 中島志郎,「永遠の今」と「絶対存在」−西田哲学の時間論−,神学研究75,その他,1996 中島法昭,親鸞消息の一断面−桜井好朗氏の論文を読んで−,真宗研究会紀要29,真宗教義学,1996 中野優子,仏教の生命倫理観と女性の権利−「水子供養」との関連で−,印仏研45-2,その他,1996 中野和之,濃尾勢地域における親鸞伝承と門徒団(上),竜谷史壇107,教団史・教団論,1996 中野和之,濃尾勢地域における親鸞伝承と門徒団(下),竜谷史壇108,教団史・教団論,1996 朝山一玄,初期大乗仏教における般若経典受持者集団の性格と活動,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 朝倉昌紀,蓮如の女人往生思想について,印仏研45−2,教学史・思想史,1996 長崎法潤,ジャータカにおける辟支仏とその役割,仏教学セミナー63,仏教思想・文献,1996 長崎法潤,原始仏典にみられる和平の理念,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 長谷正当,宗教の二つの次元,宗教研究311,その他,1996 長谷川憲章,親鸞の往還二回向について,宗学院論集69,真宗教義学,1996 長谷川居r,法然の法語に福祉の思想を問う,教化研究8,その他,1996 長谷部八朗,「沖縄と仏教」序説−沖縄における仏教の歴史と現状−,駒沢大学仏教学部論集27,その他,1996 長尾佳代子,『阿?仏国経』の女性の記述の背景となった常識について,パーリ学仏教文化学9,仏教思想・文献,1996 塚田博教,親鸞における御消息の意義,宗教研究311,真宗教義学,1996 塚田博教,『末灯鈔』の研究,竜谷教学31,真宗教義学,1996 辻本多加子,幕藩体制下における門跡−西本願寺門跡の「南方下向」を中心として−,国史学研究21,教団史・教団論,1996 堤勝義,中世瀬戸内海港町の仏教諸宗派−尼崎・鞆とその周辺・宇多津を例として−,仏教その文化と歴史,その他,1996 梯実円,親鸞聖人の阿弥陀仏観の一考察,行信学報9,真宗教義学,1996 梯実円,「タスケタマヘトタノム」について,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 鄭美娥,中・日における念仏特色,竜谷大学大学院研究紀要18,その他,1996 天岸浄円,善導大師の観仏の意義-『観経疏』法界身釈を中心に-,行信学報9,浄土教,1996 殿内恒,親鸞聖人の証果論についての一考察−「証文類」の転訓箇所を中心に−,行信学報9,真宗教義学,1996 田ノ倉亮爾,人権理念と信仰−真俗二諦のパラダイムの彼方へ−,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,教学史・思想史,1996 田口秀明,『華厳経』「入法界品」における神変、加特について,密教文化198,仏教思想・文献,1996 田崎国彦,〈あるがまま〉を吟味する-原始仏教における yathabhutam・yathabhuta の語義と用法(1)-,東洋学研究34,仏教思想・文献,1996 田村晃祐,最澄教学と親鸞の思想,東洋学論叢22,真宗教義学,1996 田中勝道,伝承儀礼の研究-声明・四箇法要「散華」の研究−,教化研究8,その他,1996 渡辺愛子,ジャータカの生命観,真宗文化5,仏教思想・文献,1996 渡辺守順,『源氏物語』の天台,叡山学院研究紀要19,仏教思想・文献,1996 渡辺守順,『本朝高僧伝』の天台,天台学報38,仏教思想・文献,1996 渡辺了生,親鸞教学における「ビハーラ」考T,真宗学95,真宗教義学,1996 土井順一,翻刻 仮名草子『親鸞聖人記』,竜谷大学論集448,その他,1996 土井洋,宗教的真理への一考察−宗教多元主義とのかかわりで−,大正大学大学院研究論集21,その他,1996 土井洋,宗教と絶対性について−宗教多元主義との関わりにおいて−,宗教研究311,その他,1996 土屋松栄,世親の『浄土論』と『摂大乗論釈』-その三厳二十九功徳と十八円浄の関係について-,印仏研45-2,浄土教,1996 土屋博,宗教のグローバル化と経典の機能,宗教研究311,その他,1996 土倉宏,『金剛頂経疏』における随自意・随他意,東洋大学大学院紀要33,仏教思想・文献,1996 島薗進,心なおしとは何か−新宗教の日常的倫理実践と日本の「心」観の伝統−,宗教学論集19,その他,1996 島義厚,菩薩道における和-宝積経を中心に-,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 桃井信之,教学の現代的課題−「いのち」の問題に応答しうる可能性−,教学研究所紀要5,その他,1996 藤岡義尚,親鸞の生死観,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 藤岡崇信,真宗信心と「靖国思想」,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 藤岡隆章,親鸞聖人と聖徳太子−何故六角堂なのか−,印仏研45-2,その他,1996 藤近恵市,初期大乗経典における普賢行の一考察,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 藤近恵市,三品悔過における宗教儀礼,宗教研究311,その他,1996 藤原正己,『大鏡』からみた院政期の仏教,宗教研究311,その他,1996 藤原正信,福沢諭吉と近代真宗,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 藤原聖子,宗教体験の判定基準としての実践−J・エドワーズとL・ウィトゲンシュタインの比較考察−,宗教研究309,その他,1996 藤獄明信,横超他力,親鸞教学68,真宗教義学,1996 藤場俊基,『末法灯明記』の引用と親鸞(前),親鸞教学70,真宗教義学,1996 藤村研之,自然法爾と「本覚思想」,宗学院論集69,真宗教義学,1996 藤村研之,親鸞の信仰と神祗,仏教その文化と歴史,真宗教義学,1996 藤沢信照,三心一心について-『論』『論註』の一心を中心に-,行信学報9,浄土教,1996 藤田宏達,『大無量寿経』の成立,高田学報85,仏教思想・文献,1996 藤田和正,近代的知性の仏教評価に関する一考察−密教福祉思想の研究(二)−,密教文化196,その他,1996 藤能成,西行の浄土信仰(U)-特に『聞書集』「十題十首」を中心として-,九州竜谷短期大学紀要43,浄土教,1996 藤能成,元暁の浄土思想と信仰,印仏研45-2,浄土教,1996 藤本佳男,横川仏教の一側面-円仁の宗教的実践をとおして-,仏教その文化と歴史,浄土教,1996 藤本浄彦,法然における善導教学の受容と展開-常に宗学の特質を思いつつ-,親鸞教学68,浄土教,1996 騰瑞夢,真宗仏性論私察(W),行信学報9,真宗教義学,1996 徳永大信,『御文章』にみる文章表現,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 徳永大信,五帖目の『御文章』にみる文章表現−特にその相承と発揮について−,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 徳永道雄,親鸞における回心について,真宗研究41,真宗教義学,1996 徳永道雄,親鸞聖人の現生十種の益における伝道的立場,竜谷大学論集448,真宗教義学,1996 苫米地誠一,真言密教と阿弥陀如来像,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 奈良康明,宗教共存の時代−台湾仏光山の「仏教とキリスト教の対話集会」に参加して−,仏教文化36,その他,1996 那須一雄,隆寛・親鸞における『往生論註』の受容について,印仏研45-2,浄土教,1996 那須一雄,法然における「総別の二義」解釈,宗教研究311,浄土教,1996 那須一雄,隆寛における曇鸞著作の引用について,竜谷教学31,浄土教,1996 那須円照,有部の形実有論と経量部の形非実有論(下),竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 内藤円亮,源信における浄土の問題,親鸞教学70,浄土教,1996 内藤円亮,源信の『阿弥陀経略記』について,宗教研究311,浄土教,1996 内藤昭文,仏教における業の意義,教学研究所紀要5,仏教思想・文献,1996 内藤知康,『歎異抄』第三章についての一考察(一),真宗学95,真宗教義学,1996 鍋島直樹,Buddhist Attitudes Toward Aborthion-Five Suggestion-,真宗学96,仏教思想・文献,1996 鍋島直樹,蓮如における無常観の特質(1),竜谷大学論集449,教学史・思想史,1996 楠淳証,貞慶の安養説についての一考察,真宗研究41,浄土教,1996 二瓶孝次,原始仏教聖典の論理的整合性(1)-「梗概要領仮説」批判-,北海道教育大学紀要47-1,仏教思想・文献,1996 二瓶孝次,大川隆法主宰「幸福の科学」の仏教論的意義(2)−降魔成仏と仏陀出現の諸解釈−,北海道教育大学紀要47-1,その他,1996 二瓶孝次,大川隆法主宰「幸福の科学」の仏教論的意義(3)−現代の降魔成仏と仏陀出現−,北海道教育大学紀要47-2,その他,1996 二葉憲香,日本の国家権力と仏教−廃仏毀釈はなんであったか−,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 日野賢隆,備前真宗史素描−特に近世島原を中心に−,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 日野賢隆,部落と真宗−柳原町とその周辺−,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 忍関崇,真宗思想史における蓮如の位置−信仰構造の分析を中心として−,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 能仁正顕,浄土教思想研究ノート-『大阿弥陀経』の動向-,竜谷大学論集448,浄土教,1996 能勢晃隆,菩薩道の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 波北顕,親鸞の東国伝道について,竜谷大学大学院研究紀要18,教学史・思想史,1996 柏倉明裕,智■(豈+頁)の仏性観,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 柏倉明裕,蓮如と女性,宗教研究311,教学史・思想史,1996 幡鎌一弘,近世寺院の脱呪術化と官僚主義について−興福寺学侶引付を一例に−,仏教史学研究39,その他,1996 畑竜英,親鸞比叡の修学検証−青蓮院門下の堂僧と研鑽の実態−,印度哲学仏教学11,教学史・思想史,1996 八力広喜,初期大乗仏教における和平-マーラの誘い-,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 八力広超,善導における「往生」の形態,印度哲学仏教学11,浄土教,1996 板東性純,「聞く」ということ,真宗文化 5,その他,1996 繁田信一,平安貴族の生活感覚における神仏の姿,宗教研究311,その他,1996 繁田信一,貴女と老僧−平安貴族の生活感覚における神仏の姿−,文化(東北大学文学会)60,その他,1996 尾畑文正,真宗仏教と現実社会(二)−宗教的生命の回復を求めて−,同朋大学論叢73,その他,1996 菱木政晴,近代日本の宗教と論争,宗教研究311,その他,1996 菱木政晴,変成男子説とは何か,同朋仏教31,その他,1996 百済康義,大谷探検隊収集西域文化資料とその関連資料,竜谷大学仏教文化研究所紀要35,仏教思想・文献,1996 富岡隆弘,法然に於ける『往生要集』の受容と展開,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 武井昭,宗教・倫理と経済−K・E・ボールディングの所説を中心に−,仏教経済研究25,その他,1996 武覚超,『天台大師和讃』の研究-本文の典拠と『天台大師画讃』との関連-,叡山学院研究紀要19,仏教思想・文献,1996 武田公裕,『浄土論註』における方便の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 武田浩学,誓願一仏乗の前提となる無生法忍理解,印仏研45−1,真宗教義学,1996 武田晋,「行巻」所引『十住毘婆沙論』の諸問題,教学研究所紀要5,真宗教義学,1996 武田道生,政教分離問題−宗教法人法と宗教集団−,教化研究8,その他,1996 武田道生,ハワイにおける日系宗教の現状と課題−仏教系新宗教の場合−,宗教研究311,その他,1996 武田未来雄,親鸞における「今」について,宗教研究311,真宗教義学,1996 武田竜精,宗教多元主義と真理問題(二)−親鸞浄土教の課題−,真宗学95,その他,1996 武邑尚邦,蓮如上人に学ぶ−伝道と教学−,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 副田正士,親鸞の名号観,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 幅田裕美,大乗〈涅槃経〉における阿含の引用について,印度哲学仏教学11,仏教思想・文献,1996 福間光超,近世被差別部落起源論の近況と問題点,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 福沢晃二,『浄土論註』における曇鸞の空性理解の特異性,竜谷大学大学院研究紀要18,浄土教,1996 福島和人,“大正生命主義”と親鸞像,真宗研究41,教学史・思想史,1996 福島和人,「近・現代真宗史」学習の一方法について−「聞き書き」実習からの報告(上)−,親鸞教学68,教団史・教団論,1996 福嶋寛隆,維新期における国家と仏教,仏教その文化と歴史,教団史・教団論,1996 福嶋信吉,明治後期日本の「宗教」に関する一考察,宗教研究311,その他,1996 福嶋崇雄,仏光寺誹謗の現況−五木寛之氏及び岩波書店との交渉経過−,宗学院紀要4,その他,1996 平原晃宗,親鸞の『阿弥陀経』観,宗教研究311,真宗教義学,1996 平川宗信,死刑制度と私たち−仏教と法律学の立場から−,同朋仏教31,その他,1996 平川彰,般若の智慧の意味,豊山教学大会紀要24,仏教思想・文献,1996 平田厚志,真宗思想史における「真俗二諦」論の形成−『末法灯明記』の理解をめぐって−,仏教その文化と歴史,教学史・思想史,1996 平田厚志,近世本願寺教団と被差別部落の信仰,教学研究所紀要5,教団史・教団論,1996 平野顕照,杜甫と『観無量寿経』,仏教大学総合研究所紀要4,仏教思想・文献,1996 平野修,教行信証化身土巻(38)〜(40),生命の足音 教化センター紀要12,真宗教義学,1996 平野祐子,越前における真宗教団の動向について,,教団史・教団論,1996 平野理恵,密教における供養の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 並川孝儀,ラーフラ(羅■(目+候)羅)の命名と釈尊の出家,仏教大学総合研究所紀要4,仏教思想・文献,1996 片野道雄,唯識の思想史的使命の一考察-ツォンカパの『レクシェーニンポ』に基づいて-,大谷大学研究年報49,仏教思想・文献,1996 法然上人研究会編,『西方指南抄』翻刻(三),法然上人研究5,浄土教,1996 北条文弥,浄土教の「信のプロセス」とその文明的意義-「信心と実践」論の究極のパラダイム-,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,浄土教,1996 北塔光昇,真宗における本師本仏論の展開,印度哲学仏教学11,教学史・思想史,1996 北畠法文,宗祖と存覚上人の利益観−『信文類』と『持名鈔』の表現,竜谷教学31,教学史・思想史,1996 朴英華,瑜伽行唯識学派の修道論における二障と二無我の考察,仏教大学大学院紀要25,仏教思想・文献,1996 牧哲義,法然教団周辺の人々-『法水分流記』成立の背景をたずねて-,東洋学研究34,浄土教,1996 堀内規之,平安往生信仰について,豊山教学大会紀要24,浄土教,1996 堀祐彰,親鸞の人間観について−明恵『摧邪輪』所説の人間観と比較して−,宗教研究311,真宗教義学,1996 本庄良文,『往生要集義記』第一-読み下しと現代語訳(三)――等活地獄の前半-,浄土宗学研究23,浄土教,1996 本多至成,敦煌本アビダルマ諸抄の一考察,宗教研究311,仏教思想・文献,1996 本多静芳,真宗教団黎明期の教学状況−覚如−,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要14,教学史・思想史,1996 本多静芳,存覚における神祗,印仏研45−2,教学史・思想史,1996 満井秀誠,いわゆる「悪人正因説」の再検討,宗学院論集69,真宗教義学,1996 蜜波羅鳳洲,比丘の抗争-『三昧王経』を中心として-,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 霧野聡麿,真宗救済論の一考察,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 名木田薫,キリスト教と浄土真宗,宗教研究311,その他,1996 明神洋,中国社会における仏教の捨身と平安,日本仏教学会年報61,仏教思想・文献,1996 毛利勝典,親鸞におけるアイデンティティ形成の問題,宗教研究311,真宗教義学,1996 木村慶司,三階教の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,仏教思想・文献,1996 木村迎世,『安楽集』における機根観-『観経』九品の解釈を中心に-,大正大学大学院研究論集21,浄土教,1996 木村世雄,親鸞の浄土観,真宗学95,真宗教義学,1996 木村世雄,真宗学の大乗的意義,真宗研究会紀要29,真宗教義学,1996 木村清孝,中国仏教のこころ,竜谷大学仏教文化研究所紀要35,浄土教,1996 目黒きよ,鎌倉時代、仏教諸宗祖の食物観,宗教研究311,その他,1996 門脇健,真宗大谷大学建築に関する覚え書,真宗総合研究所研究紀要14,その他,1996 野世英水,近代真宗教学における行信理解−嶋地黙雷をめぐって−,真宗研究41,教学史・思想史,1996 野村育世,鎌倉時代の古文書にみる女性の仏教認識・心性,仏教史学研究39-1,仏教思想・文献,1996 矢田了章,法然門下教学の研究(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要35,浄土教,1996 由木義文,最澄における天台大師智■,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 利井唯明,親鸞における大行論の研究,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 琉球沖縄研究会,琉球、沖縄における仏教文化受容の諸相(2),大正大学綜合仏教研究所年報19,その他,1996 竜口恭子,親鸞聖人の行思想−平安浄土教よりの展開−,竜谷大学大学院研究紀要18,真宗教義学,1996 竜口明生,阿含経典に見られる布薩の研究,仏教学研究53,仏教思想・文献,1996 了戒光彦,西田幾多郎の時間論,東洋大学大学院紀要33,その他,1996 林浩恵,ことばの研究−ウルサシ・ウルセシを中心に−,仏教その文化と歴史,その他,1996 林純教,『一万頌般若経』に於ける諸問題,印仏研45-1,仏教思想・文献,1996 林純教,『般舟三昧経』西蔵訳および諸漢訳における比較研究(三),仏教論叢40,仏教思想・文献,1996 林智康,『教行信証』と『弁正論』,印仏研45−2,真宗教義学,1996 林智康,『教行信証』における引用文の研究,真宗学96,真宗教義学,1996 林田康順,法然上人『往生要集詮要』の研究-特に往生階位釈について-,仏教論叢40,浄土教,1996 林田康順,法然上人『往生要集』四釈書の研究-助念方法門、惣結要行釈をめぐって-,法然上人研究5,浄土教,1996 林田康順,法然上人『逆修説法』諸本の比較研究,印仏研45-2,浄土教,1996 林田康順,法然上人『無縁集』と『師秀説草』について,宗教研究311,浄土教,1996 林田康順,宗教と医療の接点−付、日本人の宗教心と法然浄土教−,大正大学綜合仏教研究所年報19,その他,1996 林亮勝,徳川五代将軍綱吉の仏教理解について,豊山教学大会紀要24,その他,1996 輪廻思想研究会,人間学序説−輪廻思想を中心にして−,大正大学綜合仏教研究所年報19,その他,1996 鈴木善鳳,『摧邪輪』と専修念仏教団,印仏研45-1,浄土教,1996 鈴木善鳳,『摧邪輪』の批判にみる明恵の修道観,東洋学研究34,浄土教,1996 浪花宣明,Nettipakarana の研究:ハーラの分析(1),仏教研究26,仏教思想・文献,1996 和田真二,鈴木大拙と『教行信証』,宗教研究311,真宗教義学,1996 和田和幸,親鸞聖人における神祗観,宗学院論集69,真宗教義学,1996 鷲見定信,僧侶(宗教的指導者)養成の総合的研究,教化研究8,その他,1996 蜷川祥美,親鸞聖人の一乗解釈,教学研究所紀要5,真宗教義学,1996 Ronald R.Nakasone,Giving From to the Formless - Yanagi Soetsu and Rure Land of Beauty -,日本仏教文化論集・下,浄土教,1997 W・ズンダーマン(訳、吉田豊),マニ教と仏教の出会い−仏教がマニ教に与えた影響の問題−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 アルフレッド・ブルーム,蓮如に学ぶ−真宗再興への鍵−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 インド仏教における教説と日常−輪廻と涅槃を軸として−,,日本仏教学会年報 63,仏教思想・文献,1997 ジェフ・ショア,夢想家抱石−久松真一のポストモダン世界と西洋における批判−,禅学研究 76,仏教思想・文献,1997 ジョアキン・モンテイロ,成実論師の思想について,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 ジョアキン・モンテイロ,『三論玄義』における『成実論』批判について,仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 スタンリ・ワインシュタイン,蓮如思想における連続性と変化,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 ト(さんずいに余)玉盞,証空における法界身,印仏研 46の1,浄土教,1997 ニールス・グュベルグ,明恵作『持経講式』について,大正大学総合仏教研究所年報 20,仏教思想・文献,1997 マーク・ブラム,蓮如教学における一念義について,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 ルーベン・アビト,本願とその適応−蓮如の遺したもの、そして現代の私たちのいくつかの仕事−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 阿部慈園,生命倫理の一考察−われわれはなぜ生まれてきたか−,印度哲学仏教学 12,その他,1997 阿部真也,倶舎論における無我説,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 阿理生,釈尊のいわゆる誕生偈−その意味の文献学的解明−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 悪の問題についての研究会,悪の総合的研究,大正大学総合仏教研究所年報 20,仏教思想・文献,1997 粟谷良道,『正法眼蔵』における正信について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 安藤文雄,蓮如と『安心決定鈔』,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 安武智丸,ツォンカパの説く「縁起」−Rigs pa'i rgya mtsho 第一章を中心として−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 安辺一教,大信の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 伊咲敦,菩提達摩の『楞伽経疏』について(上),東洋学論叢 51,仏教思想・文献,1997 伊藤正順,建永の法難における住蓮房と安楽房の処刑の真相,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 伊藤正順,「安楽寺略縁起」に関する二・三の問題−住蓮房の身代わり説『松蟲鈴蟲和讃』−,日本仏教文化論集・上,浄土教,1997 伊藤千賀子,『六山集経』53「六年守飢畢罪経」の変容−釈尊の六年断食苦行について−,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 伊藤唯真,蓮如と知恩院,講座蓮如 4,教学史・思想史,1997 伊藤唯道,親鸞の往生思想,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 易島有毅,本願寺蓮如の「教団」と戦国社会,講座蓮如 1,教団史・教団論,1997 井上正宣,真諦三蔵の阿摩羅識思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 井上善応,庶民と仏教(講演),印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 井上善幸,親鸞の慈悲理解の背景について,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 井上陽,中央アジアの光明信仰と観仏三昧−燃灯仏授記本生話を中心にして−,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 井川芳治,蓮如裏書の方便法身尊像考−垂井町真宗寺院の新出史料を踏まえて,同朋仏教 32,教学史・思想史,1997 一楽真,蓮如における宿善,親鸞教学 71,教学史・思想史,1997 一楽真,蓮如における王法,日本仏教学会年報 63,教学史・思想史,1997 一楽真,蓮如における王法と仏法,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 一島正真,武西の六座念仏について,天台学報 39,仏教思想・文献,1997 稲垣久雄,唯識用語英訳グロッサリー(基礎編),仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 稲垣久雄,蓮如上人和歌英訳,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 稲吉満了・吉良潤・稲田順学,三十八観鈔と本山義教団,深草教学 18,浄土教,1997 稲城選恵,信心をとるということ,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 稲城選恵,蓮師教学における兄弟道の実践,信心の社会性,教学史・思想史,1997 稲田広演・稲田順学,「源智の父は平資盛」説の伝承過程−名越派と西山派の関係−,深草教学 18,浄土教,1997 稲田広演・稲田順学,「源智の父は平氏」説批判,深草教学 18,浄土教,1997 稲田順学,善証房の阿号と著作−真宗高田派・鎮西名越派の伝承と『黒谷上人語灯録』−,深草教学 18,浄土教,1997 稲田順学,証空の母・尾張局の出家,深草教学 18,浄土教,1997 稲田順学・稲田広演,勝尾寺における法然の二度目の回心,深草教学 18,浄土教,1997 宇治谷祐顕,蓮如上人における聞(名)義の瞥見,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 浦西勉,蓮如と大和,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 瓜生正広,親鸞の『往生論註』からの開顕−他力義と約仏の訓点−,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 雲藤義道,願力廻向の世界−往相回向と還相廻向−,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 永沢行彦,西大寺流律宗に関する一考察,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 越智秀一,治療生活共同体と宗教−ある視角ー,大正大学大学院研究論集 22,その他,1997 越智通敏,一遍孤独独一の「ひとり」,時宗教学年報 26,浄土教,1997 榎本宗雄,仏弟子と同朋教団,信心の社会性,教団史・教団論,1997 榎本正明,『仏説十二頭陀経』と『大智度論』について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 遠藤一,蓮如の「王法」論−真宗における政治神学の登場−,仏教文化 8,教学史・思想史,1997 遠藤一,戦国期本願寺の開幕と蓮如の宗教活動,講座蓮如 3,教学史・思想史,1997 遠藤岳宣,親鸞における疑の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 奥本武裕,蓮如の女人往生論,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 奥野光賢,吉蔵と一闡提,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 奥野光賢,吉蔵における「決定業転」をめぐって,駒沢短期大学仏教論集 3,仏教思想・文献,1997 横山紘一,「真理」に関する一考察−道理から真理へ−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 横山紘一,「真実」考−『瑜伽師地論』を中心に−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 横山紘一,玄奘三蔵の志を継いで−唯識思想の現代的意義について−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 岡橋聖舟,差別事象の底にあるもの……ケガレ……(私にとっての同朋教団とは、なにか),信心の社会性,教団史・教団論,1997 岡村喜史,蓮如自筆御文と御文流布の意義,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 岡村謙英,蓮師の称名報恩義,行信学報 10,教学史・思想史,1997 岡本一平,凝念『五教章通路記』の一乗思想,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 岡本一平,凝然『五教章通路記』の三乗批判について,仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 岡本嘉之,仏典冒頭の慣用句再考,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 岡本照男,一遍の思想と時宗の展開,時宗教学年報 26,浄土教,1997 岡本貞雄,一遍上人の遊行とその同行者について,印仏研 46の2,浄土教,1997 岡野治子,仏教と欧米のフェミニストたち−仏教における聖化のメカニズムの人類的分析−,宗教研究 315,その他,1997 岡亮二,中国七祖の十念思想(二)−道綽の十念思想−,竜谷大学論集 450,浄土教,1997 岡亮二,親鸞の仏心・仏土観−和語聖教を中心に−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 何燕生,仁治年間を境とする道元の思想,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 加藤義諦,当麻曼荼羅講讃と和歌,印仏研 46の2,浄土教,1997 加藤義諦・稲田広演,証空の関東遊化と親鸞の帰洛,深草教学 18,真宗教義学,1997 加藤純章,アビダルマの存在理由と大乗仏教徒の苦悩(講演),駒沢短期大学仏教論集 3,仏教思想・文献,1997 加藤精一,法身説法への二つの系譜−空海思想の沿革−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 加藤善朗,当麻曼荼羅講讃と中世仏教,宗教研究 315,浄土教,1997 加藤智見,蓮如とルター,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 加藤智見,『御文』と教化と宗教性,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 加藤智見,蓮如における教化の特質,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 加来知之,本願における南無の実現−人間批判の原理としての本願−,教化研究(真宗大谷) 117,浄土教,1997 加来雄之,真宗の第二の再興−曽我量深の蓮如観−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 家郷隆文,中世和歌の唯識無境への転路,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 家島万里子,法然上人に導かれて−『選択集』の構造と説示の中に法然上人の真意を探る−,教化研究 9,浄土教,1997 河智義邦,法然教学における三昧発得の意義,宗学院論集 70,浄土教,1997 河智義邦,善導教学における仏と衆生の対応関係,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 河内将芳,戦国期京都における法華経団の変容−『京都十六本山会合用書類』の成立をめぐって−,仏教史学研究 40の1,仏教思想・文献,1997 河野訓,『正法華経』薬王如来品と『維摩経』法供養品について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 河野憲善,宗教体験の反省と十一不二の論理,時宗教学年報 26,浄土教,1997 河野寿美,仏典童話の伝道的意義−特に花岡大学の童話を中心として−,真宗学科学生論文集 2,その他,1997 海谷真之,幕藩体制下における安芸真宗の展開,竜谷大学大学院研究紀要 19,教団史・教団論,1997 皆川広義,現代における仏教者の日常生活日本仏教,日本仏教学会年報 63,その他,1997 角田泰隆,道元禅師の思想的研究−身心一如と輪廻−,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 角田泰隆,道元禅師における身心一如説と輪廻説,駒沢短期大学仏教論集 3,仏教思想・文献,1997 角田泰隆,道元禅師と日常生活,日本仏教学会年報 63,仏教思想・文献,1997 角田泰隆,仏教と環境問題,駒沢短期大学仏教論集 3,その他,1997 笠井正弘,古代日本の社会構造と仏教の機能,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 梶山雄一,仏教終末論ノート−『世記経』と『倶舎論』−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 梶村昇,『選択集』と悪人正機説,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 梶浜亮俊,ベェルトウル・リンポチュの生涯と浄土思想,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 葛野洋明,三往生の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 葛野洋明,蓮如上人の証果論,竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 蒲池信明,歎異抄翻訳ノート,教化研究(真宗大谷) 117,真宗教義学,1997 蒲池勢至,真宗の葬送儀礼,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 鎌田茂雄,華厳思想史よりみた鶏足山の仏教,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 鎌田茂雄,東アジアの仏教儀礼−学術調査の方法ー(詳演),仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 鎌田茂雄,彭州知玄攷−中国法相宗史の一断面−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 苅谷定彦,『法華経』「声聞授記」の意図,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 苅谷定彦,『大阿弥陀経』から『無量寿経』へ−生因願を中心として−,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 乾仁志,『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教,密教文化研究所紀要 11,仏教思想・文献,1997 環栄賢,涅槃経グループのチュンダ,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 管野博史,新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化喩品,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 管野隆一,「御文」その言説の成立−存覚のことば蓮如のことば−,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 貫名譲,親鸞思想における称名と聞名の意義−「行巻」大経引文の考察を通して,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 貫名譲,親鸞思想における「信」の研究(一)−「信巻」における「如来と衆生」−,仏教思想文化史論叢,真宗教義学,1997 韓泰植,高鹿・義天の浄土観について,印仏研 46の1,浄土教,1997 岩崎日出男,恵果和尚の最初の師とされる大照禅師について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 岩松浅夫,〔根本〕有部の長阿含経について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 岩田宗一,真宗声明史における蓮如,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 季平博昭,宗教と人権,信心の社会性,その他,1997 菊村紀彦,南無阿弥陀仏論,印仏研 46の1,真宗教義学,1997 菊池康源,『大乗涅槃経』における”我”,仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 菊藤明道,真宗教学と儒教倫理−日本倫理思想の一考察−,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 菊藤明道,妙好人の倫理観−真俗二諦論の機能相−,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 菊藤明道,日本近代における宗教倫理の一考察,宗教研究 315,その他,1997 吉井克信,戦国期若狭における蓮如の足跡と真宗の受容,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 吉江宗淳,中国浄土教における仏身観の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,浄土教,1997 吉津宜英,「法相宗」という宗名の再検討,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 吉田魚彦,入唐徳清大徳考ノート−奈良朝仏教における日中交流の一齣−,日本仏教文化論集 下,仏教思想・文献,1997 吉田実盛,臓器移植法再考,叡山学院研究紀要 20,その他,1997 吉田実盛,脳死・臓器移植に対する各宗派の意見,天台学報 39,その他,1997 吉田実盛,臓器移植法成立と脳死問題,日本仏教文化論集・上,その他,1997 吉田収,縁起の新解釈と新展開,パーリ学仏教文化学 11,仏教思想・文献,1997 吉田譲,宗祖と『涅槃経』,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 吉田隆英,曇鸞と仙経,日本仏教文化論集・下,浄土教,1997 吉本光俊,現生正定聚における一考察,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 吉良潤・稲田順学・稲吉満了,証空と源智は平家の親類同士,深草教学 18,浄土教,1997 吉良潤・稲田順学・稲吉満了,勢観房源智の母は建礼門院右京大夫,深草教学 18,浄土教,1997 橘信吾,親鸞の自然法爾思想,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 宮崎英道,初期禅宗における戒律の研究−『百丈清規』との関係を中心に−,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 宮城洋一郎,『日本霊異記』の行基関連説話について−とくに女性参加の問題点−,日本仏教文化論集 下,仏教思想・文献,1997 橋詰茂,四国真宗教団の発展過程,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 橋本博水,草創期真宗教学の展開,真宗学科学生論文集 2,教学史・思想史,1997 玉木興慈,親鸞思想における称名と名号の意義,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 近代仏教哲学研究会,近代仏教哲学の形成における西洋思想の受容・対峙とその展開(III),大正大学大学院研究論集 22,その他,1997 近藤恵市,『十住毘婆沙論』における罪と畏れについて,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 金井清光,九州時衆新考五題,時宗教学年報 26,浄土教,1997 金井年,歴史地理学からの寺内町論,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 金敬熙,知訥の禅と浄土信仰−『定慧結社文』を中心として−,印仏研 46の1,浄土教,1997 金元栄,人間教育学としての釈尊の教化と教育方法論,大谷大学大学院研究紀要 14,その他,1997 金子寛哉,「特留此経止住百歳」の文をめぐって,宗教研究 315,浄土教,1997 金子宗元,チャンドラキールティの二諦説の構造,仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 金竜教英,越中教団,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 金竜静,イエズス会史料の一向宗,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 金竜静,一向宗の宗派の成立,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 隅倉浩信,「たすけたまえとたのむ」考−蓮如上人の信心を巡る諸問題−,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 熊井康雄,信徒教化のカリキュラムの基礎的研究,教化研究 9,その他,1997 熊本英人,近代曹洞宗の二大論壇,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 栗原広海,真宗高田派と「悪人正機」−『岩波仏教辞典』の問題−,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 栗原広海,高田派は「悪人正機」を説かないのか−長井真琴氏の真宗理解と『岩波仏教辞典』批判−,高田学報 86,教学史・思想史,1997 兼子鉄秀,恵心僧都と四弘誓願−縁事の四弘を中心として−,叡山学院研究紀要 20,仏教思想・文献,1997 堅田修,蓮如上人の詠歌,同朋仏教 32,教学史・思想史,1997 鍵主良敬,円成実性の非と是について,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 鍵主良敬,蓮如における日常性と無我−大乗の至極から見て−,日本仏教学会年報 63,教学史・思想史,1997 鍵主良敬,蓮如の夢幻について−華厳の視野で−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 原実,回向思想の背景,印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 原田宗司,浄土教における念仏思想の研究−特に称名念仏思想について−,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 原田正俊,中世の嵯峨と天竜寺,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 原田和宗,「蛇・縄・色等」の比喩と入唯識性(I),仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 源大信,竜樹における縁起説の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 源了円,妙好人浅原才市と蓮如−一つの試論−,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 源了円,後期蓮如と妙好人赤尾の道宗,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 古賀英彦,悉有仏性論,禅学研究 76,仏教思想・文献,1997 古賀克彦,時宗御影堂派本山新善光寺史の一考察,宗教研究 315,浄土教,1997 古賀克彦,時宗御影堂派本山新善光寺史の一研究−新出史料もかねて−,仏教史学研究 40の2,浄土教,1997 古賀克彦,一向俊聖伝の再検討,時宗教学年報 26,浄土教,1997 戸松義晴,徳に基づく療養所プロジェクト−タイ・仏教ホスピスについて,教化研究 9,その他,1997 戸川教宏,現世利益論,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 狐野秀存,蓮如上人の祖聖観,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 五十嵐大策,親鸞聖人の来願説,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 五十嵐明宝,日本仏教における正定聚不退転の依用と展開,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 五十嵐隆幸,行観『選択集私記』の形成と展開,日本仏教文化論集・上,浄土教,1997 五島清隆,『梵天所問経』(3)−此岸の肯定と説法への情熱−,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 吾勝常行,蓮如における世間と仏法−その接点としての「身」を中心に−,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 吾勝常行,蓮如におけるコミュニケーションの意味,宗教研究 315,教学史・思想史,1997 後藤康夫,良遍の『観心覚夢鈔』に関する一考察,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 後藤康夫,唯識説における論義「理事一異」攷,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 後藤康夫,日本唯識における論義「一法中道」の展開−良算草『一法中道事』の検討−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 御手洗隆明,キリシタンの真宗理解について,宗教研究 315,教学史・思想史,1997 光川谷芸,文殊師利菩薩『所説経』の研究,竜谷大学論集 45,仏教思想・文献,1997 工藤英勝,曹洞宗の朝鮮布教概要,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 広瀬惺,「弥陀をたのめ」考,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 広川尭敏,鎌倉浄土教における回向発願心釈,印仏研 46の2,浄土教,1997 広川尭敏,鎌倉浄土教における善導・深心釈をめぐる対論,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 広田デニス,『安心決定鈔』英訳,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 更科光,親鸞と一遍−名号論の研究−,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 江上浄信,蓮如の化風,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 紅楳英顕,真宗大行論−第十七願の念仏についての疑問−,仏教思想文化史論叢,真宗教義学,1997 紅楳英顕,親鸞聖人の「乃至十念」論,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 紅楳英顕,親鸞と蓮如−現生正定聚について−,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 荒巻典俊,縁起と本願と浄土,教化研究(真宗大谷) 117,浄土教,1997 荒川雅文,名号大行義成立について,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 香川孝雄,『大阿弥陀経』の成立問題,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 香川真二,初期仏教における無我の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 高橋佳典,唐代における『金剛経』信仰と延命祈願,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 高山範幸,真俗二諦論と現代社会,竜谷大学大学院研究紀要 19,教学史・思想史,1997 高史明,『歎異抄』そして蓮如上人の今日的意義,親鸞教学 71,教学史・思想史,1997 高城宏明,西山証空教学の現代的理解,日本仏教学会年報 63,浄土教,1997 高田慈昭,聖道権実論について,行信学報 10,真宗教義学,1997 高田信良,南米と西欧における仏教(真宗)について,宗教研究 315,教団史・教団論,1997 高田信良,「歴史における信」理解へ向けて−宗教学ノート(1997年)−,竜谷哲学論集 12,その他,1997 高田信良,仏教・キリスト教と宗教−西谷宗教哲学に学びつつ−,仏教思想文化史論叢,その他,1997 高田未明,親鸞の「廻向」の研究−他作自受の問題を機縁としてー,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 高島幸次,戦国期の近江と本願寺教団,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 高島幸次・山田哲也,近江地域における真宗の展開,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 高柳正裕,無量寿経における「疑」の位置−『大阿弥陀経』と『無量寿経』の差異から見えてくるもの−,教化研究(真宗大谷) 117,浄土教,1997 黒谷正樹,親鸞の思想,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 黒田覚忍,現世利益和讃と教行信証,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 黒木幹夫,密教の現代的意義,密教文化 199・200,仏教思想・文献,1997 今井雅晴,鎌倉時代の浄土真宗と時宗,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 今井雅晴,関東教団の木像本尊,竜谷大学大学院研究紀要 19,教団史・教団論,1997 今井雅晴,蓮如と北関東の浄土真宗,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 今堀太逸,近江湖東における親鸞門流の展開,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 根本誠二,奈良仏教と『霊異記』,仏教史学研究 40の2,仏教思想・文献,1997 紺野敏文,日本の初期造像にみる神仏習合の諸相,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 佐賀枝夏文,蓮如上人の心の軌跡−喪失体験をもとに−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 佐々木義之,還相廻向の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 佐々木恵精,『略安楽浄土義』の一考察,真宗研究 42,浄土教,1997 佐々木瑞雲,真宗現益論の展開について,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 佐々木令信,蓮如と白骨の御文−『和漢朗詠集』をめぐって−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 佐藤雅彦,宗教と医療−QOL理論と仏教,印仏研 46の2,その他,1997 佐藤正伸,真言宗における灌頂の意義,日本仏教学会年報 63,仏教思想・文献,1997 佐藤直実,蔵漢訳「阿シュク仏国経」の比較研究(1)−第二章を中心として−,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 佐藤繁樹,元暁とって悟りとはなんであったか,仏教文化 8,浄土教,1997 佐伯有清,空海の入唐留学僧選任をめぐって,密教文化 199・200,仏教思想・文献,1997 佐野靖夫,『大毘婆沙論』見蘊見納息遡及の外道と異部,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 嵯代敏雄,戦国期の宗教と商業,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 左右田昌幸,「四ヶ之本寺」ノート,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 左右田昌幸,山城真宗教団史点描,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 沙加戸弘,西蓮寺本『蓮如上人御絵伝』と『蓮如上人略伝』の成立−文政十三年、西蓮寺喜成の蓮如護仰−,同朋仏教 32,教学史・思想史,1997 沙加戸弘,「蓮如上人縁起」の成立,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 沙加戸弘,蓮如伝の展開−縁起・絵伝・説話−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 砂川博,『一遍聖絵』を読む,時宗教学年報 26,浄土教,1997 砂川博,『老松堂日本行録』に見る時宗寺院,時宗教学年報 26,浄土教,1997 采?晃,慧思の禅定思想の背景,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 斎藤俊哉,『正法眼蔵』各巻の引用経論・語録の示衆年次による変化について(一),印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 斎藤舜健,『観世音菩薩授記経』諸説の如幻三昧をめぐって,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 斎藤明,ナーガールジュナにおける「存在」の両義性,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 斉藤隆信,浄土三昧の語義について,印仏研 46の1,浄土教,1997 細川行信,真宗教学史における「御文」の位置,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 坂上雅翁,仏教と社会福祉に関する総合的研究,教化研究 9,その他,1997 三桐慈海,物不遷論に対する一見解,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 三崎義泉,摩訶止観と徒然草(3)「究竟は理即に等し」の真意,天台学報 39,仏教思想・文献,1997 三宅教道,親鸞の真仏弟子論,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 三谷顕祐,曇鸞の浄土観,真宗学科学生論文集 2,浄土教,1997 三谷真澄,『賢愚経』における「梵天勧請」−仏教伝道の契機として−,浄土真宗教学研究所紀要 6,仏教思想・文献,1997 三本昌之,戦国期飛騨真宗の動向,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 山下善永,『釈摩訶衍論』の構想−立義分と解釈分の連関について−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 山口興順,天台談義所の一考察,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 山崎竜明,親鸞の悪人思想−吉本隆明『親鸞論』批判−,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 山西俊享,道元の出自について,深草教学 18,仏教思想・文献,1997 山折哲雄,美しい仏教,中央仏教学院紀要 11,仏教思想・文献,1997 山田雅教,中世後期における真宗高田派の「談義」−伝真慧作『正信念仏偈訓読抄』を読む−,高田学報 86,教学史・思想史,1997 山田雅教,中世後期における仏光寺と本願寺の名号観−光明本尊と無碍光本尊、そして六字名号−,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 山田行雄,親鸞和語聖教と曇鸞教学−その相承と展開−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 山田行雄,蓮師における六字釈義とその背景,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 山田行雄,蓮如教学に於ける聞信一念義について,日本仏教文化論集・下,教学史・思想史,1997 山内教真,親鸞の称名思想,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 山部能宜,紹介・修山脩一教授の仏教学,九州竜谷短期大学紀要 44,教学史・思想史,1997 山本伸裕,竜樹の描く自性観念形成プロセス,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 山本摂,恵信尼文書再読,行信学報 10,真宗教義学,1997 山本博子,法然上人霊跡第十七番二尊院について,宗教研究 315,浄土教,1997 司馬春英,法蔵菩薩と超越論的相互主観性−曽我量深の「法蔵菩薩は阿頼耶識なり」という言葉をめぐって−,教化研究(真宗大谷) 117,教学史・思想史,1997 市川幸仏,親鸞聖人の人間観について,宗学院論集 70,真宗教義学,1997 児玉誠,近世民衆社会における真宗の存在意義,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 児玉誠,周防・長門地域における真宗の発展過程,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 寺井良宣,慧沼『唯識了義灯』における「三類境」義の一問題,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 寺井良宣,中世天台期の叡山(黒谷)における篭山修行,叡山学院研究紀要 20,仏教思想・文献,1997 寺井良宣,唯識三類境義の解釈に関する問題,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 寺井良宣,唯識三類境義における末那識所縁の問題,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 寺川俊昭,親鸞と蓮如−往生理解をめぐって−,印仏研 46の1,真宗教義学,1997 寺川俊昭,『歎異抄』と蓮如,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 寺川幽芳,「皇太子聖徳奉讃」の一考察,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 寺川幽芳,覚如における夢の解釈,宗教研究 315,教学史・思想史,1997 寺倉襄,蓮如上人教学の基本的立場,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 柴崎照和,明恵における善財善知識観,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 柴田泰山,中国における禅浄双修思想の成立と展開,印仏研 46の2,浄土教,1997 柴田泰山,迦才『浄土論』における生因論,宗教研究 315,浄土教,1997 柴田泰山,隋代浄土教における仏身論,大正大学大学院研究論集 22,浄土教,1997 柴田泰山,中国仏教における『浄土論』『浄土論註』の流伝と題名(二),印度哲学仏教学 12,浄土教,1997 釈舎幸紀,仏教における報恩思想,日本仏教文化論集・上,真宗教義学,1997 若園善聡,法然の菩提心説−その形成を中心として−,印仏研 46の2,浄土教,1997 若園善聡,法然の菩提心説−その形成を中心として−,日本仏教文化論集・上,浄土教,1997 守快信,道元における本覚思想批判と修正構造の一視点−袴谷氏の『本覚思想批判』を通して−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 首藤善樹,高田専修寺と大谷本願寺,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 宗学院編,本典講録集拾弐,宗学院論集 70,真宗教義学,1997 秋山和信,現生正定聚の研究,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 舟橋尚哉,蓮如の教化と教団の発展,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 舟橋智哉,九支縁起の成立,パーリ学仏教文化学 11,仏教思想・文献,1997 十川昭仁,天台における四悉檀について,大谷大学大学院研究紀要 14,仏教思想・文献,1997 出雲路修,白骨をめぐって,竜谷大学論集 450,教学史・思想史,1997 出雲路修,御文の文語表現,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 出口湛竜,親鸞思想と社会的実践,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 春日一浄,親鸞の信における心理学的研究−特にウィリアム・ジェイムズに基づいて−,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 春来秀雄,北魏法難の研究資料について,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 緒方義英,『教行証文類』における「無量寿仏観経の意」,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 小笠原正仁,「部落起源論」メモ,信心の社会性,その他,1997 小玉大円,唯識思想の先駆者,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 小玉大円,六世紀中葉のわが国と百済の国際関係−仏教受容をめぐる一考察−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 小山元孝,初期戒律受容に関する研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 小山昌純,『横川首楞厳院二十五三昧式』流布本の疑義について,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 小山正文,蓮如上人の絵伝と絵解き本−和讃・御文を中心として−,同朋仏教 32,教学史・思想史,1997 小山正文,蓮如と真宗聖教,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 小泉義博,越前における真宗の発展,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 小田島巌雄,道元禅における夢概念の原意と転義について,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 小島英裕・稲田広演・稲吉満了,良忠が証言する往生院本『選択集』の改竄−衍文「次異類助成者」をめぐって−,深草教学 18,浄土教,1997 小島恵昭,「奉修復」裏書考,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 小島恵昭,美濃・尾張地域の中世真宗史,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 小島勝,マニラ本願寺布教使・山之内秀雄氏の文化交流活動,仏教思想文化史論叢,教団史・教団論,1997 小島勝,第二次世界大戦前の上海における日本人社会の宗教と教育(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,その他,1997 小島岱山,澄観における老易厳一致の華厳思想と四法界,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 小島道裕,近江金森一揆の背景,講座蓮如 1,教団史・教団論,1997 小武正教,在家分の者が法名を名告るようになった歴史,信心の社会性,教団史・教団論,1997 小武正教,中国へ日本侵略の跡をたずねて 第二弾−南京編−,真宗研究会紀要 30,その他,1997 小野沢真,水戸藩領における時宗寺院−『開基帳』史料紹介をかねて−,時宗教学年報 26,浄土教,1997 小野蓮明,蓮如における真宗の顕揚,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 小野蓮明,蓮如における信仰主体の問題−同朋精神と獲信の勧め−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 小林順彦,天台浄土教における三心について,天台学報 39,浄土教,1997 小林清尚,『選択集』第六章「特留念仏止住百歳」の成立と伝承について,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 松井慶繁,まんだら絵とき−観経と当麻曼陀羅の九品−,深草教学 18,浄土教,1997 松浦俊昭,道宣の律学の研究,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 松岡雅則,近代における浄土観,宗教研究 315,浄土教,1997 松岡雅則,清沢満之における蓮如観,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 松岡雅則,清沢満之における信念の確立−真に自己なるものへの目覚め,大谷大学大学院研究紀要 14,教学史・思想史,1997 松山善昭,良寛の他力念仏・願生往生について,日本仏教文化論集・下,浄土教,1997 松山智道,親鸞における転成思想の意義,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 松村尚子,蓮如と女性の救い−覚え書き−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 松田陽志工藤英勝,天桂伝尊の偏正五位説について曹洞宗と戦時教学−「不敬」字句削除の背景−,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 沼田一郎,出家と法,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 上山大俊,仏教の生命観,日本仏教文化論集・上,その他,1997 上場顕雄,近世真宗教団論,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 上田晃円,異熟論考−教体との関係について−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 上田純一,中世禅僧の文殊信仰−語録・偈頌史料をてがかりとして−,禅学研究 76,仏教思想・文献,1997 上田純一,大徳寺・堺・遣明船をめぐる諸問題,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 上島亭,平安初期仏教の再検討,仏教史学研究 40の2,仏教思想・文献,1997 城孝憲,親鸞における共向仏道,印度哲学仏教学 12,真宗教義学,1997 城弘教,真宗における神祇思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 城福雅伸,良算の生涯と活躍−日本唯識における独創の系譜−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 城福雅伸,日本唯証の特徴−仲算・良算における体と用の視点の重視から−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 城福仏伸,内容が改竄された『興福寺奏状』の異本について,印仏研 46の2,浄土教,1997 常光香誓,『論註』における広略相入の思想的背景意義,宗教研究 315,浄土教,1997 常光香誓,『往生要集』における弥陀身土について,真宗学 97・98,浄土教,1997 常光香誓,親鸞における信と本覚思想心,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 常光香誓,蓮如上人における転成の意義−仏凡一体論を中心として−,竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 植章司,"原始仏教経典における""ksama(懺悔)""について",東洋学論叢 51,仏教思想・文献,1997 織田顕祐,『御文』教化の構造について,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 新義真言教学研究会,『釈論第三重』の研究(V)−無為第八−,大正大学総合仏教研究所年報 20,仏教思想・文献,1997 新行紀一,永正三河大乱と一向一揆,講座蓮如 1,教団史・教団論,1997 森雅秀,パーラ期の弥勒の図像学的特徴,密教文化研究所紀要 11,仏教思想・文献,1997 森田義見,蓮如上人の本尊論−所帰人法によせて−,竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 深川宣暢,『一念多念文意』と『一念多念分別事』−背景としての諍論と両書の教学の比較考察−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 深川宣暢,真宗における宗論の研究−浄土宗との諍論−,真宗研究 42,教学史・思想史,1997 深川倫雄,浄土教の実践と評論,日本仏教文化論集・下,浄土教,1997 真宗海外史料研究プロジェクト資料編纂担当,真宗海外史料研究資料編(一),教化研究(真宗大谷) 117,教学史・思想史,1997 神居文彰,四十九院の展開,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 神子上恵生,布薩と布施の研究(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 神谷憲昭,成仏と往生,駒沢短期大学仏教論集 3,浄土教,1997 神田一世,中有の考察−輪廻主体の観点から−,仏教史学研究 40の1,仏教思想・文献,1997 神田千里,蓮如の実像,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 神田千里,関東南部における本願寺教団の展開,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 辛島静志,『大阿弥陀経』願文訳,教化研究(真宗大谷) 117,浄土教,1997 仁木宏,寺内町における寺院と都市民,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 須藤訓任,「語り」の諸相−蓮如雑感−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 水谷浩志,海外布教の実体的研究,教化研究 9,その他,1997 水野孝文,三河の真宗,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 杉岡孝紀,『教行信証』論考序説,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 杉岡孝紀,親鸞聖教の解釈学的研究のための一試論−『歎異抄』の教説を手掛かりとして−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 杉本昭典,本願寺末寺帳−播磨国穢寺町−,信心の社会性,教団史・教団論,1997 菅野竜清,姚興の通三世論をめぐって,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 畝部俊也,『入楞伽経註』に引用されるバルトリハリの偈について,仏教文化 8,仏教思想・文献,1997 成川了真,真宗救済論の一考察,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 星宮智光,天台止観における身体の問題,叡山学院研究紀要 20,仏教思想・文献,1997 星野元貞,肥後国・日向国・薩摩国における真宗の展開,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 星野親行,親鸞聖人と菩提心論,行信学報 10,真宗教義学,1997 晴山俊英,道元禅師における皮肉骨髄について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 正村瑛明,『選択集』にもとづく教化の研究,教化研究 9,浄土教,1997 正木晴彦,善導と蓮如に関する一断面,印仏研 46の2,浄土教,1997 清基秀紀,真宗の土着(七)−妙好人における仏と師−,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 清水海隆,『瑜伽師地論』の声聞行,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 清水乞,観仏から造仏へ,日本仏教学会年報 63,仏教思想・文献,1997 清水澄,『新扶選択報恩集』の立場−三心正因説私見−,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 清田寂雲,伝教大師最澄雑考,信心の社会性,仏教思想・文献,1997 清田寂雲,天台大師伝の正解について,天台学報 39,仏教思想・文献,1997 西光義敞,大乗の至極に遇いえた慶び(講演),高田学報 86,真宗教義学,1997 西口順子,中世の女性と仏教をめぐって,宗教文化 6,仏教思想・文献,1997 西口順子,中世後期仏光寺教団と村落,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 西山郷史,蓮如習俗論,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 西川幸治,蓮如の町づくり,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 西川徹真,妙好人俳諧寺一茶と浄土真宗,日本仏教文化論集・下,教学史・思想史,1997 西村恵祥,摂津・河内における古代寺院の造営とその背景,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 西村実則,『発智論』『婆沙論』の煩悩体系,三康文化研究所年報 29,仏教思想・文献,1997 西田真因,隠喩としての<阿弥陀仏の本願>,教化研究(真宗大谷) 117,浄土教,1997 西嶋和夫,日本仏教と明治維新,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 西芳純,唯識説の種子義における恒随転と刹那減,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 西脇修・岩谷教授,播磨門徒の形成について,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 青山法城,『唯信鈔文意』制作の背景について,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 青山法城,「自然」について,宗学院論集 70,真宗教義学,1997 青山法城,存覚上人の出世本懐に関する一考察,浄土真宗教学研究所紀要 6,教学史・思想史,1997 青木馨,「蓮如教学管見」,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 青木馨本,尊・影像論,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 青竜宗二,道元禅師の坐禅観,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 斉藤舜健,『大阿弥陀経』の教説構造−阿弥陀仏の寿量をめぐって−,仏教大学総合研究所紀要 5,浄土教,1997 石井公成,『金剛三昧経』の成立事情,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 石井純,「現成公案」について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 石井清純,『正法眼蔵』「現成公案」の巻の主題について,駒沢大学仏教学部論集 28,仏教思想・文献,1997 石橋真誠,華厳縁起観の展開−華厳と唯識の接点−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 石原庸隆・石原敦仁・稲田広演,阿証房印西について,深草教学 18,浄土教,1997 石上和敬,『悲華経』から『釈迦如来五百大願経』へ,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 石田慶和,蓮如上人の「六字釈」の思想的意味,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 石田晴男,戦国期の本願寺の社会的地位,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 石田正富,美濃における初期真宗の展開,日本仏教文化論集・下,教団史・教団論,1997 赤井達郎,蓮如上人絵伝,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 赤星信哉,大信論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 仙石景章,延寿における唯心と唯識,印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 千葉一弥,オルデンベルグ『ブッダ』とニーチェの仏教解釈,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 千葉共慈,瑜伽行派における止観考(序),印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 千葉乗隆,講座蓮如・総説,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 千葉乗隆,蓮如上人の誕生日と世代の設定,日本仏教文化論集・下,教学史・思想史,1997 千葉乗隆,甲信越における本願寺教団の展開,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 千葉真仁,行信の展開−法然から親鸞へ−,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 千葉正,杲宝の禅宗批判:再考,仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 川瀬和敬,弥陀観音大勢至−聖徳皇・源空法師−,高田学報 86,浄土教,1997 川添泰信,法然門下及び真宗の出世本懐の問題,浄土真宗教学研究所紀要 6,浄土教,1997 川添泰信,法然浄土教における三昧の問題,真宗学 97・98,浄土教,1997 川田洋一,安楽死・尊厳死と仏教(上),東洋哲学研究所紀要 13,その他,1997 泉恵機,蓮如生母の出自の伝承について,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 泉恵機,高木顕明と部落差別問題(二)−「復命書」をもとにして−,信心の社会性,教団史・教団論,1997 浅井円道,法華経の行者最澄,叡山学院研究紀要 20,仏教思想・文献,1997 浅井成海,法然とその門弟の本願観(三)−特に証空の本願観を中心として−,竜谷大学論集 451,浄土教,1997 浅井成海,『往生拾因』における行業論−念仏論の特質−,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 浅井成海,『尊号真像銘文』の考察,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 浅井成海,「たすけたまえへとたのむ」についての真意とその思想背景,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 浅井成海,同朋運動の基本理念−仲尾論文に学ぶ−,信心の社会性,教団史・教団論,1997 浅井明,佐伯祐正の仏教社会事業理論にみる現代的意義,信心の社会性,教団史・教団論,1997 浅野教信,和語聖教における正定聚釈の特色,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 船岡誠,道元の結界論,印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 前川健一,『邪輪荷巌記』について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 前川健一,明恵における華厳教学の受容,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 前川健一,明恵『摧邪輪』における「以聖道門譬群賊過失」,東洋唯学研究所紀要 13,浄土教,1997 前谷彰・恵紹,食生活と仏教の関わり,日本仏教学会年報 63,その他,1997 前田恵学,日常生活における仏教日本仏教−戦前戦後、真宗の「四十八の法座」−,日本仏教学会年報 63,教団史・教団論,1997 前田寿雄,隆寛における廻向義,真宗研究会紀要 30,浄土教,1997 前田寿雄,現生正定聚の研究,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 善裕昭,隆寛相伝の『選択集』に関する資料,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 善裕昭,法然上人関連資料集・辞書・研究書目録,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 曽根宣雄,「あるべき姿」論に対する危惧−ターミナルケアと仏教−,印仏研 46の2,その他,1997 曽雌美知恵,現象学的視点からみた仏教の知覚論,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 早島鏡正,学仏道における聞思修の体系,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 早島鏡正,信心によるさとり−勝鬘経の目指すもの−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 早島理,『顕揚聖教論』「成不思議品第十」について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 相馬一意,五台山近辺の道教的雰囲気−六世紀初頭の北魏仏教の一面−,行信学報 10,仏教思想・文献,1997 相馬一意,往生論註に見られる仏身説,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 相馬一意,『教行信証』における字音がな,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 草野顕之,「寛正の法難」について,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 草野顕之,順興寺と枚方寺内町,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 足立幸子,蓮如上人の神祗観(その一),蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 袖山栄輝,浄土宗義と現代−法語集(二)の編集・出版−,教化研究 9,浄土教,1997 村上学,縁起に見る蓮如上人,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 村上義文,親鸞の女性観,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 村上宗博,蓮如「末代無知の御文」に聴く,真宗文化 6,教学史・思想史,1997 村上速水,「御再興の上人」の意義について,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 多田伊織,翻訳と土着化−『日本霊異記』をめぐって−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 多田修唯,識説における種姓論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 太田俊明,源信浄土教の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,浄土教,1997 泰治人,善導の如来蔵思想批判について,宗教研究 315,浄土教,1997 大喜直彦,蓮如の書状・御文・裏書を考える,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 大隈和雄,蓮如の思想史的背景,講座蓮如 4,教学史・思想史,1997 大桑斉,蓮如における王法の問題,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 大桑斉,信心と掟−お文二帖目の思想史−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 大室照道,生命倫理研究,教化研究 9,その他,1997 大村英昭,日本仏教とファミリズム,真宗文化 6,その他,1997 大谷照裕,環境問題を考える−各仏教教団の居応から,浄土真宗教学研究所紀要 6,その他,1997 大谷徹奘,薬師寺・順性房高範の生涯と中道義解釈の特徴,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 大津真,三願転入の文の考察,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 大津真,三願転入の普遍性,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 大田利生,無量寿経における対話的表現,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 大田利生,親鸞における光明思想,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 大南竜昇,『摧邪輪』における念仏と観仏,浄土宗学研究 24,浄土教,1997 大八木裕,『大日経』教主義における会合説について−法住の会含説を中心に−,大正大学大学院研究論集 22,仏教思想・文献,1997 大峯顕,本願海に浮かぶ私のいのち−自然法爾について−(講演),行信学報 10,真宗教義学,1997 大峯顕,蓮如上人と言葉,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 滝川裕確,「無」のニヒリズム、あるいは西谷啓治に於ける<空の虚無>,竜谷哲学論集 12,その他,1997 谷口富士夫,『現観荘厳経』における利他,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 谷川宏済,法然から親鸞への念仏観の展開について,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 谷川理宣,親鸞教学と蓮如教学−その相違点について−,仏教文化 8,教学史・思想史,1997 知名定寛,美作・備前・備中地域における真宗の移入と展開,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 智谷公和,『阿毘曇心論』業品における禅無教について,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 智谷公和,『阿毘曇心論』業品における無教の成就,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 智谷公和,罪業意識の日本的展開,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 智谷公和,蓮如上人の業について(序説),竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 池田英俊,近代宗派仏教の成立と教学問題,印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 池田道浩,依他起性、雑染、清浄,駒沢短期大学仏教論集 3,仏教思想・文献,1997 池田勇諦,御文の教系,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 池田勇諦,御文の位置,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 池田和貴,『観経』注釈者の思想的相違について−浄土観と凡夫観を中心として−,駒沢短期大学仏教論集 3,浄土教,1997 竹橋太,釈尊の前生と誓願,教化研究(真宗大谷) 117,浄土教,1997 竹中智秀,仏法と王法−親鸞聖人と蓮如上人の願われた国−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 竹内真道,浄土宗典籍・版木の研究−浄土宗寺院所蔵文献調査整理研究−,教化研究 9,浄土教,1997 中山一萱,曽我量深における「象徴」としての世界,宗教研究 315,教学史・思想史,1997 中山彰信,宗教における衆生救済の研究−親鸞著『教行信証』における行信について−,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 中山正晃,廬山慧遠の念仏三昧観,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 中山卓仁,西山義事相釈の特色について−善導『観経疏』釈名門釈を一例として−,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 中臣至,法然から親鸞への思想形成の一考察,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 中西潔,慈円の求道,日本仏教文化論集 下,仏教思想・文献,1997 中西随功,証空における二尊教の意義,印仏研 46の2,浄土教,1997 中川皓三郎,真宗・再興,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 中村英竜,善導教学における懺悔思想について,印仏研 46の2,浄土教,1997 中村英竜,親鸞における真実智慧の意味,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 中村英竜,蓮如上人と還相回向論の関連性について,竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 中村薫,蓮如と社会生活,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 中村元,『観経阿弥陀経集註』声点索引,浄土真宗教学研究所紀要 6,真宗教義学,1997 中村元,宗教書としての『御文章』の文章形式,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 中津海智州,浄土教における現生の救い,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 中島暢子,『一遍聖絵』小考,時宗教学年報 26,浄土教,1997 中野和之,願証寺の成立−由緒書の比較検討を中心にして−,真宗研究 42,教学史・思想史,1997 注維摩詰経研究会,対訳注維摩詰経(十九),大正大学総合仏教研究所年報 20,仏教思想・文献,1997 猪崎直道,敦煌本法句経の諸本について,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 張愛順,華厳教学における空観の展開,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 朝枝善照,仏教教団構成者の研究(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 朝枝善照,仰誓著『親聞妙好人伝』諸本の考察,印仏研 46の2,教学史・思想史,1997 朝枝善照,山陰の真宗の伝播とその展開,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 朝日隆,『正法眼蔵』「三十七品菩提分法」の一考察(3),仏教学研究会年報 30,仏教思想・文献,1997 長沢円,初期中国仏教における『大般涅槃経』受容についての一考察,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 長谷川岳史,「本来自性情浄涅槃」についての慧沼と円測の見解,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 長谷川岳史,『摂大乗論』の法身説についての慧沼の見解,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 長谷川岳史,「実相如実」と「通相真如」,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 長谷川洋三,仏教の二重構造と般若心経解釈,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 長尾佳代子,薬師如来像と八支斎,仏教文化 8,仏教思想・文献,1997 鳥羽聿子,継母,信心の社会性,教学史・思想史,1997 陳継東,楊文会と「馬鳴宗」,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 陳継東,南条文雄と清末仏教,仏教文化研究論集 2,浄土教,1997 陳敏齢,浄土教における光の体験,宗教研究 315,浄土教,1997 塚田博教,ビハーラにおける浄土真宗の独自性,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 塚田博教,ビハーラ活動の課題,浄土真宗教学研究所紀要 6,その他,1997 辻本多加子,幕藩体制下における門跡の位置について−西本願寺門跡の性格を中心として−,竜谷大学大学院研究紀要 19,教団史・教団論,1997 鶴森真正,中国古代文化とシルクロードの旅−中国西域に仏教東漸の道を訪ねて−,中央仏教学院紀要 11,仏教思想・文献,1997 梯実円,隆寛律師の一念多念観,日本仏教文化論集・下,浄土教,1997 梯実円,法然教学と『教行証文類』(その一),行信学報 10,真宗教義学,1997 梯実円,蓮如上人と秘事法門,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 梯実円,蓮如上人の異義批判,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 梯信暁,智光の浄土観,日本仏教文化論集・上,浄土教,1997 天岸浄円,真宗における出世本懐について−特に親鸞聖人を中心に−,行信学報 10,真宗教義学,1997 天野真証,親鸞の称名思想,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 殿内恒,善導による慧遠浄土教の受容と展開,行信学報 10,浄土教,1997 田口順爾,『三経義疏』の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 田村信平,教材としての仏教文学−『方丈記』の位置付けをめぐって−,日本仏教文化論集 下,仏教思想・文献,1997 田代俊孝,仏教仏化と「いのちの教育」−デス・エデュケーションの立場から−,日本仏教学会年報 63,その他,1997 田代俊考,蓮如における死の受容と超越,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 田代俊考,『御文』における「六字のこころ」,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 田中照道,伝承儀礼の研究−声明・四箇法要−,教化研究 9,その他,1997 田中真,『略安楽浄土義』の研究−敦煌出土本の書誌学的考察−,宗学院論集 70,浄土教,1997 渡辺守順,『発心集』の天台,天台学報 39,仏教思想・文献,1997 渡辺信和,蓮如の「時烏」詠と『信証院法印御集』,同朋仏教 32,教学史・思想史,1997 渡辺信和,中世本願寺と太子信仰,講座蓮如 4,教団史・教団論,1997 渡辺隆生,中国唯識の研究動向と『成唯識論』,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 渡辺了生,『安楽集』における「二身三土義」解釈の再考,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 渡辺了生,親鸞教学における「ビハーラ」考(II),宗学院論集 70,真宗教義学,1997 土井洋,鈴木大拙における霊性の検討,宗教研究 315,その他,1997 土倉宏,『金剛頂経疏』の随自意・瑞他意について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 湯谷祐三,深草史覚書,深草教学 18,浄土教,1997 藤井教公,天台智と『維摩経』−『維摩経文疏』を中心に−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 藤井正雄,生命倫理と現代の仏教−要請される「いのち」への問いかけ−,教化研究 9,その他,1997 藤丸智雄,曇鸞の光明観,印仏研 46の2,浄土教,1997 藤丸要,凝念の華厳教学形成に関する研究(一)−特に立相説について−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 藤近恵市,阿弥陀仏と悔過,印仏研 46の2,浄土教,1997 藤原正巳,<語る>蓮如と<語られた>蓮如,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 藤光永,「和」の字考,真宗研究 42,その他,1997 藤善真澄,曇鸞と『往生論註』の彼方,浄土真宗教学研究所紀要 6,浄土教,1997 藤沢信照,即得往生と現生正定聚,行信学報 10,真宗教義学,1997 藤沢瑞穂,大乗非仏説論について,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 藤田和正,密教福祉思想の構成原理−密教福祉思想の研究(四)−,密教文化 199・200,その他,1997 藤能成,親鸞の宗教的感性について,日本仏教文化論集・下,真宗教義学,1997 藤木久志,飢饉と戦争からみた一向一揆,講座蓮如 1,教団史・教団論,1997 騰瑞夢,真宗仏性論私察(V),行信学報 10,真宗教義学,1997 徳永大信,『改邪鈔』と『御文本』−二帖目第十三通を中心として−,日本仏教文化論集・下,教学史・思想史,1997 徳永道雄,親鸞書簡に表れる伝道的立場−『末灯鈔』・『御消息集』を中心として−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 徳永道雄,蓮如教学と本覚思想−『安心決定鈔』・一遍との対比において,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 奈倉道隆,浄土教に基づく共生思想と大学教育,印仏研 46の2,浄土教,1997 奈倉道隆,今後の社会福祉と共生の思想,日本仏教文化論集・下,その他,1997 奈倉道隆,「共生」と生老病死の苦の克服,中央仏教学院紀要 11,その他,1997 那須一雄,弁長・長西における『往生論註』の受容について,宗教研究 315,浄土教,1997 那須一雄,蓮如と浄土異流,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 那須円照,諸学派の業論,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 内藤円亮,源信の浄土観,印仏研 46の1,浄土教,1997 内藤史朗,『御文』の「連歌」グローバルな念仏文化試論−「吟唱詩」的性格−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 内藤昭文,「通途」と「別途」について,行信学報 10,真宗教義学,1997 内藤昭文,増上録について(一)−その意味と宗学上における理解について−,浄土真宗教学研究所紀要 6,教学史・思想史,1997 内藤知康,親鸞の和語聖教における本願成就文釈−特に「即得往生」の解釈について−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 内藤知康,善譲師の行信論(一)−『行巻両一念猶存録』の検討(一)−,浄土真宗教学研究所紀要 6,教学史・思想史,1997 内藤知康,蓮如上人の神祗に関する教化,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 鍋島直樹,親鸞とその門弟における死の超克−乗信・有阿弥陀仏・随信への書簡等にみる親鸞思想の円熟−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 鍋島直樹,蓮如における無常観の特質(一),蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 南秀和,他力救済の論理,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 南部松見,真宗の相承形態に関する一考察−夢告を中心に−,宗学院論集 70,真宗教義学,1997 楠淳証,『成唯証論同学抄』の研究(一),竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 楠昭英蓮,蓮如にとっての「廻心」,九州竜谷短期大学紀要 44,教学史・思想史,1997 二瓶孝次,無我と無記との理論的整合性−原始仏教の哲学的立場−,印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 日野照正,鎰役と御堂衆の成立と展開,講座蓮如 3,教団史・教団論,1997 忍関崇,研究史・理解史の中の「蓮如」,講座蓮如 3,教学史・思想史,1997 能島覚,親鸞の信一念の考察,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 幡谷明,蓮如の称名報恩思想,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 畑竜英,親鸞三願転入の考察−顕彰隠密と廻入の二面性−,印度哲学仏教学 12,真宗教義学,1997 八田幸雄,胎蔵曼荼羅の如来身会(衆徳荘厳尊)について,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 八力広喜,大乗ボサツの悪行,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 半田栄一,道元における「嗣法」と現代教育の問題点,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 飯塚大展,中世曹洞宗における本参資料研究序説(一),禅学研究 76,仏教思想・文献,1997 樋口章信,海外の蓮如研究一瞥−英訳された『御文』−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 尾寺孝文,『論註』における他力思想,印仏研 46の2,浄土教,1997 尾堂修司,真宗における神祇不拝と法主制について,浄土真宗教学研究所紀要 6,教学史・思想史,1997 尾畑文正,蓮如上人の権力観−「白骨の御文」を通して,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 菱木政晴,女身を厭悪する思想,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 浜岡伸也,蓮如と加賀,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 浜田耕生,『正信偈』と蓮如上人,同朋仏教 33,教学史・思想史,1997 冨岡詔子,唯識説における心所論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 布施真一,自然の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 普賢晃寿,『浄土三経往生文類』の一考察−親鸞聖人の三経観−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 普賢晃寿,蓮如上人の名号論−親鸞聖人と蓮如上人−,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 普賢保之,親鸞における滅罪論の再検討,浄土真宗教学研究所紀要 6,真宗教義学,1997 普賢保之,蓮如における滅罪,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 普賢保之,『十六問答記』の性格,蓮如上人研究・教義篇 I,教学史・思想史,1997 普賢保之,蓮如における「如来とひとし」の意義とその背景,中央仏教学院紀要 11,教学史・思想史,1997 武覚超,比叡山の経蔵−叡山文庫の起源と変遷−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 武覚超,比叡山の山修山学−浄土院の十二年籠山行を中心に−,日本仏教学会年報 63,浄土教,1997 武山晃隆,『浄土論註』にみる浄土往生の基底,印仏研 46の2,浄土教,1997 武田公裕,僧肇の法身観−曇鸞二法身説の一背景として−,竜谷大学大学院研究紀要 19,浄土教,1997 武田公裕,僧肇における般若無知の構造,宗教研究 315,浄土教,1997 武田公裕,曇鸞の二種法身説−中国般若思想との関連において−,真宗学 97・98,浄土教,1997 武田宏道,犢子部のプトガラ説−『倶舎論』破我品の所説を中心にして−,竜谷大学論集 45,仏教思想・文献,1997 武田宏道,実我否定にともなう行為の主体の問題,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 武田宏道,『倶舎論明眼経』破我品の研究,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 武田浩学,信方便易行における自覚と証果−無生法忍による『十住論』『浄土論』『法華論』試解から親鸞の立脚地を探る,印仏研 46の1,真宗教義学,1997 武田晋,『一念多念文意』に表現されたる往生思想−書誌的視点を中心として−,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 武田道生,新宗教研究−新宗教における宗教的指導者と教師養成の研究−,教化研究 9,その他,1997 武田武麿,キリシタンの世紀における真宗(一向宗)の一様相−異文化に描写された民衆教団−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 武田未来雄,時の問題から見る親鸞の浄土観,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 武田竜精,中国浄土教三祖の比較思想論的研究(一)−法身・報身・法界身の概念−,竜谷大学論集 451,浄土教,1997 武田竜精,親鸞書簡における信の論理構造,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 武田竜精,蓮如における「信心決定」の論理,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 武田竜精,三願欲生論(下)−「真宗百論題」の研究−,日本仏教文化論集・下,教学史・思想史,1997 武内善信,紀伊真宗の開教と展開,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 武邑尚邦,仏教の人間観−衆生論考−,真宗研究 42,仏教思想・文献,1997 服部弘瑞,原始仏教に於ける八正道と涅槃の問題−「涅槃からの道」としての八正道の考察−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 福井智行,還相廻向の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 福永静哉,蓮如上人の仮名づかい−御文章を中心にして−,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 福原隆善,中国における白毫観の展開,仏教思想文化史論叢,浄土教,1997 福原隆善,浄土教における四修(1),日本仏教文化論集・上,浄土教,1997 福原隆善,浄土教における四修−『選択集』第九章を中心に−(2),浄土宗学研究 24,浄土教,1997 福田雄孝,現代社会と仏教−特にカルトの盛行に関連して−,駒沢大学仏教学部論集 28,その他,1997 福田亮成,空海における平等と共生,大正大学大学院研究論集 22,仏教思想・文献,1997 福嶋達也,親鸞の思想とその歴史的意義,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 福嶋和人,『蓮如上人御一代記聞書』に聞く、教育のこころ,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 平岡聡,仏陀観の変遷−DivyavadanaとMahavastuとの比較−,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 平賀由美子,『十地経』における「三十九菩薩」について,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 平賀由美子,『十地経』の成立における構想,大正大学大学院研究論集 22,仏教思想・文献,1997 平原晃宗,『教行信証』における三心釈の隠顕について,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 平松令三,蓮如上人の書写聖教と本願寺伝統聖教(講演),竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 平松令三,蓮如の聖教書写と本願寺の伝統聖教,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 平川彰,般若と識,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 平野喜之,順中論について,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 平野顕照,中国文学と浄土経典,仏教大学総合研究所紀要 5,浄土教,1997 米田達也,空海の華厳深秘釈,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 片岡義道,往生観について−真盛上人の場合−,天台学報 39,浄土教,1997 片岡了,仮名法語史から見た「御文」,講座蓮如 2,教学史・思想史,1997 片岡了,「お文」の解釈をめぐる諸問題,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 峰岸純夫,蓮如の時代,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 方広■・神野恭行訳,敦煌『壇経』新出残片跋,禅学研究 76,仏教思想・文献,1997 芳村博実,竜谷大学所蔵チベット文献の調査(一),竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 北西弘,中世真宗門徒の宗教的表象,講座蓮如 2,教団史・教団論,1997 北塔光昇,福田思想と追善思想,印度哲学仏教学 12,仏教思想・文献,1997 北塔光昇,日本仏教における追善思想の受容について,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 北島隆晃,鎌倉浄土教における名号について−親鸞聖人を中心として−,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 北島隆晃,親鸞聖人の名号観について,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 北島隆晃,蓮如上人における浄土,竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 北畠利親,仏伝における五比丘,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 北尾隆心,『阿字観用心口決』の成立について,信心の社会性,仏教思想・文献,1997 朴英華,「唯識観」に関する一考察,印仏研 46の1,仏教思想・文献,1997 朴先栄,韓国教育史における仏教の非形式的教育機能,日本仏教文化論集・上,その他,1997 牧野仁,善導・親鸞の思想とユング派夢分析−真宗教学における夢の意味の検討と可能性−,真宗学科学生論文集 2,真宗教義学,1997 堀口良一,嶋地黙雷の政教分離論,宗教研究 315,教学史・思想史,1997 本多弘之,文書伝道と対機説法,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 本多至成,敦煌仏教の周辺−『阿毘達磨大毘婆沙論雑抄』をめぐって−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 本多至成,蓮如上人と禅者の交渉,竜谷教学 32,教学史・思想史,1997 本多至成,経覚・蓮如論考−奈良と京都の文化的交流を一視点として−,日本仏教文化論集・上,教学史・思想史,1997 本多正道,九州地域五ヶ国の真宗,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 本多静芳,親鸞における大乗菩薩道の実践−竜樹−,印仏研 46の1,真宗教義学,1997 本多静芳,中世真宗の教団教学管見,日本仏教文化論集・下,教団史・教団論,1997 末木文美士,和辻哲郎の原始仏教論,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 満井秀城,戦国期念仏の世界と「顕密主義」の衰退,講座蓮如 4,教学史・思想史,1997 満足圭江,フランスにおける仏教受容史−19世紀の宗教研究を中心に−,東洋哲学研究所紀要 13,その他,1997 名畑崇,蓮如上人初期の教化,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 名畑崇,親鸞と蓮如−浄土の原理開明−,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 名木田薫,キリスト教と真宗,宗教研究 315,教学史・思想史,1997 毛利勝典,真宗僧侶の融和主義的傾向について−その歴史と現状−,信心の社会性,教団史・教団論,1997 網野善彦,真宗の社会的基盤をめぐって,講座蓮如 1,教学史・思想史,1997 木越康真,宗教団の蓮如,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 木越祐馨,文明・長享期の加賀における「郡」について,講座蓮如 1,教団史・教団論,1997 木越祐馨,阿岸本誓寺文書にみる能登本願寺派について,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 木村元太郎,<無量寿経>諸異本にみる思想の展開,竜谷大学大学院研究紀要 19,浄土教,1997 木村寿,但馬・丹波・丹後地域への真宗の伝播,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 木村寿・上場顕雄,摂津・河内・和泉地域における真宗の展開,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 木村寿・上場顕雄,摂河泉における真宗教団の展開,講座蓮如 6,教団史・教団論,1997 木村周誠,南岳慧思の法身観について,東洋哲学研究紀要 13,仏教思想・文献,1997 木村俊彦,ニヤーヤ学派とダルマキールティ,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 木村清孝,『延命地蔵経』の成立−その思想背景をめぐって−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 木内尭央,『続高僧伝』習禅篇と初期天台,天台学報 39,仏教思想・文献,1997 門脇健,上下とうちそと,蓮如の世界,教学史・思想史,1997 野世英水,戦時下における日本仏教徒の一動向,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 野川博之,『遊行会下筬規』の基礎的研究,時宗教学年報 26,浄土教,1997 弥山礼知,『唯識論聞書』における末那識の解釈について,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 弥山礼知,『唯識論聞書』に見られる編集上の諸問題−現存する写本を比較して−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 矢田俊文,戦国期宗教権力論,講座蓮如 4,教学史・思想史,1997 矢田了章,悪人正機説における悪人の概念について(四),真宗学 97・98,真宗教義学,1997 矢田了章,蓮如上人における無常の意味とその背景,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 有働智奘,室町期における一法中道説の考察−光胤と興基の論争を中心として−,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 有馬大雄,叡山浄土教における念仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,浄土教,1997 由木義文,蓮如上人への問いかけ,印仏研 46の1,教学史・思想史,1997 羅二虎・栗岡由布子(訳),中国陝西省出土銭樹仏像考,竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,仏教思想・文献,1997 頼富本宏,浄土と曼荼羅−その類似と相違−,竜谷大学仏教文化研究所紀要 36,浄土教,1997 頼富本広,弘法大師空海の仏塔信仰,仏教思想文化論叢,仏教思想・文献,1997 李閏安,唯識説における修道体系論の研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 李法山,韓国仏教の葬送儀礼,印仏研 46の1,その他,1997 琉球沖縄研究会,琉球、沖縄における仏教文化受容の諸相(III)−輪廻思想を中心にして−,大正大学総合仏教研究所年報 20,仏教思想・文献,1997 竜池恵,親鸞思想からみたターミナルケア,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 林マイケル,親鸞・法然における浄土往生思想の比較研究,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 林錦華,『瑜伽師地論』における「菩薩地」の研究−菩薩の深心とその行を中心にして−,竜谷大学大学院研究紀要 19,仏教思想・文献,1997 林弘幹,死の受容,宗教研究 315,その他,1997 林智康,『教行信証』と『一念多念文意』,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 林智康,『教行信証』と『一念多念文意』,真宗学 97・98,真宗教義学,1997 林智康,真実と方便の関係−『教行信証』の「化身土巻」を中心に−,仏教思想文化史論叢,真宗教義学,1997 林智康,真宗の死生観−往生思想と関連して−,中央仏教学院紀要 11,真宗教義学,1997 林智康,蓮如上人と「正信偈」,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 林田康順,法然上人「善導弥陀化身説」の意義,宗教研究 315,浄土教,1997 林田康順,宗教と医療の接点を求めて,印仏研 46の2,その他,1997 鈴木岩弓,墓碑銘からみた現代人の死生観と仏教,日本仏教学会年報 63,その他,1997 鈴木裕美,疑経『決罪福経』について,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 霊山勝海,蓮如上人の無常観,蓮如上人研究・教義篇 II,教学史・思想史,1997 六郷寛,安芸・備後地域における真宗の展開過程,講座蓮如 5,教団史・教団論,1997 和田真二,楞伽経に見られる「自覚聖智」について,宗教研究 315,仏教思想・文献,1997 滕憲之,仏教社会福祉に関する一考察,宗教研究 315,その他,1997 籠谷真智子,真宗文化史の研究−蓮如の和歌と西行−,竜谷大学論集 451,教学史・思想史,1997 纐纈孝志,『薬師如来本願経典』類の研究−特に阿シュク仏、阿弥陀仏との比較検討を中心にして−,竜谷大学大学院研究紀要 19,浄土教,1997 蜷川祥美,中世の唯識教学の研究−「若有無漏」について−,印仏研 46の2,仏教思想・文献,1997 蜷川祥美,中世の法相教学の研究−「若有無漏」の展開−,日本仏教文化論集 上,仏教思想・文献,1997 蜷川祥美,中・近世の唯証教学の研究−「約理説一」について−,中央仏教学院紀要 11,仏教思想・文献,1997 趙明烈,朝鮮時代仏教歌辞に現れた浄土信仰,印仏研 46の2,浄土教,1997 靹津照信,『教行信証』にみられる他力廻向思想について,印仏研 46の2,真宗教義学,1997 靹津照信,親鸞における仏性と聞,竜谷大学大学院研究紀要 19,真宗教義学,1997 鞆津照信,科学信仰について,宗教研究 315,その他,1997 ■憲之,親鸞思想と社会福祉ーその理論と実践の諸問題ー,印仏研47-2,その他,1998 ■憲之,『仏教福祉論』考,真宗研究会紀要31,その他,1998 ■憲之,仏教社会福祉の課題ー親鸞教義と社会福祉ー,竜谷大学大学院紀要20,その他,1998 ■憲之,浄土真宗におけるビハーラ活動の諸問題,宗教研究319,その他,1998 TAKEDA Ryusei,"SINRAN'S VIEW OF ""DESIRE""-IN THE LIGHT OF AMIDA'S VOW-",親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 カール・ベッカー,日本人の宗教的世界観の将来,宗教研究319,その他,1998 ディーバー仁美,節談説教に見る蓮如ー祖父江省念師「口伝の蓮如」をめぐって−,国文学解釈と鑑賞63-10,その他,1998 フォルカツォッツ;小谷幸雄(訳),ヨ-ロッパにおける仏教理解―古典的ドイツ哲学とアンドレ・ブルトンの超現実主義を例証に―,法華文化研究24,その他,1998 ヤンヴァンブラフト,神への欲望と大乗の論理と欲生,親鸞教学73,その他,1998 阿波昌,法然上人の宗教体験の世界ー「月かげの歌」の成立の思想的背景ー,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 阿部真也,実有についてー倶舎論を通してー,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 阿満利麿,真宗が甦るために,真宗文化(真宗文化研究所年報)7,その他,1998 阿理生,孟蘭盆会の源流と盂蘭盆の原語について,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 阿理生,インド仏教における教説と日常ー輪廻と涅槃を軸としてー,日本仏教学会年報63,仏教思想・文献,1998 安藤光慈,親鸞の和讃中のシムの用法に関する問題(4)ー自然法爾法語の解釈ー,印仏研47-1,真宗教義学,1998 安藤光慈,御文章にみる報恩思想の特徴,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 安藤章仁,『歎異抄』と覚如,国文学解釈と鑑賞63-10,真宗教義学,1998 安藤章仁,親鸞における肉食の問題,宗教研究319,真宗教義学,1998 安冨信哉,清沢満之と精神主義ーその「個」の位相ー,親鸞教学72,教学史・思想史,1998 伊藤益,「信」の思想――親鸞とアウグスティヌス,淑徳大学社会学部研究紀要32,その他,1998 伊藤真宏,光徳寺蔵『法然上人御詞』について,法然上人研究6,浄土教,1998 伊藤博之,親鸞の和讃,国文学解釈と鑑賞63-10,真宗教義学,1998 伊藤博之,親鸞聖人と『歎異抄』,国文学解釈と鑑賞63-10,真宗教義学,1998 伊藤唯道,親鸞における「真実証」について,宗教研究319,真宗教義学,1998 伊藤利行,宗教と言葉,宗教研究316,その他,1998 井沼英隆,親鸞における往還二廻向の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 井上信一,仏教経済学への道,仏教経済研究27,その他,1998 井上正見,浄土真宗と現代,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),その他,1998 井上善幸,「行文類」『平等覚経』引文の「阿闍世王太子」について,真宗学100,真宗教義学,1998 井上善幸,親鸞の<聖道門>の理解について,印仏研47-2,真宗教義学,1998 井上善幸,「還相回向」の諸理解について,宗教研究319,真宗教義学,1998 一楽真,蓮如における王法,日本仏教学会年報63,教学史・思想史,1998 一島正真,常念仏と五重相伝,山家学会紀要1,浄土教,1998 一島正真,DNAと悉有仏性論,印仏研47-2,その他,1998 稲垣久雄,『仰誓の妙好人伝』(英訳),竜谷大学論集452,その他,1998 稲吉満了,『選択集』流伝史概観,西山学会年報8,浄土教,1998 稲吉満了,「異類の助成」をめぐる諸問題,深草教学19,浄土教,1998 稲見正浩,仏教論理学派の因果関係の決定方法についてー本当に因果関係は決定できるのか?ー,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 稲城選恵,ご再興の意義ー蓮如上人のイノベーターに対してー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 稲田広演・吉良潤,延応版『選択集』開板の動機ー「根源正本」復元の意義−,深草教学19,浄土教,1998 茨田通俊,業・輪廻思想と無記説,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 宇治谷顕,仏伝に見る説法マニュアル,名古屋教学11,その他,1998 宇良哲,浄土宗名越派壇林の僧侶養成,仏教教化研究,その他,1998 羽塚孝和,山号と日本人の庶民信仰,名古屋教学11,その他,1998 瓜生津隆真,隆英勧学述「易行品講録」について,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 雲井昭善,ゴータマ・ブッタの教化と伝道,仏教教化研究,その他,1998 影山教俊,天台止観に見られるインド仏教医学,現代宗教研究33,仏教思想・文献,1998 永井政之,中国仏教成立の一側面ー定光仏信仰の成立と展開ー,駒沢大学仏教学部論集29,仏教思想・文献,1998 越智通敏,一遍教学の根本問題ーその承述の変容ー,時宗教学年報27,浄土教,1998 遠藤一,中世後期真宗における<浄土>の実質的展開ー蓮如の場合ー,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),教学史・思想史,1998 遠藤一,蓮如の「王法為本」説と戦国期社会,久留米工業高等専門学校紀要14-1,教学史・思想史,1998 遠藤一,真宗の葬送儀礼について,久留米工業高等専門学校紀要14-2,その他,1998 遠藤信一,見としての眼をめぐる論争,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 遠藤美保子,「悪人正因」理論と顕密体制論への若干の疑問――平雅行氏の専修念仏論について―,年報中世史研究23,浄土教,1998 遠藤美保子,専修念仏「造悪無碍」の研究史小考ー「親鸞と一念義」への序章ー,仏教史研究36,浄土教,1998 遠藤美保子,『歎異抄』と親鸞の思想の異同に関する一考察ー「本願ぼこり」を中心にー,日本宗教文化史研究2-2,真宗教義学,1998 奥村秀雄,浄土教思想の変遷と来迎表現,宗教美術研究6,浄土教,1998 奥野光賢,吉蔵と草木成仏説,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 岡屋昭雄,浄土教と仏教教化研究,仏教教化研究,その他,1998 岡宏,『涅槃経』の戒律説についての一考察,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 岡宏,『涅槃教』戒律説についての一考察,宗学院論集71,仏教思想・文献,1998 岡村謙英,仏法者気色みえぬ振舞,竜谷教学33,その他,1998 岡島秀隆,一元論的世界観の系譜ー日常的世界感覚と仏の世界−,禅研究所紀要27,その他,1998 岡亮二,『教行信証』の構造,真宗学100,真宗教義学,1998 岡亮二,親鸞の念仏論序説,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 岡亮二,浄土真宗の日常生活,日本仏教学会年報63,その他,1998 恩田彰,法然浄土教における念仏の心理学的考察ー『選択集』を中心にしてー,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 下間一頼,明恵の衆生救済,仏教史研究34,仏教思想・文献,1998 下田正弘,「ブッタの神格化」という概念の再検討,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 加藤精一,弘法大師の用語についてー顕と密との使いわけー,豊山教学大会紀要26,仏教思想・文献,1998 加藤智見,蓮如と家族,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 加茂仰順,親鸞聖人御己証の法門,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 加来雄之,宗教的人格の探求ー曽我量深における法蔵菩薩論ー,親鸞教学72,教学史・思想史,1998 河智義邦,善導教学における懺悔考,宗教研究319,浄土教,1998 河波昌,浄土教における超越と内在のダイナミズムー法然上人の『選択集』を中心として,仏教教化研究,浄土教,1998 河野教真,念仏思想の研究ー親鸞における「いのり」の問題を中心としてー,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 花野充道,智の本迹仏身論,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 海老原靖昇,教団史の課題ー政治面からの解析ー,名古屋教学11,教団史・教団論,1998 皆川広義,現代における仏教者の日常生活,日本仏教学会年報63,その他,1998 外川奨,存覚の思想転回,日本思想史研究30,教学史・思想史,1998 笠井貞,竜樹とアウグスティヌスの真理論ー比較哲学的研究ー,印仏研47-1,その他,1998 梶村昇,『選択本願念仏集』管見,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 梶村昇,布教の原点と法然上人の教化活動,仏教教化研究,浄土教,1998 葛野洋明,授記思想と現生正定聚論,真宗学100,真宗教義学,1998 株本千鶴金貞纉c宮仁,仏教社会福祉に関する日韓の比較研究ーその三 仏教系老人福祉施設利用者の生活実態をめぐってー,日本社会福祉学会年報29,その他,1998 蒲池勢至,蓮如御影の旅 京〜吉崎,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 蒲池勢至,「蓮如上人絵伝」と絵解き,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 蒲池勢至渡辺信和,蓮如研究文献目録,国文学解釈と鑑賞63-10,その他,1998 貫名譲,「行巻」大経引文の一考察,宗学院論集71,真宗教義学,1998 貫名譲,「行巻」の行,印仏研47-2,真宗教義学,1998 貫名譲,法然と親鸞の念仏観,法然上人研究6,真宗教義学,1998 関山和夫,唱導と話芸,仏教文学研究2,その他,1998 関稔,説話と教理の関係に関する一考察ー奇蹟譚をめぐってー,駒沢大学北海道教養学部研究紀要34,仏教思想・文献,1998 巌城孝憲,親鸞における現世不退,印度哲学仏教学13,真宗教義学,1998 岩見恭子,仏教福祉の視座を求めてー「主体と対象と」考ー,仏教福祉研究,その他,1998 岩崎正衛,若し道理によらば、これ真宗なり,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 菊藤明道,象王編『続妙好人伝』について,宗教研究319,教学史・思想史,1998 菊藤明道,環境倫理と浄土仏教ー真宗信徒「妙好人」のエートスを中心としてー,印仏研47-2,その他,1998 菊藤明道,日本における宗教倫理の研究(二)ー近代の「妙好人」の倫理観とエートスの形成についてー,京都短期大学論集27-1,その他,1998 吉元信行,原始仏教における仏教福祉実践体系の形成ー仏陀最後のたびと三十七道品ー,仏教福祉研究,その他,1998 吉原浩人,『親鸞聖人伝絵』にみる親鸞像ー善光寺如来の来現として−,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 吉村誠,玄奘の大乗観の形成についてーアビダルマとの関係を中心にー,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 吉村誠,玄奘の大乗観と三転法輪説,東洋の思想と宗教16,仏教思想・文献,1998 吉津宜英,仏教思想の四類型について,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 吉田久一,親鸞=共生と福祉ーもう一つのボランタリズムー,仏教福祉研究,その他,1998 吉田幸弘,『歎異抄』第七条「念仏者は」についての一考察,真宗研究会紀要31,真宗教義学,1998 吉田宗男,親鸞における肉食の意味,印仏研47-1,真宗教義学,1998 吉田譲,親鸞の『涅槃教』受容の特異性,印仏研47-2,真宗教義学,1998 吉田譲,宗祖の『涅槃経』依用の態度ー源信の『一乗要決』と比してー,真宗研究43,真宗教義学,1998 橘亮輔,親鸞における信の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 久米原恒久,行業論より見た『選択集』と『安楽集』,宗教研究319,浄土教,1998 久保田力,生という汚れ,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 宮坂■成福田亮勝,仏教の社会的機能,現代密教'11・12,その他,1998 宮沢勘次,四明知礼の浄土思想,印仏研47-1,浄土教,1998 宮沢正順,外典を中心とした選択思想の系譜,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 許一系,初期大乗経典に見られる大乗と部派教団との関わり,文化62-3・4,仏教思想・文献,1998 玉城康四郎,三法印の真意――ひとつの試み,仏教学40,仏教思想・文献,1998 玉木興慈,「便同弥勒」「諸仏等同」についての一考察ー第十七願との関連からー,真宗研究43,真宗教義学,1998 金井年,大坂石山本願寺寺内町の空間構造――最近の学説を中心に,比較都市史研究17-1,教団史・教団論,1998 金漢益,生天と涅槃の関係,東洋文化研究所紀要137,浄土教,1998 金子寛哉,迦才の『浄土論』と『群疑論』について,印仏研47-2,浄土教,1998 金子彰,鎌倉時代の仏教者の語彙について――法然と親鸞の仮名書状に見られる和文語と漢文訓読語,東京女子大学比較文化研究所紀要59,その他,1998 隅倉浩信,親鸞における新羅浄土教受容の意義ー特に『無量寿経連義述分賛』の引用を中心としてー,宗学院論集71,真宗教義学,1998 隅倉浩信,親鸞聖人の世界観,宗教研究319,真宗教義学,1998 隅倉浩信,「たすけたまへとたのむ」考,竜谷教学33,教学史・思想史,1998 桑原洋子,司法福祉における仏教理念の活用,仏教福祉研究,その他,1998 鯨岡勝成,声と彼此岸――親鸞・日蓮を通して,立正大学哲学・心理学会紀要25,その他,1998 兼岩和広,廬山寺蔵『選択集』の草稿的位置づけをめぐって,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 兼岩和広,廬山寺蔵『選択集』第八章における『観経疏』の引文について,仏教論叢42,浄土教,1998 兼頭美江,仏陀の呼称に関する一考察ー特にナーガをめぐる問題を中心にしてー,竜谷大学大学院紀要20,仏教思想・文献,1998 硯川真旬,所謂「仏教福祉」論の明確化とその課題,仏教福祉研究,その他,1998 鍵主良敬,蓮如における日常生活と無我ー大乗の至極から見てー,日本仏教学会年報63,教学史・思想史,1998 元山公寿,密教念仏について,現代密教'11・12,浄土教,1998 原豊寿,スッタニパータに見る仏陀の説法『ダンヤ』の章,現代密教'11・12,仏教思想・文献,1998 原隆政,宋代の華厳宗に関する一考察,智山学報48,仏教思想・文献,1998 源了円,蓮如前期における妙好人の形成ー金森の道西をめぐってー,教学研究所紀要7,教学史・思想史,1998 古賀英彦,空の文化主義,禅学研究77,その他,1998 古賀克彦,浄土系教団の人事交流史の一研究ー特に時宗寺院を中心としてー,印仏研47-2,浄土教,1998 古賀克彦,京洛東山の時衆,宗教研究319,浄土教,1998 古賀和則,真宗講社とテラモト・シントからみたカヤカベ,宗教研究319,教団史・教団論,1998 古山健一,パーリ仏教における成仏の条件ー八法についての一考察ー,駒沢大学大学院仏教学研究会年報31,仏教思想・文献,1998 古川紹欽,王政復古のなかの仏教,近代仏教6,教学史・思想史,1998 戸村浩人,『一遍上人縁起絵』第三巻第二段の解釈について,時宗教学年報27,浄土教,1998 戸田孝重,融通念仏宗史の研究,宗教研究319,浄土教,1998 五十香正宏,『教行信証』「行巻」における引文の考察,印仏研47-2,真宗教義学,1998 御手洗隆明,如来等同の考察,宗教研究319,真宗教義学,1998 工藤英勝,日本仏教の朝鮮布教,宗教研究319,その他,1998 工藤亨,仏教社会福祉の根本原理の一考察,密教学35,その他,1998 広橋卓也,親鸞聖人筆跡の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 広瀬竜城,現世十益の理解にみる宗学用語の問題,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 広川尭敏,鎌倉浄土教における善導・至誠心釈をめぐる対論,印仏研47-2,浄土教,1998 広川尭敏,鎌倉浄土教における討論ー聖光房弁長と善恵房証空,仏教教理思想の研究(佐藤隆賢博士古希記念論文集),浄土教,1998 広川和夫,山ー西田哲学の体認のためにー,北陸宗教文化11,その他,1998 広田万里子,念仏の意義,名古屋教学11,真宗教義学,1998 江上浄信,念仏のこころ,親鸞教学73,真宗教義学,1998 紅楳英顕,『教行信証』における『往生礼讃』引用文について,印仏研47-2,真宗教義学,1998 紅楳英顕,他力信心と日常生活ー浄土真宗におけるー,日本仏教学会年報63,その他,1998 荒槙純隆,円仁の五台山受法について,天台学報41,仏教思想・文献,1998 香川正修,中国における『観無量寿経』解釈の研究,竜谷大学大学院紀要20,浄土教,1998 高橋弘次,『選択集』第十六章段について,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 高橋事久,真宗信仰とその変質について,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),その他,1998 高橋正隆,典籍の改竄――大谷大学図書館蔵「端坊本『歎異抄』」の場合―,日本宗教文化史研究2-1,真宗教義学,1998 高坂啓道,還相廻向論の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 高崎直道,如来蔵思想ーインドから中国へー,印度哲学仏教学13,仏教思想・文献,1998 高山秀嗣,一遍上人と蓮如上人における伝道の比較研究,竜谷大学大学院紀要20,教学史・思想史,1998 高志教生,親鸞における信心歓喜の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 高城宏明,西山証空教学の現代的理解,日本仏教学会年報63,浄土教,1998 高森大乗,法華七喩と日蓮聖人の末法救済論ー三車火宅喩と良医治子喩の解釈を中心に,仏教学論集23,仏教思想・文献,1998 高田慈昭,真宗の教判論,行信学報11,真宗教義学,1998 高田未明,親鸞他力回向義と他作自受の問題,印仏研47-2,真宗教義学,1998 高田未明,親鸞と一念多念の問題,宗教研究319,真宗教義学,1998 高島学司,医療問題の法的な動向と視点ー学術会議報告書・判決の傍論及び関係法規等からー,教学研究所紀要7,その他,1998 高柳俊一,神の創造と新しい地と生命ーモルトマンにおける神学と霊性の局面ー,キリスト教文化・東洋宗教研究所17,その他,1998 黒田覚忍,現世利益和讃の背景,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 今井雅晴,親鸞・蓮如と関東教化,国文学解釈と鑑賞63-10,その他,1998 今井亮徳,真宗を全世界へー真宗大谷派北米開教区よりー,教化研究118,その他,1998 今西名緒子,四種三昧の研究,竜谷大学大学院紀要20,仏教思想・文献,1998 今堀太逸,親鸞の遺文と門弟,国文学解釈と鑑賞63-10,真宗教義学,1998 佐賀枝夏子,真宗保育実践者の原像ー九条武子に学ぶー,真宗保育研究4,その他,1998 佐々木義英,曇鸞教学における二種法身論ー実相身・為物身との相関性,印仏研47-1,浄土教,1998 佐々木恭子,親鸞教学にみる「方便化身土」の教理史的研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 佐々木瑞雲,「信巻」現生十益の解釈における一視点,印仏研47-2,真宗教義学,1998 佐々木瑞雲,真宗における解釈用語についてー現生十益に使用する用語ー,真宗研究会紀要31,真宗教義学,1998 佐々木瑞雲,「現世利益和讃」撰述における一視点,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 佐々木正典,臨床仏教の提唱,仏教教化研究,その他,1998 佐々木哲生,真宗保育における聞法の意義ーなぜ保育者はみ教えを聞くことが大切なのかー,真宗保育研究4,その他,1998 佐藤健,『安楽集』の性格ーその教化的側面,仏教教化研究,浄土教,1998 佐藤成順,北宋時代の在家の仏教信仰ー元照の記した墓誌銘によってー,三康文化研究所年報30,仏教思想・文献,1998 佐藤敏夫,親鸞とバルト、ボンヘッファーー非宗教化の問題ー,比較思想研究 別 25,その他,1998 佐伯良雄,『選択集』の附属について,西山学会年報8,浄土教,1998 佐野靖夫,《自性》の意味するところ,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 沙加戸弘,法会奉読のための「蓮如上人縁起」,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 斎藤舜健,菩薩の行う教化ー「菩薩地」所説の菩薩の説法,仏教教化研究,その他,1998 斎藤明,空と言葉,宗教研究316,その他,1998 坂田正孝,ハワイ開教の意義,名古屋教学11,その他,1998 坂本尭,はじめにー倫理の荒廃に宗教はどう対処するかー,平和と宗教17,その他,1998 榊原慶治,『選択集』と『唯信鈔』の関係,西山学会年報8,浄土教,1998 桜井達定,選択集あれこれ考ー特に勅伝の記事を中心にー,西山学会年報8,浄土教,1998 桜部建,祖師聖人の往生観をめぐってー寺川説の検討ー,真宗研究43,真宗教義学,1998 三宮義信,真宗布教管見,教学研究所紀要7,その他,1998 三桐慈海,涅槃ということー僧肇の涅槃無名論の意義ー,仏教学セミナー68,仏教思想・文献,1998 三栗章夫,『歎異抄』の罪科記録の考察―新出「中井本」をめぐって―,真宗学100,真宗教義学,1998 三枝充悳,「中論」における法(上),仏教学40,仏教思想・文献,1998 三渡幸雄,認識の真理性唯識哲学と批判哲学との対論(その1),人文論叢47,その他,1998 山口瑞鳳,仏陀の縁起生説ー排中律の否定ー,成田山仏教研究所紀要22,仏教思想・文献,1998 山崎竜明,親鸞における本願名号論ー名号・嘉号・尊号・徳号・仏号ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 山崎竜明,親鸞と現代ー親鸞の悪人論と吉本隆明氏への批判ー,仏教文化(東京大学仏教青年会)38,真宗教義学,1998 山西俊亨,西山上人と慈円の関係について,深草教学19,浄土教,1998 山田雅教,親鸞とその家族ー史実と伝承−,国文学解釈と鑑賞63-10,真宗教義学,1998 山田雅教,儀礼空間としての山科本願寺,教学研究所紀要7,教団史・教団論,1998 山田恵文,親鸞における「自然」の意義,印仏研47-1,真宗教義学,1998 山田行雄,親鸞聖人の六字釈義,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 山田行雄,現生正定聚の必然的論理,真宗学100,真宗教義学,1998 山本修一,環境倫理と仏教の課題,印仏研47-2,その他,1998 山本伸裕,何故涅槃は不生不滅なのか,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 山本摂,「蓮如上人御一代記聞書」解釈の諸問題ー(「疑い」と「なげき」)ー,行信学報11,教学史・思想史,1998 司馬春英,唯識思想と現象学ー比較論的諸観点の提示を通してー,比較思想研究25,その他,1998 寺川幽芳,「非僧非俗」の系譜,真宗学100,真宗教義学,1998 寺川幽芳,『親鸞伝絵』の構想と夢,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 寺本知正,近代における阿弥陀仏理解の問題点,宗教研究319,教学史・思想史,1998 室寺義仁,縁起と「滅」ー阿難と舎利弗の末裔たちー,高野山大学論叢34,仏教思想・文献,1998 篠島善映,「南无」の読み仮名についての一考察ー本派本願寺に伝承されてきた仮名を中心にー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教団史・教団論,1998 柴田泰山,迦才『浄土論』所説の往生人伝について,宗教研究319,浄土教,1998 柴田泰山,隋・唐初期浄土教における生因論,仏教論叢42,浄土教,1998 柴田泰山,善導の『往生礼讃』所説の「広懺悔」について,印仏研47-2,浄土教,1998 芝原弘記,名号論の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 釈舎幸紀,チベット訳「一切の如来の真実を摂める大乗経」和訳,仏教学研究55,仏教思想・文献,1998 釈舎幸紀,叡尊と忍性と足跡(2),高田短期大学紀要17,仏教思想・文献,1998 釈舎幸紀,観経変についてー敦煌莫高窟第209窟をめぐる問題,高田学報87,浄土教,1998 釈智観,律蔵に見られる沙弥と式叉摩那について,パ-リ学仏教文化学12,仏教思想・文献,1998 釈徹宗,中・近世日本文化に見られる宗教的救済,宗教研究319,その他,1998 若園善聡,『選択集』における菩提心説ーその形成を中心としてー,西山学会年報8,浄土教,1998 若林真人,坂東本『正信偈』の推敲跡をめぐって,行信学報11,真宗教義学,1998 宗公史,親鸞の証果論,印仏研47-2,真宗教義学,1998 宗公史,環境問題について考える,教学研究所紀要7,その他,1998 秀野大衍,『歎異抄』第二乗の問題点,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 秋田光兆,華厳教学と天台教学における仏性の意義ー湛然と澄観の解釈から,山家学会紀要1,仏教思想・文献,1998 秋田光彦,現代社会と寺院の関係の再構築ー応典院の試みを中心にー,仏教教化研究,その他,1998 勝本華蓮,原始仏教における信仰と天界往生,仏教文化(九州竜谷短期大学仏教文化研究所)9,浄土教,1998 小玉大円,四〜五世紀のカシュミール留学僧ー羅什・仏駄跋陀羅・曇無懺,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),仏教思想・文献,1998 小山正文,「親鸞聖人伝絵」と絵解き,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 小川一乗,業報輪廻についてー竜樹の基本主張を中心にしてー,印度哲学仏教学13,浄土教,1998 小泉義博,本願寺教如の花押,北陸史学47,教団史・教団論,1998 小沢憲珠,『十住毘婆沙論』における初歓喜地の行法,大正大学研究紀要 人間学部・文学部84,浄土教,1998 小谷信千代,経典研究の方法,仏教学セミナー67,仏教思想・文献,1998 小谷正成,親鸞における悪人観,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 小池秀章,『教行信証』の研究,宗教研究319,真宗教義学,1998 小島英裕,『往生院本』は『選択集』草稿の転写本,深草教学19,浄土教,1998 小島英裕,『選択集』古本四種異同表,深草教学19,浄土教,1998 小埜栄輝,仏法と世法について,仏教学論集23,仏教思想・文献,1998 小野沢真,時衆をめぐる新しい知見,宗教研究319,浄土教,1998 小林順彦,業識見仏について,天台学報41,仏教思想・文献,1998 小林尚英,法然上人の菩提心についてー特に『選択集』を中心としてー,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 庄司暁憲,相伝義書の伝授式についてー『相伝十一通・条目』の巻物の一考察ー,名古屋教学11,教学史・思想史,1998 松井乃里子,まことの保育と私ー共に育ち合う喜びの中でー,真宗保育研究4,その他,1998 松岡雅則,清沢満之と環境倫理,印仏研47-2,その他,1998 松岡洸司,『徒然草』における出家の思想,キリスト教文化・東洋宗教研究所17,その他,1998 松戸行雄,日蓮における釈尊観と霊山浄土観の諸相,東洋哲学研究所紀要14,仏教思想・文献,1998 松田慎也;木村伸,近世中期真宗中本山の運営組織――越後浄興寺台所日記の分析から,越教育大学研究紀要18-1,教団史・教団論,1998 松尾宣昭,獲信者の言葉,竜谷大学論集453,真宗教義学,1998 松平竜哉,蓮如上人讃文付六字名号に就いて,名古屋教学11,教学史・思想史,1998 松本史朗,選択本願念仏説と悪人正因説ー平雅行氏の所論をめぐってー,駒沢大学仏教学部論集29,浄土教,1998 松本史朗,『捨子問答』と『後生物語』ー親鸞思想の研究(一)ー,駒沢大学仏教学部論集29,真宗教義学,1998 松濤弘道,米国における最近の仏教東漸の動向と展望,仏教教化研究,その他,1998 上山大峻,親鸞における頓悟思想,禅文化研究所紀要24,真宗教義学,1998 上山大峻,真宗伝道論,教学研究所紀要7,その他,1998 上田晃円,鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生ー円証における 禅と念仏ー,竜谷教学33,浄土教,1998 上田千秋,福祉社会と仏教の現代化,仏教福祉研究,その他,1998 上田千年,゛仏教福祉゛ということばに関する一考察,仏教福祉研究,その他,1998 上野陽里,終末期医療における「往生要集」の意義,医学史研究73,その他,1998 城福雅伸,仏教における環境問題意識ー法相唯識を中心としてー,印仏研47-2,その他,1998 常光香誓,浄土真宗における伝道論おける伝道の課題(一),教学研究所紀要7,その他,1998 常盤義伸,大乗の批判的民主主義的性格,禅文化研究所紀要24,仏教思想・文献,1998 常磐井和子,末灯鈔を読み解く,高田学報87,真宗教義学,1998 信楽峻麿,現代における真宗者の在り方,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),その他,1998 新井慧誉,経文からみた『大報父母恩重経』の系統,密教文化201,仏教思想・文献,1998 新保哲,真宗における信心歓喜について,宗教研究319,真宗教義学,1998 新保哲,七里和上における才市の影響,印仏研47-1,教学史・思想史,1998 森章司,仏教における「経」と「律」の葛藤,平和と宗教17,仏教思想・文献,1998 森章司,原始仏教教典における懺悔ー'pratikaroti'ー,中央学術研究所紀要27,仏教思想・文献,1998 森章司,「律蔵」における罪と懺悔ー原始仏教における'apattipratidesana'ー,大倉山論集43,仏教思想・文献,1998 森田真円,善導教義とその周辺ー『観経四帖疏』と浄影寺慧遠の『観経疏』との関連ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),浄土教,1998 深川宣暢,真宗における宗論の研究ー浄土との諍論略説ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 深川宣暢,真宗における伝道の基礎的考察,真宗学100,その他,1998 真田芳憲,人間の尊厳ー宗教と倫理と法ー,平和と宗教17,その他,1998 真野竜海,《法華経》「方便品」と「選択」,仏教文化研究42・43,仏教思想・文献,1998 真野竜海,仏教教化と寓話,仏教教化研究,その他,1998 神居文彰,臨終における次生の執着,印仏研47-2,浄土教,1998 神居文彰,臨終を模した儀礼,仏教教化研究,その他,1998 神戸修,「十五年戦争」下の西本願寺教団ー「消息」類の問題ー,仏教史研究35,教団史・教団論,1998 神谷正義,法然上人の光明観,東海学園女子短期大学紀要34,浄土教,1998 神谷正義,法然上人の信行論,東海学園女子短期大学紀要33,浄土教,1998 神谷正義,法然上人の教化方法,仏教教化研究,浄土教,1998 神谷正義,信行相応について,仏教論叢42,真宗教義学,1998 須賀規人,教化論についてーこれからの教化の一考察,現代密教'11・12,その他,1998 須田篤,近世真宗教団における本山の条件――越後高田浄興寺を中心として,新潟史学41,教団史・教団論,1998 須藤寛人,仏壇・位牌信仰の史的考察,駒沢大学仏教学部論集29,その他,1998 水谷幸正,仏教思想と共生社会,仏教学会紀要7,その他,1998 杉岡孝紀,『教行信証』の解釈学的研究,真宗研究43,真宗教義学,1998 杉岡孝紀,親鸞における顕真実教の解釈,真宗学100,真宗教義学,1998 杉岡信行,忍辱(ksanti)と苦・痛,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 杉本一義,人生福祉学の基本的前提,仏教福祉研究,その他,1998 菅田祐準,浄土教的法悦の一考察,西山学会年報8,浄土教,1998 畝部俊也,インド言語思想における<言語=名称論>批判ー文をめぐるナーガールジュナとバルトリハリの議論ー,仏教学セミナー67,その他,1998 星野一正,生と死をめぐるバイオエシックス,研究紀要(京都女子大学宗教文化研究所)12,その他,1998 星野元貞,三業惑乱と地方門末の動向ー肥後国の場合ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 清基秀紀,左脳の親鸞、右脳の親鸞ー親鸞の宗教体験ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 清水海隆,『法華経』にみる福祉の背景思想について(試論)ー森永松信の『法華経』理解を拠所としてー,大崎学報155,その他,1998 清水谷正尊,親鸞における信の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 西光義敞,浄土真宗の聞法と法座に関する一考察,仏教教化研究,その他,1998 西森三保子,臨床仏教学確立(導入)の必要性,仏教福祉研究,その他,1998 西村実則,『称讃浄土仏摂受経』訳注,三康文化研究所年報30,浄土教,1998 西村心華,『歎異抄』の後記はどう読むべきか,印仏研47-2,真宗教義学,1998 西村冏紹,『阿弥陀仏白毫観』の研究,叡山学院研究紀要21,浄土教,1998 西村冏紹,『自行念仏問答』の成立と思想史的意義,印仏研47-1,浄土教,1998 西田真因,歎異抄における「信心さだまる」の表現について,宗教研究319,真宗教義学,1998 西田真因,共同体の質no問題ー共同体の問題がどこで<真宗>の問題となるのかー,教化研究118,その他,1998 青山法城,親鸞聖人の教典観ー「行文類」一乗海釈を中心としてー,教学研究所紀要7,真宗教義学,1998 青木馨,大浜騒動の絵伝ー殉教絵詞−,国文学解釈と鑑賞63-10,教団史・教団論,1998 青木馨,本願寺門主制に関する一考察,真宗研究43,教団史・教団論,1998 青木淳,安居院澄憲・聖覚をめぐる造像,宗教研究319,浄土教,1998 青木新門,仏教福祉の原点,仏教福祉研究,その他,1998 斉藤昭俊,他力と自力における仏教教育,仏教教化研究,その他,1998 石橋義秀菊池政和,親鸞研究文献目録抄−史実と伝承を中心に−,国文学解釈と鑑賞63-10,その他,1998 石川隆信,念仏策励のための内観,仏教論叢42,浄土教,1998 石田慶和,「信の一念」ということ,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 赤山得誓,性相の融不について,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),仏教思想・文献,1998 赤松徹真,天皇制ファシズム期の真宗ー西本願寺教団の報国信仰運動をめぐってー,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),教団史・教団論,1998 赤星信哉,宗像阿弥陀経石の研究,宗教研究319,浄土教,1998 赤星信哉,善導大師における儀礼の研究,真宗学100,浄土教,1998 千葉公慈,廬山寺蔵『選択集』の原初形態ー第一章を中心としてー,印仏研47-1,浄土教,1998 千葉考史,善導教学における「見仏」思想の一考察,宗学院論集71,浄土教,1998 千葉乗隆,蓮如上人の「白骨の御文」についてー親鸞聖人・後鳥羽上皇・蓮如上人ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 川口高風,名古屋の寺院数の変遷,愛知学院大学教養部紀要46-1,その他,1998 川口高風,資料 仏教各宗の僧階,愛知学院大学教養部紀要46-4,その他,1998 川田洋一,安楽死・尊厳死と仏教(中),東洋哲学研究所紀要14,その他,1998 浅井成海,法然とその門弟の本願観(一)ー特に法然の本願観を中心としてー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),浄土教,1998 浅井成海,法然とその門弟の本願観(4)特に親鸞の本願観を中心として,真宗学100,浄土教,1998 前川健一,明恵の教判論,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 前川健一,明恵の教判説について,東洋哲学研究所紀要14,仏教思想・文献,1998 前田義郎,生命倫理における他者性,比較思想研究別25,その他,1998 前田恵学,日常生活における仏教ー戦前戦後、真宗の「四八の法座」,日本仏教学会年報63,その他,1998 善裕昭,法然門弟関連資料集・研究書目録,浄土宗学研究25,その他,1998 曽雌美知恵,仏教における知覚論と現象学との接点,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 曽田俊弘,恵雲(真宗高田派)の著書にみられる『法然上人伝記』「三心料簡事以下二十七法語」,仏教論叢42,教学史・思想史,1998 曽和義宏,迦才『浄土論』における念仏,印仏研47-2,浄土教,1998 曽和義宏,迦才『浄土論』における教判,仏教大学大学院紀要27,浄土教,1998 倉橋真司,臨終と病――往生をめぐる一側面,国学院雑誌99-8,その他,1998 早坂鳳城,河口慧海の諸宗批判(一)ー特に浄土教を中心にしてー,現代宗教研究33,浄土教,1998 早川昭教,抑止門とその背景,竜谷大学大学院紀要20,浄土教,1998 早川道雄,『大乗起信論』研究の新課題,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 相馬一意,曇鸞と称名思想 その(T),印仏研47-2,浄土教,1998 相馬一意,真実と言葉,竜谷紀要20-2,その他,1998 蔵田聡,弥陀仏身論の研究,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 足立■竜,現代人の宗教観,深草教学19,その他,1998 袖山栄輝,『観無量寿経』の教化対象=阿難,仏教教化研究,浄土教,1998 村上一三,念仏と称名,京都産業大学論集 人文科学系列26,浄土教,1998 村上学,蓮如史実と伝承ー伝記を中心にして−,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 村上憲彦,燃灯仏物語の一考察,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 村上尚三郎,「教育福祉士」の制度化を,仏教福祉研究,その他,1998 村上真完,大乗経典の創作(sutrantabhinirhara 能演諸経 善説諸経),論集(印度学宗教学会)25,仏教思想・文献,1998 村上真瑞,『釈浄土群疑論』における有相と無相の対論,仏教論叢42,浄土教,1998 村上速水,蓮如上人に於ける宗祖教義の伝承ー特に「タスケタマエトタノム」についてー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 村上泰順,現代における経典受容の問題ー種々の『無量寿経』解釈を通してー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),浄土教,1998 村上鉄瑞,朝鮮仏教の中の新羅仏教の位置,西山学会年報8,仏教思想・文献,1998 村上保寿,古代律令社会の民衆僧と空海,高野山大学密教文化研究所紀要 別1,仏教思想・文献,1998 村上保寿,空海の十住心思想と六道輪廻,密教文化201,仏教思想・文献,1998 村中祐生,仮名菩薩についてー大乗菩薩僧の宗教者像,山家学会紀要1,仏教思想・文献,1998 村田達央,『中辺分別論』における無分別智について,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 多田修,円成実性の有為・無為をめぐる問題考ー慈恩基の著作を通してー,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 太田心海,覚如と存覚ー義絶をめぐる二・三の問題ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 大喜直彦,見直す・蓮如研究の視点,行信学報11,教団史・教団論,1998 大喜直彦,東国における「親鸞」のイメージー真宗信仰の地域性をめぐってー,仏教史研究34,その他,1998 大久保雅行,親鸞と日蓮における悪人解放思想,宗教研究319,真宗教義学,1998 大久保雅行,中世日本仏教における人権思想の萌芽――親鸞および日蓮の悪人解放思想,宗教法17,その他,1998 大桑斉,戦国期真宗信仰の持質―安養寺慶念「朝鮮日々記」から―,大谷学報77-4,教団史・教団論,1998 大江憲成,親鸞における「行信」の課題ー仏教における責任主体の回復について−,九州大谷研究紀要25,真宗教義学,1998 大神栄治,「自身」の成立根拠ー建言我一心ー,真宗研究43,仏教思想・文献,1998 大村英昭,臨床仏教学のすすめ,仏教教化研究,その他,1998 大田利生,曇鸞における道教的表現,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),浄土教,1998 大田利生,『安楽集』と『往生要集』―念仏思想を中心として―,真宗学100,浄土教,1998 大田利生,『教行信証』の研究(一),仏教文化研究所紀要37,真宗教義学,1998 大南竜昇,『観仏三昧海経』の三昧思想,仏教学40,浄土教,1998 大南竜昇,教化の原動ー仏陀の相好と威儀ー,仏教教化研究,その他,1998 大淵雅,本願ぼこりと宿業,宗教研究319,真宗教義学,1998 大友公司,親鸞における思惟とその論理化,宗教研究319,真宗教義学,1998 大友公司,親鸞における論理構造の一考察―その成立過程を中心に−,真宗学100,真宗教義学,1998 谷口静浩,神話的思惟と言語,北陸宗教文化11,その他,1998 智谷公和,『阿毘曇心論』業品における処中の所作について,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 池田英俊,近代排仏思想における仏教側の反駁,印度哲学仏教学13,教団史・教団論,1998 池田敬正,仏教福祉と社会福祉における歴史的位相,仏教福祉研究,その他,1998 池田真,親鸞における正信の意義,宗教研究319,真宗教義学,1998 池田真,蓮如上人における「真宗再興」の意義ー「正信偈」の注釈をめぐってー,真宗研究43,教学史・思想史,1998 池田真,蓮如における正信の意義ー『正信偈大意』を中心としてー,親鸞教学72,教学史・思想史,1998 池田道浩,瑜伽行派における止観考(3)ーsama-cittaをめぐってー,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 竹内真道,何が往生するのかー教化にあたり神居文彰師の問いに答うー,仏教教化研究,その他,1998 中御門敬教,施与と廻向,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 中山彰信,宗教的生についての研究,宗教研究319,その他,1998 中臣至,法然門下における『選択集』受容の考察,宗教研究319,浄土教,1998 中臣至,法然と親鸞の三心釈,印仏研47-2,真宗教義学,1998 中西昌弘,別時意会通の展開についての一考察,行信学報11,浄土教,1998 中西随功,証空の往生観と当麻曼陀羅,宗教研究319,浄土教,1998 中西直樹,戦前における西本願寺仏教婦人会の女子大学設立運動,研究紀要(京都女子大学宗教文化研究所)12,教団史・教団論,1998 中川栄照,東西文化の接触と翻訳の課題,大正大学大学院研究論集23,その他,1998 中川皓三郎,なぜ「浄土」なのか,真宗研究43,真宗教義学,1998 中村英竜,善導教学にいける信の特質,印仏研47-2,浄土教,1998 中村薫,親鸞の『華厳経』観,同朋仏教34,真宗教義学,1998 中村元,『教行信証』の同訓異字(一)ー言・曰・云についてー,教学研究所紀要7,真宗教義学,1998 中村良観,仏教東漸ーアメリカの仏教ー,仏教論叢42,その他,1998 中谷隆史,海について,名古屋教学11,真宗教義学,1998 中島志郎,禅学関係雑誌論文目録(1995年),禅学研究77,その他,1998 中野東禅,生命倫理と仏教の関わり,仏教福祉研究,その他,1998 中野優信(優子),「寺族」問題と女性(一)ー浄土真宗本願寺(西本願寺)派[その一]−,宗学研究318,教団史・教団論,1998 仲尾俊博,悪平等論と宿業論,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),その他,1998 張偉,名号の響きを生きる,親鸞教学73,真宗教義学,1998 朝枝善照,三業惑乱後の地方の伝道教化ー新出・履善和上日次記の紹介ー,仏教教化研究,その他,1998 朝枝善照,『まことの保育』論ー花岡文学を素材としてー,真宗保育研究4,その他,1998 朝倉昌紀,現代における報恩講の意義ー報恩講の変遷をたどって辿ってー,教学研究所紀要7,その他,1998 長崎陽子,唯識論書における三縁の四無量心について,仏教学研究55,仏教思想・文献,1998 長谷川岳史,不空訳経典の仏身観,竜谷大学論集452,仏教思想・文献,1998 長谷川匡俊,浄土宗における仏教福祉思想の系譜(二)ー貞極の施行観ー,仏教福祉研究,その他,1998 長谷川正身,唯識転変説の三局面についてーその生命科学論的解釈ー,仏教学論集23,仏教思想・文献,1998 津田真一,プルシャの思想と般若波羅蜜ー仏教およびヒンドゥーにおける男女論ー,比較思想研究25,仏教思想・文献,1998 塚田博教,浄土真宗における伝道論,印仏研47-2,その他,1998 塚田博教,真宗における伝道論の意義,宗教研究319,その他,1998 塚田博教,平生業成とビハーラ,竜谷教学33,その他,1998 辻本耐,善導教学の特異性について,竜谷大学大学院紀要20,浄土教,1998 梯実円,隆寛律師と親鸞聖人ー法然教学から『教行信証文類』へ(その二)ー,行信学報11,真宗教義学,1998 梯実円,『他力信心聞書』の一考察,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 殿内恒,道綽浄土教の成立背景,宗学院論集71,浄土教,1998 殿内恒,「利他真実」についての一考察―法然・隆寛・親鸞の説示を通して―,真宗学100,浄土教,1998 殿内恒,真宗相承における回向義の変遷ー曇鸞・道綽の用例を通してー,竜谷大学論集452,真宗教義学,1998 殿南直也,「蓮如上人子守歌」をめぐって,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 田宮仁,仏教福祉と仏教教化の両者の推進のための一提言ー日本人の「CANON」の再構築を睨んでー,仏教教化研究,その他,1998 田村完爾,常寂光土についてー天台智の解釈を中心にー,仏教学論集23,仏教思想・文献,1998 田村完爾,智・湛然両師における本仏観の一断面,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 田村完爾,常寂光土について,宗教研究319,浄土教,1998 田村晃徳,いわゆる「三願転入」について,印仏研47-1,真宗教義学,1998 田村晃徳,哲学者の親鸞解釈について,宗教研究319,その他,1998 田代俊孝,仏教教化と「いのちの教育」ーデス・エデュケーションの立場からー,日本仏教学会年報63,その他,1998 田中孝,「如実知見」についてー続・業縁と当為ー,印度哲学仏教学13,仏教思想・文献,1998 渡辺顕正,元・高両祖の念仏教義,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),浄土教,1998 渡辺晃純,ブラジルの報告ー開教の現場から教えられたことー,教化研究118,その他,1998 渡辺信和,親鸞・蓮如の太子信仰,国文学解釈と鑑賞63-10,真宗教義学,1998 渡辺崇之,親鸞思想における生死観の研究ー親鸞思想からデス・エデュケーション一考ー,竜谷大学大学院紀要20,その他,1998 渡辺了生,親鸞の思想にみる「倶会一処」の理解,印仏研47-2,真宗教義学,1998 渡辺了生,「倶会一処」の浄土観と親鸞の弥陀身土思想,真宗学100,真宗教義学,1998 土井順一,親鸞聖人の出家得度時の詠歌,竜谷大学論集453,真宗教義学,1998 土井順一,親鸞聖人伝の研究(一)ー親鸞文学年表稿(近代編)ー,仏教文化研究所紀要37,真宗教義学,1998 土屋松栄,如来廻向の信心,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 島津現淳,「如来の行処(gocara)」と「如来の境界(visaya)」について,同朋仏教34,仏教思想・文献,1998 島田健太郎,『一乗要決』における一乗教の「信解」――源信における教理と念仏行の関係(1),哲学会誌22,浄土教,1998 嶋田崇秀,『浄土論註』に於ける弥陀浄土観成立の研究,竜谷大学大学院紀要20,浄土教,1998 東馬場郁生,伝道の宗教学的理解,宗教研究319,その他,1998 藤井教公,羅什訳の問題点ー「仏種」の語の解釈をめぐってー,印度哲学仏教学13,仏教思想・文献,1998 藤井教公,天台智における四悉壇の意義,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 藤井健志,戦前における仏教の東アジア布教――研究史の再検討,近代仏教6,その他,1998 藤井宏信,真宗と教育,竜谷大学大学院紀要20,その他,1998 藤井正雄,これからの教化への模索ーいのちの尊厳さをともに考える教化に向けてー,仏教教化研究,その他,1998 藤岳明信,凡夫の仏になる事は不思議なる事也,親鸞教学72,真宗教義学,1998 藤丸智雄,『観仏三昧海経』における観仏と念仏,仏教文化研究論集3,浄土教,1998 藤丸智雄,曇鸞の光明観の淵源ー康僧鎧訳『無量寿経』との比較,印仏研47-2,浄土教,1998 藤丸要,凝然の仏教史観,仏教学研究55,仏教思想・文献,1998 藤近恵市,初期大乗仏教における菩薩と輪廻,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 藤原正己,戦国期真宗の信仰と儀礼,宗教研究319,教団史・教団論,1998 藤原正信,日本近代における「政教分離」ー島地黙雷の神道理解との関連においてー,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),教学史・思想史,1998 藤原了昭,妙好人 浅原才市,名古屋教学11,教学史・思想史,1998 藤沢信照,永遠の救いと今ー親鸞聖人の行信論を通してー,行信学報11,真宗教義学,1998 藤哲哉,真宗仏性論の研究,宗学院論集71,真宗教義学,1998 藤田恭爾,真宗教学の現代的解明ー「法界身釈」に関してー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 藤田興至,三願転入について,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 藤田宏達,玄奘訳『称讃浄土仏摂受経』考,印度哲学仏教学13,浄土教,1998 藤田祥道,仏語の定義をめぐる考察,インド学チベット学研究3,仏教思想・文献,1998 藤能成,元暁と五姓各別説,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 藤能成,蓮如における「呼びかけの教学」,真宗研究43,教学史・思想史,1998 藤能成,悟りの社会化とその理論について,仏教文化(九州竜谷短期大学仏教文化研究所)9,その他,1998 藤腹明子,仏教看護学試論,仏教福祉研究,その他,1998 藤平寛田,中古天台における顕教修行の一形態,叡山学院研究紀要21,仏教思想・文献,1998 藤本佳男,悲田院とその周辺,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),その他,1998 藤本浄彦,『選択集』をめぐる一考察ーその外相からの私考ー,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 藤本浄彦,法然浄土教と”現代”への視点,仏教教化研究,浄土教,1998 藤本浄彦,『選択集』と『徹選択集』ー宗祖法然と二祖聖光を貫く精神をめぐる私考ー,浄土宗学研究25,浄土教,1998 藤本真教,真宗救済論,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 騰瑞夢,真宗仏性論私察(W),行信学報11,真宗教義学,1998 道元徹心,『一乗要決』における『一乗仏性究竟論』の引用態度,印仏研47-2,浄土教,1998 徳永大信,真宗における日常生活ー特に『歎異抄』九条と十四条をめぐってー,日本仏教学会年報63,その他,1998 徳永道雄,親鸞聖人の大悲に表れる伝道的立場,真宗学100,その他,1998 徳永道雄,浄土真宗における儀礼論,日本仏教学会年報63,その他,1998 奈倉道隆,「共生」の体得による今後の仏教教化,仏教教化研究,その他,1998 奈倉道隆,ビハーラ活動と現代の医療・福祉・終末期ケア,教学研究所紀要7,その他,1998 奈良弘元,『大無量寿経』の「五悪段」にみられる一文をめぐって,研究紀要(日本大学文理学部人文科学研究所)55,浄土教,1998 那須一雄,法然上人における『観無量寿経』九品段の解釈,竜谷教学33,浄土教,1998 那須円照,ヴァスバンドゥの外界非実在論,仏教学研究55,浄土教,1998 那須真裕美,中期中観派の二諦説ー勝義へ志向させる方法論を中心にー,仏教学研究55,仏教思想・文献,1998 内藤昭文,流布語としての「我」ー無我説の一断面ー,行信学報11,仏教思想・文献,1998 内藤昭文,増上縁について(二)ーその意味と背景についてー,教学研究所紀要7,浄土教,1998 内藤知康,「化身土文類」の隠顕釈についての諸説,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 内藤知康,『歎異抄』第3章についての一考察(3),真宗学100,真宗教義学,1998 灘上智正,脳死・臓器移植問題についての一考察,現代宗教研究33,その他,1998 鍋島直樹,親鸞における愛別離苦への姿勢―死別悲嘆のケアとその超克―,真宗学100,真宗教義学,1998 鍋島直樹,覚如教学の特質とその背景(二)ー覚如の行信理解と仏道の構造ー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教学史・思想史,1998 南部松見,蓮如上人における王法・仏法ー近世・近代「真俗二諦」論への影響,竜谷教学33,教学史・思想史,1998 尼ヶ崎徳一,<死>の思想(一)ーその東西比較研究ー,仏教文化研究所紀要37,その他,1998 日下俊文,証空の阿弥陀仏観,西山学会年報8,浄土教,1998 日野賢隆,肥後における講の展開ー近世仏教の一側面ー,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),教団史・教団論,1998 日野照正,鎰役の史的考察序説ー本願寺の場合ー,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),教団史・教団論,1998 日野和憲,宗門儀礼の源流,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),その他,1998 能仁正顕,極楽浄土の菩薩について―特に阿弥陀経の一生補処をめぐって―,哲学50,浄土教,1998 能美慈舟,浄土の受容,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 柏原信行,四無量の無差別性,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 柏女霊峰,福祉と価値(1)仏教及び親鸞の人間観から社会福祉が学ぶもの,淑徳大学社会学部研究紀要32,その他,1998 柏倉明裕,智の仮の概念,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 柏倉明裕,掟の御文,宗教研究319,教学史・思想史,1998 白石凌海,不浄観の修習と教理的展開,豊山教学大会紀要26,その他,1998 白川晴顕,十劫久遠について,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 白川繁利,沖縄における真宗寺院の位置,教化研究118,その他,1998 白土わか,草木成仏説についてーその形成と展開ー,仏教学セミナー68,仏教思想・文献,1998 幡谷明,最后生を生きる,仏教文化(九州竜谷短期大学仏教文化研究所)9,その他,1998 八木季生,念仏教化の実践,仏教教化研究,その他,1998 八力広超,善導著作の引用経論,印度哲学仏教学13,浄土教,1998 板原顕示,現世正定聚について,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 飛鳥寛静,親鸞における求道と啓示,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 樋口章信,変象する心性の観察ー清沢満之における『応用心理学』開講の意味,親鸞教学73,教学史・思想史,1998 尾崎正治,道教関係著書論文目録――1997(平成9)年,東方宗教,その他,1998 尾堂修司,葬送の自由化の動きについて,教学研究所紀要7,その他,1998 美濃部仁,空の場における自己ー西谷啓治の哲学ー,北陸宗教文化11,その他,1998 菱木政晴,解放の宗教としての仏教・試論,宗教研究319,その他,1998 浜田耕生,蓮如上人の往相の四法(一),名古屋教学11,教学史・思想史,1998 冨岡久美,ナーガールジュナの悪無限ー脱構築する言説と真理ー,比較思想研究25,浄土教,1998 冨士昭雄,仏教唱導書と西鶴作品,仏教文学研究2,その他,1998 冨津田孝麿,親鸞に於ける悪人の救済,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 普賢晃寿,日本浄土教の展開と親鸞教学,真宗学100,真宗教義学,1998 普賢晃寿,真宗者の人間像,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),その他,1998 普賢保之,吉崎における信因称報強調の背景,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),教団史・教団論,1998 武田一真,親鸞聖人における本願と救済,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 武田浩学,親鸞の横超思想についての試論,宗教研究319,真宗教義学,1998 武田晋,親鸞の「摂取不捨」観――法然の三部経釈書からの受容と展開,真宗学100,真宗教義学,1998 武田晋,仏教思想と「共生」への一考察ー親鸞思想と関連してー,印仏研47-2,その他,1998 武田道生,ハワイにおける仏教系新宗教の展開−立正佼成会と真如苑の個人主義社会における布教ー,仏教教化研究,その他,1998 武田未来雄,彼仏今現在成仏,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 武田未来雄,今乗二尊教についてー浄土門広開における時の問題ー,親鸞教学73,浄土教,1998 武田竜精,日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(1)特に善導・源信・法然・親鸞の浄土教思想に基づいて,真宗学100,浄土教,1998 武田和博,『大智度論』におけるアビダルマ説ー煩悩説の場合ー,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 武邑尚邦,親鸞聖人の経典観について,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 副嶋信吉,明治後期の「新仏教」運動における「自由討究」,宗教研究316,教団史・教団論,1998 服部宏昭,宗祖の往生年(西歴)について,真宗研究43,真宗教義学,1998 服部弘瑞,原始仏教に於ける依(upadhi)の語義に就いて,パ-リ学仏教文化学12,仏教思想・文献,1998 福井真,Sukhavativyuha『梵文無量寿経』東方偈の研究ーekajatipratibaddhaを中心にしてー,教学研究所紀要7,浄土教,1998 福井真,Sukhavativyuha(梵文無量寿経)の研究――流通偈を中心にして,待兼山論叢32,浄土教,1998 福間真也,親鸞における方便の意義,宗教研究319,真宗教義学,1998 福間誠之,脳死と尊厳死,仏教福祉研究,その他,1998 福原隆善,『往生要集』別相観の四十二相について,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),浄土教,1998 福原隆善,浄土教における四修(三)ー『選択集』第九章をめぐってー,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 福原隆善,仏と衆生の世界,仏教教化研究,その他,1998 福西賢兆,祝帯式の儀礼とその教化,仏教教化研究,その他,1998 福田琢,上座世親と古師世親,同朋大学論叢78,仏教思想・文献,1998 福島光哉,『観経』解釈に見られる大乗的性格,大谷学報77-3,浄土教,1998 福島和人,「近・現代真宗史」学習の一方法についてー真宗大谷派における同朋会運動史を中心とする「聞き書き」の作品からの報告(中)ー,親鸞教学73,教学史・思想史,1998 福嶋寛隆,明治初年の民衆教化,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),その他,1998 福本智江,十三仏について,密教学35,浄土教,1998 平賀由美子,華厳経における菩薩の意味,宗教研究319,仏教思想・文献,1998 平原晃宗,信巻所引『聞持記』について,印仏研47-1,浄土教,1998 平原晃宗,親鸞における時機の問題,宗教研究319,真宗教義学,1998 平松令三,高田山草創伝説を分析する,高田学報87,教団史・教団論,1998 平田厚志,日渓法霖の思想小論,歴史と伝承(日野昭博士還暦記念論文集),教学史・思想史,1998 並川孝儀,ゴータマ・ブッダ滅後の教団とアーナンダ(阿難),文学部論集83,仏教思想・文献,1998 並川孝儀,初期経典にみる煩悩の所在ー「覆うもの」と「覆われるもの」ー,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 片岡義道,従仮入空観の動的把握,天台学報41,仏教思想・文献,1998 片岡了,蓮如の「仮名法語」,国文学解釈と鑑賞63-10,教学史・思想史,1998 法然上人研究会編,『西方指南抄』翻刻(四),法然上人研究6,真宗教義学,1998 北条賢三,仏教言語論の構造と展開,大正大学大学院研究論集23,仏教思想・文献,1998 北西弘,法然聖人と蓮如上人,仏教教化研究,教学史・思想史,1998 北塔光昇,中国仏教における追善論,印度哲学仏教学13,仏教思想・文献,1998 北島隆晃,宗教教育の研究,教学研究所紀要7,その他,1998 北畠利親,仏伝における沈黙,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),仏教思想・文献,1998 北野新太郎,三性説の変遷における世親の位置ー上田・長尾論争をめぐってー,国際仏教学大学院大学研究紀要2,仏教思想・文献,1998 北野新太郎,世親型三性説の特徴について,印仏研47-2,浄土教,1998 朴先栄,釈尊の基本的な教育思想試論ー伝道宣言を中心としてー,仏教教化研究,その他,1998 牧達雄,学校教育における宗教教育ー信教の自由との関わりをめぐってー,仏教教化研究,その他,1998 堀口良一,島地黙雷の「宗教」認識,宗教研究319,教学史・思想史,1998 堀祐彰,善導の人間観について,宗教研究319,浄土教,1998 本庄良文,『往生要集義記』第一訓み下しと現代語訳(五)ー等活地獄の残余,浄土宗学研究25,浄土教,1998 本多静芳,親鸞における初歓喜地,印仏研47-2,真宗教義学,1998 本多静芳,親鸞における初歓喜地,武蔵野女子大学紀要34,真宗教義学,1998 本多静芳,癒しと念仏,宗教研究319,真宗教義学,1998 密教聖典研究会,『不空鹸羂索神変真言経』梵本写本 転写テキスト(U),大正大学総合仏教研究所年報21,仏教思想・文献,1998 毛利勝則,職業的宗教家としての蓮如像ー真宗信心の実体化とその問題点ー,真宗研究会紀要31,教学史・思想史,1998 毛利勝典,職業宗教家としての蓮如像,印仏研47-2,教学史・思想史,1998 網野善彦,中世における真宗の社会基盤,真宗文化(真宗文化研究所年報)7,教団史・教団論,1998 木越康,蓮如と真宗教団ー『キリシタン文書』によりながらー,親鸞教学73,教学史・思想史,1998 木村迎世,『安楽集』における念仏三昧ー仏の三種利益を中心にー,仏教論叢42,浄土教,1998 木村世雄,真宗研究方法の特異性(上),真宗研究会紀要31,真宗教義学,1998 木村世雄,親鸞の願生思想に於ける大乗の哲理について,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 野村伸夫,『仏説阿弥陀経』の阿弥陀仏,宗教研究319,浄土教,1998 野村伸夫,阿弥陀と名づくー普通名詞から固有名詞へー,真宗研究43,真宗教義学,1998 野村博,良寛禅師の人間像,社会学部論集32,仏教思想・文献,1998 野呂界雄,真宗と講ー真宗における講の源流を考えるー,名古屋教学11,教団史・教団論,1998 矢田真子,親鸞思想における諸仏考,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 矢田了章,二種深信の教理史的考察―法然・隆寛・聖覚における−,真宗学100,浄土教,1998 矢田了章,悪人正機説における悪人の概念について(五),親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 矢田了章,悪人正機説成立過程の研究(一)ー特に無量寿経におけるー,竜谷大学論集453,真宗教義学,1998 友久武文,安芸門徒と報恩講,国文学解釈と鑑賞63-10,教団史・教団論,1998 有馬嗣朗,入宋僧の勧進活動について,印仏研47-1,仏教思想・文献,1998 有馬嗣朗,入宋僧の系譜,文研会紀要10,仏教思想・文献,1998 誉田慶信,蓮如本願寺教団の蝦夷・北奥布教,青森県史研究3,教団史・教団論,1998 李杏九(道業),華厳経における浄土思想,仏教福祉研究,浄土教,1998 李胤沃,世親唯識における識転変説の研究,竜谷大学大学院紀要20,浄土教,1998 竜口恭子,親鸞の六角堂参籠ー「参籠」の分析を中心にー,印仏研47-2,真宗教義学,1998 竜口恭子,親鸞の千部読誦ー平安時代の経典読誦との関連からー,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 竜尾浩月,親鸞聖人の神祇観,竜谷大学大学院紀要20,真宗教義学,1998 林寺正俊,縁起解釈の一考察ー行支についてー,印仏研47-2,仏教思想・文献,1998 林俊光,仏教と社会事業の展開ー児童保護事業を中心にー,仏教福祉研究,その他,1998 林信康,親鸞思想と人権ー同和問題を中心にしてー,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),その他,1998 林智康,『教行信証』と『唯信鈔文意』,真宗学100,真宗教義学,1998 林智康,「正信念仏偈」と「念仏正信偈」,親鸞教学論叢(村上速水先生喜寿記念),真宗教義学,1998 林田康順,『選択集』における善導弥陀化身説の意義〜選択と偏依〜,仏教文化研究42・43,浄土教,1998 林田康順,法然上人における選択思想の成立ー選択と偏依ー,印仏研47-2,浄土教,1998 林田康順,法然上人「選択思想」と「勝劣・難易二義」をめぐって,宗教研究319,浄土教,1998 林田康順,法然上人思想史再考序論ー選択思想と善導弥陀化身説,仏教論叢42,浄土教,1998 林田康順,阿弥陀仏・往生浄土をどう説くかー法然上人のご法語を通じてー,仏教教化研究,浄土教,1998 林美希,インド仏教における信の研究,竜谷大学大学院紀要20,仏教思想・文献,1998 鈴木元久,死と浄土――終末期倫理の試み(3),東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系38,その他,1998 鈴木晋怜,宗教的変容(回心)としての教化ー教化の構造的理解へ向けてー,現代密教'11・12,その他,1998 鈴木隆泰,大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動ー<如来の遺骨に関する対論>を巡ってー,東洋文化研究所紀要136,仏教思想・文献,1998 和気良晴,蓮如教学と『三部仮名鈔』,竜谷教学33,教学史・思想史,1998 籠谷真智子,真宗文化史の研究,竜谷大学論集452,教団史・教団論,1998 鞆津照信,「真仏土巻」の『涅槃経』引文,宗教研究319,真宗教義学,1998 ,法然関係論文目録,法然上人研究6,その他,1998 ,曹洞宗関係文献目録(7)平成8年4月?平成9年3月,曹洞宗宗学研究所紀要12,その他,1998 ,資料/部落史関係文献目録(1997年4月?1998年3月),部落解放研究123,その他,1998 ,日本思想史学関係研究文献要目,日本思想史研究30,その他,1998 ・・晃,中国における『智度論』受容,印仏研48-1,仏教思想・文献,1999 ・憲之,真宗における「老い」の思想−親鸞・蓮如を中心に−,印仏研48-2,その他,1999 ・弘信,「善信」と「親鸞」−元久二年の改名について−(上),親鸞教学75,真宗教義学,1999 ・昌・,普賢の徳に関する一考察,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 ・瑞夢,真宗仏性論私察(Z),行信学報12,真宗教義学,1999 ・徹宗,善導のパーソナリティ−二河白道の分析を中心として−,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 Hisao Inagaki,WORDS AND HYMNS OF JAPANESE PURE LAND MASTERS,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 James C.Dobbins,女性のまま浄土に生まれた女性達−恵信尼文書研究から−,山田・世界文化と仏教,教学史・思想史,1999 Jerome Ducor,Textual Sources of the Amidakyo,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 Jonathan A.Silk,『観無量寿経』の成立に関する問題−ジャイナ教聖典を手がかりとして−,山田・世界文化と仏教,仏教思想・文献,1999 ヴィクトル・サノヴィッチ,ロシア語訳『浄土和讃』,竜谷大学仏教文化研究所紀要38,その他,1999 シンポジウム,蓮如上人をめぐって−蓮如上人のめざされたもの−,竜谷教学34,教団史・教団論,1999 阿純章,天台智・における三観思想の形成について,東洋の思想と宗教17,仏教思想・文献,1999 阿満利麿,歎異抄の世界・なぜ他力なのか,親鸞がわかる,その他,1999 阿満利麿,日本仏教の可能性−守屋友江「アメリカ仏教の誕生−今村恵猛論」を中心に−,季刊仏教47,その他,1999 愛宕邦康,『浄土三国仏祖伝集』における元暁の位置づけ,印仏研48-1,浄土教,1999 葦名彰,本願成就,宗学院紀要(仏光寺)5,真宗教義学,1999 芦津丈夫,自然−ゲーテと親鸞,真宗学102,その他,1999 安田理深,広大無碍の一心−入出二門の源泉−,親鸞教学74,真宗教義学,1999 安田理深,尽十方不可思議−入出二門の源泉−,親鸞教学75,真宗教義学,1999 安藤章仁,親鸞における妻帯の問題,宗教研究73-4,その他,1999 伊吹敦,禅宗の登場と社会的反響−『浄土慈悲集』に見る北宗禅の活動とその影響−,東洋学論叢53,仏教思想・文献,1999 伊藤聡,佐藤弘夫著『神・仏・王権の中世』,宗教研究73-1,その他,1999 伊藤唯真,隆尭法印の『称名念仏奇特現証集』について,薗田・日本仏教の史的展開,浄土教,1999 伊藤唯道,『教行信証』「行巻」竜樹引文の一考察,印仏研48-2,真宗教義学,1999 伊藤唯道,親鸞における「信」と「証」,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 伊藤唯道,「信の一念」と「臨終の一念」−便同弥勒釈を中心に−,真宗学101,真宗教義学,1999 井上敬信,救済の構造,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 井上善幸,親鸞の「有」理解について,印仏研48-2,真宗教義学,1999 稲岡義朗,阿満利麿『法然を読む』,季報唯物論研究23,その他,1999 稲垣泰一,金沢文庫所蔵『浄土宗法語』をめぐって,説話文学研究34,浄土教,1999 稲吉満了,「異類の助成」をめぐる諸問題,西山学会年報9,浄土教,1999 稲城選恵,蓮如教学の本流,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 稲城選恵,人間存在に悲しみ見た思想,親鸞がわかる,その他,1999 稲田英真,『教行信証』における行と信,真宗学科学生論文集4,真宗教義学,1999 引野亨輔,三業惑乱における?園派の動向とその後−大・著作に注目して−,芸備地方史研究215,教学史・思想史,1999 引野享輔,近世真宗における神道批判の論理−対神道論争書の分析を中心に−,史学研究226,教学史・思想史,1999 宇高良哲,増上寺日鑑,三康文化研究所年報31,浄土教,1999 臼木悦生,佐渡と遊行上人,国文学解釈と鑑賞64-8,その他,1999 永橋治郎,鈴木大拙の浄土教観,宗教研究73-4,浄土教,1999 永松寛明,中世における『教行信証』諸本間の訓読の異同−「者」字の訓読法について−,鎌倉時代語研究22,教学史・思想史,1999 永藤靖,『法華験記』のさまざまな持経者たち,明治大学文芸研究82,仏教思想・文献,1999 永藤靖,僧の誕生する時−『法華験記』に見る六道輪廻譚−,文芸研究83,仏教思想・文献,1999 延広真治,蓮如伝説と式亭三馬『復讐娶谷』,江戸文学20,その他,1999 延塚知道,真宗大学の特質−慶応義塾との対比(下)−,親鸞教学74,その他,1999 遠山佳治,江戸時代後期における東本願寺派中本寺の添書権と末寺関係−本証寺の「添書留記」の分析を中心に−,安城市史研究1,教団史・教団論,1999 遠山敦,唯円−核心にかかわる思想問答−,親鸞がわかる,その他,1999 遠藤誠,自意識から解放される,親鸞がわかる,その他,1999 遠藤和夫,「極楽願往生歌」をめぐりて−コンピューター研究の陥穽とその語彙−,国学院雑誌100-8,浄土教,1999 塩谷菊美,真宗寺院における開基伝承の変化−「法系」から「教団内身分」へ−,真宗研究44,教団史・教団論,1999 奥本武裕,近世西本願寺教団における「部落寺院」観の変容−三業惑乱期の大和の「部落寺院」の動向をめぐって−,奈良県立同和問題関係資料センター研究紀要7,教団史・教団論,1999 奥野光賢,吉蔵における四悉檀義,仏教学41,仏教思想・文献,1999 横田俊二,阿弥陀仏の再考:古典的背景,国際文化研究所論叢10,浄土教,1999 岡村謙英,蓮師における「後生の一大事」,山口真宗教学11,教学史・思想史,1999 岡田行弘,ナーガルジュナと仏塔崇拝,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 岡田真美子,捨身と生命倫理,印仏研48-2,その他,1999 岡亮二,中国三祖の十念思想(三)−善導の十念思想−,竜谷大学論集454,浄土教,1999 岡亮二,親鸞における往相と還相の廻向行,印仏研48-1,真宗教義学,1999 岡亮二,『教行信証』の行と信,真宗公論37,真宗教義学,1999 下田正弘,仏(ブッダ)とは何か,駒沢短期大学仏教論集5,仏教思想・文献,1999 下田正弘,大乗仏教起源論にみる日本の仏教学界と仏教界,宗教研究73-4,仏教思想・文献,1999 加須屋誠,仏教説話画−二河白道図を読む,国文学解釈と教材の研究44-8,浄土教,1999 加藤智見,ルターとの比較からみえた信心,親鸞がわかる,その他,1999 家永遵嗣,神田千里著『一向一揆と戦国社会』,日本歴史618,その他,1999 河智義邦,善導浄土教における懺悔滅罪論,宗学院論集72,浄土教,1999 河波昌,真実の浄土−山崎弁栄−,現代日本と仏教1,浄土教,1999 河野教真,いのりと念仏,印仏研48-2,浄土教,1999 河野憲善,元七条道場河野氏・先碑について,時宗教学年報28,浄土教,1999 河野人雄,選択の精神−法然における行の把捉−,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 花野充道,智の仏身論の素材の検討−『法華文句』文献的価値について−,印度哲学仏教学14,仏教思想・文献,1999 花野充道,智と本覚思想,印仏研48-1,仏教思想・文献,1999 花野充道,智と慧遠の仏身論の対比,天台学報41,浄土教,1999 笠原俊典,真宗における「チャプレン」の意義,同朋仏教35,その他,1999 梶村昇,日本人の宗教意識と仏教,現代日本と仏教1,その他,1999 葛野洋明,覚如上人の証果論,宗教研究73-4,教学史・思想史,1999 葛野洋明,覚如上人の伝道,印仏研48-2,教団史・教団論,1999 蒲池勢至,杖にあらわれたヒジリ性,親鸞がわかる,その他,1999 苅谷定彦,初期大乗仏教のなかの浄土経典,竜谷大学仏教文化研究所紀要38,浄土教,1999 貫名譲,親鸞の信心観−「信巻」の信−,印仏研48-2,真宗教義学,1999 貫名譲,親鸞の獲信過程に関する一考察,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 舘盛寛行,仏教における「安心」についての一考察−日本人に対する宗教的ケア−,曹洞宗研究員研究紀要30,その他,1999 岸本正義,大乗仏教における福田思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,仏教思想・文献,1999 岩崎正衛,真俗二諦について,竜谷教学34,教団史・教団論,1999 岩崎智寧,真宗における女人往生論と性差別(二)−親鸞以後、特に蓮如を中心として−,山田・世界文化と仏教,真宗教義学,1999 岩城英規,「一心不乱」考−「一心不乱」の解釈をめぐる雲・・宏と・益智旭の浄土観の相違について−,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 岩本孝樹,御同朋の社会をめざして−差別法名・過去帳調査に学ぶ−,平成10年度布教講会講義録,教団史・教団論,1999 気多雅子,無量の寿命,石田・親鸞思想の諸問題,浄土教,1999 菊地大寿,末木文美士著『鎌倉仏教形成論−思想史の立場から−』,史学雑誌109-1,その他,1999 菊池正治,戦前の仏教福祉教育,日本仏教福祉概論,その他,1999 菊池正治,戦前の社会福祉と仏教,現代日本と仏教4,その他,1999 吉井克信,慶聞坊竜玄考−本願寺蓮如の常随弟子について−,薗田・日本仏教の史的展開,教団史・教団論,1999 吉原健雄,無住道暁の「方便」説と人間観,日本思想史学31,その他,1999 吉増剛造,親鸞さんへ,親鸞がわかる,その他,1999 吉田一彦、他,本願寺蓮如裏書の方便法身尊像(1),名古屋市立大学人文社会学部研究8,教団史・教団論,1999 吉田久一,鎌倉新仏教と福祉思想,日本仏教福祉概論,その他,1999 吉田久一,日本の仏教福祉,現代日本と仏教4,その他,1999 吉田幸弘,蓮如上人御詠歌の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,教団史・教団論,1999 吉田晃政,「タスケタマヘ」についての一考察−『竹取物語』引文の疑問と共に−,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 吉田実盛,仏教の教えと生活実践,印仏研48-2,その他,1999 吉田秀徳,親鸞の歴史的意義と特質−菩提心の研究−,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 吉田淳雄,「法然門下」再考,仏教論叢43,浄土教,1999 吉田淳雄,覚明房長西の浄土思想考−『選択本願念仏集名体決』を中心に−,大正大学大学院研究論集24,浄土教,1999 吉田譲,宗祖と『涅槃経』−『教行信証』 と『大般涅槃経要文』、『見聞集』との関係について−,宗学院紀要(仏光寺)5,真宗教義学,1999 吉本隆明,法然と親鸞−<決定版>のために−,親鸞<決定版>,浄土教,1999 吉本隆明・山折哲雄,親鸞、そして死,親鸞がわかる,その他,1999 久我順,他力のひびきを感じ受けた人,親鸞がわかる,その他,1999 久米原恒久,往生浄土の心的構造への一視点,宗教研究73-4,浄土教,1999 久米原恒久,仏教の社会教化運動−椎尾弁匡の共生会運動について−,日本仏教福祉概論,その他,1999 久堀弘義,現代布教法,平成10年度布教講会講義録,その他,1999 久堀勝敏,蓮如上人と御安心,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 久野俊彦,勝見寺旧蔵『御伝私考』・下−架蔵「親鸞聖人絵伝」絵解き備忘録−,絵解き研究15,教団史・教団論,1999 宮崎幸枝,究極の安心とは,第33回宗教教育研究会紀要,その他,1999 宮治昭,瞑想・観想とガンダーラ・中央アジアの仏教美術−観経変の成立前史,国文学解釈と教材の研究44-8,浄土教,1999 宮沢正順,道教と浄土教−序説−,仏教論叢43,浄土教,1999 宮島磨,『浄土三経往生文類』における『観経』往生および『小経』往生の位置づけをめぐって−『教行信証』隠顕釈との関係を中心に−,人文社会論叢(弘前大学)3,真宗教義学,1999 宮島磨,法然−専修念仏との出会い−,親鸞がわかる,その他,1999 宮本博宣,曇鸞浄土教について,真宗学科学生論文集4,浄土教,1999 牛山佳幸,中世武士社会と善光寺信仰−鎌倉期を中心に−,鎌倉時代の社会と文化,浄土教,1999 橋本博水,親鸞における浄土観の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 玉井哲雄,『清明上河図』と日本の都市景観−『年中行事絵巻』『一遍上人絵伝』『洛中洛外図屏風』との比較を通して−,アジア遊学11,その他,1999 玉城康四郎,仏教と「人の死」・「人の命」,現代日本と仏教1,その他,1999 芹川博通,戦前関東大震災と浄土宗ボランテイア,日本仏教福祉概論,その他,1999 芹川博通,仏教のセツルメント−渡辺海旭と浄土宗労働共済会−,日本仏教福祉概論,その他,1999 芹川博通,共済主義と共生主義−仏教福祉の理念−,現代日本と仏教4,その他,1999 芹川博通,関東大震災と仏教ボランティア−浄土宗ボランティアの事例−,現代日本と仏教4,その他,1999 芹沢宏美,蓮如上人の女性観,真宗学科学生論文集4,教学史・思想史,1999 近藤祐昭,仏教と差別問題−真宗と部落解放運動−,日本仏教福祉概論,教団史・教団論,1999 金井清光,一遍・真教の初賦算,時宗教学年報28,浄土教,1999 金井清光,当麻派近世遊行の一史料,時宗教学年報28,浄土教,1999 金子寛哉,『瑜伽師地論』と『群疑論』,仏教論叢43,浄土教,1999 金子寛哉,『群疑論』と『維摩経』,印仏研48-1,浄土教,1999 金子彰、他,大谷大学図書館蔵『選択本願念仏集』仮字、上本:語彙総索引稿,東京女子大学日本文学92,浄土教,1999 金子大栄,願生感情−真宗と真宗学(五)−,親鸞教学74,真宗教義学,1999 金子大栄,道を求むる−第三の人生観(一)−,親鸞教学75,真宗教義学,1999 金竜静,黎明期の松前専念寺考,印度哲学仏教学14,教団史・教団論,1999 金竜静,蓮如・伝道教化による一大教団誕生,親鸞がわかる,その他,1999 窪田高明,人は知りえない存在である,親鸞がわかる,その他,1999 熊田順正,法然門下における親鸞聖人の地位,竜谷教学34,浄土教,1999 熊田順正,親鸞と稲田草庵−特に宇都宮一族の庇護について−,尚志31,教団史・教団論,1999 粂原恒久,近代仏教の諸相−共生会の本願観−,印仏研48-1,その他,1999 栗山俊之,仏教と人権−「浄土真宗本願寺派と部落差別」を中心として−,印仏研48-2,教団史・教団論,1999 栗山俊之,仏教と人権−浄土真宗本願寺派と部落差別を中心として(2)−,筑紫女学園短期大学紀要35,その他,1999 栗田勇,一遍−捨ててこそ−,仏教がわかる,その他,1999 渓宏道,宗祖の菩提心論について,山口真宗教学11,真宗教義学,1999 兼岩和広,廬山寺蔵『選択集』第三章について,仏教論叢43,浄土教,1999 兼岩和広,『選択集』と『逆修説法』,仏教大学大学院紀要28,浄土教,1999 建部允美,唯識−『摂大乗論』を中心として−,仏教研究紀要22,仏教思想・文献,1999 硯川真旬,一宗「福祉」事業展開の一考察−その九、所謂「仏教福祉」論の検討と浄土宗義における位置づけ−,仏教論叢43,その他,1999 見義信香,アメリカにおける日系三世と「仏教会」との関わりについて,大谷大学大学院紀要16,教団史・教団論,1999 原田宗司,俊・・弁円による宋代浄土教典籍の将来と法然門下におけるその受容,印仏研48-2,浄土教,1999 原田宗司,入宋僧と浄土教−円爾『十宗要道記』に見られる浄土教理解について−,真宗学101,浄土教,1999 原田哲了,曇鸞の思想形成について,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 厳谷勝正,延宝年間から貞享年間の檀林法制について−増上寺第三十六世顕誉祐天の増上寺帰山と隠棲に関連して−,仏教論叢43,浄土教,1999 古賀克彦,融通念仏宗と念仏系他宗との交流史をめぐって,地方史研究49-5,浄土教,1999 古賀克彦,洛中時衆寺院と祖師絵伝−『一遍聖絵』完成七百年に因んで−,印仏研48-2,浄土教,1999 古賀克彦,三尾地方の時宗寺院,宗教研究73-4,浄土教,1999 古川元也,市川浩史著『日本中世の光と影「内なる三国」の思想』,群馬県立女子大学国文学研究20,その他,1999 戸須智教,名号論の研究−真宗教学における名号の意義−,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 戸村弘人,一遍の覚心参禅譚の「念起即覚」について,時宗教学年報28,浄土教,1999 袴谷憲昭,『唯信鈔文意』比較対照本,駒沢短期大学研究紀要28,真宗教義学,1999 袴谷憲昭,法然親鸞研究の未来−松本史朗博士の批判に対する自叙伝的返答−,駒沢短期大学仏教論集5,その他,1999 五十香正宏,『観念法門』における三昧思想について,印仏研48-2,浄土教,1999 五十嵐明宝,『無量寿経』における一生補処の内容,印仏研48-1,浄土教,1999 吾妻重二・井上克人・丹治昭義,『大乗起信論義記』研究(二),関西大学東西学術研究所紀要33,仏教思想・文献,1999 吾勝常行,親鸞と人間性心理学,印仏研48-2,その他,1999 吾勝常行,真宗と現代心理学に関する一考察,宗教研究73-4,その他,1999 御手洗隆明,後期親鸞における憶念の考察,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 護城一哉,空性の研究−空性における救い−,宗学院紀要(仏光寺)5,仏教思想・文献,1999 広岡郁,浄土教における女性救済の現代的課題,山田・世界文化と仏教,その他,1999 広瀬惺,『御文』における「五障三従」考,同朋仏教35,教学史・思想史,1999 広瀬杲,歎異抄の世界・なぜ悪人正機なのか,親鸞がわかる,その他,1999 広川尭敏,撰述八百年記念英訳選択集の出版の意義,仏教論叢43,浄土教,1999 広田哲通,直談の説話と禅籍抄物の説話,駒沢大学仏教文学研究3,仏教思想・文献,1999 広田哲通,天台宗談義所の相貌−学問の体系・教育の体系−,女子大文学51,その他,1999 広島大学教育学部日本語史研究会,専修寺蔵『善信聖人親鸞伝絵』翻刻並びに索引,鎌倉時代語研究22,教団史・教団論,1999 江上琢成,親鸞の教化観−その主体性の思想史的考察−,真宗研究44,真宗教義学,1999 江上琢成,親鸞の宗教的世界観−その思想史的性格−,歴史の広場2,教学史・思想史,1999 江上琢成,『北条重時家訓』における宗教思想の性格,大谷大学大学院紀要16,その他,1999 江波正信,大経胎化段の研究,宗学院論集72,浄土教,1999 紅楳英顕,『歎異抄』第三章について−悪人正機説の始祖の問題に関連して−,印仏研48-2,教学史・思想史,1999 荒川紘,落日の彼方へ−極楽浄土の成立と展開−,静岡大学人文論集50-2,浄土教,1999 高橋弘次,法然浄土教と親鸞浄土教,真宗学101,浄土教,1999 高橋事久,専修念仏考,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 高橋事久,蓮如の王法と仏法,千葉・日本の社会と真宗,教学史・思想史,1999 高橋慎一朗,如法念仏の芸能的側面,芸能の中世,浄土教,1999 高橋慎一朗,融国正孝の仏陀寺再建について,西山学会年報9,その他,1999 高橋慎一郎,原田正俊著『日本中世の禅宗と社会』,史学雑誌108-6,その他,1999 高山秀嗣,法然の伝道についての一考察,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 高山秀嗣,法然と親鸞の文書伝道,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 高山秀嗣,親鸞の伝道,印仏研48-2,教団史・教団論,1999 高山秀嗣,<親鸞の伝道>研究ノート,真宗研究会紀要32,教団史・教団論,1999 高山睦美,唯真仏語−『歎異抄』を中心として−,仏教研究紀要22,教学史・思想史,1999 高史明,『歎異抄』−この永遠なる異端の書−,親鸞がわかる,その他,1999 高史明,親鸞−ただ念仏のみぞ、まことにておわします−,仏教がわかる,その他,1999 高田慈昭,親鸞聖人の一乗釈義,行信学報12,真宗教義学,1999 高田信良,歴史社会における「親鸞」,石田・親鸞思想の諸問題,真宗教義学,1999 高田信良,信の聞思・信の知解−仏教とキリスト教における共感と差異−,竜谷紀要21-1,その他,1999 高田信良,「キリストとしてのアミダ」と「ブッダ−キリスト」−キリスト教徒の宗教対話への関心を巡って−,山田・世界文化と仏教,その他,1999 高田未明,法然念仏思想の特異性と門弟,真宗研究会紀要32,浄土教,1999 高田未明,「行巻」他力釈にみる救済の論理,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 高田未明,親鸞他力義の一考察,印仏研48-2,真宗教義学,1999 高田未明,親鸞書簡にみられる信心,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 高島元洋,教行信証の世界・なぜ往相し、還相するのか,親鸞がわかる,その他,1999 高島幸次,仏教日曜学校史序説−竜谷大学生の活動を中心に−,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 高野修,時宗文化財調査報告−書跡の部−,時宗教学年報28,その他,1999 今井雅晴,一遍−人びとをひきつける念仏聖−,国文学解釈と鑑賞64-5,浄土教,1999 今井雅晴,西行の和歌と捨てる思想,駒沢大学仏教文学研究3,浄土教,1999 今井雅晴,親鸞の東国門弟と如信,親鸞面授の人びと,教団史・教団論,1999 今井雅晴,覚如・直系子孫の本願寺教団形成,親鸞がわかる,その他,1999 今岡達音,インターネットによる宗教意識調査,仏教論叢43,その他,1999 紺野馨,現代日本における「自然」概念の検討,駒沢短期大学仏教論集5,その他,1999 佐々木覚爾,親鸞における信の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 佐々木義英,曇鸞教学における五念門往生について,真宗学101,浄土教,1999 佐々木義之,『入出二門偈頌』の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 佐々木剛三,「一遍上人絵伝」とその特質,神道曼荼羅の図像学,浄土教,1999 佐々木瑞雲,中世真宗教学と『広疑瑞決集』,印仏研48-2,教学史・思想史,1999 佐藤もな,道範著『秘密念仏抄』引用文献出典注記,仏教文化研究論集4,浄土教,1999 佐藤健,念仏の「始終両益」について,印仏研48-1,浄土教,1999 佐藤健,法然遺文に見られる道綽浄土教,仏教大学総合研究所紀要7,浄土教,1999 佐藤弘夫,日本の末法思想,歴史学研究722,仏教思想・文献,1999 佐藤弘夫,本覚論・未来記・日本紀−方法としての偽書,国文学解釈と教材の研究44-8,仏教思想・文献,1999 佐藤三千雄,信の解釈,平成10年度布教講会講義録,教学史・思想史,1999 佐藤真人,佐藤弘夫著『神・仏・王権の中世』,日本思想史学31,その他,1999 佐藤成順,宗代における天台・浄土の教えの上海地方への伝播−元照の書いた銘文によって−,大正大学大学院研究論集24,浄土教,1999 佐藤正英,恵信尼−親鸞の最も深い理解者−,親鸞がわかる,その他,1999 佐藤辰雄,今昔物語集の日本往生極楽記改変メモ,実践女子短大評論21,浄土教,1999 佐波真,本師釈迦,真宗研究44,真宗教義学,1999 佐和英彰,真宗における伝道の意義,真宗学科学生論文集4,その他,1999 左右田昌幸,真宗寺院と門徒と村−消えた明寿寺をめぐって−,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 砂川博,『一遍聖絵』の論点−研究史を辿る−,中世遊行聖の図像学,浄土教,1999 砂川博,『奉納縁起記』考,中世遊行聖の図像学,浄土教,1999 斎藤嘉子,『今昔物語集』における釈尊像−その親子関係をてがかりに−,新潟大学国語国文学会誌41,仏教思想・文献,1999 斉藤隆信,礼讃偈の韻律−詩の評価とテクスト校訂−,浄土宗学研究26,浄土教,1999 細井雄次郎,仏恩講と地蔵堂−明治の廃堂令に対する岩野地区の対応−,信濃52-1,その他,1999 細川涼一,釈迦−唐招提寺の釈迦念仏,国文学解釈と教材の研究44-8,仏教思想・文献,1999 坂東性純,親鸞の念仏と性信の念仏,親鸞面授の人びと,教学史・思想史,1999 坂本要,調査報告・知多半島の蟲供養大念仏と真宗和讃(2),東京家政学院筑波女子大学紀要4,教団史・教団論,1999 榊原慶治,『選択集』の論理性,西山学会年報9,浄土教,1999 榊原小葉子,古代中世の対外意識と聖徳太子信仰,日本歴史617,その他,1999 桜井雅之,他力廻向思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 桜部建,大谷大学の倶舎学の伝統について,仏教学セミナー70,その他,1999 三崎義泉,煩悩即菩提と中世芸能の「もとの心」,山田・世界文化と仏教,その他,1999 三枝充悳,『中論』における「法」(下),仏教学41,仏教思想・文献,1999 三谷真澄,仏教における求道と伝道,教学研究所紀要8,仏教思想・文献,1999 山下哲郎,『宝物集』の撰述資料に関する一考察−仮名書き『往生講式』との関連について−,駒沢国文37,浄土教,1999 山下哲郎,『宝物集』私解(8)−出家遁世説話記事の考証(その5)−,明治大学日本文学27,その他,1999 山崎光治,キリスト教と仏教の比較研究についての覚書,武蔵大学人文学会雑誌31-2,その他,1999 山崎竜明,親鸞における本願他力思想について,印仏研48-2,真宗教義学,1999 山西真昭,「獲信」に関する一考察,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 山折哲雄,山を浄土と観念する世界観,仏教がわかる,その他,1999 山田恵文,親鸞における「弥勒」の考察−『大経』対告衆弥勒を通して−,親鸞教学75,真宗教義学,1999 山田晃照,安然の「般若理趣分」観,仏教学41,仏教思想・文献,1999 山田行雄,真宗「再興」の意義,平成10年度布教講会講義録,教団史・教団論,1999 山田昭全,宝物集と法然伝−嵯峨清涼寺釈迦像将来譚−,豊山学報43,浄土教,1999 山田明宏,親鸞の浄土思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 山田陽道,『観経疏妙宗鈔』における念観思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 山内教真,親鸞の行思想,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 山本ひろ子,三木清・<知>と<信>のドラマトウルギー,親鸞がわかる,その他,1999 山本伸裕,竜樹教学における「信」の可能性,宗教研究73-4,浄土教,1999 山本摂,再論「恵信尼文書」,行信学報12,教団史・教団論,1999 山本博子,法然上人二十五霊場の移し霊場,印仏研48-1,浄土教,1999 市川浩史,親鸞の「内なる三国」,日本中世の光と影,真宗教義学,1999 市川浩史,存覚の「内なる三国」,日本中世の光と影,教学史・思想史,1999 糸岡葉子,京都・六斎念仏の伝承の現状と問題点−小山郷六斎を中心として−,大阪音楽大学研究紀要38,浄土教,1999 糸賀茂男,今井雅晴著『親鸞と東国門徒』,日本歴史621,その他,1999 資料復刻,木版本・恵雲著『教行信証鈔』第三巻,高田学報88,教学史・思想史,1999 児玉識,秀吉の朝鮮出兵と真宗,竜谷史檀114,教団史・教団論,1999 寺井良宣,比叡山黒谷における戒律復興とその思想,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 寺川俊昭,難思議往生を遂げんと欲う,真宗研究44,真宗教義学,1999 寺川俊昭,善鸞−親子の義絶−,親鸞がわかる,その他,1999 寺川幽芳,浄土真宗における師資相承の一考察,竜谷紀要21-2,教団史・教団論,1999 寺沢真琴,火葬場と環境・生命,教学研究所紀要8,その他,1999 寺内大吉,法然−死ぬための念仏ではない−,仏教がわかる,その他,1999 寺尾宏爾,行信論の研究,真宗学科学生論文集4,真宗教義学,1999 寺本知正,真宗における阿弥陀仏理解と「批判仏教」の視点,印仏研48-2,その他,1999 柴田幹夫,大谷光瑞と上海,上海の日本人社会(竜谷大学仏教文化研究叢書10),教団史・教団論,1999 柴田泰,日中浄土教比較考−『楽邦文類』と『選択集』−,印度哲学仏教学14,浄土教,1999 柴田泰山,善導『般舟讃』所説の「心識」について,仏教論叢43,浄土教,1999 柴田泰山,道綽門下の整理,宗教研究73-4,浄土教,1999 柴田泰山,善導『往生礼讃』所説の「広懺悔」について,大正大学綜合仏教研究所年報22,浄土教,1999 芝原弘記,親鸞教学に於ける信心歓喜について,真宗学101,真宗教義学,1999 釈舎幸紀,観経変について−敦煌莫高窟二〇九窟を中心として−,印仏研48-2,浄土教,1999 釈徹宗,日本浄土教思想とキルケゴール,比較思想研究26,浄土教,1999 釈徹宗,比較文化的視座からの生命倫理,印仏研48-2,その他,1999 若園善聡,『論義鈔』について−岐阜世保・清閑寺蔵竜空義道上人書写六巻本『論義鈔』に関連して−,西山学会年報9,浄土教,1999 守屋友江,近代における宗教的道徳の諸相−福沢諭吉・清沢満之・今村恵猛−,日本思想史学31,その他,1999 守屋友江,角田柳作と今村恵猛,宗教研究73-4,その他,1999 酒井汀,他力と無意識,大谷大学研究年報52,浄土教,1999 宗学院,本典講録集拾肆,宗学院論集72,真宗教義学,1999 秋本勝,親鸞の仏陀観ノート,国際文化研究所論叢10,真宗教義学,1999 舟橋尚哉,『大乗荘厳経論』の諸問題並びに第11章求法品のテキスト校訂,大谷大学研究年報52,仏教思想・文献,1999 春本秀雄,北魏法難の研究(6),仏教論叢43,仏教思想・文献,1999 小妻典文,明治期の高田教学(1)a−神仏分離令と大教宣布への対応について−,教学院紀要5,教学史・思想史,1999 小山丈夫,中世信濃における時衆教団−その成立と衰退をめぐって−,時宗教学年報28,浄土教,1999 小山聡子,法華信仰にみる護法童子−『大日本国法華経験記』を中心として−,日本宗教文化史研究 3-1,仏教思想・文献,1999 小川一乗,『央掘魔羅経』における「如来蔵」管見,仏教学セミナー69,仏教思想・文献,1999 小川一乗,「生まれの差別」と仏教,仏教学セミナー70,その他,1999 小川原正道,島地黙雷の政教分離工作,法学政治学論究42,教団史・教団論,1999 小泉顕雄,環境問題と浄土宗布教−豊かな自然観の観点から−,仏教論叢43,その他,1999 小谷利明,久宝寺寺内町の再開発と融通念仏宗,八尾市立歴史民俗資料館研究紀要11,浄土教,1999 小池秀章,菩提心について−法然を中心として−,印仏研48-2,浄土教,1999 小田義彦,人生相談と仏教,平成10年度布教講会講義録,その他,1999 小田切賢祐,吉蔵『観経疏』にみられる韋提希―善導の「夫人是凡非聖」をめぐって―,仏教大学仏教学会紀要8,浄土教,1999 小島英裕,往生院本『選択集』の由来,西山学会年報9,浄土教,1999 小武正教,真宗教団と身分制度−特に黒衣・色衣について−,印仏研48-2,教団史・教団論,1999 小武正教,袈裟と僧階制度−「僧侶の水平運動」黒衣問題に学んで−,真宗研究会紀要32,教団史・教団論,1999 小峯和明,中世の未来記と注釈,中世文学44,その他,1999 小野真,武内義範『教行信証の哲学』とハイデッガー,教学研究所紀要8,その他,1999 小野真,『教行信証の哲学』(武内義範)とハイデッガー,宗教研究73-4,その他,1999 小野沢真,港湾都市に集う勧進僧−中世和泉・摂津における四条時衆を中心に−,地方史研究49-4,浄土教,1999 小野沢真,一遍遊行における念仏札の問題,宗教研究73-4,浄土教,1999 小野沢真・古賀克彦,時衆関係文献刊行物紹介,時宗教学年報28,その他,1999 小野蓮明,選択本願の行信−親鸞における信仰主体の問題−,親鸞教学74,真宗教義学,1999 小野蓮明、他,清沢満之『宗教哲学骸骨』関連資料,大谷大学真宗総合研究所研究紀要17,その他,1999 小林尚英,法然上人の生死輪廻解脱観,仏教論叢43,浄土教,1999 小林博聞,『御文』「南無阿弥陀仏のすがた」考(3),九州大谷研究紀要26,教学史・思想史,1999 小林芳規,奥書より観た院政期の天台宗訓読の特色,鎌倉時代語研究22,仏教思想・文献,1999 小林良信,『選択集』英訳作業上の諸問題,仏教論叢43,浄土教,1999 松山教宗,親鸞教学にみる仏性論の教理史的研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 松山智道,親鸞における「不思議」の意義,リーラー遊1,その他,1999 松田義雄,蓮如百日法座,加南地方史研究47,教団史・教団論,1999 松田和信,倶舎論に対する未知の註釈書断簡備忘,仏教大学総合研究所紀要7,仏教思想・文献,1999 松尾一,真宗の一般性とフェミニズム・ジェンダー−坊守論を素材として−,久留米工業高等専門学校紀要15-2,教団史・教団論,1999 松尾恒一,寺社縁起の語り−中世寺院の儀礼と発話の諸相−,日本文学論究59,その他,1999 松尾剛次,貞慶−法然教団弾圧のひきがね−,親鸞がわかる,その他,1999 松本智量・小林泰然・本多静芳、他,オウム真理教事件・言説の検討(2)−浄土真宗における言説の検討−,福神3,その他,1999 照本良雄,「三願転入」考,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 上杉智英,親鸞における罪悪思想とその救い,真宗学科学生論文集4,真宗教義学,1999 上川通夫,一切経と中世の仏教,年報中世史研究24,仏教思想・文献,1999 上田晃円,義理と人情−善悪システムを通して−,印仏研48-2,その他,1999 上野成観,往因論の一考察,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 城福雅伸,仏教と倫理,印仏研48-2,その他,1999 常光香誓,『往生要集』における浄土十楽の思想的背景について,印仏研48-2,浄土教,1999 常光香誓,『観経四帖疏』「序分義」における二臣切諌について,教学研究所紀要8,浄土教,1999 常光香誓,源信浄土教における菩提心について,宗教研究73-4,浄土教,1999 常磐井和子,末灯鈔を読み解く・二,高田学報88,真宗教義学,1999 織田顕祐,華厳法界縁起の研究,大谷大学研究年報52,仏教思想・文献,1999 織田顕祐,『起信論』の如来蔵説と法蔵の如来蔵縁起宗について,仏教学セミナー70,浄土教,1999 信楽峻麿,人間の生命は身心一元的である,現代日本と仏教1,その他,1999 信楽峻麿,いま、真宗をどうとらえるか,リーラー遊1,その他,1999 新井孝重,大仏再建期東大寺経済の構造−重源上人の経済外的活動との関連で−,鎌倉時代の政治と経済,その他,1999 新井俊一,仏教における倫理の構造,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 新井俊一,親鸞における共生の思想,日仏年報64,真宗教義学,1999 新刊紹介,『武内義範著作集・全五巻』,高田学報88,その他,1999 新田光子,生と死と宗教−「水子供養」と「脳死問題」−,生命・環境と現代社会(竜谷大学社会科学研究所叢書38),その他,1999 新保哲,親鸞にみる最澄の影響,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 新保哲,最澄−比叡山における修業−,親鸞がわかる,その他,1999 新保哲,佐渡と親鸞聖人,国文学解釈と鑑賞64-8,その他,1999 森山清徹,世親、ダルマキールティの滅無因説と中観派−自立論証派と帰謬論証派の見解の相違−,印仏研48-1,仏教思想・文献,1999 森田義見,蓮如上人の宿善論,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 森田俊尚,「如法念仏」における伝承音の一考察,西山学会年報9,浄土教,1999 森田真円,親鸞における相承の問題について,石田・親鸞思想の諸問題,教団史・教団論,1999 森葉月,真宗ファンダメンタリズム,宗教研究73-4,その他,1999 深川宣暢,真宗における伝道的教材の研究−『叢林集』と『考信録』−,真宗学102,教団史・教団論,1999 神戸和麿,本願の仏地,親鸞教学75,真宗教義学,1999 神谷正義,法然上人の善導観,東海学園女子短期大学紀要35,浄土教,1999 神谷正義,共生思想考(1)−他者存在の意味−,印仏研48-2,その他,1999 辛嶋静志,『大阿弥陀経』訳注(2),仏教大学総合研究所紀要7,浄土教,1999 進藤久幸,親鸞と生・死の問題,真宗学科学生論文集4,真宗教義学,1999 嵩満也,親鸞と本覚思想,石田・親鸞思想の諸問題,真宗教義学,1999 嵩満也,念仏者と環境問題,環境問題を考える,その他,1999 杉岡孝紀,顕真実の意義,竜谷大学論集454,真宗教義学,1999 杉岡孝紀,親鸞における言葉−解釈学的研究の基本的視座−,真宗学101,真宗教義学,1999 菅原貴之,念仏相続−御名号をいただいて−,宗学院紀要(仏光寺)5,教学史・思想史,1999 菅田祐準,法蔵菩薩誓願の一考察,西山学会年報9,浄土教,1999 畝部俊英,『阿弥陀経』における「衣・」という語について,同朋仏教35,浄土教,1999 成瀬隆純,善導『観念法門』の位置づけ,印仏研48-1,浄土教,1999 清基秀紀,親鸞と共生,日仏年報64,真宗教義学,1999 清基秀紀,真宗の土着−親鸞における往生の確信−,印仏研48-2,真宗教義学,1999 清田善樹,佐々木馨著『中世仏教と鎌倉幕府』・『執権時頼と廻国伝説』,日本宗教文化史研究3-1,その他,1999 西元和夫,環境問題と宗教をつなぐもの(一)−問題の所在を究明する試み−,教学研究所紀要8,その他,1999 西口順子,真宗史のなかの女性,日本史の中の女性と仏教,教団史・教団論,1999 西勝海,真宗における「恩」の思想,宗学院論集72,教学史・思想史,1999 西川幸治,蓮如の町づくり,大谷学報78-2,教団史・教団論,1999 西川淑子,宗教社会福祉の一考察,竜谷大学社会学部紀要16,その他,1999 西川正晃,蓮如にみる「悲」にむかう指導性についての一考察,滋賀大学大学院教育学研究科論文集2,教団史・教団論,1999 西川利文,『観無量寿経』の構成に関する若干の考察,仏教大学総合研究所紀要7,浄土教,1999 西村信也,他力念仏の研究−『歎異抄』「念仏まふさんとおもひたつこころのおこるとき」について−,宗学院論集72,教学史・思想史,1999 西村泰昭,親鸞聖人における同朋観,真宗学科学生論文集4,真宗教義学,1999 西田直敏,「厭離穢土」の訓み−「オンリエド」は歴史的に根拠のない訓みである−,甲南国文47,その他,1999 西嶋和夫,中論の新しい解釈について,印仏研48-1,仏教思想・文献,1999 青木忠夫,史料紹介本願寺証如筆、報恩講等年中行事関係文書,同朋大学仏教文化研究所紀要18,教団史・教団論,1999 斉藤真,調査を「信心の社会性」の実践として−浄土真宗本願寺派「差別法名・過去帳調査」報告−,部落解放463,教団史・教団論,1999 石井修,地域民衆と寺院−近世中・後期の時宗清浄光寺をめぐって−,都市・近郊の信仰と遊山・観光,浄土教,1999 石川三雄,往生礼讃韻文訳の試み−初夜と晨朝−,仏教論叢43,浄土教,1999 石川洋子・黒田佳世・高橋良政・編,同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録,同朋大学仏教文化研究所紀要18,その他,1999 石田慶和,親鸞思想の哲学的理解について−<信一念・行一念>をめぐって−,石田・親鸞思想の諸問題,真宗教義学,1999 石田瑞麿,教行信証の世界・なぜ真仏土、方便化身土なのか,親鸞がわかる,その他,1999 石田智秀,真宗と現代−融合と乖離−,竜谷大学大学院研究紀要21,その他,1999 赤松徹真,親鸞と京都での面授の門弟,親鸞面授の人びと,教団史・教団論,1999 赤松徹真,中国地域における真宗の展開,竜谷大学仏教文化研究所紀要38,教団史・教団論,1999 赤尾憲一,親鸞上人と常陸の国布教,人間科学,教団史・教団論,1999 赤尾憲一,親鸞上人と常陸の国布教(2),人間科学17-2,教団史・教団論,1999 千村達志,『日本霊異記』『大日本国法華経験記』における「忽」と「忽然」,言語表現研究16,仏教思想・文献,1999 千葉考史,『蓮如上人御一代記聞書』についての研究,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 千葉乗隆,蓮如上人と毛坊主,真宗文化8,教団史・教団論,1999 千葉乗隆,本願寺の能楽,千葉・日本の社会と真宗,その他,1999 千葉隆誓,「信巻」における至誠心解釈に対する一考察−とくに内外の問題を中心にして−,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 川合圭介,真宗と森田療法,真宗研究44,その他,1999 川瀬和敬,顕真実・顕虚妄,高田学報88,真宗教義学,1999 川村覚昭,人間形成と真宗の社会倫理,教学研究所紀要8,その他,1999 川村邦光,異類異形の聖人像,親鸞がわかる,その他,1999 川端祥子,浄土の研究−広略相入について−,真宗学科学生論文集4,浄土教,1999 川淵依子,ろうあ者と聞法,山田・世界文化と仏教,その他,1999 浅井成海,慈覚大師円仁の浄土教,竜谷大学論集455,浄土教,1999 浅井成海,親鸞における共生の思想−特に一切有情の救いについて−,日仏年報64,真宗教義学,1999 浅田健太朗,声明資料における補助記号「火」について−音楽譜における言語事象の現れの一例として−,鎌倉時代語研究22,仏教思想・文献,1999 浅田正博,『一乗仏性究竟論』における問題点とその検討(三),竜谷大学仏教文化研究所紀要38,仏教思想・文献,1999 前田寿雄,法然の女性観をめぐって,真宗研究会紀要32,浄土教,1999 前田寿雄,親鸞における往生浄土の思想史的研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 前田崇志・富井康博・西山暢一、他,石川県金沢市東部東原−蓮如地域の特質−,日本海域研究31,教団史・教団論,1999 善裕昭,隆寛の思想形成,印仏研48-2,浄土教,1999 曽我円成,親鸞の転換点−比叡山下山についての考察−,大谷大学大学院紀要16,真宗教義学,1999 曽根宣雄,法然浄土教における規範性と寛容性−悪人救済をめぐって−,大正大学綜合仏教研究所年報22,浄土教,1999 曽和義宏,阿弥陀仏の仏身規定をめぐって,浄土宗学研究26,浄土教,1999 素木三千世,浄土教における生死観の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 早島鏡正,「さとり」とは何か,印度哲学仏教学14,仏教思想・文献,1999 早島有毅,本願寺蓮如の発給史料−御文と法名書出・寺号書出−,薗田・日本仏教の史的展開,教団史・教団論,1999 相沢正彦,時宗文化財調査報告−絵画の部−,時宗教学年報28,その他,1999 相馬一意,梵文和訳「菩薩地」(3)−威力の章−,山田・世界文化と仏教,仏教思想・文献,1999 相馬一意,曇鸞と称名思想(U)−道教における名重視の観念−,行信学報12,浄土教,1999 草野顕之,「無碍光宗」について,薗田・日本仏教の史的展開,教団史・教団論,1999 足立幸子,親鸞の廻向義をめぐって−証空浄土教の一端を通して−,教学研究所紀要8,真宗教義学,1999 孫儷茗,安慧釈における『唯識三十頌』最後の五頌と五道の対応,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 村岡潔,現代社会における仏教ヘルスケアの可能性,仏教大学総合研究所紀要7,その他,1999 村上学,親鸞−妻恵信尼から見た像−,国文学解釈と鑑賞64-5,その他,1999 村上真瑞,『釈浄土群疑論』における有相と無相との対論−出典をめぐって−,仏教論叢43,浄土教,1999 村中佐知子,アーラヤ識−『摂大乗論』を中心として−,仏教研究紀要22,仏教思想・文献,1999 太田乗観,他力廻向義の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 太田心海,旃陀羅と仏教,山田・世界文化と仏教,仏教思想・文献,1999 大喜直彦,明治初期、改暦事業の一様相−西本願寺の文化受容の一様相−,行信学報12,教団史・教団論,1999 大喜直彦,中世の捨子,日本歴史615,その他,1999 大喜直彦,中世における「人」のイメージ雑感,季刊ぐんしょ46,その他,1999 大橋俊雄,法然−旧仏教の勢力の迫害に耐えて−,国文学解釈と鑑賞64-5,浄土教,1999 大江宏玄,真宗と道教,竜谷大学大学院研究紀要21,教学史・思想史,1999 大山喬平,俊乗房重源の非世俗的経済活動,大谷学報78-1,その他,1999 大洲誠史,真宗における衆生と救済,宗学院論集72,教学史・思想史,1999 大谷照裕,墓と環境,教学研究所紀要8,その他,1999 大塚芳明,三願転入と第十七願,真宗公論37,真宗教義学,1999 大塚霊雲,『選択集』における諸行・念仏観−その法然教学の継承−,西山学報47,浄土教,1999 大塚霊雲,証空における釈尊観,印仏研48-1,浄土教,1999 大田利生,『教行信証』の研究(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要38,真宗教義学,1999 大島薫,安居院澄憲の<説法>−承安四年宮中最勝講における勧賞をめぐって−,仏教文学24,浄土教,1999 大南竜昇,椎尾弁匡師と共生浄土,日仏年報64,浄土教,1999 大淵雅,『歎異抄』第九条をめぐる疑義,宗教研究73-4,教学史・思想史,1999 大峯顕,悲哀における死と再生−『古事記』から仏教へ−,教学研究所紀要8,その他,1999 大網信融,如信が聞いた親鸞の声,親鸞面授の人びと,教学史・思想史,1999 大野昇,重源に関する一考察,竜谷大学大学院研究紀要21,その他,1999 滝英寛,随自意と覚意,大正大学大学院研究論集24,仏教思想・文献,1999 谷川理宣,親鸞における「真」−熟語を含む用例と思想−,印仏研48-1,真宗教義学,1999 段証武邦,浄土真宗の救い−信巻を中心に−,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 知名定寛,琉球の真宗信者と西本願寺,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 智谷公和,蓮如上人の煩悩について−悪業煩悩を中心に−,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 池田英俊,近代仏教における教学問題,印度哲学仏教学14,仏教思想・文献,1999 池田行信,「蓮如評価」をめぐる方法論のもつ問題,真宗研究会紀要32,教団史・教団論,1999 池田真,浄土真実の証−『歎異抄』第十五条を中心として−,印仏研48-2,教学史・思想史,1999 池田勇諦,教行信証と御文,同朋仏教35,教学史・思想史,1999 竹原了珠,本願の名号−親鸞の名号釈−,大谷大学大学院紀要16,真宗教義学,1999 竹村牧男,西田・大拙と仏教思想−個の哲学としての宗教思想−,比較思想研究26,仏教思想・文献,1999 竹村牧男,鈴木大拙と西田幾太郎−大悲から当為へ−,印度哲学仏教学14,その他,1999 竹内恭平,悪人成仏−『歎異抄』を中心として−,仏教研究紀要22,教学史・思想史,1999 竹内整一,清沢満之・親鸞受容の近代化,親鸞がわかる,その他,1999 竹内明,無の教育思想−世界能楽稽古論について−,時宗教学年報28,その他,1999 中井真孝,念仏結社の展開と百万遍念仏−専修念仏の前史−,薗田・日本仏教の史的展開,浄土教,1999 中垣昌美,科学としての仏教社会福祉研究方法論序説,現代日本と仏教4,その他,1999 中原正信,浄土教と機の自覚,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 中原大道,悪人正機説の研究,真宗公論37,真宗教義学,1999 中口久夫,文明六年加賀一向一揆の前提,山田・世界文化と仏教,教団史・教団論,1999 中国仏教研究会,『安楽集』「第一大門」の訳注研究,仏教文化研究論集4,浄土教,1999 中根真,共生のミッシング・リンク−真宗保育研究序説−,真宗保育研究5,その他,1999 中山彰信,宗教的真理観についての研究−『教行信証』「真仏土巻」を中心としての考察−,印仏研48-2,真宗教義学,1999 中山彰信,宗教的真理観についての研究−親鸞思想を中心としての考察−,九州情報大学研究論集2-1,真宗教義学,1999 中山正見,日本浄土教における善導教学の受容と展開,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 中臣至,法然と親鸞の三経観について−三心釈を中心に−,真宗研究44,浄土教,1999 中臣至,法然の来迎観,印仏研48-2,浄土教,1999 中臣至,親鸞聖人御消息における門弟の信仰態度の一考察,宗教研究73-4,教団史・教団論,1999 中臣至,伝道教化に関する一考察,教学研究所紀要8,その他,1999 中西随功,浄土教の和歌,印仏研48-2,浄土教,1999 中西直樹,顕道女学校関係資料,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要13,その他,1999 中川大城,法然と親鸞における念仏思想の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 中川洋子,神仏教導職廃止後の仏教−反省会の仏教改革論を中心に−,仏教史研究37,その他,1999 中川和則,顕智上人書写の「浄土和讃」について,教学院紀要5,教学史・思想史,1999 中川皓三郎,二つの国−「靖国」の問題をめぐって−,親鸞教学75,その他,1999 中村英俊,曇鸞の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 中村英竜,善導教学における罪悪救済思想,印仏研48-2,浄土教,1999 中村英竜,蓮如上人における信領解の特質,竜谷教学34,教学史・思想史,1999 中村薫,華厳宗列祖における浄土義,同朋大学仏教文化研究所紀要18,浄土教,1999 中村元,『六要鈔』所引の辞書について,教学研究所紀要8,教学史・思想史,1999 中村生雄,女犯肉食と肉食妻帯の距離,親鸞がわかる,その他,1999 中島正寿,獲信の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 中野セイ子,蓮如の『御文』における教化,仏教大学大学院紀要28,教団史・教団論,1999 中野和之,「長嶋願証寺由来書」をめぐって−「願証寺の成立」補遺−,仏教史研究37,教団史・教団論,1999 朝山幸彦,極楽浄土観−Sukhavativyuhaと大阿弥陀経−,論集26,浄土教,1999 朝枝善照,新出・文化七年専称寺西方寺勝竜寺巡錫記の紹介,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 朝枝善照,紀州から石州への真宗の伝播−遊善師の巡錫−,薗田・日本仏教の史的展開,教団史・教団論,1999 朝倉昌紀,「和讃」にみる親鸞の宗教性,印仏研48-2,真宗教義学,1999 朝倉昌紀,夢告にみる親鸞の宗教性,真宗学101,真宗教義学,1999 長崎陽子,仏教における救済と共生−衆生の「苦」と菩薩の「悲苦」−,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 長沢昌幸,『器朴論』における一考察,時宗教学年報28,浄土教,1999 長沢昌幸,『器朴論』における宗家について,大正大学大学院研究論集24,浄土教,1999 長谷正当,現代における浄土の観念−土における超越−,石田・親鸞思想の諸問題,浄土教,1999 長谷正当,宗教的信と生命の問題,教学研究所紀要8,その他,1999 長谷川匡俊,『往生伝』の人びと,現代日本と仏教1,浄土教,1999 長谷川匡俊,江戸時代の仏教福祉,日本仏教福祉概論,その他,1999 長嶋正久,往生伝における往生の諸相について−王朝時代の死の形−,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要13,浄土教,1999 直林不退,大津曳山祭礼考−塩屋治兵衛と浄土真宗寺院−,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 追塩千尋,『沙石集』の説話圏について,日本中世の説話と仏教,その他,1999 塚田博教,浄土真宗における伝道の研究,宗学院論集72,その他,1999 塚田博教,浄土真宗における(青)少年教化,宗教研究73-4,その他,1999 辻井清吾,妙好人に見る「経済倫理」の意義,仏教経済研究28,その他,1999 辻本俊郎,『無量寿経論』テキストの検討,仏教大学仏教学会紀要8,浄土教,1999 鶴見晃,顕真実教−『大無量寿経』「発起序」にみる出遇いの意義−,大谷大学大学院紀要16,真宗教義学,1999 堤正史,浄土教における非神話化論再考,文化学年報49,浄土教,1999 梯実円,親鸞聖人の他力観−他利利他の深義をめぐって−,行信学報12,真宗教義学,1999 梯信暁,浄土教と共生の思想−環境倫理との接点を求めて−,日仏年報64,浄土教,1999 鄭美娥,浄土教における念仏思想−善導、法然両大師と親鸞聖人を中心に−,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 天岸浄円,『玄義分』「称名門」の特色と側面的意義について,行信学報12,浄土教,1999 天納伝中,真宗高田派声明と魚山声明の関係について,叡山学院研究紀要22,その他,1999 天野信浩,布教の原点−特に阿弥陀仏の表現について−,仏教論叢43,その他,1999 殿内恒,真宗における第十一願の意義,真宗学102,真宗教義学,1999 田宮仁,ビハーラとビハーラ活動(運動)について,現代日本と仏教4,その他,1999 田村晃徳,西谷啓治の清沢満之観,宗教研究73-4,その他,1999 田中教照,妙好人の死の風景−浅原才市と鈴木章子−,現代日本と仏教1,浄土教,1999 田中夕子,わが国における遊行僧の研究−鹿角の杖を持つ遊行僧を中心に−,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 田辺英夫,翻刻『光明寺雑記』附解題,西山学会年報9,浄土教,1999 土井順一,親鸞聖人伝の注釈書の研究(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要38,教団史・教団論,1999 桃井信之,環境問題に応答しうる真宗教学確立の可能性,印仏研48-2,その他,1999 湯谷拓三,『私聚百因縁集』と檀王法林寺『枕中書』について,名古屋大学国語国文学84,浄土教,1999 湯谷拓三,誓願寺縁起六巻本の解題と翻刻,同朋大学仏教文化研究所紀要18,浄土教,1999 筒井裕美子,真宗の救いについての一考察,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 藤井基,現代人の親鸞理解について−三木清の『親鸞』を中心に−,竜谷大学大学院研究紀要21,その他,1999 藤井教公,中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって,東洋の思想と宗教17,仏教思想・文献,1999 藤井教公,天台教学における一闡提の扱いについて,印仏研48-2,仏教思想・文献,1999 藤井教公,大久保良俊著『天台教学と本覚思想』,印度哲学仏教学14,その他,1999 藤井由紀子,聖徳太子と親鸞,聖徳太子の伝承,真宗教義学,1999 藤井利章・岡本敏行,日野有範墓伝承地の調査,千葉・日本の社会と真宗,その他,1999 藤岳明信,悲願の一乗−むなしく生死にとどまることなし−,真宗研究44,真宗教義学,1999 藤近恵市,大乗仏教成立の問題点,宗教研究73-4,仏教思想・文献,1999 藤原克己,源氏物語と浄土教−宇治の八宮の死と臨終行儀をめぐって−,国語と国文学76-9,浄土教,1999 藤原重雄,武田佐知子編『一遍聖絵を読み解く−動き出す静止画像−』,日本歴史618,その他,1999 藤原正己,中世真宗の歴史叙述と神話−「本福寺旧記」の言説をめぐって−,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 藤原正己,日本中世の祖師信仰,宗教研究73-4,教団史・教団論,1999 藤原正信,国家神道体制と浄土真宗,国学院大学日本文化研究所紀要84,教団史・教団論,1999 藤沢信照,親鸞聖人における信心の救い−特に菩提心を中心に−,行信学報12,真宗教義学,1999 藤堂俊英,「生死之罪」攷,浄土宗学研究26,浄土教,1999 藤堂正行,蓮如に関する一考察,真宗学科学生論文集4,教団史・教団論,1999 藤能成,親鸞における辺地往生の位置付け,九州竜谷短期大学紀要46,真宗教義学,1999 藤腹明子,ビハーラ運動の事例研究,現代日本と仏教4,その他,1999 藤本浄彦,往生と共生−法然浄土教とその展開−,日仏年報64,浄土教,1999 藤本徳明,高僧名言集,別冊国文学52,仏教思想・文献,1999 童門冬二,聖徳太子−遁世を決意させた夢告−,親鸞がわかる,その他,1999 徳永道雄,蓮如の機法一体観について,真宗研究44,教学史・思想史,1999 徳永道雄,親鸞聖人の主体的表明における伝道的立場,真宗学101,教団史・教団論,1999 徳田和夫,東西中世聖人伝の対比−聖フランチェスコの「小鳥への説教」と良忍上人の「鳥畜善願」,国文学解釈と教材の研究44-8,その他,1999 奈倉道隆,仏教と近代思想の生命倫理,印仏研48-2,その他,1999 奈倉道隆,仏教に基づく生命倫理と共生の思想,東海仏教45,その他,1999 奈良康明,仏教と環境倫理−試論−,駒沢大学大学院仏教学研究会年報32,その他,1999 奈良康明,釈迦の思想と生涯,仏教がわかる,その他,1999 奈良弘元,『往生要集』の往生思想について,精神科学38,浄土教,1999 那須一雄,隆尭記『念仏安心大要』における教学的特色,宗教研究73-4,浄土教,1999 那須円照,世親と安慧の涅槃論,宗教研究73-4,浄土教,1999 内海孝,角田柳作のハワイ時代再論−1909〜17年の滞在期間を中心にして−,早稲田大学史記要31,教団史・教団論,1999 内藤昭文,無我説と悪人正機,行信学報12,真宗教義学,1999 南川和範,真宗大谷派類似名称等使用差止仮処分申請事件−宗教判例の研究(3)−,愛知学院大学宗教法制研究所紀要47,その他,1999 楠恭,妙好人・浅原才市,仏教がわかる,その他,1999 二瓶孝次,「幸福の科学」の仏教論的意義(8)−観自在菩薩−,北海道教育大学紀要50-1,その他,1999 二瓶孝次,「幸福の科学」の仏教論的意義(10)−観自在菩薩−,北海道教育大学紀要50-2,その他,1999 日下英晃,西山義の他力の領解について−宗教心理学における回心との関連−,西山学会年報9,浄土教,1999 日野照正,富田光照寺と本遇寺に関する再論,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 祢津宗伸,『法然上人絵伝』における諏訪入道蓮仏−巻二十六第四段の分析−,長野県立歴史館研究紀要6,浄土教,1999 能仁正顕,大乗菩薩道における羞恥の実践体系,山田・世界文化と仏教,仏教思想・文献,1999 能仁正顕,浄土教における共生の思想−法蔵菩薩の誓願にみる家・家族の問題−,日仏年報64,浄土教,1999 能勢晃隆,獲信者における行の一考察,教学研究所紀要8,教学史・思想史,1999 能島覚,本願成就文の一考察−法然のその門下における特色−,竜谷大学大学院研究紀要21,浄土教,1999 波佐間正己,浄土の説明に関する考察・その二,山田・世界文化と仏教,浄土教,1999 梅原猛,途方もない現世肯定主義の重要さ,親鸞がわかる,その他,1999 梅谷繁樹,七祖託阿上人作『器朴論』私訳注(三),時宗教学年報28,浄土教,1999 白鳥照美,化身土巻の意義−仮の問題を通して−,大谷大学大学院紀要16,真宗教義学,1999 粕川寿裕,親鸞思想にみる宗教倫理,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 薄井和男,時宗文化財調査報告−彫刻の部−,時宗教学年報28,その他,1999 八木誠一,キリスト論・三位一体論と仏身論−ヨハネ神学の場合−,親鸞教学74,その他,1999 八力広喜,水谷幸正著『仏教思想と浄土教』,印度哲学仏教学14,その他,1999 尾畑文正,親鸞にみる共生の思想,日仏年報64,真宗教義学,1999 尾畑文正,真俗二諦論的発想を問う,同朋大学仏教文化研究所紀要18,教団史・教団論,1999 尾畑文正,「解放の真宗」のイメージ,仏教49,その他,1999 百瀬明治,道元と親鸞,国文学解釈と鑑賞64-12,その他,1999 浜岡伸也,寛政期の東本願寺再建と能登,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 富永和典,隆寛律師と浄土宗派祖西山について−九条兼実と天台座主慈円との関係を中心に−,天台学報41,浄土教,1999 富永和典,新出往生礼讃問答第八と弥陀本願義について,印仏研48-2,浄土教,1999 冨永和典,隆寛と証空,西山学会年報9,浄土教,1999 普賢保之,真慧上人の教学的特徴,真宗研究44,教学史・思想史,1999 武田宏道,『倶舎論』破我品の研究(二),竜谷大学仏教文化研究所紀要38,仏教思想・文献,1999 武田浩学,『大智度論』の著者はやはり竜樹ではなかったのかその独自の般舟三昧理解から羅什著者説の不成立を論ずる,国際仏教学大学院大学研究紀要3,浄土教,1999 武田浩学,『大智度論』の思想的独創性から著者問題を再考する,宗教研究73-4,浄土教,1999 武田晋,親鸞における来迎,山田・世界文化と仏教,真宗教義学,1999 武田未来雄,本願成就文について−親鸞における時の問題−,真宗研究44,真宗教義学,1999 武田未来雄,称名信楽の悲願成就文について,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 武田竜精,日本浄土教における「菩提心」の展開―特に、善導・源信・法然・親鸞の浄土教思想に基づいて―,竜谷大学論集455,浄土教,1999 武邑尚邦,浄土真宗の人間観,宗学院論集72,教学史・思想史,1999 武邑尚邦,蓮如上人の伝道,竜谷教学34,教団史・教団論,1999 福井智行,曇鸞教学の背景に関する一考察,印仏研48-2,浄土教,1999 福原隆善,懺悔と念仏,竜谷大学仏教文化研究所紀要38,浄土教,1999 福田亮成,隆瑜撰『五輪九字明秘密釈拾要記』の研究(一)−本文翻刻−,大正大学研究紀要85,仏教思想・文献,1999 福田和人,妻の死から−暁烏敏−,現代日本と仏教1,その他,1999 福島和人,「近・現代真宗史」学習の一方法について−真宗大谷派における同朋会運動史を中心とする「聞き書き」作品からの報告(下)−,親鸞教学74,教団史・教団論,1999 福嶋崇雄,信暁学頭の功績について,宗学院紀要(仏光寺)5,教団史・教団論,1999 平雅行,鎌倉山門派の成立と展開,大阪大学大学院文学研究科紀要40,仏教思想・文献,1999 平雅行,ラディカルな罪と救済のドラマ,親鸞がわかる,その他,1999 平原晃宗,道綽における時機の視点,親鸞教学74,浄土教,1999 平原晃宗,「証巻」真仏弟子釈所引『安楽集』の考察,印仏研48-1,真宗教義学,1999 平原晃宗,「信巻」菩提心釈の考察,真宗研究44,真宗教義学,1999 平原晃宗,親鸞における「信」「疑」の問題,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 平松令三,親鸞聖人伝の諸問題,山口真宗教学11,教団史・教団論,1999 平松令三,善光寺勧進聖と親鸞,高田学報88,教団史・教団論,1999 平松令三,親鸞聖人伝の諸問題,平成10年度布教講会講義録,教団史・教団論,1999 平松令三,東国の門弟−聖として生きた念仏者−,親鸞がわかる,その他,1999 平本幸治,ShinransSpiritualPerspective,竜谷大学大学院研究紀要21,教学史・思想史,1999 平野喜之,『摂大乗論』における大乗仏説論,大谷大学大学院紀要16,仏教思想・文献,1999 米倉迪夫,掛幅伝記絵研究の課題−法然伝絵から考える−,仏教文学24,浄土教,1999 片岡義道,往生観について(続),天台学報41,浄土教,1999 峰島旭雄,宗教における共生と教育の意義−仏教を例にとって−,文京女子大学研究紀要1-1,その他,1999 法山直然,観経の地相観−その観想・霊操について−,仏教論叢43,浄土教,1999 望月広三,「日の丸」「君が代」考−親鸞思想の視点から−,ひょうご部落解放90,その他,1999 北西弘,蓮如上人とその家族,行信学報12,教団史・教団論,1999 北島義信,真宗信心と現代,リーラー遊1,その他,1999 北島隆晃,現世正定聚の一考察,山田・世界文化と仏教,真宗教義学,1999 北島隆晃,親鸞聖人における名号観の背景−『唯信鈔』と『唯信鈔文意』の意義−,印仏研48-2,真宗教義学,1999 北島隆晃,親鸞聖人の和讃撰述の背景,宗教研究73-4,真宗教義学,1999 北畠知量,本物の宗教を求めて,リーラー遊1,その他,1999 北野新太郎,安慧の三性説理解について,印仏研48-1,仏教思想・文献,1999 北野裕子,西本願寺の婦人融和事業再考−真田俊子氏の聞取調査をふまえて−,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 堀口良一,島地黙雷における「近代」,宗教研究73-4,教団史・教団論,1999 堀靖史,親鸞の第十八願観,真宗学科学生論文集4,真宗教義学,1999 堀祐彰,法然における機教相応について,真宗研究44,浄土教,1999 堀祐彰,『摧邪輪』における法然批判について−特に念仏論を中心にして−,宗学院論集72,浄土教,1999 本庄良文,『往生要集義記』第一−読み下しと現代語訳(六)−黒縄・衆合・叫喚,浄土宗学研究26,浄土教,1999 本多静芳,親鸞の竜樹理解−正定聚−,印仏研48-2,真宗教義学,1999 末木文美士,鎌倉仏教と現代−批判仏教の問題提起を受けて−,駒沢大学仏教学部論集30,仏教思想・文献,1999 末木文美士,明恵−強力な念仏批判−,親鸞がわかる,その他,1999 末木文美士,阿闍世コンプレックスと日本人,現代日本と仏教1,その他,1999 名畑崇,親鸞における「共生」の問題−念仏停止をめぐる「魔」との共生−,日仏年報64,真宗教義学,1999 名畑崇,蓮如のおしえ−室町の生と死−,大谷学報78-2,教学史・思想史,1999 名畑崇,日野一族−生いたちと出家のいきさつ−,親鸞がわかる,その他,1999 毛利勝典,石泉教学の現代的意義,印仏研48-2,教学史・思想史,1999 毛利勝典,部落解放運動と浄土真宗の課題−主体形成と歴史展開における両者の必然的関係について−,山田・世界文化と仏教,教団史・教団論,1999 木下明水,現生正定聚の研究,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 木場明志,日中戦争下北京における中国人女子高等教育の試み−東本願寺系覚生女子中学校について−,真宗文化8,教団史・教団論,1999 木場明志,海外布教と仏教福祉−朝鮮における土幕民移住計画について−,日本仏教福祉概論,その他,1999 木村寿,真宗興正派光教寺の歴史−惣道場から御抱所・兼帯所への歩み−,千葉・日本の社会と真宗,教団史・教団論,1999 木村世雄,名号本尊の教義哲学的解釈,印仏研48-2,教学史・思想史,1999 木村世雄,「明和法論」俯瞰記,真宗研究会紀要32,教学史・思想史,1999 木村世雄,本尊論を手掛かりに考える真宗儀礼の宗教哲学的考察,教学研究所紀要8,教団史・教団論,1999 木村世雄,デニス・ヒロタ著『親鸞−宗教言語の革命者』,真宗研究会紀要32,その他,1999 木売慈教,親鸞における『十住毘婆沙論』の受容と展開,竜谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,1999 門川徹真,『唯信鈔文意』講義集成(承前),宗学院紀要(仏光寺)5,真宗教義学,1999 野手香織,十一面観音像の形式について,大正大学大学院研究論集24,その他,1999 野世英水,近代真宗思想における神道理解,山田・世界文化と仏教,教団史・教団論,1999 野村伸夫,親鸞の言語観,印仏研48-1,真宗教義学,1999 柳田聖山,真宗文化と禅文化,真宗文化8,その他,1999 柳田聖山,真宗文化と禅仏教,禅文化175,その他,1999 祐野隆三,阿弥陀信仰,国文学解釈と教材の研究44-8,浄土教,1999 誉田慶信,蝦夷・北奥と本願寺教団,北の内海世界,教団史・教団論,1999 落合崇志・石川到覚,戦後の社会福祉と仏教,現代日本と仏教4,その他,1999 李市,『今昔物語集』本朝世俗部の構成の問題−巻二六以後における仏法への傾斜への位置づけ−,比較文学・文化論集17,その他,1999 李種林,義寂の浄土思想における身土観について,印仏研48-2,浄土教,1999 梨本哲哉,『観経玄義分』講讃,宗学院紀要(仏光寺)5,浄土教,1999 立川武蔵,『三十頌』安慧注における識の転変,印仏研48-1,仏教思想・文献,1999 竜口恭子,教信沙弥の信仰,宗教研究73-4,浄土教,1999 竜口恭子,『阿弥陀経』受容の諸相−親鸞の理解を中心に−,印仏研48-2,真宗教義学,1999 竜口明生,無量寿経の「五悪段」と在家者の布薩,真宗研究44,浄土教,1999 梁瀬奈々,真宗における性差別問題の研究,真宗学科学生論文集4,教学史・思想史,1999 林弘幹,真宗と緩和医療,宗教研究73-4,その他,1999 林譲,一遍の踊り念仏研究ノート−特に歳末別時念仏との関連を中心に−,時宗教学年報28,浄土教,1999 林智康,『教行信証』と『尊号真像銘文』(一),竜谷紀要21-1,真宗教義学,1999 林智康,『教行信証』と『浄土三経往生文類』,印仏研48-2,真宗教義学,1999 林田康順,法然上人「選択思想」と「勝劣難易二義」の位置,仏教論叢43,浄土教,1999 林田康順,法然上人における勝劣義の成立過程,仏教文化学会紀要8,浄土教,1999 林田康順,東大寺講説「三部経釈」に説かれる「選択」思想への疑義,印仏研48-1,浄土教,1999 林田康順,法然上人「三部経釈」に説かれる「選択」をめぐって,三康文化研究所年報31,浄土教,1999 林田康順,法然上人における倶会一処の理解,宗教研究73-4,浄土教,1999 鈴木行賢,天台密教における阿字義について,大正大学大学院研究論集24,仏教思想・文献,1999 鈴木慎一,資料紹介・真宗の木仏に残された銘について,大阪の歴史と文化財5,教団史・教団論,1999 鈴木貞美,中里介山における仏教思想,日本研究20,仏教思想・文献,1999 和田光生,今堀太逸著『本地垂迹信仰と念仏日本庶民仏教史の研究』,京都民俗17,その他,1999 和田俊昭,真宗文化論の試み,京都女子大学人文論叢48,その他,1999 忻平,浄土真宗・東西本願寺の中国布教,上海の日本人社会(竜谷大学仏教文化研究叢書10),教団史・教団論,1999 鞆津照信,こだわりと浄土真宗,真宗研究44,その他,1999 ?弘信,大行とその源泉 −「行巻」他力釈の考察−,大谷学報79-4,真宗教義学,2000 ?弘信,「善信」と「親鸞」 −元久二年の改名について−(下),親鸞教学76,真宗教義学,2000 Ann T.Rogers,Hanaoka Daigaku(1909-1988):Three Representative Stories and Issues in Their Translation into English,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 Takatoshi Hirokawa,Honen's Soteriological Thought,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 Thomas P.Kasulis,ポストモダン社会における真宗倫理,大谷学報79-3,その他,2000 カール・ベッカー,死の倫理 −臨死体験から臓器移植まで−,仏教文化(東大仏教青年会)40,その他,2000 ジェローム・ジュコール,『歎異抄』と承応鬩牆,竜谷大学仏教文化研究所紀要39,教団史・教団論,2000 ジョアキン・モンテイロ,〈二種深信〉の思想的な意味について(その二) −松本史朗氏の批判に応えて−,同朋大学仏教文化研究所紀要19,真宗教義学,2000 ジョアキン・モンテイロ,暁烏敏における海外開教の問題について,同朋大学仏教文化研究所紀要20,その他,2000 ランベルト・シュミットハウゼン,仏教と自然倫理 −若干の所見(1)−(講演),東洋の思想と宗教18,その他,2000 ロバート・F・ローズ,源信像の構築 −初期の伝記を中心として−,仏教学セミナー71,浄土教,2000 阿川正貫,「水陸会」の現況及び一考察,仏教文化研究45,その他,2000 阿川文正,浄土宗学への一試論,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 阿部宏貴,『大乗荘厳経論』における四種の発心について −『伽耶山頂経』発心説の受容−,智山学報50,仏教思想・文献,2000 阿部真也,刹那滅について −倶舎論を中心として−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 安永宏史,「聖光上人の布教を現在に活かす」,仏教論叢45,その他,2000 安達俊英,『選択集』における諸行往生的表現の理解,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 安達俊英,Hearing Amitabha's Name ' in the Sukhavati-vyuha,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 安田理深,絶対自由の精神 −入出二門の源泉−,親鸞教学76,真宗教義学,2000 安藤光慈,「弥陀仏は自然のやうをしらせんれうなり」考 −自然法爾法語解釈の一視点−,印仏研49-1,真宗教義学,2000 安藤章仁,親鸞浄土教における大乗菩薩道,印仏研49-2,真宗教義学,2000 安藤章仁,親鸞における家族の問題,宗教研究327,真宗教義学,2000 安方哲爾,第二十願の研究,宗学院論集73,真宗教義学,2000 伊藤真宏,『選択集』至誠心釈「飜内播外」考,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 伊藤瑞叡,法華経におけるAdhisthanaの位置と役割について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 伊藤瑞叡,法華経 adhisthana 再考,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 伊藤茂樹,隆寛の定善行許容について,印仏研49-2,浄土教,2000 伊藤茂樹,隆寛教学の証について −観経十三定善行の問題−,仏教大学大学院紀要29,浄土教,2000 伊藤唯道,談義本の一考察,宗教研究327,教団史・教団論,2000 伊藤唯道,『談義本』に見られる来世的志向 −伝道における教義理解とその表現−,真宗研究会紀要33,教団史・教団論,2000 伊藤隆寿,鳩摩羅什の中観思想 −『青目釈中論』を中心に−,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 井上博文,パーリ『涅槃経』に説かれるマーラ,パーリ学仏教文化学14,仏教思想・文献,2000 井深観円,「九品往生義」についての研究動向,天台学報42,仏教思想・文献,2000 井深観円,良源撰述『九品往生義』の真偽についての一考察,大正大学大学院研究論集25,浄土教,2000 井本幸陽,証空上人の行為論についての一考察,西山学会年報10,浄土教,2000 稲岡智賢,来世について,同朋仏教36,仏教思想・文献,2000 稲吉満了,末代念仏授手印と一枚起請文添書の「邪義」をめぐって,西山学会年報10,浄土教,2000 稲城信子,興福寺四恩院住僧・心性の法華開版 −中世南都の出版文化について−,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 稲城蓮恵,無明義の研究,真宗研究会紀要33,仏教思想・文献,2000 稲田広演,『浄土安心詮要鈔』について −悪人正機説の一資料−,深草教学20,浄土教,2000 稲田順学,入宋僧明信大徳とその周辺 −浄土宗一念義の聖教開版−,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 稲田順学・稲吉満了・吉良潤,親鸞の『般舟讃』入手,深草教学20,真宗教義学,2000 茨田通俊,対外道における初期仏教の思想的見地 −業・輪廻思想と無記説−,真宗教学研究20,仏教思想・文献,2000 宇高良哲,『選択集』諸本の成立過程について −特に原文引用の比較検討を中心に−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 宇治和貴,親鸞における伝道実践の研究 −その一 親鸞における「非僧非俗」の構造−,真宗研究会紀要33,真宗教義学,2000 羽矢辰夫,原始仏教における空の意義,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 臼木悦生,西洋における「涅槃」の理解,宗教研究327,その他,2000 浦西勉,民俗と浄土真宗の習合に関する覚書 −吉野の山村と蓮如との交流にみる−,奈良県立民俗博物館研究紀要18,教学史・思想史,2000 影山教俊,仏教教団ではどの様に癒しを行っていたか −律蔵経典群から読みとれる疾病誌について−,現代宗教研究35,その他,2000 永村真,「門跡」と門跡,中世の仏教と社会,その他,2000 永島すえみ,生涯教育における死生観の問題,日本仏教教育学研究9,その他,2000 益田恵真,教学と制度,教化研究(真宗大谷)121,教団史・教団論,2000 延塚知道,名号の道理,真宗研究45,真宗教義学,2000 遠藤聡明,享保年代の津軽領内浄土宗の動向,仏教論叢45,浄土教,2000 塩谷菊美,古河善兵衛による康善寺「再興」について,同朋大学仏教文化研究所紀要19,教団史・教団論,2000 塩谷菊美,真宗寺院の由緒書における「開基」と「二世」の関係,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 塩入法道,天台教学における善悪の問題,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 奥村隆彦,融通念仏信仰の展開と種々相,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 奥野光賢,吉蔵における「四種声聞義」再考,駒沢短期大学仏教論集6,仏教思想・文献,2000 横田善教,六観経に見られる「念」の語,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 岡崎正興,島地黙雷研究の課題,竜谷史壇115,その他,2000 岡田行弘,ナーガールジュナと『法華経』,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 岡田真美子,〈子の肉の喩〉と Sujata 太子説話 −仏教の生命倫理−,江島・空と実在,その他,2000 岡田荘司,『神祗講式』の基礎的考察,大倉山論集47,仏教思想・文献,2000 岡本嘉之,『宇治拾遺物語』と仏教,印仏研49-2,その他,2000 岡本法治,親鸞はなぜ本願成就文を「至心に回向せしめたまへり」と読んだのか,行信学報13,真宗教義学,2000 岡野潔,初期仏教のコスモロジーと善悪,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 岡亮二,無量寿経の生因思想(上),真宗学103,浄土教,2000 岡亮二,親鸞にみる往生浄土の思想,仏教文化研究45,真宗教義学,2000 岡亮二,真宗伝道学の一視点,竜谷大学仏教文化研究所紀要39,その他,2000 下田正弘,涅槃と如来の実在 −〈大乗涅槃経〉とパーリ文献の比較−,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 下田正弘,註釈書としての〈大乗涅槃経〉 −ニカーヤ・アッタカターとの一致にみる涅槃経の展開形態−,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,仏教思想・文献,2000 下田正弘,仏教における善悪の超越 −初期仏教経典から−,季刊仏教50,仏教思想・文献,2000 加藤精一,空海と吉蔵 −仏身観における類似と相違−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 加藤智見,蓮如と教団(講演),真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 加藤良光,法然上人二十五霊場の詠歌について,仏教論叢45,浄土教,2000 加来徳明,初期豊前西山派について,西山学会年報10,浄土教,2000 加来雄之,絶望的状況に立つ教え −『観無量寿経』下品下生における教えの転換−,親鸞教学76,真宗教義学,2000 嘉木揚凱朝,中国における「念仏打七」信仰の復興と現状,同朋大学仏教文化研究所紀要20,浄土教,2000 河村孝照,仏教は西洋思想に染むか,宗教研究327,その他,2000 花岡永子,表現の問題 −西田哲学と田辺哲学を介して−,禅学研究79,その他,2000 花山孝介,浄土宗興行 法然における「宗」の選び −『選択集』「教相章」を通して−,同朋大学仏教文化研究所紀要19,浄土教,2000 花山孝介,選択本願念仏 −『選択集』「二行章」「本願章」を通して−,同朋大学仏教文化研究所紀要20,浄土教,2000 花村統由,常照皇寺阿弥陀如来及び両脇侍像について,禅文化178,その他,2000 花野充道,智の円教理論,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 花野充道,天台本覚思想の進展概観,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 花野充道,智と吉蔵の法華仏身論の対比,天台学報42,仏教思想・文献,2000 海法竜,光の届く場所,教化研究(真宗大谷)121,その他,2000 海野大徹,西洋における浄土真宗 −そのあり方と将来性−,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 海野祐爾,親鸞における回向の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 梶井一暁,近世後期の農民子弟による浄土宗関東檀林修学の特色,日本宗教文化史研究4-2,浄土教,2000 梶井一暁,近世後期農民子弟による浄土宗関東檀林修学の特色,日本宗教文化史研究4-2,その他,2000 梶原隆浄,曇鸞の浄土観,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 梶山雄一,迦葉仏と多宝仏,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 梶村昇,法然上人の登叡について,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 葛野洋明,真宗の証果論の研究,宗学院論集73,真宗教義学,2000 葛野洋明,存覚上人の証果論,印仏研49-1,教学史・思想史,2000 葛野洋明,浄土真宗の伝道論,宗教研究327,教団史・教団論,2000 苅谷定彦,『法華経』における仏智と菩提 −方便品を中心として−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 貫名譲,親鸞と阿闍世,宗教研究327,真宗教義学,2000 関戸尭海,日蓮における一闡提成仏と仏性 −爾前無得道論を中心にして−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 関谷由香里,資料 浄土真宗の「救い」の思想と看護の思想,日本赤十字看護学会誌1-1,その他,2000 舘盛寛行,伝道上からみた「家」の問題,駒沢大学大学院仏教学研究会年報33,その他,2000 舘盛寛行,伝道上からみた生死観の問題,曹洞宗研究員研究紀要31,その他,2000 丸屋美沙子,平等院鳳凰堂本尊阿弥陀如来像について −印相と胎内納置月輪から密教的性格を探る−,筑紫語文9,その他,2000 丸山博正,念仏三昧について −善導・法然・山崎弁栄をめぐって−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 岸英司,仏教とキリスト教の接点についての一考察,比較思想研究27,その他,2000 岸根敏幸,ナーガールジュナとチャンドラキールティ −大乗と空思想の接点をめぐって−,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 岸本真,現生正定聚,真宗学科学生論文集5,真宗教義学,2000 岩井洋,〈民俗/民衆宗教〉への社会学的視座,宗教研究325,その他,2000 岩田英証,二種深信の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 岩田親静,明恵房高弁の「宗」の観念について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 岩田親静,『摧邪輪』と『守護国家論』,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 岩田諦静,真諦訳『摂大乗論世親訳』における菴摩羅識説について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 岩田朋子,仏教文献に見られる出家者の住処,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 岩本孝樹,仏教教団と部落差別,季刊仏教50,その他,2000 岩本明美,『大乗荘厳経論』からみた世親二人説,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 岩本明美,『大乗荘厳経論』と刹那滅論 −早島理対Alexander von Rospatt論争−,仏教文化(九州竜谷短大)11,仏教思想・文献,2000 気多雅子,出世間性と社会倫理,比較思想研究27,その他,2000 気多雅子,自然的態度をめぐる宗教理解の予備的考察,北陸宗教文化13,その他,2000 吉元信行,ブッダのターミナルステージ,季刊仏教51,その他,2000 吉村誠,真諦訳『摂大乗論釈』の受容について −三性三無性説を中心に−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 吉村誠,唐初期における五姓各別説について −円測と基の議論を中心に−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 吉津宜英,浄影寺慧遠の起信論引用について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 吉津宜英,大乗止観法門の華厳思想,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 吉田剛,宋代における『肇論』受容形態について −遵式『注肇論疏』をめぐって−,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 吉田淳雄,法然浄土教研究の状況,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 吉田道興,「仏教における業・因果論」研究序説 −人権的視座からの考察−,愛知学院大学教養部紀要48-4,仏教思想・文献,2000 吉田徳夫,中世末期の聖と寺院社会 −近世賤民の起源によせて−,同朋大学仏教文化研究所紀要19,その他,2000 吉良潤・稲田広演,法然の弟子・鴨長明 @−『方丈記』と『選択集』− A−『方丈記』と勝尾寺の法門− B−鴨長明と禅寂・証空−,深草教学20,その他,2000 久米原恒久,中国浄土教における仏身仏土論の研究 −道綽における仏身仏土論−,仏教論叢45,浄土教,2000 宮元啓一,絶対無(atyantabhava)とは何か,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 宮元啓一,インドにおける「真実の力」というもの,仏教文化(東大仏教青年会)40,仏教思想・文献,2000 宮城,真実の教 −主観性の克服−,九州大谷研究紀要27,真宗教義学,2000 宮沢勘次,清浄思想の展開,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 宮沢正順,道教と浄土教(二) −道教典籍における浄土等の語の用例について−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 宮島潤子,近世における関東・信濃の融通念仏,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 宮林昭彦,聖冏撰『顕浄土伝戒論』について,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 橋本直紀,御伽草子と仏神,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 桐野好覚,道元禅師と宝海梵志の誓願(二) −道元禅師の『悲華経』受容に関する基礎的考察−,曹洞宗研究員研究紀要31,仏教思想・文献,2000 金子寛哉,「特留此経止住百歳」の文をめぐって,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 金子寛哉,三階教と『群疑論』,印仏研49-2,浄土教,2000 金子寛哉,道安の『浄土論』について,宗教研究327,浄土教,2000 金子寛哉,『群疑論』における「往生」に関わる問題,仏教論叢45,浄土教,2000 金子宗元,中観派二諦説の思想的背景 −『入楞伽経』偈頌品第429偈の依用を中心として−,曹洞宗研究員研究紀要31,仏教思想・文献,2000 金子大栄,第一人生観の成立 −第三の人生観(二)−,親鸞教学76,真宗教義学,2000 金竜静,三従考および御文章編纂史考,行信学報13,教学史・思想史,2000 隅倉浩信,親鸞の化土思想の成立について −主に憬興の『無量寿経連義述文賛』との関連において−,竜谷教学35,真宗教義学,2000 熊田順正,善鸞の異義について −親鸞直弟との対立の構造から−,印仏研49-2,教学史・思想史,2000 熊田順正,善鸞の伝記について −特に伝記的史料について−,竜谷教学35,教団史・教団論,2000 熊野恒陽,天文初年の興正寺の動向,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 粂原恒久,現代の念仏思想 −共生会と本願−,大正大学綜合仏教研究所年報23,その他,2000 粂原勇慈,法然教学における『西方要決』,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 粂原勇慈,中国浄土教における仏身仏土論の展開,仏教論叢45,浄土教,2000 栗原広海,高田恵雲の念仏思想(1) −『教行信証鈔』における「総序」訓読の問題,印仏研49-1,浄土教,2000 桑原浄信,親鸞に於ける『無量寿如来会』に関する研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 兼岩和広,『選択集』大経撮要における篇目の成立をめぐって,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 兼岩和広,盧山寺蔵『選択集』の原資料をめぐって,仏教論叢45,浄土教,2000 堅田修,地域社会における真宗 −とくに近江について−,真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 権藤正信,大行,九州大谷研究紀要27,真宗教義学,2000 元山公寿,河口慧海の在家仏教 −仏教の近代化の視点から−,現代密教13,その他,2000 原雅子,冷泉為村論攷 −菩提廻向と摂津富田本照寺−,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 原慎定,日蓮教学における善の問題,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 原田宗司,『教行証文類』所引の用欽遺文について,宗教研究327,真宗教義学,2000 古賀英彦,楞伽経の如来蔵説と大乗起信論,禅文化研究所紀要25,仏教思想・文献,2000 古賀克彦,心地房無本覚心と時衆,宗教研究327,浄土教,2000 古賀克彦,【学界展望】親鸞と一遍をめぐる近論について,時衆文化2,真宗教義学,2000 古賀克彦,佐原?応と山崎弁栄 −近代「時宗」の様相−,印仏研49-1,その他,2000 古橋信孝,漢文という文体の移入 −漢文で和文の文学を書く−,国文学 解釈と教材の研究45-10,その他,2000 古川孝爾,阿弥陀仏とその浄土,真宗学科学生論文集5,浄土教,2000 袴谷憲昭,アビダルマ仏教における菩薩論,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,仏教思想・文献,2000 袴谷憲昭,『法華経』と『無量寿経』の菩薩成仏論,駒沢短期大学仏教論集6,仏教思想・文献,2000 袴谷憲昭,吉蔵『観無量寿経疏』と浄土思想,平井・三論教学と仏教諸思想,浄土教,2000 五十香正宏,親鸞教義における一念について,印仏研49-1,真宗教義学,2000 吾勝常行,蓮如にみる宗教的権威の背景,印仏研49-2,教学史・思想史,2000 吾勝常行,真宗とカウンセリングの統合について,宗教研究327,その他,2000 後藤明信,唯除ということ,仏教文化(九州竜谷短大)11,浄土教,2000 御手洗隆明,善鸞事件の一考察,宗教研究327,真宗教義学,2000 向井啓二,新仏教徒の社会事業実践・社会事業論,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 向井亮,〈空〉の二面性について −阿含経における考察−,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 工藤英勝,日本精神運動と仏教思想の諸相 −政治的ロマン主義への自発的同化・衛藤即応の場合−,印仏研49-1,その他,2000 工藤雅也,『註維摩』における注釈形式の問題について,天台学報42,仏教思想・文献,2000 幸村明,ビハーラケアに学ぶ,教化研究(真宗大谷)121,その他,2000 広瀬惺,二種回向の大地 −「廟窟偈」から「女犯偈」への展開を通して−,真宗研究45,真宗教義学,2000 広沢隆之,仏教における“社会・非社会性”について −『華厳経』入法界品を中心に−,現代密教13,仏教思想・文献,2000 広沢隆之,合理-非合理の複合性 −『瑜伽師地論』所説の「陀羅尼」を中心として−,仏教学42,仏教思想・文献,2000 広中宏雄,浄土宗声明の廻旋譜に関する一考察,仏教論叢45,浄土教,2000 洪鴻栄,禅定論の研究,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 洪潤植,高麗仏画における阿弥陀三尊図について −湖巌美術館所蔵三尊図を中心として−,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 甲田烈,ブラフマンと絶対無,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 紅楳英顕,法然・親鸞における悪人について,印仏研49-1,真宗教義学,2000 荒槙純隆,天台止観における善悪 −第四業相境を中心として−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 香川孝雄,浄土経典の目指すもの(講演),竜谷大学仏教文化研究所紀要39,浄土教,2000 高橋弘次,法然・親鸞の浄土教 −その相違性をめぐって−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,真宗教義学,2000 高橋晃一,『菩薩地』における「分別(vikalpa)から生じるvastu」の解釈の展開について,仏教文化研究論集5,仏教思想・文献,2000 高橋史佳,弥勒下生経における浄土観の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,浄土教,2000 高橋事久,悪人正機思想について,日野・歴史と仏教の論集,浄土教,2000 高山秀嗣,組織者としての一遍,印仏研49-1,浄土教,2000 高山秀嗣,法然と親鸞の伝道についての一考察,宗教研究327,真宗教義学,2000 高志教生,「証巻」における正定聚と滅度,宗教研究327,真宗教義学,2000 高城宏明,証空教学における阿弥陀仏と衆生の接点(その二),西山学報4,浄土教,2000 高石史人,仏教社会福祉再考 −その現状と批判−,季刊仏教51,その他,2000 高田慈昭,源信僧都の浄土教,行信学報13,浄土教,2000 高田慈昭,日本人の宗教観念と仏教,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 高田信良,「教行証」と「教行信証」と「正像末」,竜谷紀要22-1,真宗教義学,2000 高田未明,親鸞書簡にみる自力と他力,印仏研49-1,真宗教義学,2000 高野修,踊り念仏の源流,時宗教学年報29,浄土教,2000 高野修,時宗文化財調査報告〈書跡の部〉,時宗教学年報29,浄土教,2000 高野淳一,「とらわれない」ための戦略 −中国思想のなかの吉蔵二諦論−,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 黒田佳世,『阿弥陀の本地』解題・翻刻 −仏教文化研究所所蔵本と慈願寺蔵本−,同朋大学仏教文化研究所紀要20,教団史・教団論,2000 今井雅晴,初期浄土真宗と東国門徒,真宗学104,教団史・教団論,2000 今井亮徳,アメリカにおける仏教受容,真宗文化増刊号,その他,2000 今岡達雄,阿弥陀仏の表現アンケート調査の詳細分析,仏教論叢45,その他,2000 今西順吉,井上哲次郎の開拓者的意義,印仏研49-2,その他,2000 今村和之,真宗における菩薩道の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 根本治子,臨床現場から考える宗教者の患者救済について,宗教研究327,その他,2000 佐久間秀範,大乗仏教瑜伽行派における悟りへの転換の論理,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 佐々木恵精,アーリアデーヴァの破邪顕正の理念,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 佐々木恵精,曇鸞における「自力・他力」説,真宗研究45,浄土教,2000 佐谷真木人,『平家物語』と浄土宗 −「法然上人伝」から幸若舞曲『築島』に及ぶ−,東横国文学32,その他,2000 佐長道亮,唯識説における四分義の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 佐藤もな,道範の秘密念仏思想 −名号観を中心として−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 佐藤健,法然遺文における「念仏の始終両益」について,印仏研49-2,浄土教,2000 佐藤健,『安楽集』における『大智度論』の引用について,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 佐藤弘夫,日本における末法思想の展開とその歴史的位置,再生する終末思想(シリーズ歴史学の現在5),仏教思想・文献,2000 佐藤真人,貞慶『神祗講式』と中世神道説,東洋の思想と宗教18,仏教思想・文献,2000 佐伯良雄,「念々不捨者」について,深草教学20,浄土教,2000 采?晃,中国における大乗思想の受容,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 斎藤舜健,無量寿経の対告者 −特に弥勒を対告者とする部分の編纂意図−,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 斎藤明,空性論者から縁起論者へ −Buddhapalita を中心として−,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 斉藤隆信,漢語仏典における偈の研究 −有韻の偈−,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 細川行信,本願寺中興を支えた人々 −特に『蓮如上人御一代記聞書』所出の門弟−,真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 桜部建,輪廻について,仏教学セミナー72,仏教思想・文献,2000 桜部建,法性のみやこに還る,同朋大学仏教文化研究所紀要20,真宗教義学,2000 笹田教彰,「臨終行儀」の思想史的一考察,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 三浦性暁,同朋運動50年の意義 −浄土真宗本願寺派の差別撤廃の取り組み−,部落解放481,教団史・教団論,2000 三好智朗,宗祖の行実と蓮如,真宗教学研究20,教学史・思想史,2000 三村成信,教化における音楽についての考察,曹洞宗研究員研究紀要31,その他,2000 三明智彰,王法と教団,真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 三木彰円,親鸞における信心の課題 −『選択集』との呼応を通して−,真宗教学研究20,真宗教義学,2000 三木彰円,親鸞における教学の視座(上),親鸞教学76,真宗教義学,2000 三友量順,空思想にもとづく価値観の転換 −普遍処としての聖地と経本崇拝−,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 山下宏明,維盛物語の熊野信仰 −源平盛衰記に即して−,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 山口興順,関東における天台談義所の一側面,印仏研49-2,その他,2000 山口務,「十地経」における如意通について,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 山口務,「般若経」における他心通について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 山根吉晴,曇鸞浄土教から親鸞浄土教への思想的展開 −大乗菩薩道の理論と実践−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 山崎哲,成覚房幸西の研究,駒沢大学大学院仏教学研究会年報33,浄土教,2000 山西俊享,法然をめぐる説話について −室の泊の遊女をめぐり−,深草教学20,浄土教,2000 山中千寿,親鸞の生死観,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 山田衛,三木清における親鸞像,宗教研究327,その他,2000 山田雅教,唱導僧としての存覚,東洋と思想と宗教18,教学史・思想史,2000 山田恵文,『大無量寿経』の「自然」 −親鸞の視点から−,真宗研究45,真宗教義学,2000 山田哲也,救済と時間 −「救済」の語の多義性と時間の関連−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 山田明爾,とんがり帽子のサカと仏教,竜谷大学論集457,仏教思想・文献,2000 山田陽道,『観経疏妙宗鈔』における「約心観仏」・「即心念仏」の語義について,印仏研49-1,浄土教,2000 山部能宜,『瑜伽師地論』における善悪因果説の一側面 −いわゆる「色心互熏」説を中心として−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 山本輝雄,宇佐・国東地方における念仏信仰の建築空間についての建築史的一考察,福岡国際大学紀要5,その他,2000 山本浩信,親鸞における聖教写与の一考察,宗教研究327,真宗教義学,2000 山本摂,恵信尼文書の構成,行信学報13,真宗教義学,2000 山本和彦,『バガヴァッド・ギーダー』Y.13について,大谷学報79-2,仏教思想・文献,2000 山本和彦,『バガヴァッド・ギーター』における悪について,仏教学セミナー71,仏教思想・文献,2000 山野智恵,『大宝積経』「密迹金剛力士会」の一考察,智山学報50,仏教思想・文献,2000 山梨有希子,宗教多元主義をめぐる論争状況について,宗教研究327,その他,2000 山梨有希子,宗教多元主義と現代,大正大学大学院研究論集25,その他,2000 四津谷孝道,世俗と勝義との間で,駒沢大学仏教学部論集31,仏教思想・文献,2000 四津谷孝道,鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 市川浩史,「捨てられた」国・日本 −明恵、日蓮そして虎関師錬−,中世の仏教と社会,その他,2000 市川浩史,「末法」から,日本文学49-7,その他,2000 師茂樹,新羅元暁の三時教判批判 −『大慧度経宗要』を中心に−,印仏研49-1,浄土教,2000 志茂田誠諦,本願寺の創始と歎異抄成立の謎 −覚如上人650回忌に寄せて−,歴史読本45-9,その他,2000 児玉識,再び「朝鮮国釜山海高徳寺」の由緒書について,真宗研究45,その他,2000 寺住太祐,浄土の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,浄土教,2000 寺川幽芳,浄土真宗における視聴覚伝道の源流,真宗学104,その他,2000 寺尾寿芳,文化と霊性,宗教研究326,その他,2000 寺本知正,大正・昭和初期に於ける真宗学の動向,宗教研究327,その他,2000 室寺義仁,ヴァスバンドゥによる「識」理解 −『五蘊論』を中心として−,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,仏教思想・文献,2000 室寺義仁,『華厳経』「十地品」における「唯心」について,高野山大学密教文化研究所紀要14,仏教思想・文献,2000 室寺義仁,『華厳経』「十地品」における「唯心」について,密教文化研究所紀要14,仏教思想・文献,2000 柴田宗山,善導『般舟讃』所説の懺悔について,印仏研49-2,浄土教,2000 柴田宗山,善導『般舟讃』所説の「懺悔」について,仏教論叢45,浄土教,2000 柴田泰山,善導『観経疏』における批判対象 −特に「唯識法身之観」について−,三康文化研究所年報32,浄土教,2000 柴田泰山,『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 柴田泰山,善導『往生礼讃』所説の「三身同証」について,印仏研49-2,浄土教,2000 柴田泰山,随・唐初期における浄土院について,宗教研究327,浄土教,2000 柴田泰山,善導『往生礼讃』所説の「三身同証」について,大正大学綜合仏教研究所年報23,浄土教,2000 柴田泰山,善導『観経疏』所説の「指方立相」について,仏教論叢45,浄土教,2000 釈依c(頼秀蘭),唯識における空観の研究について,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 釈真弥,仏教と民間信仰における滅罪思想の系譜(その二),西山学報4,仏教思想・文献,2000 釈真弥,日本における罪穢観と仏教,日本仏教学会年報65,その他,2000 種村元智,唯識説における種子桴K説の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 宗学院編,本典講録集 拾伍,宗学院論集73,教学史・思想史,2000 秋山和信,親鸞における行の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 舟橋尚哉,唯識思想の成立と展開 −唯識を学ぶ人のために−,仏教学セミナー71,仏教思想・文献,2000 舟橋智哉,原始仏教における縁起の行と識に関する一考察,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 勝野隆広,天台における戒 −その基本的理解−,天台学報42,仏教思想・文献,2000 小此木輝之,嘉禄の法難と関東浄土教の展開,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 小妻典文,法然上人と親鸞聖人の出あい −回心の体験と教学の形成−,同朋仏教36,真宗教義学,2000 小山昌純,叡山浄土教における覚超撰『私念仏作法』の位置,印仏研49-1,浄土教,2000 小山聡子,中世前期の青蓮院門跡における護法童子信仰の受容,日本宗教文化史研究4-1,その他,2000 小山典勇,社会教化とは何か −その一〇年を省みて、仏教研究・教育の視点として−,大正大学研究紀要(人間学部・文学部)86,その他,2000 小寺慶昭,「介護等体験」の研究(一),竜谷大学論集457,その他,2000 小松真喜子,日本の現代の青年の死生観と宗教教育の課題,日本仏教教育学研究9,その他,2000 小川一乗,浄土思想試論 −親鸞における浄土と本願の関係−,香川・仏教学浄土学研究,真宗教義学,2000 小川一乗,「業」とは何か −「生まれの差別」と仏教−,季刊仏教50,その他,2000 小川豊生,幻像の悉曇 −梵・漢・和三国言語観をめぐって−,国文学 解釈と教材の研究45-10,その他,2000 小沢憲珠,『十住毘婆沙論』と般舟三昧,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 小谷信千代,有部の言語観 −名の実在をめぐって−,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,仏教思想・文献,2000 小谷利明,畿内戦国期権力と真宗寺院 −河内国渋川郡慈願寺を中心に−,仏教史学研究43-2,教団史・教団論,2000 小島英裕,『康富記』に見る西山派の動向(一),深草教学20,浄土教,2000 小島勝,戦前の中国における浄土真宗の開教と日本人子弟教育 −青島と大連を中心に−,竜谷大学仏教文化研究所紀要39,その他,2000 小島岱山,五台山系華厳思想の中国的展開(二) −覚範慧洪に与えた李通玄の影響−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 小畑進,祈祷と無祈祷(1)キリスト教と親鸞教の対比,キリストと世界11,その他,2000 小峰弥彦,般若経における学について,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 小野沢真,時宗の機能とその歴史における意義,印仏研49-2,浄土教,2000 小野沢真,時宗における天皇観,宗教研究327,その他,2000 小野沢真・古賀克彦,時衆関係文献刊行物紹介,時宗教学年報29,その他,2000 小野田俊蔵,蔵訳阿弥陀経校合表,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 小野蓮明,親鸞における教団(講演),真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 小林円照,弥勒のふるさととその住処,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 小林尚英,法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 小林尚英,道綽の生死輪廻解脱観,印仏研49-2,浄土教,2000 小林尚英,善導大師の生死輪廻解脱観,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 小林尚英,三祖良忠上人と鬼来迎信仰とのかかわり,仏教論叢45,浄土教,2000 小林良信,「無量寿経」と「般若経」,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 松浦清,融通念仏の三縁起絵巻,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 松戸行雄,鎌倉新仏教の宗教改革的性格 −比較宗教多次元モデルによる考察−,東洋哲学研究所紀要16,その他,2000 松崎憲道,承元の法難と専修念仏,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,浄土教,2000 松山智道,真慧上人の往生思想 −その教義的立場と問題点−,真宗研究45,教学史・思想史,2000 松村浩二,「妙好人論」再考,真宗文化9,その他,2000 松田利男,現代社会における名号の救いの構造,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,その他,2000 松尾一,加賀一向一揆における「郡」の役割,久留米工業高等専門学校紀要16-2,教団史・教団論,2000 松尾宣昭,真宗学への哲学の寄与,真宗研究会紀要33,その他,2000 松尾宣昭,死の恐怖をめぐる断章,竜谷大学論集456,その他,2000 松本彰博,明恵上人の思想 −長円の聞書に見られる宗教思想を中心にして−,青鞜女子短期大学紀要29,仏教思想・文献,2000 松本彰博,明恵とその思想研究(1),青鞜女子短期大学紀要30,仏教思想・文献,2000 松濤基道,百万遍念仏の実際,仏教論叢45,浄土教,2000 上川通夫,末法思想と中世の「日本国」,再生する終末思想(シリーズ歴史学の現在5),仏教思想・文献,2000 上野成観,『観念法門』に於ける懺悔思想について,印仏研49-2,浄土教,2000 上野成観,善導著述前後関係の一考察,真宗研究会紀要33,浄土教,2000 城福雅伸,仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点 −易行性とその効果から−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 常光香誓,『往生要集』における菩提心について,宗学院論集73,浄土教,2000 常光香誓,法然における菩提心について,宗教研究327,浄土教,2000 常光香誓,親鸞における菩提心について,印仏研49-2,真宗教義学,2000 常磐井和子,末灯鈔を読み解く,高田学報89,真宗教義学,2000 織田顕祐,普敬認悪と一生造悪 −中国における末法自覚の両面−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 信楽峻麿,近代における真宗倫理の諸相,印仏研49-2,その他,2000 新井俊一,池山栄吉 −非僧非俗の求道者−,印仏研49-1,その他,2000 新井俊定,和字選択集について,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 新保哲,良寛における福祉思想の一考察,印仏研49-1,その他,2000 森俊道,罪悪の意識とその考察,真宗学科学生論文集5,その他,2000 森章司,在家阿羅漢について,東洋学論叢(東洋大学文学部紀要)54,仏教思想・文献,2000 森祖道,パーリ文献に現われたいわゆる「七仏通誡偈」,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 深貝慈孝,法然上人の名号観 −名号万徳所帰説に関して−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 深貝慈孝,法然上人の阿弥陀仏身観,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 深貝慈孝,往生浄土の理解− 一浄土宗教師として−,仏教文化研究45,浄土教,2000 深瀬俊路,発心の諸相について,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 深瀬俊路,宗教教育の基底(2),曹洞宗研究員研究紀要31,その他,2000 真継伸彦,真宗の老死観 −『歎異抄』を第九条を中心に−,真宗文化9,教学史・思想史,2000 真田康道,『中論』に於ける〈業滅〉と〈戯論滅〉について,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 真野俊和,「民間信仰」は実在したか,宗教研究325,その他,2000 真野竜海,梵文『入法界品』第17・18・19・20章(試訳),阿川・法然浄土教の思想と伝歴,仏教思想・文献,2000 真野竜海,梵文『入法界品』第21・22章(試訳),香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 神宮良弘,『往生要集』の九品の解釈について,大正大学大学院研究論集25,浄土教,2000 神谷慶央,法式集の課題,深草教学20,その他,2000 神谷正義,法然上人における共生の思想,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 神谷正義,椎尾弁匡師と共生生活,印仏研49-1,その他,2000 辛嶋静志,『大阿弥陀経』訳注(三),仏教大学総合研究所紀要8,浄土教,2000 進藤浩司,最澄の華厳学依拠の一側面 −『諸入唐請益表』の位置づけとその諸宗への対応−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 進藤浩司,最澄の思想形成における南都三論宗の役割 −智光疏に窺える諍論の影響−,東海仏教46,仏教思想・文献,2000 仁科和志,真宗の儀礼 −本願寺声明の実際−,真宗文化9,教団史・教団論,2000 諏訪義純,北周武帝の廃仏と陳仏教について,真宗教学研究20,仏教思想・文献,2000 吹田隆道,それゆえ今、アーナンダよ −「自帰依・法帰依」の説法再考−,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 水野善文,インドの称名,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 水野友晴,理想主義的理性的信仰 −T.H.グリーンの心霊的原理と西田幾多郎の記述をてがかりに−,比較思想研究27,その他,2000 菅知尚,僧肇の空思想をめぐる諸問題,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 菅田祐準,法然上人の念仏信仰における実践的諸相とその本源にあるもの,西山学会年報10,浄土教,2000 菅野博史,智と吉蔵の法華経観の比較 −智は果たして法華経至上主義者か?−,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 畝部俊英,『阿弥陀経』における「共命之鳥」について,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 畝部俊英,無量寿経における本願の根本意趣,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,浄土教,2000 畝部俊英,『阿弥陀経』における「衣?」という語についての再検討,同朋大学論叢83,浄土教,2000 星名万美,諸仏の家と真宗の教団,真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 星野親行,宗祖の用語例 −「値」と「遇」−,行信学報13,真宗教義学,2000 正城宥基,人権と仏教倫理,豊山教学大会紀要28,その他,2000 清水大,真宗に於ける儀礼の研究 −真宗儀礼の念仏的側面からの考察−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,教団史・教団論,2000 清水谷正尊,親鸞における「遇」についての考察,真宗研究45,真宗教義学,2000 西元和夫,西谷宗教哲学における業の問題,宗教研究327,その他,2000 西川徹真,末法思想の現在的意義 −『正像末和讃』研究、序説−,竜谷教学35,真宗教義学,2000 西村実則,原始仏教・アビダルマにあらわれたカーマ(欲望),三康文化研究所年報32,仏教思想・文献,2000 西村実則,『称讃浄土仏摂受経』の諸問題,仏教論叢45,浄土教,2000 西村玲,近世後期の護法論,宗教研究327,その他,2000 西村冏紹,院政期天台文献の成立史的考察 −『三十四箇事書』『枕双紙』を中心に−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 西田真因,歎異抄におけるハカラヒの概念,宗教研究327,教学史・思想史,2000 西田真因,真宗学原論,教化研究(真宗大谷)121,その他,2000 西田直樹,『往生要集』と密教 −『往生要集』に内在する密教思想と真言密教における『往生要集』の受容について−,国文学 解釈と教材の研究45-12,浄土教,2000 西田直樹,『平かな絵入 往生要集』第三図「等活地獄」の研究 −地獄図における音声の視覚的表現について−,紀要(秋田桂城短大)9,その他,2000 西田直樹,『和字絵入 往生要集』第15図「第一餓鬼道の事」の研究 −八田華堂金彦の描いた餓鬼道について−,紀要(秋田桂城短大)10,その他,2000 青山法城,親鸞聖人における仏身論,真宗研究45,真宗教義学,2000 青木淳,一遍の「踊屋」と茶堂習俗,宗教研究327,浄土教,2000 青木忠夫,本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」,同朋大学仏教文化研究所紀要19,教団史・教団論,2000 青木忠夫,本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」(其の二),同朋大学仏教文化研究所紀要20,教団史・教団論,2000 斉藤善夫,新知見の古活字版『無量寿経論註記』5巻について,史迹と美術70-4,仏教思想・文献,2000 石井義晃,回心の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 石井義長,空也上人の『発心求道集』について,印仏研49-1,浄土教,2000 石井義長,空也における善導浄土教の「摂取」と念仏の実践,仏教学42,浄土教,2000 石井修道,禅宗における善と悪 −大慧と道元を中心として−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 石上和敬,一音説法の諸相(大乗仏典編),江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 石川都,日本におけるターミナル・ケアと宗教,宗教研究327,その他,2000 石川洋子・黒田佳世・高橋良政編,同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録,同朋大学仏教文化研究所紀要19,その他,2000 石川力山,近世仏教における肉食妻帯論,中世の仏教と社会,その他,2000 石田智秀,「脳死」臓器移植と真宗,宗教研究327,その他,2000 石田智秀,「脳死」臓器移植入門 −生命倫理の前線−,真宗研究会紀要33,その他,2000 石田法雄,「体」と「用」からみた親鸞の信心に関しての一考察,滋賀県立大学国際教育センター研究紀要5,真宗教義学,2000 石島尚雄,仏成道に関する一考察 −特に道元禅を手がかりとして−,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 千葉公慈,日本文化と罪 −天津罪と国津罪を中心に−,日本仏教学会年報65,その他,2000 千葉乗隆,本願寺と茶の湯,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 川崎信定,善巧方便と智慧 −『中観心論』第十章「一切智品」にもとづく考察−,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,仏教思想・文献,2000 川崎信定,チベット大蔵経諸版成立史研究序説(資料翻訳編),東洋学論叢(東洋大学文学部紀要)54,仏教思想・文献,2000 川村怜爾,吉蔵における浄土観,駒沢短期大学仏教論集6,浄土教,2000 浅見洋,『善の研究』の原題について,宗教研究327,その他,2000 浅見洋,『善の研究』の原題とその読み方,北陸宗教文化13,その他,2000 浅野玄誠,宗教実践者の理想と現実,真宗教学研究20,その他,2000 前川健一,聞書類の見える明恵の密教思想,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 前川健一,中世日本の真言教学と明恵,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 前田雅之,今昔物語集と信仰 −法悦なき信仰をめぐって−,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 前田恵学,何故「原始仏教」か,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 前田寿雄,法然の神祗観をめぐって,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,浄土教,2000 前田寿雄,親鸞における聖道仏教観,宗教研究327,真宗教義学,2000 曾根宣雄,法然浄土教と諸行往生,仏教論叢45,浄土教,2000 曽根宣雄,法然浄土教における「廃悪修善」と「悪人救済」について,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 曽根宣雄,浄土宗学が社会実践の場に提示すべきもの −ターミナルケアに関連して−,仏教文化研究45,その他,2000 曽田俊弘,『拾遺漢語灯録』と醍醐本『法然上人伝記』の関連性 −大徳寺本『拾遺漢語灯録』の研究−,仏教文化研究45,浄土教,2000 祖父江文宏,仏教福祉の現場から,季刊仏教51,その他,2000 相沢正彦,時宗文化財調査報告〈絵画の部〉,時宗教学年報29,浄土教,2000 相田満,真宗寺院襲蔵資料調査目録データベースの構想 −モード2のコラボレーションを目指して−,同朋大学仏教文化研究所紀要20,その他,2000 相馬一意,高僧伝等における四論の研究者,行信学報13,仏教思想・文献,2000 相馬一意,本典引用『弁正論』の問題点,竜谷紀要22-1,真宗教義学,2000 草間文秀,浄土真宗の救済,真宗教学研究20,真宗教義学,2000 増田将之,蓮如の伝道についての一考察 −何故人々は引きつけられたか−,真宗学科学生論文集5,教学史・思想史,2000 袖山栄輝,王舎城悲話に見られる命濁観,仏教論叢45,浄土教,2000 孫儷茗,『順生理論』における四諦説の研究 −集諦を中心として−,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 孫儷茗,原始仏教における四諦説の研究 −集諦を中心として−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 村上暁子,親鸞における業の論理,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 村上真完,大乗経典の創造と創作 −abhinirhara考−,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 村上真完,無常(刹那滅)説と本願論,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究,仏教論叢45,浄土教,2000 多田修,唯識種姓説における不定種姓の問題,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 多田修,唯識三性説における五事との関係考,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 大関康史,人格主体説を巡る論争 −倶舎論破戒品を中心として−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 大住誠,浄土真宗とユング心理学の接点 −心理療法の実践をとおして−,真宗教学研究20,その他,2000 大西竜峯,吉蔵の二河義,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 大倉比呂志,〈末法〉への挑戦 −『更級日記』と『堤中納言物語』の場合−,日本文学49-7,その他,2000 大沢研一,近世融通念仏宗における舜空期の意義,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 大沢聖寛,『二教論』の三身説について,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 大沢亮我,法然上人における悪人と罪人をめぐって,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 大谷昭仁,非西欧「社会」を場にした「科学」と「宗教」の関係構築の必要性 −その方法としての「共同体論」に関する予備的考察−,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 大竹晋,真諦訳『摂大乗論訳』における一識説・二識説・三識説・四識説について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 大塚芳明,宗祖御真筆『浄肉文』について −誰に、何のため書かれたのか?−,高田学報89,真宗教義学,2000 大島由紀夫,『神道集』の神々,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 大内文雄編,唐代仏教石刻文の研究(二),真宗総合研究所研究紀要18,仏教思想・文献,2000 大南竜昇,『観仏三昧経』と慧遠・道綽・善導,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 大峯顕,凡夫の詩 −一茶・才市−(講演),風俗史学12,その他,2000 大野修作,『法書要録』所収梁武帝・陶弘景往復書簡の性格,東方宗教95,仏教思想・文献,2000 滝英寛,南岳慧思の感応思想について,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 沢井浩一,御回在と村落 −奈良県宇陀郡榛原町宗祐寺の事例を中心にして−,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 沢博勝,道場主 −真宗信仰における「聖」と「俗」の周縁,民間に生きる宗教者(シリーズ近世の身分的周縁1),教団史・教団論,2000 谷口富士夫,『現観荘厳論』から見た善と悪,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 谷川弘淳,日本浄土教に於ける菩提心釈の展開 −特に法然門下を中心として−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,浄土教,2000 谷川泰教,仏に二言はあるか −五比丘の帰仏をめぐって−,密教文化研究所紀要205,仏教思想・文献,2000 谷川理宣,親鸞おける「真」「真実」とその系譜 −中国古典から真宗七祖まで−,仏教文化(九州竜谷短大)11,真宗教義学,2000 谷沢淳三,我々は実在を映し出すのか −インドと西洋の哲学−,江島・空と実在,その他,2000 谷知子,中世和歌に託されたもの −末法・辺土思想の克服−,日本文学49-7,その他,2000 丹原明達,法然教義学から親鸞教義学への展開,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 談義所研究会,談義所の総合的研究(2),大正大学綜合仏教研究所年報23,その他,2000 知名定寛,古琉球時代における仏教の普及過程について,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 池見澄隆,悪死譚考 −『日本霊異記』から『今昔物語集』へ−,日本仏教学会年報65,その他,2000 池口恵観,同悲成道,仏教文化(東大仏教青年会)40,仏教思想・文献,2000 池上良正,宗教学の方法としての民間信仰・民俗宗教論,宗教研究325,その他,2000 池田英悟,『梁塵秘抄』と信仰 −「祈りの時代」をめぐって−,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 池田英俊,井上円了の近代仏教論と慈善,印仏研49-2,その他,2000 池田晃隆,天台智における首楞厳定,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 池田宗譲,南朝仏教における十地学の傾向,山家学会紀要3,仏教思想・文献,2000 池田道浩,依他起性と「生無自性」について,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 竹橋太,真俗二諦の原義 −竜樹の縁起観−,真宗教学研究20,浄土教,2000 竹村牧夫,良寛の法華経観,仏教文化(東大仏教青年会)40,仏教思想・文献,2000 竹内一郎・五十嵐康治,蓮如 −乱世を生きる−,九州大谷研究紀要27,教学史・思想史,2000 竹内真道,絶対者の誘惑 −デカルト・親鸞をめぐって−,香川・仏教学浄土学研究,その他,2000 中垣昌美,仏教社会福祉の可能性,季刊仏教51,その他,2000 中御門敬教,三品の再解釈 −大乗仏教文献を中心として−,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 中御門敬教,歓喜踊躍の用例,仏教論叢45,浄土教,2000 中山彰信,宗教的回心の考察 −教行信証を中心として−,九州情報大学研究論集3-1,真宗教義学,2000 中山彰信,宗教的回心の考察,宗教研究327,その他,2000 中山正晃,浄土教の倫理性,印仏研49-1,浄土教,2000 中臣至,『愚禿鈔』と『西方指南抄』,宗教研究327,真宗教義学,2000 中臣至,真宗初期教団の一考察 −関東門弟を中心に−,印仏研49-1,教団史・教団論,2000 中西随功,証空の浄土往生観,西山学報4,浄土教,2000 中西随功,証空の浄土往生観,仏教文化研究45,浄土教,2000 中川委紀子,良忍感得の阿弥陀如来像 −示現と祈願の造像−,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 中川修,「国家仏教」成立の基盤,竜谷大学論集457,仏教思想・文献,2000 中村英俊,曇鸞の『論註』における行の研究,宗教研究327,浄土教,2000 中村薫,延寿の華厳浄土義,同朋仏教36,仏教思想・文献,2000 中沢見恵,親鸞真筆名号についての小さな発見,高田学報89,真宗教義学,2000 中島憲雄,阿毘達磨論書における十二縁起説の教理と変遷,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 中嶋隆蔵,吉蔵教学に於ける「観心」について,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 中平了悟,親鸞の人間観,真宗学科学生論文集5,真宗教義学,2000 中野正明,『実隆公記』に見られる法然上人,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 中野正明,各種法然伝所載「御臨終の時門弟等に示される御詞」について,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 張偉,中国語で読む『教行信証』の味わいとその響き,同朋大学論叢83,その他,2000 朝枝善照,Hanaoka Daigaku:His Literature and Buddhist Stories for Children,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 朝沼善照,仰誓和上法要考,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 長崎陽子,近代日本仏教における社会事業,印仏研49-1,その他,2000 長崎陽子,大正期における仏教社会事業論について,竜谷大学仏教学研究室年報11,その他,2000 長倉伯博,緩和ケアチームにおける僧侶の実践,季刊仏教51,その他,2000 長沢昌幸,「宗家」呼称考 −『器朴論』を中心に−,大正大学大学院研究論集25,浄土教,2000 長沢昌幸,『器朴論』書誌考,時宗教学年報29,浄土教,2000 長谷川匡俊,仏教と福祉の結合から見えてくるもの,季刊仏教51,その他,2000 長島尚道,現代語訳 一遍上人縁起絵 第三(二),時宗教学年報29,浄土教,2000 長島和乗,真宗と習俗,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,その他,2000 鳥居達久,「諸法の実相」の意味 −竺道生撰述『法花経疏』をめぐって−,国際仏教学大学院大学研究紀要4,仏教思想・文献,2000 鳥見浩憲,浄土真宗の布教伝道論,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,教団史・教団論,2000 陳永裕(本覚),相即論の思想史的考察,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 津田真一,不生と随喜廻向 −大乗仏教成立の実質的条件−,国際仏教学大学院大学研究紀要4,仏教思想・文献,2000 津田真一,親鸞から西田幾多郎へ・〈一人の思想〉再論,印仏研49-2,教学史・思想史,2000 塚田博教,真宗における少年教化の必要性,竜谷教学35,その他,2000 槻木裕,ナーガールジュナの言語観 −「空」を理解するための若干の提言−,北陸宗教文化13,仏教思想・文献,2000 辻井清吾,仏教倫理と経済的合理主義精神に関する一考察,仏教経済研究29,その他,2000 梯実円,「獲得名号自然法爾」の字訓 −「獲得名号自然法爾御書」の考察(その2)−,行信学報13,真宗教義学,2000 梯実円,いわゆる「自然法爾」法語について −「獲得名号自然法爾御書」の考察(その一)−,日野・歴史と仏教の論集,真宗教義学,2000 梯信暁,良源『九品往生義』の念仏思想,印仏研49-1,浄土教,2000 鄭世成,天台の実相論について,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 殿平善彦,真宗フリートークネットワークのこと,部落52-6,その他,2000 田宮仁,ビハーラと仏教福祉,季刊仏教51,その他,2000 田坂亮,現代の宗教と真宗の伝道について,真宗学科学生論文集5,その他,2000 田上太秀,一闡提とは何者か,駒沢大学仏教学部論集31,仏教思想・文献,2000 田村完爾,法華教学における本因本果論の展開,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 田村完爾,天台教学における釈尊観の一考察,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 田村完爾,天台法華教学における仏陀論の一考察,仏教学42,仏教思想・文献,2000 田村晃徳,「三願転入」の文について −その名称と内実−,真宗研究45,真宗教義学,2000 田村晃徳,「真の自力」としての信念 −西谷啓治の清沢満之観−,親鸞教学76,その他,2000 田村晃祐,最澄教学の特質,東洋学論叢(東洋大学文学部紀要)54,仏教思想・文献,2000 田村晃祐,井上円了と村上専精 −統一的仏教理解への努力−,印仏研49-2,その他,2000 田中雅博,宗教的ケアの基本,季刊仏教51,その他,2000 田中宗竜,『述誠』諸本とその系統 −真浄院蔵文亀二年写本を中心として−,西山学会年報10,浄土教,2000 田中宗竜,『康富記』所載浄土宗関連記事抜粋,深草教学20,浄土教,2000 田中純子,北陸時衆について −長崎称念寺の変遷を通して−,日本宗教文化史研究4-1,浄土教,2000 田中和夫,「行巻」六字釈の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 田頭世光,法然浄土教形成過程における『末法灯明記』の役割,倫理学研究13,真宗教義学,2000 田辺英夫,中世西山派史における粟生光明寺について,西山学報4,浄土教,2000 渡辺喜勝,「死者・ホトケ」信仰の形成と意義,宗教研究327,その他,2000 渡辺純子,『百論』・『四百論』破常品にみる虚空,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 渡辺章悟,インド仏教の法滅思想U −初期仏教資料をめぐって−,東洋学論叢(東洋大学文学部紀要)54,仏教思想・文献,2000 渡辺新治,弘法大師の神霊観,現代密教13,仏教思想・文献,2000 渡辺大信,親鸞における浄土観の一考察,真宗学科学生論文集5,真宗教義学,2000 渡辺隆生,唯識三性説における「遍計所執」考,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 渡辺了生,妙好人・浅原才市の弥陀身土観,宗教研究327,教学史・思想史,2000 都河普鉦,親鸞聖人の鑽仰された如来と末法,竜谷教学35,真宗教義学,2000 土井順一,『妙好人伝』の出版とその問題(一),竜谷大学論集456,教団史・教団論,2000 土屋慈恭,天台大師の維摩経解釈に関する一考察,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 唐中期仏教思想研究会,唐中期仏教の研究,大正大学綜合仏教研究所年報23,仏教思想・文献,2000 島義徳,源信における善と悪,日本仏教学会年報65,浄土教,2000 島内裕子,『徒然草』と仏神,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 東野治之,橘夫人厨子と橘三千代の浄土信仰,Museum565,浄土教,2000 桃井信之,浄土真宗の「いのち」観 −真宗教学では「いのち」をどう捉えるべきなのか−,真宗研究45,その他,2000 湯谷祐三,誓願寺の風景 −室町後期から近世にかけて−,深草教学20,浄土教,2000 湯谷祐三,金勝山浄厳房隆尭法印『称名念仏奇特集』の解題と翻刻,同朋大学仏教文化研究所紀要19,教団史・教団論,2000 筒井早苗,貞慶と戒律 −その説話をめぐって−,金城国文77,仏教思想・文献,2000 藤井教公,天台と三論 −その異質性と類似性−,印度哲学仏教学15,仏教思想・文献,2000 藤井教公,天台智における中道と仏性,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 藤井教公,天台智の実体論批判,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 藤井浄行,『蓮如上人御持言本・末』の考察 その二 −実悟師諸本との関係−,真宗研究45,教学史・思想史,2000 藤丸要,華厳教学における善・悪の問題,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 藤近恵市,大乗仏教の正統性,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 藤村研之,『歎異抄』第三条をめぐる問題,竜谷史壇115,教学史・思想史,2000 藤沢信照,如来回向の信心 −特に仏性について−,行信学報13,真宗教義学,2000 藤田宏達,親鸞聖人と浄土三部経(講演),真宗研究45,真宗教義学,2000 藤田実,中世真宗寺内町割の一類型 −摂津国塚口寺内を中心に−,大阪の歴史55,教団史・教団論,2000 藤田真隆,親鸞教義における観経の意義 −特に浄土の要門について−,真宗学科学生論文集5,真宗教義学,2000 藤堂俊英,宋・日の蓮華勝会,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 藤能成,元暁における「帰命」の解釈について,日野・歴史と仏教の論集,浄土教,2000 藤腹明子,仏教看護学の考え方,季刊仏教51,その他,2000 藤法晃道,称名念仏の教学的意義,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 藤本浄彦,建久九年の法然上人・私考,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 藤本浄彦,゛選択と共生゛の精神 −グローバル世界における哲学と浄土教の課題−,香川・仏教学浄土学研究,その他,2000 騰瑞夢,真宗仏性論私察([),行信学報13,真宗教義学,2000 道元徹心,敦煌出土西方念仏讃の思想的特色について,印仏研49-1,浄土教,2000 徳永大信,蓮如上人に見る伝道の姿勢,日野・歴史と仏教の論集,教学史・思想史,2000 徳田幸雄,回心研究とその人間理解,論集(印度学宗教学会)27,その他,2000 苫米地誠一,実範の阿弥陀観 −付・東寺観智院所蔵『観自在王三摩地』翻刻−,智山学報50,浄土教,2000 奈倉道隆,仏教思想による医療と介護の実践,季刊仏教51,その他,2000 奈良康明,自己と他己 −縁起の社会観を考える−(講演),竜谷大学仏教文化研究所紀要39,その他,2000 那須一雄,弁長・良忠における難易二道判解釈について,印仏研49-1,浄土教,2000 那須一雄,浄土宗一条流と蓮如 −隆尭記『念仏安心大要』を中心として−,真宗研究45,教学史・思想史,2000 那須円照,有為と無為(真如無為)との関わり合いについて,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 内藤円亮,源信の念仏思想(二) −「助念」という考え方−,仏教文化(九州竜谷短大)11,浄土教,2000 内藤昭文,無我説と倫理 −仏教倫理に関する一視点(試論)−,行信学報13,その他,2000 内藤知康,親鸞聖人における往生,真宗研究45,真宗教義学,2000 鍋島直樹,縁起の生命倫理学 −人クローンに関する浄土真宗からの一考察−,真宗学103,その他,2000 鍋島直樹,A Shin Buddhist Perspective on Human Cloning,竜谷大学論集457,その他,2000 日下俊英,仁空実導『観経疏弘深抄』における浄土教思想について,西山学会年報10,浄土教,2000 日下俊文,法興浄音の阿弥陀仏観,西山学会年報10,浄土教,2000 日野慶之,大乗仏教における認識論 −浄土教的救済論への展開−,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,仏教思想・文献,2000 日野照正,スカウト運動の導入と展開 序論 −本願寺派の場合−,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 日野照正,摂津富田教行寺の開基に関する再吟味,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 入沢崇,ブッダはなぜ火葬されたのか,竜谷大学論集457,浄土教,2000 能島覚,浄土教学における戒律の位相について −特に法然の場合−,印仏研49-1,浄土教,2000 梅原論理子,大信論の研究 −特に信一念義について−,真宗学科学生論文集5,真宗教義学,2000 梅谷繁樹,『器朴論』私訳注(4),時宗教学年報29,浄土教,2000 柏倉明裕,四教の意味,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 柏倉明裕,『安楽集』における時期観,真宗教学研究20,浄土教,2000 白山和宏,中国北朝仏教における禅について,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 白石卓秀,道宣の戒体論とその周辺,大正大学大学院研究論集25,仏教思想・文献,2000 薄井和男,時宗文化財調査報告〈彫刻の部〉,時宗教学年報29,浄土教,2000 幡谷明,愚の大地性 −愚の大地に生きた仏教者に学ぶ−,仏教文化(九州竜谷短大)11,その他,2000 八橋大輔,浄土の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,浄土教,2000 八木誠一,仏教とキリスト教の交点に立って,比較思想研究27,その他,2000 八木宣諦,光明寺及び増上寺所蔵の名号史料,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 八力広超,『観経』諸註釈における凡夫観,印度哲学仏教学15,浄土教,2000 八力広超,中国浄土教における「十念」の系譜,真宗研究45,浄土教,2000 釆?晃,初期中国仏教における鳩摩羅什,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 飯塚勝重,求法と開教の間 −能海寛と河口慧海の場合−,印仏研49-1,その他,2000 樋口大祐,一向一揆と文学・序論 −ある対抗的「語り」についての覚書−,国文論叢30,教団史・教団論,2000 樋口不可思,自信教人信のまことをつくせず −山村の寺における教化の現状と問題点−,教化研究(真宗大谷)121,その他,2000 尾畑文正,親鸞浄土教のリアリティー −流罪の記録文を中心として−,東海仏教46,真宗教義学,2000 尾畑文正,真宗仏教と現実社会(W) −宗教的生命の回復を求めて−,同朋大学論叢81・82,その他,2000 菱木政晴,日本国憲法下での政教分離訴訟の意義,西山学報4,その他,2000 標宮子,『とはずがたり」と信仰,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 浜田全真,融通念仏と勧進 −名帳・絵巻物と芸能を通して−,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),浄土教,2000 普賢晃寿,親鸞聖人における悪人正機の教学,宗学院論集73,真宗教義学,2000 普賢晃寿,親鸞聖人と末法思想(講演),竜谷教学35,真宗教義学,2000 普賢保之,「行巻」における称名破満釈の位置,竜谷大学論集456,真宗教義学,2000 武田宏道,世親の実我説批判 −『倶舎論』破我品の所説を中心にして−,竜谷大学論集456,仏教思想・文献,2000 武田浩学,『大智度論』を一貫する主題は「不住涅槃の思想」ではないのか −ラモット氏への反論−,印仏研49-2,仏教思想・文献,2000 武田浩学,『大智度論』は「本有今無」偈を如何なる空理解のレヴェルで論じているのか −四十巻本『大乗涅槃経』成立論との連関における一考察−,国際仏教学大学院大学研究紀要4,仏教思想・文献,2000 武田照恵,自然(しぜん)と自然(じねん)について −親鸞の「自然法爾」を考えるために(1)−,敦賀論叢15,真宗教義学,2000 武田晋,真仏弟子釈の一背景,真宗学103,真宗教義学,2000 武田晋,「信巻」の構造について −書誌的視点と本願成就文受容形態を中心として−,竜谷大学論集456,真宗教義学,2000 武田未来雄,真の共同体 −浄土建設の精神−,真宗教学研究20,浄土教,2000 武田竜精,真宗世界伝道の教学的研究 −北米・ハワイ開教伝道の課題と将来−,竜谷大学仏教文化研究所紀要39,その他,2000 服部淳一,浄土宗義の伝承形態 −聖冏の『観経疏』受容の諸相−,仏教文化研究45,浄土教,2000 服部淳一,聖冏教学における仏土について,仏教論叢45,浄土教,2000 福井智行,隆寛教学に関する一考察,印仏研49-1,浄土教,2000 福家弘司,親鸞の回心について,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,教学史・思想史,2000 福原隆善,善導における仏の相好観,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 福原隆善,『往生要集』における『観仏三昧海経』の受容,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 福島栄寿,思想史としての「精神主義」 序章 本研究の方法としての視座 −「精神主義」研究の現状と課題−,仏教史学研究43-1,その他,2000 福島寛隆,島地黙雷の基礎的研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要39,教学史・思想史,2000 福島光哉,宋代仏教における『観経』解釈 −知礼と元照の場合−,真宗教学研究20,浄土教,2000 福嶌和人,近代教学における教団(講演),真宗教学研究20,教団史・教団論,2000 仏教的人間学研究会,仏教的人間学,大正大学綜合仏教研究所年報23,その他,2000 兵藤一夫,勝解(Adhimukti)・廻向(Parinamana)・随喜(Anumodana)について,大谷学報79-3,仏教思想・文献,2000 平井孝男,「私はどうしたらいいですか」 −ブッダの癒し・8−,季刊仏教51,その他,2000 平原晃宗,親鸞における「仮令の誓願」,宗教研究327,真宗教義学,2000 平子泰弘,インド仏教における終末医療のかたち −原始仏教に見られるかたち−,曹洞宗研究員研究紀要31,その他,2000 平松令三,親鸞相伝の法然像をめぐって,日野・歴史と仏教の論集,その他,2000 平川彰,『法華経』と戒律,加藤・アビダルマ仏教とインド思想,仏教思想・文献,2000 平田淳,親鸞教義における真実性の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,真宗教義学,2000 平田徳,『おなつ蘇甦物語』研究 −版本と「写本」のプロットの差異−,真宗研究45,その他,2000 平本幸治,Emerson and Shinran:An Intoroduction to a Cross-Cultural Study between the United States and Japan,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,その他,2000 平野顕照,中国の浄土教関係山寺と文人,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 平野孝国,人類技術と伝統的宗教の構造的転換への提唱,宗教研究327,その他,2000 平祐真,阿弥陀仏論の研究,宗学院論集73,浄土教,2000 片岡義道,往生要集の往生観,天台学報42,浄土教,2000 片山一良,原始仏教における善悪 −『法句』第183偈の意味するもの−,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 片野真省,檀信徒が信仰心を育む教化活動の模索【事例研究】 −珍珠山吉祥院における発心式(承継式)の実際−,智山学報50,その他,2000 片野道雄,摂大乗論における一乗思想,仏教学セミナー72,仏教思想・文献,2000 峰島旭雄,渡辺海旭の思想 −そのダイナミズム−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,その他,2000 北西弘,一向一揆と為替商人,環3,教団史・教団論,2000 北塔光晃,臓器移植について −仏教的視点からの考察−,印度哲学仏教学15,その他,2000 北野新太郎,Vijnanaparinamaについて−その自己矛盾的二重構造 −三性説との関連を中心として−,国際仏教学大学院大学研究紀要4,仏教思想・文献,2000 北野裕子,婦人融和事業を振りかえって −西本願寺一如会・真田俊子氏に聞く−,日野・歴史と仏教の論集,教団史・教団論,2000 朴点淑,初期大乗仏教と出家者のかかわり −インド仏教碑銘からの考察−,駒沢大学大学院仏教学研究会年報33,仏教思想・文献,2000 牧哲義,善慧房証空の至誠心釈について(一) −『自筆鈔』を中心として−,印仏研49-2,浄土教,2000 牧野仁,親鸞とキルケゴールの宗教的実存,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,その他,2000 堀江宏文,北魏時代の仏塔について,宗教研究327,仏教思想・文献,2000 堀本賢順,選択本願念仏集の「廃立」について −行観上人・選択本願念仏集秘鈔を中心として−,西山学報4,浄土教,2000 本庄良文,『釈軌論』第一章(上) −世親の経典解釈法−,香川・仏教学浄土学研究,仏教思想・文献,2000 本多静芳,竜樹の不退転 −親鸞の浄土教理解を通して−,印仏研49-2,真宗教義学,2000 麻生暁文,真俗二諦の研究,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,教学史・思想史,2000 末光愛正,吉蔵の法華経観,平井・三論教学と仏教諸思想,仏教思想・文献,2000 末木文美士,鎌倉仏教研究をめぐって −平雅行氏に再度答える−,平井・三論教学と仏教諸思想,その他,2000 満足佳江,現代フランス社会における仏教受容,東洋哲学研究所紀要16,その他,2000 蓑輪顕量,中世初期叡尊門侶集団に見られる善と悪,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 蓑輪顕量,説話集と唱導資料から見た仏教と説話,大倉山論集46,その他,2000 無漏田芳信・小村治・吉川博司,備後地方における浄土真宗寺院の本堂平面構成に関する基礎的研究,福山大学工学部紀要24,その他,2000 名畑崇,蓮如上人初期の教化,真宗教学研究20,教学史・思想史,2000 明山安雄,浄土宗伝戒論 −特に『授菩薩戒儀』−『古本戒儀』について−,香川・仏教学浄土学研究,浄土教,2000 毛利勝典,石泉僧叡における如来論の特徴,印仏研49-1,教学史・思想史,2000 木越康,ポストモダンと真宗 −「あの世」を再び越えて−,大谷学報79-2,その他,2000 木場明志,教化と受容,宗教研究327,その他,2000 木村純二,『往生要集』と『栄花物語』 −日本の思想風土と仏教の葛藤の一断面−,国士舘哲学5,浄土教,2000 木村世雄,阿弥陀仏の表現形態としての名号の役割,宗教研究327,浄土教,2000 木村世雄,初期真宗における本尊への関心,竜谷大学大学院文学研究科紀要22,教団史・教団論,2000 木村世雄,真宗研究方法の特異性(下),真宗研究会紀要33,その他,2000 木村清孝,真空妙有論の形成と展開,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 木村清孝,仏教と仏教学,仏教文化(東大仏教青年会)40,仏教思想・文献,2000 木村清孝,原担山と「印度哲学」の誕生 −近代日本仏教史の一断面−,印仏研49-2,その他,2000 木村文輝,ハワイの仏教と日本仏教 −ハワイ開教寺院をたずねて−,禅研究所紀要29,その他,2000 目黒きよ,鎌倉仏教における宗祖の飲食観,宗教研究327,その他,2000 門屋信誉,脳死移植の現況と課題,豊山教学大会紀要28,その他,2000 門川徹真,『唯信鈔文意』の書誌学的研究 −流布本の特異性について−,真宗研究45,真宗教義学,2000 門脇健,彼岸に存在するのは空虚だけか,大谷学報79-2,その他,2000 野村恒道,法然の勝尾寺逗留の背景 −安居院聖覚を中心に−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 矢田了章,悪人正機説と法然の立場,真宗学104,浄土教,2000 矢田了章,親鸞における悪人正機説,日本仏教学会年報65,真宗教義学,2000 李鍾徹,空と実在に関する巨視的素描 −説一切有部の二諦論から唯識思想まで−,江島・空と実在,仏教思想・文献,2000 立川武蔵,井上円了の仏教思想,印仏研49-1,その他,2000 劉建雲,清末中国における東本願寺の東文学堂,岡山大学大学院文化科学研究科紀要10,教団史・教団論,2000 竜口恭子,法然門下と師の概念,宗教研究327,浄土教,2000 竜口恭子,恵信尼文書の検討,印仏研49-1,真宗教義学,2000 竜口明生,『大阿弥陀経』に説かれる戒,印仏研49-2,浄土教,2000 竜口明生,『大阿弥陀経』における五悪段の意義,宗教研究327,浄土教,2000 林雅彦,古典文学に描かれた庶民信仰 −清水寺・石山寺・長谷寺の霊験譚−,国文学 解釈と鑑賞65-10,その他,2000 林弘幹,スピリチュアル・ペイン −その意味と課題−,教化研究(真宗大谷)121,その他,2000 林譲,一遍の宗教覚書 −特にその名前をめぐって−,中世の仏教と社会,浄土教,2000 林智康,『教行信証』と『愚禿鈔』,印仏研49-2,真宗教義学,2000 林智康,覚如教学の研究,宗教研究327,教学史・思想史,2000 林田康順,法然上人における難易義成立の意義 −機辺から仏辺へ−,阿川・法然浄土教の思想と伝歴,浄土教,2000 林田康順,廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲,印仏研49-2,浄土教,2000 林田康順,道元禅師のみた浄土教,宗教研究327,浄土教,2000 林田康順,法然上人における難易義成立の意義 −『無量寿経釈』から『選択集』へ−,仏教論叢45,浄土教,2000 鈴木左内,『梁塵秘抄』八十二番歌の「白地の凡夫」考,和洋国文研究36,その他,2000 鈴木晋怜,現代社会における伝統教団の社会的機能 −社会との関係性の視点から−,現代密教13,その他,2000 鈴木善鳳,明恵の批判にみられる専修念仏教団像,真宗教学研究20,浄土教,2000 鈴木善鳳,浄土教福祉論の思想的課題,宗教研究327,その他,2000 鈴木隆泰,如来蔵系経典の宗教倫理構造,日本仏教学会年報65,仏教思想・文献,2000 老沼九象(ケビン・グレイ・カー),中世における聖徳太子舎利信仰の成立 −特に太子廟盗掘事件を契機として−,日野・歴史と仏教の論集,仏教思想・文献,2000 和田幸司,「播州寄講」の成立と展開 −北播磨地方本願寺派を中心として−,ひょうご部落解放98,教団史・教団論,2000 和田勉,一向一揆と伊勢国における被差別部落の成立 −教行寺文書を中心として−,同朋大学仏教文化研究所紀要19,教団史・教団論,2000 和田勉,近世における宗教と人権,同朋大学仏教文化研究所紀要20,その他,2000 櫟暁,善導教学の根本問題 −七祖における善導大師の位置 試論−,教化研究(真宗大谷)121,浄土教,2000 籠谷真智子,本願寺の花の文化史,竜谷大学論集457,教団史・教団論,2000 薊法明,三性説について −「幻術の譬喩」における見解の相違について−,印仏研49-1,仏教思想・文献,2000 薊法明,依他起性の雑染性と清浄性について,仏教大学大学院紀要29,仏教思想・文献,2000 鞆津照信,真実のコトダマ“南無阿弥陀仏”,宗教研究327,真宗教義学,2000 ,大谷大学所蔵『浄土安心詮要鈔』影印,深草教学20,浄土教,2000 ,資料復刻 木版本 恵雲著『教行信証鈔』第四巻,高田学報89,教学史・思想史,2000 ,シンポジウム 西洋からみる浄土真宗,蒼翠2,その他,2000 ,時宗教学年報総目次,時宗教学年報29,その他,2000 ,西山学報総目次,西山学報4,その他,2000 ,深草教学総目次(自創刊号 至第十九号),深草教学20,その他,2000 ,融通念仏信仰文献目録,融通念仏信仰の歴史と美術(論考編),その他,2000 タナカケネス,現代社会における浄土真宗の倫理〜グローバル的視点〜,親鸞教学79,その他,2001 ちきり憲之,親鸞の社会性に関する一考察,印仏研50-1,真宗教義学,2001 ちきり憲之,真宗と福祉,宗教研究331,真宗教義学,2001 フォルケルトリッカース,ドイツの宗教授業−相互宗教間学習という特別な観点から−,基督教研究64-1,その他,2001 モンテイロジョアキン,仏教と人間との関わり合い−<言葉>と<差別>を中心として−,駒沢大学仏教学部論集32,その他,2001 ランジャナムコパディヤーヤ,菩薩行実践としての社会活動への参加,宗教研究331,その他,2001 ルーメルクラウス,宗教と教育,平和と宗教19,その他,2001 ロバート キサラ,価値観調査にみる日本人の宗教意識(2),宗教研究331,その他,2001 ロバートローズ,永観の念仏観−法身同体の思想を中心として−,大谷学報81-2,浄土教,2001 阿部志郎,今、宗教福祉に問われるもの,日本仏教社会福祉学会年報31,その他,2001 阿部美哉,グローバリゼーションと宗教,宗教研究329,その他,2001 阿満利麿,真宗の活力源,真宗教学研究21,その他,2001 阿理生,一闡提とは何か,宗教研究331,仏教思想・文献,2001 芦名定道,キリスト教思想と宗教的多元性,宗教研究329,その他,2001 安田真乗,現代の世相と道元禅師の生死観,教化研修45,その他,2001 安田理深,絶対自由の精神−入出二門の源泉−,親鸞教学76,真宗教義学,2001 安田理深,広大無碍の世界−入出二門の源泉−,親鸞教学77,真宗教義学,2001 安藤章仁,大乗菩薩道としての親鸞浄土教,真宗研究46,真宗教義学,2001 安藤章仁,顕智筆『聞書』について,印仏研50-2,教学史・思想史,2001 安藤弥,戦国期本願寺「報恩講」をめぐって〜「門蹟成」前後の「教団」〜,真宗研究46,教団史・教団論,2001 安富信哉,清沢満之の人と思想,井上円了センター年報11,教学史・思想史,2001 安富信哉,清沢満之と「精神主義」,真宗教学研究22,教学史・思想史,2001 井上善幸,選択本願理解の諸相と行文類の構成,印仏研50-1,真宗教義学,2001 井門富二夫,政教分離理論の動向,宗教研究331,その他,2001 一楽真,生活の根拠としての願生,親鸞教学77,真宗教義学,2001 一楽真,生活の根拠としての願生,親鸞教学77,真宗教義学,2001 稲岡智賢,来世について,同朋仏教36,浄土教,2001 稲垣舜岳,第十八願の領解をめぐって,高田学報90,真宗教義学,2001 稲城選恵,悪人正機の倫理,教行信証研究1,真宗教義学,2001 稲城蓮恵,『釈浄土群疑論』の化土思想の展開,竜谷教学37,浄土教,2001 茨田通俊,対外道における初期仏教の思想的見地〜業・輪廻思想と無記説〜,真宗教学研究20,仏教思想・文献,2001 宇治和貴,親鸞における伝道実践の研究−その二−,真宗研究会紀要34,真宗教義学,2001 宇都宮輝夫,ポストモダンの多元的社会とその宗教性,宗教研究329,その他,2001 栄明忍,竜樹の般舟三昧考,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 栄明忍,竜樹の菩薩道考,竜谷教学37,仏教思想・文献,2001 永井美紀子,価値観調査にみる日本人の宗教意識(1),宗教研究331,その他,2001 延塚知道,無碍道〜親鸞の仏道の積極性〜,親鸞教学79,真宗教義学,2001 塩尻和子,宗教多元主義とイスラーム,宗教研究329,その他,2001 岡田行弘,仏教信仰から仏教的感性へ,日本仏教学会年報67,その他,2001 岡本法治,本願力回向の開顕(その二)〜三一問答の背景〜,行信学報15,真宗教義学,2001 岡本法治,正信偈照塵記 その一,教行信証研究1,真宗教義学,2001 岡亮二,無量寿経の生因思想(下),竜谷大学論集458,浄土教,2001 岡亮二,親鸞にみる往生浄土の思想,仏教文化研究45,真宗教義学,2001 岡亮二,親鸞における信の構造,真宗学105・106,真宗教義学,2001 下間一頼,『元亨釈書』の明恵伝,仏教史研究38,その他,2001 何燕生,遺言にみる現代日本人の死生観,宗教研究331,その他,2001 加藤智見,蓮如と教団,真宗教学研究20,教団史・教団論,2001 加藤智見,信仰の基盤,宗教研究331,その他,2001 加来雄之,絶望的状況に立つ教え〜『観無量寿経』下品下生における教えの転換〜,親鸞教学76,浄土教,2001 加来雄之,世俗化の中の「顕真実教」〜浄土真宗における「教」の今日的意義〜,真宗研究46,真宗教義学,2001 河見誠,いのちと身体〜「からだとしての身体」から考える安楽死の条件〜,青山大学女子短期大学紀要55,その他,2001 河合隼雄,開かれたアイデンティティー−仏教の役割を求めて−,禅研究所紀要29,その他,2001 河智義邦,「他作自受」と親鸞教学,宗教研究331,真宗教義学,2001 河智義邦,親鸞の信心論と大乗仏教原理−現代真宗伝道の一視座−,中央仏教学院紀要12・13,真宗教義学,2001 皆川広義,仏教伝道と寺壇制度について,宗教研究331,その他,2001 梶浜亮俊,チベットの極楽の国土,宗教研究331,仏教思想・文献,2001 葛西賢太,聖俗のはざま,宗教研究331,その他,2001 葛野洋明,釈尊の説教「応病与薬」と浄土真宗の伝道,印仏研50-1,仏教思想・文献,2001 葛野洋明,真宗師弟論の研究,宗教研究331,真宗教義学,2001 貫名譲,行信と信行,宗教研究331,真宗教義学,2001 貫名譲,親鸞の獲信過程−「破綻」と「出遇い」−,真宗学105・106,真宗教義学,2001 舘盛寛行,カウンセリングと仏教,教化研修45,その他,2001 舘静花,信と知の問題,我聞如是7,その他,2001 岸英司,仏教とキリスト教の接点についての一考察,比較思想研究27,その他,2001 岩田親静,『守護国家論』に関する一考察−『推邪輪』との関連を中心として−,印仏研50-1,その他,2001 岩田文昭,課題としての宗教的多元性,宗教研究329,その他,2001 気多雅子,出世間性と社会倫理,比較思想研究27,その他,2001 菊藤明道,親鸞の宗教倫理観,宗教研究331,真宗教義学,2001 吉江忠了,「まことに知んぬ」再考,我聞如是7,真宗教義学,2001 吉村誠,唯識学派における「一乗」の解釈について−円測と基の議論を中心に−,印仏研50-1,仏教思想・文献,2001 吉村誠,唯識学派における「一乗」解釈について,アジアの文化と思想10,仏教思想・文献,2001 吉津宜英,吉蔵の大乗起信論引用について,印仏研50-1,浄土教,2001 吉田収,仏戒と地球倫理,印仏研50-1,その他,2001 丘山新,大乗仏教における他者の発見,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 久間泰賢,インド仏教論理学派における認識の自立的真理性をめぐる一考察,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 久米原恒久,中国浄土教における仏身仏土論の研究〜道綽における仏身仏土論〜,仏教論叢45,浄土教,2001 久木幸男,清沢満之ともう一つの近代,真宗教学研究22,教学史・思想史,2001 宮城,「五濁の世・無仏の時」にあって、何がゆえの念仏者なるや,真宗教学研究22,その他,2001 共同研究,浄土真宗の人間観,宗学院論集74,真宗教義学,2001 共同研究,仏教と実践の問題,大正大学研究紀要87,その他,2001 玉木興慈,親鸞思想における善知識の意義−宗教の学びの中で−,中央仏教学院紀要12・13,真宗教義学,2001 玉木興慈,親鸞の「はからい」考,真宗学105・106,真宗教義学,2001 近藤剛,宗教的認識の問題,宗教研究331,その他,2001 近藤祐昭,戦後の部落問題と仏教,日本仏教社会福祉学会年報31,その他,2001 金井新二,宗教的多元性・救済内面主義・政教分離原則,宗教研究329,その他,2001 金井新二,救済内面主義と政教分離,宗教研究331,その他,2001 金永晃,安楽死,宗教研究331,その他,2001 金子寛哉,念仏別時意説−群疑論の所説を中心に−,印仏研50-2,浄土教,2001 金子大栄,自然の実相−第三の人生観(三)−,親鸞教学77,真宗教義学,2001 金子大栄,第一人生観の成立−第三の人生観(二)−,親鸞教学76,その他,2001 金子芳夫,仏教と教育−”智慧”と”慈悲”と”いのち”−,平和と宗教19,その他,2001 粂原恒久,道綽における仏身仏土論の特異性,印仏研50-2,浄土教,2001 粂原恒久,「大願業力」の意味するもの,宗教研究331,浄土教,2001 粂原勇慈,中国浄土教における仏身仏土論の展開,仏教論叢45,浄土教,2001 栗原広海,『教行証文類』「総序」訓読に関する諸問題,高田短期大学紀要20,真宗教義学,2001 栗原広海,悪人と信心−賢者の信と愚禿が心−,日本仏教学会年報67,真宗教義学,2001 桑原浄信,Approach to Religion,真宗研究会紀要34,その他,2001 兼岩和広,『選択集』と『阿弥陀経釈』−『選択集』第十三章の成立をめぐって−,印仏研50-1,浄土教,2001 鍵主良敬,蓮師の夢幻について〜華厳の視野で〜,真宗教学研究21,教学史・思想史,2001 原田哲了,中国仏教における末法思想の性格についての一考察,宗教研究331,仏教思想・文献,2001 原隆政,江戸期仏教の様相1(序にかえて),現代密教15,その他,2001 古山健一,パーリ仏教における身・口・意の誓願について,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 戸川教宏,現生正定聚論,宗学院論集74,真宗教義学,2001 五十香正宏,両重因縁釈について,印仏研50-1,真宗教義学,2001 吾勝常行,親鸞とカウンセリング,宗教研究331,真宗教義学,2001 後藤明信,唯除ということ,仏教文化11,真宗教義学,2001 護城孝正,存覚上人の対日蓮念仏往生論の研究,宗学院論集74,教学史・思想史,2001 護城孝正,存覚上人の『法華問答』『決智鈔』にみる対日蓮念仏往生論,竜谷教学37,教学史・思想史,2001 工藤豊,現代社会の宗教事情,仏教経済研究30,その他,2001 弘中照夫,浄土真宗における言葉と浄土の考察,真宗研究会紀要34,真宗教義学,2001 高橋正已,仏教における「ゆとり」とは−社会制度と仏教的作法−,仏教経済研究30,その他,2001 高橋直美,井上円了と清沢満之〜その時代と精神〜,井上円了センター年報11,教学史・思想史,2001 高山秀嗣,一遍の教説の歴史的意義,印仏研50-2,浄土教,2001 高山秀嗣,日蓮の伝道と浄土教批判との関わりについて,宗教研究331,その他,2001 高山貞美,回心についての比較思想,宗教研究331,その他,2001 高田慈昭,証空の一乗思想,行信学報15,浄土教,2001 高田秀嗣,法然・親鸞と末法思想〜伝道的視点からの一考察〜,真宗研究46,真宗教義学,2001 高田信良,終末論の信、末法観の信,宗教研究331,真宗教義学,2001 高田信良,「プルーラリズム」と「宗教対話」,宗教研究329,その他,2001 高田文英,源信における逆謗の救い,真宗研究会紀要34,浄土教,2001 高田未明,親鸞書簡にみる現生正定聚の意義,宗教研究331,真宗教義学,2001 高柳正裕,「念仏の信心」において現れる「至心回向」の意味〜『論註』に内在する問題を手掛かりとして〜,真宗教学研究22,浄土教,2001 高柳正裕,『教行信証』「総序」に現れる「心」の訓みについて,教化研究127,真宗教義学,2001 高柳正裕,親の苦脳・子の苦脳,教化研究127,その他,2001 黒崎浩行,日本の伝統宗教における地域コミュニティーと情報化への対応,宗教研究331,その他,2001 今岡達雄,阿弥陀仏の表現アンケート調査の詳細分析,仏教論叢45,浄土教,2001 今村仁司,求道(フィロ=ソフィア)と智慧(仏智)の関係〜「驚くこと」の意味について〜,真宗教学研究22,仏教思想・文献,2001 佐々木覚爾,『経釈文聞書』の成立について,印仏研50-1,真宗教義学,2001 佐々木義英,曇鸞教学における五念門観,中央仏教学院紀要12・13,浄土教,2001 佐々木瑞雲,「三帖和讃」成立の研究〜「河州本」の特色について〜,宗学院論集74,真宗教義学,2001 佐藤もな,真言教学における浄土観,宗教研究331,真宗教義学,2001 佐藤雅彦,日本的霊性の一考察−生命倫理の視点から−,印仏研50-2,その他,2001 佐藤健,『安楽集』と迦才の『浄土論』の比較研究−仏身・仏土観を中心として−,仏教大学文学部論集86,浄土教,2001 佐藤健一,法然の悪人往生について,印仏研50-2,浄土教,2001 佐藤俊哉,唯識観における譬喩とその意義,現代密教15,仏教思想・文献,2001 佐藤俊哉,聖と俗の境界線上において−無住処涅槃−,現代密教15,仏教思想・文献,2001 佐藤正英,『歎異抄』における宿業,真宗教学研究22,真宗教義学,2001 細川哲心,『選択集』についての考察−法然上人の布教姿勢について−,駒沢大学大学院仏教学研究会年報35,浄土教,2001 坂本尭,宗教と教育−教育学の立場から−,平和と宗教19,その他,2001 桜部建,輪廻について,仏教学セミナー72,仏教思想・文献,2001 笹田教彰,殺生禁断と肉食,仏教大学文学部論集86,その他,2001 三浦覚空,宗祖における孝養父母について〜孝養父母(『歎異抄』第五条より)を学ぶ〜,竜谷教学37,真宗教義学,2001 三谷真澄,大谷探検隊と青木文教師将来資料について,宗教研究331,教団史・教団論,2001 三渡幸雄,認識の真理性−唯識哲学と批判哲学との対論(その四)−,京都女子大学人文論叢50,仏教思想・文献,2001 三明智彰,王法と教団,真宗教学研究20,教団史・教団論,2001 三木彰円,親鸞における教学の視座(下),親鸞教学77,真宗教義学,2001 三木彰円,親鸞における教学の視座(上),親鸞教学76,真宗教義学,2001 三木彰円,親鸞における教学の視座(下),親鸞教学77,真宗教義学,2001 山口幸照,日本における社会福祉サービスの内容と展開−施設福祉サービスから在宅福祉サービスへ−,現代密教15,その他,2001 山口淳有,恵雲『大祖聖人御絵伝図説』について,高田中学校・高等学校研究紀要15,教学史・思想史,2001 山口知丈,求道の課題としての万物一体,真宗教学研究22,その他,2001 山崎元一,仏滅年の再検討−論争史の回顧とベヒェルト説批判−,三康文化研究所年報33,仏教思想・文献,2001 山田恵文,『教行信証』における「自」の読みについて,宗教研究331,真宗教義学,2001 山田恵文,『教行信証』に見る自然の思想−「自」の読みを通して−,大谷学報81-2,真宗教義学,2001 山田行雄,往生論註における阿弥陀仏論,真宗学105・106,浄土教,2001 山田行雄,真宗信心の特色,日本仏教学会年報67,真宗教義学,2001 山本浩信,法然門弟における化土・辺地説について,宗教研究331,浄土教,2001 山本摂,恵信尼文書の本文(二),行信学報15,真宗教義学,2001 山梨有希子,宗教間対話における教理の両義性,宗教研究331,その他,2001 寺井良宣,親鸞浄土教形成の思想史的背景,真宗研究46,真宗教義学,2001 寺川俊昭,真宗の繁昌,真宗教学研究21,その他,2001 寺川幽芳,親鸞の宗教的人格形成と聖徳太子,真宗学105・106,真宗教義学,2001 寺本知正,戦後真宗の動向,宗教研究331,教団史・教団論,2001 柴山泰山,道綽『安楽集』における『観経』理解,宗教研究331,浄土教,2001 柴田宗山,善導『観経疏』所説の「懺悔」について,仏教論叢45,浄土教,2001 柴田泰山,善導『観経疏』所説の「指方立相」について,仏教論叢45,浄土教,2001 若林真人,『親鸞伝絵』信行両座段について,行信学報15,真宗教義学,2001 若林裕,宗教的多元主義の構図とその批判,宗教研究331,その他,2001 宗学研究室,密教における利益(功徳),現代密教15,その他,2001 秋田光兆,華厳教学の縁起論,大正大学研究紀要87,仏教思想・文献,2001 舟橋尚哉,唯識思想の成立と展開−唯識を学ぶ人のために−,仏教学セミナー71,仏教思想・文献,2001 出雲路修,日本仏教史の黎明−<日本国現報善悪霊異記>から考える−,竜谷大学論集459,その他,2001 春木正道,医療と宗教,宗学院紀要6,その他,2001 勝崎裕彦,小品系般若経<不退転菩薩品>の解釈,大正大学研究紀要87,仏教思想・文献,2001 小笠原慶彰,寺院地域福祉活動の現状と可能性〜本願寺派教団単位地域ブロック委員の意識調査を踏まえて〜,日本仏教社会福祉学会年報31,その他,2001 小原克博,現代神学における宗教的多元性,宗教研究329,その他,2001 小原克博,戦争論についての神学的考察−宗教多元社会における正義と平和−,基督教研究64-1,その他,2001 小妻典文,法然上人と親鸞聖人との出あい−回心の体験と教学の形成−,同朋仏教36,真宗教義学,2001 小坂国継,宗教と地球環境問題,宗教研究331,その他,2001 小川一乗,釈尊の業論,真宗教学研究21,仏教思想・文献,2001 小川直人,親鸞における「報」について,印仏研50-1,真宗教義学,2001 小川直人,「化身土巻」標挙の意義〜「三願転入」以降の展開を中心として〜,親鸞教学79,真宗教義学,2001 小谷信千代,唯識思想はなぜ「ことば」を重視するか,大谷学報81-1,仏教思想・文献,2001 小椋嶺一,近世文学と仏教思想−西鶴文学における転合精神の構造−,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要12,その他,2001 小野沢真,九州南部における念仏勧進と禁制,宗教研究331,その他,2001 小野蓮明,回向成就の信〜本願成就の教説〜,親鸞教学78,真宗教義学,2001 小野蓮明,親鸞における教団,真宗教学研究20,教団史・教団論,2001 小林尚英,法然・明恵の善導観(一)−その相違点を中心として−,大正大学研究紀要87,浄土教,2001 松崎憲道,成覚房幸西の廃立について,宗教研究331,浄土教,2001 松倉信乗,仏教儀式の心理的側面〜遺された人の癒しの過程〜,竜谷教学37,その他,2001 上原元隆,「出家」のあるべき姿・あるべき仏教学者〜釈尊・道元禅師の原点に帰れ〜,宗学研究44,その他,2001 上田晃円,空・無我における大乗修道思想融摂〜四諦と三法印との関係考察を通して〜,中央仏教学院紀要12・13,仏教思想・文献,2001 上野 成観,善導に於ける懺悔思想について,印仏研50-1,浄土教,2001 上野成観,善導具疏における懺悔観の一考察,宗教研究331,浄土教,2001 上野成観,道綽浄土教と『観念法門』,真宗研究会紀要34,浄土教,2001 城福雅伸,仏教と儒教のかかわり〜唯識思想と『盂蘭盆経』における価値観を中心として〜,印仏研50-2,その他,2001 常盤井和子,末灯鈔を読み解く 四,高田学報90,真宗教義学,2001 新保哲,道元の<現成>に見る生命観,宗教研究331,その他,2001 森田真円,伝道の課題,竜谷教学37,その他,2001 深貝慈孝,往生浄土の理解−一浄土宗教師として−,仏教文化研究45,浄土教,2001 深水顕真,宗教的相互作用の変化に伴う教義システムの変容,宗教研究331,その他,2001 深川宣暢,親鸞における伝道の根拠,宗教研究331,真宗教義学,2001 深川宣暢,親鸞教学における伝道の今日的課題と可能性,真宗学105・106,真宗教義学,2001 深沢英隆,「ポスト近代的宗教性」の条件?,宗教研究329,その他,2001 神谷正義,法然上人における平等の問題−共生との関わりから−,印仏研50-2,浄土教,2001 進藤浩司,最澄の即身成仏思想−思想史の観点から−,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 杉岡季紀,六字釈の一考察−岡 亮二師の所説を縁として−,真宗学105・106,真宗教義学,2001 菅原伸郎,宗教教育で何を伝えるべきか,教化研修45,その他,2001 瀬川貴博,若者宗教の風土を探る,教化研修45,その他,2001 畝部俊英,『阿弥陀経』における「微妙香潔」について,同朋大学論叢85・86,仏教思想・文献,2001 星川啓慈,独自のシステムをもつ諸宗教に対話できるのか,宗教研究329,その他,2001 星川啓慈,宗教間対話の「場」と鈴木大拙の「一真実の世界」が示唆するもの,大正大学研究紀要87,その他,2001 星野一正,生と死をめぐるバイオエシックス,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要12,その他,2001 星野親行,親鸞聖人の弥勒菩薩観,行信学報15,真宗教義学,2001 清基秀紀,親鸞における往生と成仏−真宗土着の観点から−,印仏研50-1,真宗教義学,2001 清水谷正尊,親鸞浄土教における世界と主体〜群生海/本願海という二重世界内存在〜,高田学報90,真宗教義学,2001 生駒孝彰,IT時代の伝道について,竜谷教学37,その他,2001 西川徹真,文明版『三帖和讃』冠頭讃の諸問題−「正像末和讃」の研究 その二,教行信証研究1,真宗教義学,2001 西川徹真,末法思想の現在的意義−「正像末和讃」の研究 序説,教行信証研究1,真宗教義学,2001 西川裕美子,真宗出世本懐論−『教行信証』「教之巻」の研究 その一,教行信証研究1,真宗教義学,2001 西村実則,マーヤー夫人の死とブッダ−実母と子−,大正大学研究紀要87,その他,2001 西田真因,歎異抄第十三条の「後世者ぶり」の問題,宗教研究331,真宗教義学,2001 青山三雄,法然と善信(一),我聞如是7,浄土教,2001 青田英策,『脳死・臓器移植』寸考−臓器をあたえる心・もらう心−,仏教経済研究30,その他,2001 青竜宗二,道元禅師の発願利生について,宗教研究331,その他,2001 石井義長,空也と一遍,印仏研50-1,浄土教,2001 石井研志,ラジオと宗教放送,国学院大学紀要40,その他,2001 石井修道,道元禅の日本的展開をめぐって,宗学研究44,その他,2001 石川光学,「心身脱落」〜時・場・距離について〜,宗学研究44,その他,2001 石川洋子,本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について,同朋大学論叢85・86,教学史・思想史,2001 石田慶和,「生死を超える」ということ,中央仏教学院紀要12・13,その他,2001 石田智秀,真宗と生命の技術,印仏研50-2,その他,2001 石田智秀,体細胞ヒトクローン,宗教研究331,その他,2001 川合圭介,森田理論と因幡の源左,宗学院紀要6,その他,2001 川瀬貴也,植民地朝鮮における日本仏教と宗教政策〜浄土真宗を中心に〜,国学院大学日本文化研究所紀要89,教団史・教団論,2001 川添泰信,真宗伝道論の研究−近代真宗の伝道−,真宗学105・106,真宗教義学,2001 川島一通,法然所修「逆修法会」の特異性−前例との比較を通じて−,三康文化研究所年報33,浄土教,2001 泉恵機,大逆事件と真宗大谷派,大谷大学研究年報54,教団史・教団論,2001 浅井成海,親鸞の現世利益観,真宗学105・106,真宗教義学,2001 前川健一,明恵に於ける宗密の受容,印仏研50-2,その他,2001 前田寿雄,証空の自然転成について,印仏研50-2,浄土教,2001 前田寿雄,法然における善と悪,宗教研究331,浄土教,2001 前田寿雄,法然上人における悪人正機説の理解をめぐって,竜谷教学37,浄土教,2001 前田専学,インドにおける業論〜業報輪廻〜,真宗教学研究21,仏教思想・文献,2001 曾根宣雄,法然浄土教と諸行往生,仏教論叢45,浄土教,2001 曽我円成,親鸞の菩提心観,親鸞教学77,真宗教義学,2001 曽我円成,親鸞の菩提心観,親鸞教学77,真宗教義学,2001 曽根宣雄,浄土宗学が社会実践の場に提示すべきもの〜ターミナルケアに関連して〜,仏教文化研究45,浄土教,2001 曽田俊弘,江戸期における「悪人正機説」の解釈をめぐって,印仏研50-2,教学史・思想史,2001 藻塩芳昭,宗祖の書体とその精神性,行信学報15,真宗教義学,2001 大松博典,宗教教育再生への手掛かり,教化研修45,その他,2001 大田利生,諸師における念仏思想,竜谷大学論集459,浄土教,2001 大田利生,親鸞と華厳経,真宗学105・106,真宗教義学,2001 沢井義次,宗教研究における現代的課題,宗教研究329,その他,2001 谷山洋三,ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩,日本仏教学会年報67,その他,2001 谷川理宣,真宗における「真」「真実」とその系譜−中国古典から真宗七祖まで−,仏教文化11,真宗教義学,2001 池田真,生死いずべき道としての浄土真宗,真宗教学研究22,その他,2001 竹橋太,諸経論に見られる堤婆・阿闍世物語について,教化研究127,仏教思想・文献,2001 竹原了珠,本願為宗・名号為体,真宗研究46,真宗教義学,2001 竹中了哲,「脳死・臓器移植」と真宗,我聞如是7,その他,2001 中御門敬教,歓喜踊躍の用例,仏教論叢45,仏教思想・文献,2001 中山一萱,真宗教義における体と義,宗教研究331,真宗教義学,2001 中山彰信,宗教的比較思想の考察−親鸞の仏教と道教の比較を中心として−,印仏研50-1,真宗教義学,2001 中山彰信,真宗と道教思想,宗教研究331,その他,2001 中臣至,法然と親鸞の信疑決判について,宗教研究331,真宗教義学,2001 中臣至,法然上人と親鸞聖人の伝記に関する一考察,宗学院論集74,真宗教義学,2001 中臣博道,正信偈と念仏偈とを比較、検討しての一考察〜祖師親鸞の意向を窺がう〜,我聞如是7,真宗教義学,2001 中西随功,証空の浄土往生観,仏教文化研究45,浄土教,2001 中西智海,蓮如上人と『歎異抄』(その一),我聞如是7,教学史・思想史,2001 中西直樹,戦前における西本願寺仏教婦人会の女子大学設立運動,京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要12,教団史・教団論,2001 中川洋子,神仏教導職廃止後の仏教−反省会の仏教改革論を中心に−,仏教史研究37,その他,2001 中村英俊,願生心について,宗教研究331,浄土教,2001 中村英竜,親鸞における宿業思想,印仏研50-2,真宗教義学,2001 中村薫,楊仁山の真宗批判,日本仏教学会年報67,その他,2001 中村友,現代詩における老いの問題,宗教研究331,その他,2001 中尾尭,聖地の信仰世界〜日蓮の身延〜,大正大学文学部論叢114,その他,2001 仲原孝,宗教哲学の可能性,宗教研究331,その他,2001 仲尾孝誠,ハンセン病国家賠償訴訟で問われたこと〜念仏は人間のためのものであるのか〜,中央仏教学院紀要12・13,その他,2001 張偉,『教行信証』の言葉の源〜その漢文的背景と仏教的背景〜,真宗研究46,真宗教義学,2001 張偉,『教行信証』を中国語で読む試み,同朋大学仏教文化研究所紀要21,その他,2001 張文良,澄観の「唯心念仏」思想,印仏研50-2,その他,2001 朝枝善照,浄土真宗の寺院とその継承,中央仏教学院紀要12・13,教団史・教団論,2001 朝枝善照,花岡大学の作品に見られる称名,印仏研50-2,その他,2001 朝枝善照,妙好人の世界,真宗文化10,その他,2001 長崎陽子,仏教と社会福祉,印仏研50-2,その他,2001 津田真一,竜樹の根本錯視としてのテーゼ「空性とは縁起のことである」,印仏研50-1,仏教思想・文献,2001 塚田博教,浄土真宗における死生観,宗教研究331,真宗教義学,2001 辻井清吾,仏教経済思想と現代社会のあり方への一考察,印仏研50-1,その他,2001 辻本俊郎,『往生要集』に引用される『無量寿経論』について,印仏研50-1,浄土教,2001 鶴見晃,親鸞における越後と関東,宗教研究331,真宗教義学,2001 梯実円,親鸞聖人の経典観(その一)〜廃立から隠顕へ〜,行信学報15,真宗教義学,2001 殿内恒,第十九願についての一考察,真宗学105・106,真宗教義学,2001 田ノ倉亮爾,日本仏教と人権概念,武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要17,その他,2001 田村晃徳,「真の自力」としての信念〜西谷啓治の清沢満之観〜,親鸞教学76,教学史・思想史,2001 田代俊孝,蓮如の願成就文領解,同朋大学論叢85・86,教学史・思想史,2001 田中夕子,説話における空也の研究−『空也誄』との比較をとおして−,印仏研50-2,浄土教,2001 田中和麿,『親鸞聖人絵詞伝』について,高田中学校・高等学校研究紀要15,教学史・思想史,2001 田辺正英,良寛と一茶の浄土真宗,我聞如是7,その他,2001 渡辺晃純,仏事の意味ついて,教化研究127,その他,2001 渡辺親文,『摂大乗論』第三章における菩薩道について,宗教研究331,仏教思想・文献,2001 渡辺宝陽,仏陀は凡夫に内在するか,宗教研究331,その他,2001 都河普鉦,親鸞聖人の鑚仰された阿弥陀如来−阿弥陀如来と釈尊−,教行信証研究1,真宗教義学,2001 土井了宗,越中における三業惑乱騒動の顛末(二)−請印拒否事件−,我聞如是7,教団史・教団論,2001 土居浩,墓地から考える無縁仏信仰,宗教研究331,その他,2001 島薗進,国家神道と近代日本の宗教構造,宗教研究329,その他,2001 島義厚,親鸞教学における「方便」の考察,真宗研究46,真宗教義学,2001 嶋田義仁,地球人類のための宗教学序説,宗教研究329,その他,2001 藤丸要,凝然の徳一批判−凝然の法相宗への対応−,竜谷大学論集458,仏教思想・文献,2001 藤近恵市,般若波羅密における認識の問題,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 藤原聖子,空転する「対話」メタファー,宗教研究329,その他,2001 藤原聖子,宗教学における比較の現在,宗教研究331,その他,2001 藤沢信照,浄土の救済論的意義(その二)〜『浄土論』『論註』における浄土願生の意義〜,行信学報15,浄土教,2001 藤谷信道,仏光寺の名帳・絵系図について〜特に物取り信心説を中心に〜,真宗研究46,教学史・思想史,2001 藤堂俊英,念死念仏,浄土宗学研究27,浄土教,2001 藤嶽明信,自身を深信す,親鸞教学78,真宗教義学,2001 騰瑞夢,悪人正機(2),行信学報15,真宗教義学,2001 徳永道雄,真宗倫理再考〜「世をいとふしるし」をめぐって〜,真宗研究46,真宗教義学,2001 徳永道雄,親鸞聖人の悲歎に表れる伝道的立場,真宗学105・106,真宗教義学,2001 徳田幸雄,宗教的回心と宗教的人間の理解,宗教研究328,その他,2001 徳田幸雄,文献資料による回心研究の意義,宗教研究331,その他,2001 那須一雄,良遍『善導大意』における善導教学理解の特色について,印仏研50-2,浄土教,2001 那須一雄,証空・親鸞における「聖浄二門」理解について,宗教研究331,真宗教義学,2001 那須真裕美,中観派における真理と考察,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 内藤円亮,源信の念仏思想(二)−「助念」という考え方−,仏教文化11,浄土教,2001 内藤昭文,「仏伝」における伝道の姿と意味,竜谷教学37,その他,2001 内藤知康,「信文類」逆謗除取釈についての一考察,真宗学105・106,真宗教義学,2001 鍋島直樹,親鸞における生死観,印仏研50-1,真宗教義学,2001 鍋島直樹,親鸞における生死の現実,真宗学105・106,真宗教義学,2001 楠顕秀,『親鸞夢記』について,我聞如是7,教学史・思想史,2001 日野慶之,親鸞浄土教における「有」と「無」の思想的意義,宗教研究331,仏教思想・文献,2001 日野慶之,親鸞浄土教における「超越」の思想 −時間的超越を手掛かりに−,真宗研究会紀要34,真宗教義学,2001 日野振作,親鸞聖人の和讃論考,中央仏教学院紀要12・13,真宗教義学,2001 日野宣也,有縁の行,宗学院紀要6,その他,2001 忍関崇,親鸞思想における「悪人」の位置(一)〜『歎異抄』第三条の<悪人正機>について〜,仏教史研究38,真宗教義学,2001 能勢晃隆,親鸞における名号本尊依用の思想的背景,宗教研究331,真宗教義学,2001 萩原淳,自己と宗教,我聞如是7,その他,2001 幡谷明,愚の大地性−愚の大地に生きた仏教者に学ぶ−,仏教文化11,その他,2001 八木誠一,仏教とキリスト教の交点に立って,比較思想研究27,その他,2001 飛鳥寛栗,「浄土」死語化現象原流考小論,我聞如是7,その他,2001 樋口章信,井上円了の真宗哲学,親鸞教学78,教学史・思想史,2001 菱木政晴,解放の宗教の課題としてのハンセン病国賠訴訟,宗教研究331,その他,2001 浜井修,宗教と文化諸領域〜ウェーバー宗教倫理論研究ノート(2)〜,東京女子大学紀要論集53,その他,2001 富樫行慶,唯円とキルケゴールの対話,我聞如是7,その他,2001 普賢保之,念仏往生の意義,真宗学105・106,真宗教義学,2001 武田晋,親鸞聖人における『往生論註』受容の視点〜回向論を中心として〜,真宗研究46,真宗教義学,2001 武田晋,親鸞の善知識観,真宗学105・106,真宗教義学,2001 武田未来雄,親鸞における「至る」の意味,印仏研50-1,真宗教義学,2001 武田未来雄,親鸞における歴史観,宗教研究331,真宗教義学,2001 武田未来雄,近代真宗教学における時間論〜清沢満之の「現在安住」を中心として〜,真宗教学研究22,教学史・思想史,2001 武田未来雄,真の共同体〜浄土建設の精神〜,真宗教学研究20,教団史・教団論,2001 武田竜精,教行信証の哲学−親鸞の「組織真宗学」序説−,真宗学105・106,真宗教義学,2001 服部弘瑞,原始仏教に於ける十二縁起の問題〜十二縁起に欠落している言外の部分の考察〜,印仏研50-1,仏教思想・文献,2001 福井智行,隆寛律師の曇鸞教義受容に関する一考察,印仏研50-1,浄土教,2001 福田孝雄,現代における仏教−その方向性に関して−,駒沢大学仏教学部論集32,その他,2001 福島光哉,業障と懺悔,真宗教学研究22,真宗教義学,2001 福嶌和人,近代教学における教団,真宗教学研究20,教団史・教団論,2001 平原晃宗,「化身土巻」善知識釈試解,印仏研50-1,真宗教義学,2001 平原晃宗,親鸞における「雑」の了解,宗教研究331,真宗教義学,2001 北川前肇,日蓮の『立正安国論』における『選択集』批判,宗教研究331,その他,2001 北島隆晃,親鸞聖人における名号観の背景〜『唯信鈔』と聖覚法印の意義〜,宗学院論集74,真宗教義学,2001 牧野仁,近現代真宗思想研究,宗教研究331,教学史・思想史,2001 堀祐彰,存覚教学における幸西義の受容について,真宗研究46,教学史・思想史,2001 本多彩,アメリカの浄土真宗,宗教研究331,教団史・教団論,2001 本多静芳,大乗浄土教の精華−妙好人−,日本仏教学会年報67,真宗教義学,2001 麻生暁文,親鸞の真俗二諦観,宗教研究331,真宗教義学,2001 末木文美士,東京大学所蔵の仏教貴重書,印仏研50-1,その他,2001 名畑直日児,精神主義−世紀を開く−,真宗教学研究22,教学史・思想史,2001 木越康,真宗(もしくは真宗学)における「実践学」の可能性,親鸞教学79,真宗教義学,2001 木場明志,本山護持の民間講−真宗信仰の一側面−,日本仏教学会年報67,教団史・教団論,2001 木村俊彦,ルドルフ・オットーにおける輪廻即涅槃の問題,宗教研究331,その他,2001 木村世雄,真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(一),真宗研究会紀要34,真宗教義学,2001 木村世雄,星野元豊の浄土解釈の特徴,宗教研究331,教学史・思想史,2001 木村文輝,脳死問題に対する一視点−死の自己決定権をめぐって−,教化研修45,その他,2001 目黒きよ,仏教思想と食の考察−原始経典にみる食の教説−,印仏研50-1,その他,2001 野口圭也,臓器移植に関する仏教学的解釈をめぐって,豊山学報45,その他,2001 矢田了章,親鸞における「十方衆生」の意味,真宗学105・106,真宗教義学,2001 落合俊典,金剛寺蔵長寛三年写『観無量寿経』について,印仏研50-2,浄土教,2001 梨本哲哉,『観経玄義分』講讃A−「帰三宝偈」−,宗学院紀要6,浄土教,2001 梨本哲雄,御本典における行と信,宗学院紀要6,真宗教義学,2001 竜口恭子,親鸞と唱導師聖覚,印仏研50-1,真宗教義学,2001 林弘幹,無痛社会と緩和医療,宗教研究331,その他,2001 林智康,存覚教学の研究,宗教研究331,真宗教義学,2001 林智康,『教行信証』と『尊号真像銘文』(二),真宗学105・106,真宗教義学,2001 林田康順,法然上人における「念仏多善根の文」渡来の意義,印仏研50-2,浄土教,2001 林田康順,法然上人における難易義成立の意義〜『無量寿経釈』から『選択集』へ〜,仏教論叢45,浄土教,2001 鈴木岩弓,現代社会と死,宗教研究331,その他,2001 鈴木善鳳,浄土教福祉論の思想的問題,日本仏教社会福祉学会年報31,その他,2001 蓮池利隆,西域南道仏教の特徴について(1),竜谷大学論集459,その他,2001 脇本平也,死をめぐる想念について,宗教研究331,その他,2001 藁井信恒,正教寺安置の親鸞聖人木像〜真宗禁制と木像供奉の旅、及び開教について〜,宗学院紀要6,教団史・教団論,2001 篁俊男,再開された脳死・臓器移植に思う,我聞如是7,その他,2001 薊法明,依他起性について,印仏研50-2,仏教思想・文献,2001 Curl Becker,(講演)親鸞聖人は嘘吐きか―極楽往生と臨死体験の今昔,真宗教義学,真宗文化11,2002 Domingos Sousa,罪と悪の問題―キュルケゴールと親鸞の比較考察,その他,南山神学26,2002 Joaquim Monteiro,批判 仏教学における方法論の問題について―〈権威主義〉と〈差別主義〉との関連において,仏教思想・文献,駒沢短期大学仏教論集8,2002 Laslie Kawamura,(講演)西洋における東洋的なもの―チベット仏教と浄土真宗,その他,真宗文化11,2002 M モール,近代「禅思想」の形成―洪岳宗演と鈴木大拙の役割を中心に―,仏教思想・文献,思想943,2002 Robert F.Rhodes,永観の念仏観―法身同体の思想を中心として―,浄土教,大谷学報81の2,2002 Robert F.Rhodes,Yokan's Ojo juin:A Translation of the Fisrt Section,浄土教,大谷大学研究年報55,2002 ジョアキン・モンテイロ,善導浄土教における〈往生の因果〉について―『依観経等明般舟三昧行道往生讃』を中心にして 附 ポルトガル語訳『成実論』巻第九「無明品第一二七」,浄土教,同朋大学仏教文化研究所紀要22,2002 ブラム・マーク,キェルケゴールと清沢満之―倫理を超える宗教論―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 ランジャナ・ムコパディヤーヤ,日本における「社会参加仏教」,その他,宗教研究335,2002 ロイ・ロン,関東武士団と氏寺について,その他,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 阿部能久,一向一揆と古河公方,教団史・教団論,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 阿部竜一,密教儀礼と顕密仏教―明恵房高弁の入滅儀礼をめぐって―,その他,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 阿満利麿,清沢満之と高木顕明―仏教者の社会倫理―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 芦田淳一,造瓦にみる鎌倉期の東大寺復興,その他,南都仏教82,2002 安井昭雄,浄土宗保育の歴史(2)明治期,その他,日本仏教教育学研究11,2002 安間明頼,初期漢訳浄土経典における本願思想の研究,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 安東大隆,浄土の証明,その他,別府大学国語国文学44,2002 安藤光慈,『唯信鈔』と『唯信鈔文意』―松本史朗氏の論考について―,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 安藤章仁,親鸞における真宗教団の基底,教団史・教団論,宗教研究335,2002 安富信哉,『教行信証』研究の現状の今後の課題,真宗教義学,教化研究127,2002 安富信哉,内観主義―精神主義の方法―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 安部智海,親鸞における仏智疑惑の一考察,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 安野義彰,日曜学校の必要性―真宗における児童への宗教教育―,その他,真宗学科学生論文集7,2002 伊吹敦,『念仏鏡』に見る八世紀後半の禅の動向,仏教思想・文献,東洋学論叢28,2002 伊吹敦,『念仏鏡』に見る禅の影響,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 伊東史朗,高山寺動物彫刻の意義と明恵上人,その他,南都仏教82,2002 伊藤弘昭,未来の親鸞教団と同和問題に望むもの,教団史・教団論,真宗学科学生論文集7,2002 伊藤正順,伝隆寛師撰『法然上人秘伝』の一考察,浄土教,西山学会年報12,2002 伊藤聡,二間観音と天照大神,その他,日本仏教学会年報67,2002 伊藤唯道,真宗伝道と「知識」,教団史・教団論,宗教研究335,2002 井上見淳,親鸞における化土設定の意義,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 井上治代,一九九〇年代の墓の変容とその行方,その他,宗教研究335,2002 井上善幸,逆謗摂取釈の研究,真宗教義学,宗学院論集75,2002 井上善幸,真宗学における解釈の問題,真宗教義学,宗教研究335,2002 井沢元彦,仏教と日本教,仏教思想・文献,仏教文化42,2002 井本幸陽,西山教義と社会倫理規範(試論),浄土教,西山学会年報12,2002 一新朋秀,図書紹介 逵日出典編『日本の宗教文化』(下)宗教文化全書3,その他,日本宗教文化史研究6の1,2002 稲垣舜岳,武内先生の思い出,その他,高田学報91,2002 稲吉満了,証空・親鸞・蓮胤(鴨長明)の関係,浄土教,西山学会年報12,2002 稲城正己,都市と曼陀羅の宇宙―平安前期の仏教思想―,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 稲城正己,新たなるユートピアへの旅―平安後期の仏教思想―,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 稲城蓮恵,『釈浄土群疑論』の化土思想の展開,浄土教,竜谷教学37,2002 稲場圭信,利他主義及びケア精神の発達と宗教,その他,宗教研究335,2002 稲田英淳,真宗念仏論の研究―善導から親鸞へ―,真宗教義学,真宗学科学生論文集7,2002 稲田広演,(研究資料)円福寺所蔵 享保二年版『阿弥陀経私集鈔』影印,浄土教,深草教学22,2002 宇治和貴,真宗の実践における諸問題,真宗教義学,宗教研究335,2002 宇治和貴,親鸞における伝道実践の研究―その三・「非僧非俗」の立場から導き出される伝道実践―,真宗教義学,真宗研究会紀要35,2002 宇治和貴,親鸞の宗教的・社会的立場―神祇観を通して―,真宗教義学,仏教史研究39,2002 瓜生津隆真,仏教から真宗へ―とくに大乗菩薩道と真宗をめぐって―,仏教思想・文献,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 栄明忍,竜樹の菩薩道考,仏教思想・文献,竜谷教学37,2002 永村真,中世醍醐寺と三論宗,その他,大隅・仏法の文化史,2002 延塚知道,真宗大学開学の精神,教団史・教団論,親鸞教学80・81,2002 遠藤一,蓮如教学の形成と戦国社会―「王法為本」「称名報恩」「平生業成」の意味―,教学史・思想史,大隅・仏法の文化史,2002 遠藤一,蓮如教団における女性の地位と役割(1)「女人往生」論を中心に,教団史・教団論,仏教史研究39,2002 奥野義雄,古代・中世における別所寺院をめぐって―二形態の別所寺院と寺僧・聖による仏教信仰の流布を中心に―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 奥野光賢,竜谷大学と三論教学,仏教思想・文献,駒沢短期大学仏教論集8,2002 横内裕人,高麗続蔵経と中世日本―院政期の東アジア世界観―,仏教思想・文献,仏教史学研究45の1,2002 岡田行弘,漢訳仏典研究序説―真諦訳『宝行王正論』をめぐって―,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 岡田真美子,東アジア的環境思想としての悉有仏性論,その他,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 岡本法治,本願力廻向の開顕(2)三一問答の背景,真宗教義学,行信学報15,2002 岡亮二,親鸞の十念思想,真宗教義学,真宗学107,2002 岡亮二,(講演)『教行信証』の世界―親鸞聖人の他力思想―,真宗教義学,竜谷大学仏教文化研究所紀要41,2002 沖本克己,宋代禅思想の大系化,仏教思想・文献,宋代禅宗の社会的影響,2002 荻野恕三郎,親鸞の自然法爾私解,真宗教義学,徳島文理大学研究紀要65,2002 下西忠,中世の高野の聖僧たち―奇行に潜む純粋さ―,その他,密教文化210,2002 下田正弘,インド大乗仏教研究の現状と理解,仏教思想・文献,仏教文化42,2002 下田正弘,未来に照らされる仏教―仏教学に与えられた課題―,仏教思想・文献,思想943,2002 下田正弘,大乗涅槃経の教団をめぐる歴史的状況―第一類「金剛身品」を中心として―,仏教思想・文献,桜部・初期仏教からアビダルマへ,2002 加藤純一郎,布施の変容について,仏教思想・文献,インド哲学仏教学研究9,2002 加藤智見,親鸞の「信」と道元の「信」,真宗教義学,池田・真宗の教化と実践,2002 加藤智見,親鸞における「信心」の特質,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 加藤智見,内村鑑三と清沢満之―いかにして信を得るか―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 加来雄之,『歎異抄』における「オホセ」―第十章を手がかりとして―,真宗教義学,大谷学報82の1,2002 嘉木揚凱朝,モンゴルにおける阿弥陀仏の信仰,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 嘉木揚凱朝,モンゴル語訳『聖阿弥陀仏の大乗経』について,浄土教,同朋大学仏教文化研究所紀要22,2002 河野訓,竺法護の経典漢訳の特徴について,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 河野亮仙,「語り物」の視点から見た法華経,仏教思想・文献,日本仏教学会年報67,2002 花野充道,日蓮と四重興廃思想,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 貝英幸,地域権力と寺社―陣所を訪ねる人々―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 角田玲子,信仰における<主体>の問題―親鸞と清沢満之の思想―,教学史・思想史,実存思想論集17,2002 梶川敏夫,平安京周辺の山岳寺院,その他,仏教芸術265,2002 葛西賢太,「いのち」はいかに表象されてきたか,その他,宗教研究335,2002 韓普光(泰植),元暁の『阿弥陀経疏』における一心不乱の問題,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 丸田教雄,北海道の開教事情について,その他,竜谷教学37,2002 岩永省三,行基と頭塔に接点はあるか,その他,行基の考古学,2002 岩佐晃全,現代社会における真宗教団組織論,教団史・教団論,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 岩田孝,仏教論理学派による世尊の量性の証明における悲愍,仏教思想・文献,東方学104,2002 吉岡信行,「業論」について―親鸞聖人の「業論」と人権問題(ハンセン氏病・部落問題)を中心として―,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 吉岡妙子,六字釈の研究,浄土教,真宗学科学生論文集7,2002 吉元信行,(書評)西村実則著『アビダルマ教学 倶舎論の煩悩論』,仏教思想・文献,仏教学セミナー75,2002 吉元信行,仏教学との出逢い,仏教思想・文献,仏教学セミナー76,2002 吉村誠,摂論学派の心識説について,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 吉田一彦,日本仏教史の時代区分,その他,大隅・文化史の構想,2002 吉田実盛,法華懺法の次第意図と現代的意義,仏教思想・文献,日本仏教学会年報67,2002 吉田清,法然上人の誕生地について,浄土教,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 吉田清,法然上人の生誕地について,浄土教,日本仏教の形成と展開,2002 久曽神昇,国宝西本願寺本三十六人集残存全筆者,その他,汲古41,2002 宮崎健司,法隆寺一切経と『貞元新貞釈経目録』,仏教思想・文献,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 宮崎健司,法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』,仏教思想・文献,日本仏教の形成と展開,2002 宮治昭,観経変の成立をめぐって―トヨク石窟・小南海石窟・敦煌初唐窟―,浄土教,日本仏教学会年報67,2002 宮沢勘次,不二・即思想の展開,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 宮田裕行,『三宝絵詞』断簡 二・三について,その他,文学論藻77,2002 宮嶋俊一,踊念仏の現象学的研究に向けて,浄土教,神奈川大学国際経営論集24,2002 宮本啓一,菩薩と真実(satya)―大乗仏教の起源をめぐって―,仏教思想・文献,印度哲学仏教学17,2002 橋田尊光,清沢満之と真宗大谷派教団―白川党宗門改革運動をめぐって―,教団史・教団論,親鸞教学80・81,2002 橋本知良,皆受自然虚無之身無極之体―親鸞の往生理解を尋ねて―,真宗教義学,真宗研究47,2002 玉木興慈,『教行信証』「信巻」の構造―親鸞の仏道の学び―,真宗教義学,真宗研究47,2002 近松真定,親鸞における真実の研究,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 近藤博之,法然教学の研究,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 金井清光,未刊近世遊行送迎史解説(3),浄土教,時宗教学年報31,2002 金井清光,一遍の天王寺賦算と乞食,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 金井清光,『一遍聖絵』に見る草履―草鞋と被差別民の草履作り―,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 金京南,中国華厳における「入法界品」理解―智儼と法蔵を中心として―,仏教思想・文献,インド哲学仏教学研究10,2002 金子寛哉,弥陀弥勒両信仰について,浄土教,宗教研究335,2002 金信昌樹,『唯信抄』の写本について―仁治本系写本の内容―,真宗教義学,真宗研究47,2002 金天鶴,日本華厳における三乗廻心論,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 駒沢勝,(講演)医と私と親鸞,その他,中央仏教学院紀要14,2002 熊谷証,『浄土論註』における二種法身の研究,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 栗原広海,悪人と信心―賢者の信と愚禿が心―,真宗教義学,日本仏教学会年報67,2002 栗山俊之,宮沢賢治と浄土真宗,その他,筑紫国文25,2002 桑原浄信,キルケゴールに於ける苦悩について,その他,真宗研究会紀要35,2002 桑原律,西光万吉の文芸作品と開放思想の実相,その他,部落解放研究147,2002 圭室文雄,檀家制度の成立過程―熊本藩領を中心として―,教団史・教団論,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 圭室文雄,檀家制度の成立過程,教団史・教団論,日本仏教の形成と展開,2002 桂紹隆,ヴァスバンドゥの刹那滅論証,仏教思想・文献,桜部・初期仏教からアビダルマへ,2002 元永常,南北朝時代の疑偽経における末法思想の形成,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 原田宗司,『無量寿観経纉述』と『安楽集』,浄土教,真宗研究47,2002 原田哲了,中国仏教における末法思想の記述について,仏教思想・文献,宗教研究335,2002 原田哲了,いわゆる『竜舒浄土文』の研究,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 古賀克彦,『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』―特に「丙本系」の「常称寺本」「遠山本」と「土佐派粉本」を用いて―,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 古川考爾,真宗における死生観,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 袴谷憲昭,安然『真言宗教時義』の「本迹思想」,仏教思想・文献,駒沢短期大学研究紀要31,2002 袴谷憲昭,源信思想研究 第一部:『大乗対倶舎抄』の註釈的研究(1),浄土教,駒沢短期大学仏教論集8,2002 五十香正宏,両重因縁釈について,真宗教義学,宗学院論集75,2002 吾妻重二 井上克人 丹治昭義,『大乗起信論義記』研究(四),仏教思想・文献,関西大学東西学術研究所紀要36,2002 吾勝常行,親鸞と心理療法・カウンセリング,その他,社会福祉と仏教,2002 御手洗隆明,善鸞と「後期親鸞」,真宗教義学,真宗教学研究23,2002 護城孝正,存覚上人の『法華問答』『決智鈔』にみる対日蓮念仏往生論,教学史・思想史,竜谷教学37,2002 工藤美和子,平安貴族の仏教的実践―菅原道真の願文を中心に―,その他,仏教大学大学院紀要31,2002 広瀬惺,浄土仏教の基盤――末法史観の意味するもの,真宗教義学,池田・真宗の教化と実践,2002 広沢隆之,仏教述語の概念について―比較思想における方法論をめぐって―,仏教思想・文献,現代密教16,2002 広田哲通,仏教と説話,その他,説話論集11(説話と宗教),2002 弘中満雄,無量寿経願文の研究,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 江上琢成,法然の宇宙観―その浄土と六道輪廻―,浄土教,大谷学報81の4,2002 江上琢成,(新刊紹介)大桑斉編『論集 仏教土着』,その他,仏教史学研究46の1,2002 洪鴻栄,『倶舎論』における止観,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 甲田宥吽,親王院本『西院流血脈』,仏教思想・文献,高野山大学密教文化研究所紀要16,2002 紅楳英顕,親鸞浄土教における救済の現実的意義,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 高岸輝,清涼寺本「融通念仏縁起」と足利義満七回忌追善,その他,仏教芸術264,2002 高橋弘次,仏教における共生思想の淵源,仏教思想・文献,仏教大学総合研究所紀要別冊,2002 高橋秀栄,恵心流の天台学僧静明,その他,大隅・仏法の文化史,2002 高橋審也,原始仏教と初期仏教,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 高橋美香,『増賀上人行業記』の成立背景,その他,大隅・文化史の諸相,2002 高山秀嗣,存覚の伝道,教団史・教団論,宗教研究335,2002 高山秀嗣,〈覚如の伝道〉研究ノート,教団史・教団論,真宗研究会紀要35,2002 高山秀嗣,聖教書写から見た親鸞の伝道,教団史・教団論,仏教大学総合研究所紀要10,2002 高史明,現代における『歎異抄』の学びの視座,その他,現代と親鸞2,2002 高瀬大宣,親鸞における懺悔と慚愧,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 高石伸人,「地獄一定」の福祉―仏教社会福祉の視座から―,その他,九州竜谷短期大学紀要49,2002 高田慈昭,証空の一乗思想,浄土教,行信学報15,2002 高田信良,仏教において「諸宗教の教学」は可能だろうか?,仏教思想・文献,宗教研究335,2002 高田文英,源信における称名念仏について,浄土教,宗教研究335,2002 高田文英,『阿弥陀経略記』の引用経論疏とその特徴,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 高田未明,親鸞菩提心思想の一考察,真宗教義学,中央仏教学院紀要14,2002 高野修,時衆文化の形成と発展,浄土教,時宗教学年報31,2002 高野修,南要本『一遍聖人絵詞伝』の所見,浄土教,時宗教学年報31,2002 高野修,『一遍聖絵』もう一人の編者,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 高柳正裕,『教行信証』「総序」に現れる「心」の訓みについて,真宗教義学,教化研究127,2002 今井雅晴,親鸞の六角堂の夢告について,教団史・教団論,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 今井雅晴,浄土真宗史における父と息子,教団史・教団論,歴史人類31,2002 今泉晴行,親鸞における「信」の姿―初期親鸞の一考察・《自己の救い》から《他者の救済》へ―,真宗教義学,新潟青陵女子短期大学32,2002 今村仁司,清沢満之における縁起の概念,教学史・思想史,親鸞教学80・81,2002 今村仁司,清沢満之と宗教哲学への道,教学史・思想史,思想943,2002 今村仁司,清沢満之の現代性―現在の我々にとっての清沢の意義―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 今堀太逸,天満天神信仰の成立と変遷―鎮国と衆生守護―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 佐久間賢祐,禅戒体論,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 佐々木馨,慈円と日蓮―その武家政治観―,その他,大隅・仏法の文化史,2002 佐々木俊道,天台本覚法門についての覚書――『漢光類聚』巻二の註釈的研究(2),仏教思想・文献,駒沢女子大学研究紀要9,2002 佐々木大悟,『無量寿経』・『阿弥陀経』の成立に関する考察―両経に見られる共通資料の想定―,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 佐々木勇,鎌倉時代における『選択本願念仏集』訓点本と仮名書き本の漢字音――仮名書き本に見られる親鸞の仮名遣い,真宗教義学,国語と国文学79の7,2002 佐々木令信,『扶桑略記』と末法,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 佐々木令信,『扶桑略記』と末法,その他,日本仏教の形成と展開,2002 佐藤もな,中世真言宗における浄土思想解釈―道範『秘密念仏抄』をめぐって―,浄土教,インド哲学仏教学研究9,2002 佐藤雅彦 勝野隆広 堀正幸 藤田隆乗,脳死・臓器移植に対する仏教の取り組み,その他,大正大学研究紀要88,2002 佐藤弘夫,本覚思想をめぐって,仏教思想・文献,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 佐藤弘夫,中世寺院の転換と鎌倉仏教の成立,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 佐藤弘夫,鎌倉仏教の土着性と国際性,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 砂川博,踊り念仏論,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 砂川博,「医聖」としての一遍,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 斎藤英喜,「浄土神楽」といざなぎ流―「仏教」と「民俗」をめぐる諸問題―,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 斎藤弘信,真宗における死の考察,真宗学科学生論文集7,真宗教義学,2002 細川行信,源空から親鸞へ―その師資相承について―,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 細川哲心,『選択集』についての考察――法然上人の布教姿勢について,浄土教,駒沢大学大学院仏教学研究会年報35,2002 坂井祐円,五姓各別説の本来的意義について,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 榊泰純,法然と和歌,浄土教,大正大学研究紀要88,2002 桜井好朗,中世神話と宗教―『一遍聖絵』における名号と入水―,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 桜井随峰,回心についての一視点―布教伝道の立場より―,浄土教,西山学会年報12,2002 桜部建,最も初期の仏教について,仏教思想・文献,印度哲学仏教学17,2002 笹田教彰,「厭離穢土」考―摂関期浄土教をめぐる諸問題―,浄土教,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 笹田教彰,浄土教思想の発展とその民衆化,浄土教,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 笹田教彰,「厭離穢土」考,浄土教,日本仏教の形成と展開,2002 三浦覚空,宗祖における孝養父母について―孝養父母(『歎異抄』第五条より)を学ぶ―,真宗教義学,竜谷教学37,2002 三枝充悳,<鶴見大学仏教文化研究所・公開講演会>仏教とキリスト教,その他,鶴見大学仏教文化研究所紀要7,2002 三木彰円,親鸞の思想課題における「文類」型式の考察,真宗教義学,真宗研究47,2002 三友量順,善知識―普遍思想的視点から―,その他,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 山口恵照,大聖牟尼の教えについて―とくに大悲心にもとづくサーンキャ(序説)―,仏教思想・文献,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 山口淳有,恵海『念仏往生金縢録』について,浄土教,高田学報91,2002 山口敦史,古代前期の仏典注釈――智光『般若心経述義』を中心に,仏教思想・文献,国文学解釈と教材の研究48の1,2002 山崎守一,法華経伝承にみられる種々相―頭陀行を中心に―,仏教思想・文献,阿部・仏教の修行法,2002 山折哲雄,師と弟子(9)親鸞、弟子捨ての真意,その他,本27の12,2002 山田雅教,善鸞事件をめぐる研究史,教団史・教団論,高田学報91,2002 山田雅教,中世後期における高田門徒と本願寺門徒(その2)真慧『十六問答記』を中心に,教団史・教団論,高田短期大学紀要21,2002 山田恵文,『教行信証』に見る自然の思想―「自」の読みを通して―,浄土教,大谷学報81の2,2002 山田行雄,真宗信心の特色,真宗教義学,日本仏教学会年報67,2002 山田明宏,還浄説の考察,真宗教義学,宗学院論集75,2002 山本浩信,「親鸞の方便」理解,真宗教義学,宗教研究335,2002 山本浄邦,西本願寺教団と朝鮮植民地支配(前編)本願寺教団の歴史と差別性・侵略性の起源,教団史・教団論,青鶴14・15,2002 山本浄邦,西本願寺教団と朝鮮植民地支配(後編)朝鮮「開教」の背景とその実態,教団史・教団論,青鶴14・15,2002 山本摂,恵信尼文書の本文(2) ,真宗教義学,行信学報15,2002 山本博子,円光大師二十五所廻,浄土教,宗教研究335,2002 山野俊郎,悪と仏道―南岳慧思の教を中心として―,仏教思想・文献,大谷大学研究年報55,2002 山野智恵,仏教学における近代化の問題―竜猛伝をめぐって―,仏教思想・文献,現代密教16,2002 市川浩史,二つの出家譚―『大鏡』の花山院と顕信―,その他,大隅・仏法の文化史,2002 市川定敬,法然の三心について―その動態と志向―,浄土教,仏教大学大学院紀要31,2002 児玉識,真宗者による初期部落差別撤廃運動とその限界―山口県の場合―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 児玉識,真宗者による初期部落差別撒廃運動とその限界,その他,日本仏教の形成と展開,2002 寺川俊昭,願生浄土,真宗教義学,池田・真宗の教化と実践,2002 寺川俊昭,近代教学の確立者・清沢満之の歴史的意義,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 寺川俊昭,大谷派なる宗門は大谷派なる宗教的精神の存する所に在り,教団史・教団論,親鸞教学80・81,2002 寺川真知夫,(講演)万葉集に見える仏教の諸相,その他,駒沢大学仏教文学研究6,2002 寺川真知夫,『霊異記』の欲邪行説話―不婬戒・不邪婬戒と霊験と―,その他,説話論集11(説話と宗教),2002 釈舎幸紀,孝順と慈悲の問題(二),仏教思想・文献,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 若林真人,『親鸞伝絵』信行両座段について,真宗教義学,行信学報15,2002 若林晴子,天狗と中世における〈悪の問題〉,その他,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 秋田光兆,縁起思想について―華厳と天台から―,仏教思想・文献,山家学会紀要5,2002 秋本勝,仏教における存在の定義―その一系譜―,仏教思想・文献,桜部・初期仏教からアビダルマへ,2002 秋本勝,造悪無碍について,真宗教義学,真宗研究47,2002 舟橋尚哉,仏教学の進展と今後の展望―人生六十年の思い出を語る―,仏教思想・文献,仏教学セミナー75,2002 舟川智也,近代における真宗の変容,教学史・思想史,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 渋谷由美,真宗大谷派声明《伽陀》の研究―音楽とその周辺―,その他,真宗文化11,2002 春木憲文,親鸞の念仏思想の研究,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 緒方未希,親鸞における信心の研究,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 徐海基,澄観の禅宗観,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 小妻典文,真宗教化の現場における言語,その他,池田・真宗の教化と実践,2002 小山昌純,源信撰『阿弥陀経略記』の無量寿三諦説について,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 小山正文,『比良山古人霊託』の善念と性信,その他,池田・真宗の教化と実践,2002 小山正文,宗存版『大蔵目録』,仏教思想・文献,同朋大学仏教文化研究所紀要22,2002 小山聡子,末法の世における穢れとその克服―童子信仰の成立―,その他,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 小山典勇,寺院仏教と戒名・墓,その他,宗教研究335,2002 小川一乗,大谷大学の役割―満之における近代化―,教団史・教団論,親鸞教学80・81,2002 小川直人,「化身土巻」「善知識釈」をめぐって,真宗教義学,大谷学報81の4,2002 小川直人,親鸞の思想における三願―『浄土三経往生文類』を中心として―,真宗教義学,真宗研究47,2002 小泉照行,真宗における救済について,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 小谷信千代,和辻博士の縁起説理解を問う―釈尊の輪廻説と縁起説―,仏教思想・文献,仏教学セミナー76,2002 小田義久,西域出土の写経断片について―『大谷文庫集成・参』を中心に―,仏教思想・文献,竜谷大学仏教文化研究所紀要41,2002 小島岱山,東アジア仏教学とその具体的内容,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 小畑進,祈祷と無祈祷(3)キリスト教と親鸞教の対比,その他,キリストと世界13,2002 小野沢真 古賀克彦,時衆関係文献刊行物紹介,浄土教,時宗教学年報31,2002 小野蓮明,行信から行証へ――真宗仏道の積極性,真宗教義学,池田・真宗の教化と実践,2002 小野蓮明,(講演)宗教としての「真宗」―完全なる立脚地―,真宗教義学,真宗教学研究23,2002 小林久美,ビハーラ活動について―看取り後の家族ケア―,その他,真宗学科学生論文集7,2002 松蔭興明,親鸞における信と念仏,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 松浦正昭,法華堂天平美術新論,その他,南都仏教82,2002 松崎憲道,幸西教学における一乗思想,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 松倉信乗,仏教儀式の心理的側面―遺された人の癒しの過程―,その他,竜谷教学37,2002 松塚豊茂,神学(真宗学)と宗教哲学,真宗教義学,宗教研究335,2002 松尾恒一,『一遍聖絵』における一遍の社寺参詣,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 松尾得晃,『往生論註』における五念門について,浄土教,宗教研究335,2002 松尾得晃,『往生論註』における「菩薩」について,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 沼波政保 ,『選集抄』にみる仏教説話の教化性について,その他,池田・真宗の教化と実践,2002 章輝玉,元暁の声聞往生説について,浄土教,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 上杉智英,法然の源信観,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 上田睦,中南河内の行基関連寺院,その他,行基の考古学,2002 常磐井和子,『末灯鈔』を読み解く 五―敢えて義絶状と義絶布告状を検討する―,教団史・教団論,高田学報91,2002 常磐井鸞猷,武内教学の構築,その他,高田学報91,2002 浄謙真理,親鸞の信の研究―特に真実心を求めて―,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 織田顕祐,佐々木月樵における「宗」と「学」―『大谷大学樹立の精神』を中心に,教学史・思想史,真宗教学研究23,2002 新井慧誉,房山石経の『父母恩重経』,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 新井俊一,『自然法爾章』における「獲得名号自然法爾」の構造論的考察,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 新間水緒,空也説話の展開―空也と松尾明神―,その他,説話論集11(説話と宗教),2002 森章司,書簡に見る親鸞と慈信房善鸞,真宗教義学,東洋学論叢28,2002 森田真円,伝道の課題,その他,竜谷教学37,2002 森本一彦,複檀家制の社会背景と展開,その他,宗教民俗論の展開と課題,2002 神居文彰,日想観における臨終概念,浄土教,宗教研究335,2002 神戸和磨,本願の仏地,真宗教義学,池田・真宗の教化と実践,2002 神戸和麿,清沢満之の名号論―如実修行相応―,教学史・思想史,親鸞教学80・81,2002 神戸和麿,清沢満之の精神主義―処世の立脚地―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 神崎寿弘,大念仏と挽道場,浄土教,宗教研究335,2002 神田千里,中世の宗論に関する一考察,その他,大隅・仏法の文化史,2002 辛嶋静志,漢訳仏典の言語研究―『道行般若経』と異訳及び梵本との比較研究(1)―,仏教思想・文献,桜部・初期仏教からアビダルマへ,2002 辛嶋静志,『大阿弥陀経』訳注(4),浄土教,仏教大学総合研究所紀要10,2002 杉岡孝紀,『教行信証』の研究―親鸞の解釈法―,真宗教義学,竜谷大学仏教文化研究所紀要41,2002 瀬尾顕証,一切荘厳皆説法,真宗教義学,池田・真宗の教化と実践,2002 畝部俊英,『阿弥陀経』における「経行」について,浄土教,真宗研究47,2002 畝部俊英,『阿弥陀経』における「七重欄楯・七重羅網・七重行樹」について,浄土教,同朋仏教38,2002 星野親行,親鸞聖人の弥勒菩薩観,真宗教義学,行信学報15,2002 清基秀紀,中世真宗における浄土往生観―真宗土着の視点から―,教学史・思想史,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 清水大,真宗念仏の儀礼性,真宗教義学,宗教研究335,2002 清水邦彦,『地蔵十王経』考,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 清水邦彦,中世地蔵信仰史・考,その他,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 生駒孝彰,IT時代の伝道について,その他,竜谷教学37,2002 西口順子,女人成仏論にみる古代中世の女性と仏教,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 西尚樹,真宗の仏性論,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 西村恵信,私の中の親鸞,真宗教義学,真宗学108,2002 西村冏紹,醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について―源抄『阿弥陀仏白毫観』の再治本―,浄土教,叡山学院研究紀要25,2002 青山孝慈,藤沢山遊行寺史料目録(1)前近代史料(1)遊行寺史料の今日まで,浄土教,時宗教学年報31,2002 青木馨,清沢満之の墨蹟について,教学史・思想史,池田・真宗の教化と実践,2002 青木淳,岡山・東寿院阿弥陀如来像の像内納入品資料,その他,宗教研究335,2002 石井義長,具足十念と一念往生―平安浄土教における新羅浄土教受容の一側面―,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 石井公成,元暁の和諍思想の源流―『楞伽経』との関連を中心として―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 石井公成,親鸞を讃仰した超国家主義者たち(1)原理日本社の三井甲之の思想,その他,駒沢短期大学仏教論集8,2002 石井修道,南宋禅をどうとらえるか,仏教思想・文献,宋代禅宗の社会的影響,2002 石井清純,『正法眼蔵』における「大悟」の定義について―真福寺本と乾坤院本「大悟」巻の比較―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 石川琢道,曇鸞「二種法身説」の思想背景について,浄土教,大正大学大学院研究論集27,2002 石塚勝,一遍「建長三年の春」「十六歳の春」「建長四年の春のころ」,浄土教,時宗教学年報31,2002 石田慶和,現代における真宗教学の課題―武内義範先生の御業績をめぐって―,教学史・思想史,真宗研究47,2002 石田慶和,武内義範先生の業績をめぐって,その他,高田学報91,2002 石田智秀,浄土真宗の生命観―「生命学」の方向へ―,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 赤松徹真,近代日本の仏教とその諸相,仏教思想・文献,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 赤松徹真,日本仏教史における「普遍」と「地域」に関する研究,その他,竜谷大学仏教文化研究所紀要41,2002 川口高風,戦後の名古屋の仏教信仰―寺院と墓地との分離―,その他,日本仏教学会年報67,2002 川瀬和敬,武内義範教授の余香,その他,高田学報91,2002 川村覚昭,仏教教育の人間学的基礎,その他,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 川端泰幸,戦国期紀州門徒団における年寄衆の性格,教団史・教団論,真宗研究47,2002 浅井成海,良源の浄土教(一)―『極楽浄土九品往生義』を中心として―,浄土教,真宗学108,2002 浅井成海,法然教義より親鸞教義への継承と展開―選択本願の念仏より如来回向の行信へ―,真宗教義学,竜谷大学論集460,2002 浅井成海,真宗伝道学の研究,教団史・教団論,竜谷大学仏教文化研究所紀要41,2002 浅田正博,〈資料紹介〉清算書写『二諦三諦同異抄』(仮題),仏教思想・文献,竜谷大学論集461,2002 浅野玄誠,精神主体観と修道論,教学史・思想史,真宗教学研究23,2002 船山徹,「漢訳」と「中国撰述」の間―漢文仏典に特有な形態をめぐって―,仏教思想・文献,仏教史学研究45の1,2002 前川健一,真如観はやすかりぬべき物也―『起信論本疏聴集記』に於ける喜海説―,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 前田一郎,古への問いと心の思想,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 前田英一,『婆沙論』における苦の認識について,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 前田寿雄,法然上人における悪人正機説の理解をめぐって,浄土教,竜谷教学37,2002 前田寿雄,親鸞における鬼神の意味,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 前田専学,はじめて学術大会をソウルで開催して―仏教学いかにあるべきか―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 前田泰徳,脳死・臓器移植に関する仏教的思考の考察(一),その他,西山学会年報12,2002 善裕昭,中世山門史料と善導,浄土教,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 善裕昭,中世山門史料と善導,浄土教,日本仏教の形成と展開,2002 岨中達,女子青年の宗教意識―アンケート調査による―,その他,真宗文化11,2002 曽我円成,親鸞の菩提心観,真宗教義学,大谷学報81の4,2002 曽我宗慶,浄土真宗における追善供養の問題,真宗教義学,宗教研究335,2002 宋錫球,韓・日仏教学研究の回顧と展望,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 早島有毅,中世仏教における本尊概念の受容形態,仏教思想・文献,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 早島有毅,中世仏教における本尊概念の受容形態,その他,日本仏教の形成と展開,2002 相馬一意,平安期日本人の仏教受容の態度―『源氏物語』における仏教の性格―,その他,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 草野顕之,本願寺末寺年中行事の成立と意味,教団史・教団論,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 草野顕之,本願寺末寺年中行事の成立と意味,教団史・教団論,日本仏教の形成と展開,2002 藻塩芳昭,宗祖の書体(スタイル)とその精神性,真宗教義学,行信学報15,2002 足立青雲,『往生論註』における空思想の受容,浄土教,真宗学科学生論文集7,2002 速水侑,『今昔物語集』の末法思想,その他,大隅・文化史の諸相,2002 村上学,「大原御幸」をめぐる一つの読み―『閑居友』の視座から―,浄土教,大谷学報82の2,2002 村中祐生,大直道と権実―大乗菩薩僧の僧行―,仏教思想・文献,山家学会紀要5,2002 多川文彦,『春日権現験記絵』に見る往生の場と来迎の様相―浄土教美術・信仰との接点をめぐって―,浄土教,仏教大学大学院紀要31,2002 太田俊明,(資料)仏教と心理学・心理療法に関する著作リスト,その他,西山学会年報12,2002 太田智真,念仏者としての東井義雄における教育と信心,その他,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 大桑斉,仏教思想が近世に生み出したもの―煩悩即菩提論と王権仏授説―,仏教思想・文献,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 大桑斉,東アジア世界と日本近世の仏教,仏教思想・文献,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 大原誠,『時慶卿記』にみられる瑞坊―文禄の役前後―,教団史・教団論,真宗研究47,2002 大沢聖ェ,『即身成仏義』の理解,仏教思想・文献,大正大学研究紀要88,2002 大谷光淳,親鸞聖人における救済論,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 大竹鑑,浩々洞―議論と大笑いのサンガ―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 大塚霊雲,西山流「五重相伝」の教義的特色,浄土教,日本仏教学会年報67,2002 大田利生,浄土教における浄土観の展開,浄土教,真宗学108,2002 大南竜昇,浄土宗の共生運動,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 大野栄人,天台宗山家派と禅宗との交渉,仏教思想・文献,宋代禅宗の社会的影響,2002 沢間信敬,親鸞における聞の考察,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 沢博勝,近世社会における仏教的「教え」の受容と伝達―越前・真宗を中心として―,教団史・教団論,仏教史学研究46の1,2002 谷口佐和子,現生正定聚の研究,真宗教義学,真宗学科学生論文集7,2002 谷山洋三,ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩,その他,日本仏教学会年報67,2002 丹治昭義,元暁の『起信論』注釈の一考察,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 池見澄隆,日本仏教のパースペクティブ―面(スペース)を軸として―,仏教思想・文献,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 池見澄隆,日本仏教思想史の深層,仏教思想・文献,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 池見澄隆,『方丈記』の深層―身体性の視点から―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 池見澄隆,『方丈記』の深層,その他,日本仏教の形成と展開,2002 池上智,浄土真宗における救済と伝道の論理,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 池上良正,「肉食妻帯論」再考,その他,宗教研究335,2002 池尻正道,信巻における逆謗摂取の考察,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 池田勇諦,真宗教「学」,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 池田勇諦,教団の実践としての教化――大谷派の同朋会運動,教団史・教団論,池田・真宗の教化と実践,2002 竹貫元勝,禅の精神と文化,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 竹橋太,諸経論に見られる提婆・阿闍世物語について,仏教思想・文献,教化研究127,2002 竹原伸仁,行基の足跡をめぐって,その他,行基の考古学,2002 竹村牧男,西田幾多郎と真宗,教学史・思想史,東洋学論叢28,2002 竹内晶子,一遍の踊り念仏―極楽の舞踊という系譜において―,浄土教,今井・中世仏教の展開とその基盤,2002 竹内整一,(講演)「精神主義」と現代,教学史・思想史,真宗教学研究23,2002 竹内整一,清沢満之の想念と超越,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 竹本英代,沢柳政太郎と清沢満之の教育観,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 中原正信,浄土教に内在する聞名往生,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 中原正信,親鸞浄土教における過去と現在,真宗教義学,宗教研究335,2002 中山彰信,宗教的真理についての研究―『教行信証』「教巻」を中心として―,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 中山亮,道綽の浄土教思想の研究,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 中臣至,『末灯鈔』第八通の一考察,真宗教義学,宗教研究335,2002 中西随功,証空の造形芸術と信仰,浄土教,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 中西随功,証空の造形芸術と信仰,浄土教,日本仏教の形成と展開,2002 中西直樹,ハンセン病と真宗,その他,真宗研究47,2002 中川修,道慈における仏法と王法―その日本仏教史上の位置―,その他,竜谷史檀119・120,2002 中川晧三郎,歓喜と慶喜,真宗教義学,親鸞教学80・81,2002 中村英竜,親鸞における宿業思想とその意義,真宗教義学,宗学院論集75,2002 中村薫,楊仁山と小栗栖香頂――特に真宗七高僧に関する論争について,教学史・思想史,池田・真宗の教化と実践,2002 中村薫,楊仁山の真宗批判,教学史・思想史,日本仏教学会年報67,2002 中尾尭,院政期の松尾社における一切経供養をめぐって,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 中尾健次,史料紹介 「相州鎌倉極楽寺村長吏類門帳」について,その他,部落解放研究147,2002 中平了悟,『往生論註』における願生思想の一考察,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 中平了悟,『往生論註』の「十念」について,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 中野正明,中世の浄華院と金戒光明寺,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 中野正明,中世の浄華院と金戒光明寺,その他,日本仏教の形成と展開,2002 中路孝信,親鸞聖人の伝承―「親鸞聖人御臨末の御書」についての一考察―,教団史・教団論,真宗研究47,2002 仲宗根充修,十支縁起説について―四食説および識住説との関連から―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 仲宗根充修,十支縁起説の成立について―四食説および識住説との関連から―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 張偉,『教行信証』を中国語で読む試み―廻向と他力について―,真宗教義学,同朋大学仏教文化研究所紀要22,2002 張文良,澄観における如来蔵と阿頼耶識について,仏教思想・文献,インド哲学仏教学研究10,2002 朝枝善照,花岡大学『妙好人清九郎』の周辺,教学史・思想史,日本仏教の形成と展開,2002 朝枝善照,花岡大学著『妙好人清九郎』の周辺―「玉潭師消息」―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 朝枝善照,都川林蔵寺の「之浄碑」について,その他,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 朝枝善照,花岡文学の本質,その他,社会福祉と仏教,2002 朝日隆道,願生思想の一考察―天親・曇鸞教学を中心として―,浄土教,真宗学科学生論文集7,2002 長岡岳澄,親鸞の人格の考察―エリクソン的視点から―,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 長岡岳澄,「化身土文類」の置かれた意味について―簡非と権用、攻撃と援助の視点から―,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 長岡岳澄,二種深信的自我同一性についての試考,その他,宗教研究335,2002 長岡竜彦,阿弥陀図様の継承と再生―光明皇后御斎会阿弥陀如来像をめぐって―,浄土教,大隅・文化史の構想,2002 長崎陽子,「仏教社会福祉」の解釈とその変遷,その他,社会福祉と仏教,2002 長谷正当,情意の世界としての宗教―影現する法蔵菩薩―,真宗教義学,真宗学107,2002 長谷正当,思想連関から見た清沢満之,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 長谷川匡俊,近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 長谷川匡俊,近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想,その他,日本仏教の形成と展開,2002 長島尚道 高野修 石塚勝,『一遍聖絵』修理後の翻刻(巻第一),浄土教,時宗教学年報31,2002 長嶋正久,中世仏教説話における現世肯定の諸相―神道の影―,仏教思想・文献,研究紀要16,2002 直林不退,戒律の歴史的性格と日本伝戒史の問題点,仏教思想・文献,社会福祉と仏教,2002 直林不退,大津における浄土真宗寺院の年番制度,教団史・教団論,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 陳継東,近代仏教の夜明け―清末・明治仏教界の交流―,仏教思想・文献,思想943,2002 陳敏齢,阿弥陀仏の原型,浄土教,宗教研究335,2002 津田徹英,善福寺蔵 親鸞聖人像,その他,国華108の6,2002 椎名宏雄,『禅門拈頌集』の資料価値,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 塚本一真,真宗における念仏者像について,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 辻村志のぶ,日中戦争と仏教,仏教思想・文献,思想943,2002 坪之内徹,行基の宗教活動とその考古資料,その他,行基の考古学,2002 鶴見晃,教法を問う―教法の現実性と時機観―,真宗教義学,親鸞教学80・81,2002 梯実円,涅槃の浄土―真仏・真土の開顕―,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 梯実円,親鸞聖人の経典観(1)廃立から隠顕へ,真宗教義学,行信学報15,2002 梯信暁,(講演)院政期の浄土教,浄土教,真宗研究会紀要35,2002 梯信暁,禅瑜の浄土教思想,浄土教,東洋の思想と宗教20,2002 殿内恒,善導教学における回向義,浄土教,竜谷大学論集461,2002 殿内恒,元照『観無量寿経義疏』四本対照翻刻(二),浄土教,竜谷大学仏教文化研究所紀要41,2002 田村晃徳,清沢満之における「自力」の表現について,教学史・思想史,大谷学報81の3,2002 田村晃祐,果分の信―日本仏教思想の特質―,仏教思想・文献,日本仏教学会年報67,2002 田村晃祐,最勝真妙の正業―鎌倉仏教の行―,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 田代俊孝,蓮如の願成就文領解―『御文』の綱格,教学史・思想史,同朋大学論叢85・86,2002 田代俊孝,清沢満之の生と死,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 田代俊孝,日本における生命倫理教育事情,その他,池田・真宗の教化と実践,2002 田中久夫,小野篁と地蔵信仰と閻魔王宮,その他,宗教民俗論の展開と課題,2002 田中宗竜,中世浄土諸流における『往生礼讃』の受容―西山流を中心として―,浄土教,深草教学22,2002 田中夕子,説話にみる聖と一切経,その他,宗教研究335,2002 渡辺喜勝,(書評)金井清光著『一遍の宗教とその変容』 ,浄土教,宗教研究76の1,2002 渡辺匡一,如来寺松峯文庫蔵『三語集』について――浄土宗名越派の説草集,その他,説話文学研究37,2002 渡辺守順,『平治物語』の天台,その他,叡山学院研究紀要25,2002 渡辺秀一,東西本願寺門前町における旅館業の分布と特色,教団史・教団論,仏教大学文学部論集87,2002 渡辺信和,大谷大学図書館楠丘文庫蔵『親鸞聖人御因縁』翻刻及び対校表(1),教学史・思想史,池田・真宗の教化と実践,2002 渡辺明照,授記は戒名の根拠になるか―法華経と往生説の接点―,その他,山家学会紀要5,2002 渡辺了生,『論註』「二種法身説」擁立の基底にある仏教的時間論の考察―親鸞「十劫・久遠」論の時間論的解釈への基礎研究―,浄土教,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 島薗進,(講演)宗教概念の混迷を越えて,その他,真宗教学研究23,2002 島田健太郎,『往生要集』の視座―教理と念仏行の関係―,浄土教,文化女子大学紀要11,2002 桃井信之,三願真仮論の一考察,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 桃井信之,親鸞浄土教と『述文賛』,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 湯田豊,ヴァスバンドゥにおける唯識の思想―『唯識二十論』を読む―,仏教思想・文献,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 藤井著,止観の系譜―天台智を中心に―,仏教思想・文献,阿部・仏教の修行法,2002 藤丸智雄,『安楽集』と『観仏三昧海経』,浄土教,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 藤沢信照,浄土の救済論的意義(2)『浄土論』『論註』における浄土願生の意義,浄土教,行信学報15,2002 藤田真隆,『顕浄土真実教文類』の研究―門余の一道としての浄土真宗―,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 藤田正勝,清沢満之と西田幾多郎,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 藤能成,元暁の兜率天往生観について―聞名と三経観を中心に―,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 藤能成,『御文章』における「たのむ」の仰信性について,教学史・思想史,九州竜谷短期大学紀要49,2002 藤本浄彦,(書評)松本史朗著『法然親鸞思想論』,真宗教義学,宗教研究76の2,2002 藤末光紹,「二河白道」の宗教的意義,浄土教,真宗学科学生論文集7,2002 騰端夢,悪人救済(2),真宗教義学,行信学報15,2002 徳永大信,親鸞上人の書簡より(末灯鈔第九通)―法義・示談をめぐって―,真宗教義学,九州竜谷短期大学紀要49,2002 徳永道雄,「悪人正機」の拠って立つところ,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 苫米地誠一,『拾遺往生伝』と密教浄土教,浄土教,現代密教16,2002 奈良弘元,仏具「三具足」をめぐって,その他,日本仏教学会年報67,2002 那須一雄,聖光房弁長における「専修」理解について,浄土教,宗教研究335,2002 那須英勝,アメリカにおける仏教・浄土真宗の魅力,その他,真宗学108,2002 内藤昭文,「仏伝」における伝道の姿と意味,その他,竜谷教学37,2002 内藤知康,真宗教学における五逆・謗法・一闡提の位置づけ,真宗教義学,真宗学108,2002 鍋島直樹,浄土教における生死観,浄土教,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 南昌宏,『秘密曼荼羅十住心論』の典故表現から見た空海の外教観―,仏教思想・文献,密教文化210,2002 楠淳証,貞慶撰『■財天式』・『■財天女講式』にみられる利生思想,その他,社会福祉と仏教,2002 楠本信道,『倶舎論』における世親の縁起観―有部と経量部の十二支縁起解釈―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 日根野法雄,親鸞に於ける自己と他者,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 日野慶之,親鸞「自然虚無之身無極之体」の解釈,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 日野和憲,仏教における葬送儀礼,その他,中央仏教学院紀要14,2002 納冨常天,『本朝高僧伝』人名索引(続),その他,鶴見大学仏教文化研究所紀要7,2002 能勢晃隆,親鸞における名号本尊依用の一考察,真宗教義学,宗学院論集75,2002 能島覚,『逆修説法』における浄土三部経の設定とその境界,浄土教,宗教研究335,2002 梅谷繁樹,遊行上人と時衆の旅と食,浄土教,時宗教学年報31,2002 梅谷繁樹,『他阿上人法語』内容検索の試み,浄土教,時宗教学年報31,2002 梅谷繁樹,『一遍聖絵』本文の検討―六条道場本と御影堂本の比較から御影堂新善光寺の性格に及ぶ―,浄土教,一遍聖絵の総合的研究,2002 梅林久高,『唯信鈔文意』をめぐって ,真宗教義学,真宗研究47,2002 白土わか,辟支仏と日本仏教―その系譜を辿って―,仏教思想・文献,桜部・初期仏教からアビダルマへ,2002 八重樫直比古,神仏習合のはじまり,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 八重樫直比古,「神仏習合のはじまり」の隣で―『唐大和上東征伝』から浮かび上がる問題―,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 八力広超,観仏三昧と念仏三昧,浄土教,印度哲学仏教学17,2002 板原顕示,現生正定聚についての一考察,真宗教義学,宗学院論集75,2002 尾崎圭祐,称名と言うことに就いて,浄土教,深草教学22,2002 尾崎正善,禅宗と律宗との関係について―鎌倉初期、俊■関係資料を中心として―,仏教思想・文献,田中・禅学研究の諸相,2002 尾畑文正,真宗仏教と現実社会――宗教的生命の回復を求めて(真宗大谷派を通して),その他,池田・真宗の教化と実践,2002 布施義高,『注法華経』「迹本理勝劣事」と本迹論,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 普賢晃寿,一願建立と五願開示―法然浄土教と『教行信証』―,真宗教義学,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 普賢保之,存覚の念仏往生説,教学史・思想史,真宗学107,2002 武田晋,還相回向と菩薩,真宗教義学,竜谷大学論集461,2002 武田大俊,『法華問答』の研究―日蓮宗の浄土教批判への対応―,教学史・思想史,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 武田達城,(講演)お葬式・仏事雑感 何かがおかしい,その他,中央仏教学院紀要14,2002 武田道生,変容する葬送を巡る意識と儀礼,その他,宗教研究335,2002 武田未来雄,親鸞における輪廻の意味,真宗教義学,宗教研究335,2002 武田未来雄,親鸞における時の問題―曽我量深の時間論を中心として―,真宗教義学,真宗教学研究23,2002 武田未来雄,「真仏土巻」における「仏性未来」の意義,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 武田竜精,日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(三)―特に善導・源信・法然・親鸞の浄土教思想に基づいて―,浄土教,竜谷大学論集460,2002 武田竜精,真実教の形而上学(上)―親鸞「組織真宗学」原論における「教」の哲学―,真宗教義学,真宗学107,2002 武田竜精,聞信義相論(上)―『真宗百論題』の研究―,教学史・思想史,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 福井智行,真宗における儀礼の役割,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 福崎孝雄,『性霊集』における「四恩」について,その他,現代密教16,2002 福島栄寿,もうひとつの「精神主義」―仏教婦人雑誌『家庭』をめぐって―,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 福島栄寿,近代日本の思想史と「宗教」「仏教」「信仰」,その他,日本仏教の射程―思想史的アプローチ―,2002 福嶋崇雄,正信偈・念仏・和讃の諷誦について―関東門弟教団隆盛の要因―,教団史・教団論,真宗研究47,2002 平雅行,鎌倉における顕密仏教の展開,仏教思想・文献,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 平雅行,鎌倉における顕密仏教の展開,仏教思想・文献,日本仏教の形成と展開,2002 平原晃宗,親鸞における正行・雑行の分類について,真宗教義学,宗教研究335,2002 平原晃宗,証大涅槃の真因,真宗教義学,真宗教学研究23,2002 平原晃宗,「疑惑和讃」試解,真宗教義学,親鸞教学80・81,2002 平孔竜,仏教思想に於ける時の研究―親鸞と道元を中心として―,真宗教義学,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 平松令三,学術講演 素顔の親鸞を求めて,真宗教義学,行信学報15,2002 平松令三,善鸞義絶事件の再検討,教団史・教団論,高田学報91,2002 平松令三,資料複刻 浄土真宗聞書(高田山蔵)〔含 解説〕,教団史・教団論,高田学報91,2002 平林盛得,空也の名をめぐって―石井義長氏説について―,浄土教,日本宗教文化史研究6の1,2002 米沢実江子,『摧邪輪』にみる明恵の善導観,浄土教,仏教大学大学院紀要31,2002 峰島旭雄,浄土教思想の一齣―女人救済の意識に寄せて―,浄土教,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 峰島旭雄,浄土教思想比較論序説―方法論的講義―,浄土教,三康文化研究所年報34,2002 北畠知量 ,真宗人の社会関与考,その他,池田・真宗の教化と実践,2002 北畠典生,韓・日両国における比較研究管見―唯識思想の流れを中心として―,その他,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 朴京俊,大乗涅槃経の業説について,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 牧伸行,最澄と一切経,仏教思想・文献,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 牧伸行,最澄と一切経,仏教思想・文献,日本仏教の形成と展開,2002 牧野仁,親鸞浄土教の宗教哲学的理解の研究―滝沢克己氏の『歎異抄』解釈を中心として―,真宗教義学,印度学仏教学研究51の1,2002 堀内伸二,天台権実論の基調―宗教的寛容とは?―,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 本多弘之,親鸞思想の解明 浄土―濁世を越えて、濁世に立つ,真宗教義学,現代と親鸞2,2002 本多弘之,(講演)親鸞への回帰と親鸞からの出発,真宗教義学,真宗教学研究23,2002 本多静芳,浄土教にみられる批判原理,浄土教,宗教研究335,2002 本多静芳,大乗浄土教の精華―妙好人―,教学史・思想史,日本仏教学会年報67,2002 本多亮,柳宗悦の浄土教観,浄土教,宗教研究335,2002 本明義樹,信心の智慧,真宗教義学,宗教研究335,2002 本林靖久,真宗門徒の葬送儀礼,教団史・教団論,宗教民俗論の展開と課題,2002 末木文美士,内への沈潜は他者へ向いうるか―明治後期仏教思想の提起する問題―,仏教思想・文献,思想943,2002 末木文美士,日中戦争と仏教,仏教思想・文献,思想943,2002 末木文美士,仏教と近代日本(7) 体験と社会―鈴木大拙の出発,その他,福神8,2002 蓑輪顕量,東大寺所蔵『法華経釈』について,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 蓑輪顕量,平安時代における八斎戒の受容,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 網代豊和,浄土の研究,浄土教,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 木場明志,本山護持の民間講―真宗信仰の一側面―,教団史・教団論,日本仏教学会年報67,2002 木場明志,教化立体紙芝居の成立,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 木場明志,教化立体紙芝居の成立,その他,日本仏教の形成と展開,2002 木村世雄,真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(二),真宗教義学,真宗研究会紀要35,2002 木村清孝,「三界唯心」考―モノ・こころ・いのちへの仏教学的視点―,仏教思想・文献,インド哲学仏教学研究9,2002 木村隆徳,日本人の死生観と仏教,仏教思想・文献,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 木村朗子,来迎を象る――『狭衣物語』における天稚御子を想うかたち,その他,国文学解釈と教材の研究48の1,2002 木売慈教,『十住毘婆沙論』の研究,真宗教義学,宗学院論集75,2002 野村伸夫,唯一者としての阿弥陀仏―『阿弥陀経』の阿弥陀仏―,浄土教,瓜生津・仏教から真宗へ,2002 野地秀俊,中世における寺社参詣と「穢」,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 野地秀俊,中世における寺社参詣と「穢」,その他,日本仏教の形成と展開,2002 野田秀雄,山口講学場の教学と経営―山口県文書館所蔵の資料を中心に―,その他,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 柳沢正志,澄憲の浄土教思想―特に仏身論を中心に―,浄土教,印度学仏教学研究51の2,2002 由木義文,法然における天台宗,浄土教,木村・東アジア仏教―その成立と展開―,2002 落合俊典,報恩蔵の一切経について,仏教思想・文献,伊藤・日本仏教の形成と展開,2002 落合俊典,『大安般経』と『小安般経』,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 李杏九,華厳浄土と弥陀浄土について,浄土教,印度学仏教学研究51の2,2002 李暁箕,遊心安楽道の浄土思想―真偽問題について―,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 李平来,仏教における生と死の美学―生の中の死、死の中の生―,仏教思想・文献,印度学仏教学研究51の1,2002 竜口恭子,唱導家の本願観―親鸞の本願観理解のために―,浄土教,印度学仏教学研究51の1,2002 竜口恭子,『登山状』の「八億四千念」について,浄土教,宗教研究335,2002 竜口恭子,庵の風景―大原御幸に見る草庵の系譜―,その他,社会福祉と仏教,2002 林雅彦,(講演)仏教説話画と絵解き―「道成寺縁起」絵巻の展開,その他,駒沢大学仏教文学研究6,2002 林譲,「時衆」について,浄土教,大隅・仏法の文化史,2002 林田康順,選択本願念仏と結帰一行三昧,浄土教,宗教研究335,2002 呂淑玲,慈雲遵式の研究序説―特に遵式の生涯について―,浄土教,仏教大学大学院紀要31,2002 六雄信,蓮如教学と時宗,教学史・思想史,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 和気秀剛,覚如の研究,教学史・思想史,竜谷大学大学院文学研究科紀要24,2002 和田幸司,丹波国における浄土真宗展開の一考察,教団史・教団論,研究紀要(兵庫県人権啓発協会)4,2002 脇本平也,清沢満之の生涯とその時代,教学史・思想史,清沢満之:その人と思想,2002 鷲見定信,近代化と葬儀の移り変わり,その他,宗教研究335,2002 潘哲毅,二つの手法―相待妙そして絶待妙―,仏教思想・文献,仏教大学大学院紀要31,2002 ,『部落解放』項目別総目次 401号〜500号〔1996年2月号〜2002年4月号〕,その他,部落解放研究147,2002 ?憲之,親鸞の社会観,印仏研52-1,真宗教義学,2003 AlfredBloom,Contemporary Perspectives on Shin Buddhism in Society,朝枝 仏教と人間社会の研究,真宗教義学,2003 MarkBlum,浄土教典籍の英訳再考(研究ノート),仏教大学総合研究所紀要11,浄土教,2003 Richard K..Payne,The Visions of Vaidehi:Transformative Symbolism in a Visualization Practice,真宗学109・110合併号,その他,2003 アジアの生死観研究会,アジアの生死観研究,大正大学綜合仏教研究所年報26,その他,2003 アルボムッレ・スマナサーラ,初期仏教から観るいのちの尊厳−仏教に「殺しのライセンス」はあり得ない,平和と宗教22,その他,2003 アントニー・ブラック,「宗教的時間」の意義に対する諸問題−宗教的時間・時間的宗教−,宗学研究46,その他,2003 クラウス・オッテ,キリスト教的視点から見た仏教の反応,仏教とキリスト教の対話V,その他,2003 ポール・ジャフィ,仏教の自己把握に関する省察−コミュニィケイション・心理学・神経科学からの見方−(英語),竜谷紀要25-1,その他,2003 マイナー・リー・ロジャース,蓮如との出会い−蓮如の遺産についての私の感想−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教学史・思想史,2003 ロバート・F・ローズ,末法−仏教の歴史観と鎌倉時代におけるその解釈−,仏教とキリスト教の対話V,仏教思想・文献,2003 安井昭雄,浄土宗保育の歴史(3)大正期,日本仏教教育学研究12,その他,2003 安達俊英,法然浄土教と本覚思想,印仏研52-2,浄土教,2003 安藤章仁,親鸞が門弟にすすめた書物について,宗教研究339,真宗教義学,2003 安藤弥 ,歴史通信 山科本願寺・寺内町遺跡について−国史跡化と今後の課題−,日本史研究496,その他,2003 安富信哉,清沢満之の公共思想,真宗研究48,教学史・思想史,2003 安冨信哉,個立と協同−石水期・清沢満之を手懸かりとして−(講演),親鸞教学82・83,教学史・思想史,2003 安冨信哉,新らしき主体の誕生,仏教とキリスト教の対話U,その他,2003 安冨信哉,真宗と世俗主義−近代仏教への道,仏教とキリスト教の対話V,その他,2003 安部行照,仏教系社会福祉施設運営・経営とリスクマネージメントの登場について−運営から経営へ変革迫られる社会福祉施設の課題−,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 伊東慧明,真宗再々興 清沢満之先生とご門弟(講演),名古屋教学13,教学史・思想史,2003 伊藤茂樹,隆寛撰述書について,印仏研52-1,浄土教,2003 伊藤唯道,「談義本」の一考察,宗学院論集76,教学史・思想史,2003 井上見淳,「化身土文類」の一考察−偽の救済論理−,印仏研52-1,真宗教義学,2003 井上見淳,親鸞思想における本地垂迹説に関する一考察,宗教研究339,真宗教義学,2003 井上見淳,親鸞における偽の位置づけに関する一考察−真仮偽判への疑問を通して−,竜谷大学大学院文学研究科紀要25,真宗教義学,2003 井上正憲,葬祭教化の研究,教化研修48,教団史・教団論,2003 井上善幸,太子信仰から見た親鸞の末法観について,印仏研52-1,真宗教義学,2003 井上善幸,親鸞の戒理解について−背景とその現代的意義−,竜谷教学38,真宗教義学,2003 井本幸陽,指方立相についての一考察(研究ノート),西山学会年報13,浄土教,2003 稲田英真,『歎異抄』第十三章の考察,印仏研52-2,教学史・思想史,2003 宇高良哲,大巌寺二世安誉虎角雲潮−徳川家康関東入国後最初に交流した浄土宗僧侶−,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 宇高良哲,江戸における法然上人への布教活動−二十五霊場と御忌を中心に−,宮沢 東洋−比較文化論集−,教団史・教団論,2003 宇高良哲,浄土宗教団の発展−近世初期を中心に−,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,教団史・教団論,2003 宇治和貴,親鸞の信仰と実践−特に信仰の構造における実践の位置について−,竜谷史談121,真宗教義学,2003 宇治和貴,近代の真宗と真俗二諦−梅原真隆を通して−,真宗研究48,教学史・思想史,2003 宇野全尚,仏教伝道と内観療法,曹洞宗研究員研究紀要34,教団史・教団論,2003 宇野全尚,心理療法と内観−内観療法を中心として−,教化研修48,その他,2003 宇野全智,戒についての考察(X)−寺院を中心とした新しいサンガ形成の可能性から(U)−,教化研修48,教団史・教団論,2003 瓜生津隆真,無我と他力,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 栄明忍,二十一世紀の教学と伝道は『教書』をふまえて,竜谷教学38,教団史・教団論,2003 永江武雄,蓮如上人伝承に関する一考察−越前吉崎退去から河内出口到着まで−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 奥健夫,源信造立の地蔵菩薩像に関する新資料,仏教芸術269,浄土教,2003 岡崎智雄,明暗,名古屋教学13,その他,2003 岡西法英,「信」の現代語表現について,教学開発室紀要4,真宗教義学,2003 岡田正彦,須弥山の行方−近代仏教の言説空間−,おやさと研究所年報10,その他,2003 岡本貞雄,一遍上人と時衆教団−一遍、時衆は無戒の徒か−,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,教団史・教団論,2003 岡亮二,親鸞思想にみる十念と一念,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 加藤智見,近代人・満之は、いかにして信を得たか(講演),教化研究(真宗大谷派教学研究所)128,教学史・思想史,2003 加藤博史,明治・大正期の教護と教誨−仏教者の実践と思想−,竜谷大学論集462,その他,2003 加来知之,清沢満之批判の諸相(その一),教化研究(真宗大谷派教学研究所)128,教学史・思想史,2003 加来雄之,清沢満之における宗教言説の問い直し,親鸞教学82・83,教学史・思想史,2003 嘉木揚凱朝 ,モンゴルにおける浄土思想 ,パ-リ学仏教文化学17,浄土教,2003 河智義邦,親鸞浄土教批判論の諸相−「他力回向論」批判を中心に−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 河智義邦,親鸞教学の思想構造と本覚思想−法然教学との関連−,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 河波昌,光と空の現象学−往生浄土の現象学的論考−,宮林 仏教思想の受容と展開第二巻,その他,2003 花岡永子,仏教とキリスト教との出会い,宗教研究337,仏教思想・文献,2003 角田佑一,清沢満之の宗教哲学における転化論,宗教研究339,教学史・思想史,2003 角田玲子,清沢満之の思想開発環,印仏研52-2,教学史・思想史,2003 角野玄樹,法然文献の三心についての一考察,印仏研52-1,浄土教,2003 梶原敬一,精神主義の陥穽−精神主義からみた名号論についての考察−,教化研究(真宗大谷派教学研究所)128,教学史・思想史,2003 梶原昇,法然と親鸞−『歎異抄』をめぐって−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 梶村昇,文化交流論からみた法然浄土教の成立,宮林 仏教思想の受容と展開第二巻,浄土教,2003 蒲池勢至,尾張の寺檀関係と複檀家(上),同朋仏教39,教団史・教団論,2003 韓京洙,新羅時代における憬興の弥陀浄土思想−『無量寿経連義述文賛』を中心として−,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 韓普光,元暁の念仏助因説について,印仏研52-1,浄土教,2003 丸山哲央,グローバル化時代の公共空間と知の形成−近代合理主義と仏教についての覚書−,仏教大学総合研究所紀要11,その他,2003 岸本伸一,現代日本における社会問題と仏教,仏教史研究40,その他,2003 岩田斎肇,ヨーロッパ開教の課題と展望,教化研究(浄土宗総合研究所)14,教団史・教団論,2003 岩田親静,明恵と『菩提心論』,印仏研52-1,浄土教,2003 菊池良道,どうして葬祭儀礼が信心教化として定着しないのか−これからの葬儀のあり方−,教化研修48,教団史・教団論,2003 菊藤明道,親鸞の存在論的人間観と社会的人間観−「具縛の凡夫・屠沽の下類のわれら」を中心として−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 菊藤明道,新出・『池上家文書』所収、妙好人「摂州さよ信心の歌」について−僧純編『妙好人伝』第四篇巻上「摂州さよ信心の歌」との対比−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 吉江忠了,浄縁起考,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 吉村誠,唯識学派の五姓各別説について,駒沢大学仏教学部研究紀要62,仏教思想・文献,2003 吉村誠,摂論学派の心識説について,駒沢大学仏教学部論集34,仏教思想・文献,2003 吉本尭俊,近世庶民信仰資料の紹介−学生諸君への提示−,筑紫女学園大学紀要16,その他,2003 宮下晴輝,仏教の信仰−宗教間対話のための基礎概念として−,仏教とキリスト教の対話U,仏教思想・文献,2003 宮下晴輝,仏教の世俗の概念,仏教とキリスト教の対話V,仏教思想・文献,2003 宮沢勘次,廻向思想の展開,印仏研52-1,仏教思想・文献,2003 宮島磨,曇鸞の浄土理解をめぐって−「自利」と「利他」という観点から−,哲学年報63,浄土教,2003 宮島磨 ,曇鸞の浄土理解をめぐって−「自利」と「利他」という観点から− ,哲学年報63,浄土教,2003 宮島磨 ,『観経疏』(「散善義」)における「抑止門」釈をめぐって−善導から親鸞へ−,哲学論文集39,真宗教義学,2003 橋本博水,宗祖における涅槃観の一考察,宗学院論集76,真宗教義学,2003 玉木興慈,親鸞思想における「常行大悲」の意味,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 玉木興慈,親鸞の「現生正定聚」考−臨終来迎否定に関連して−,竜谷大学論集462,真宗教義学,2003 近藤俊太郎,井上秀天の仏教と平和論,仏教史研究40,その他,2003 近藤正嗣,名号の開く世界,宗学院紀要7,真宗教義学,2003 金子寛哉,弥陀弥勒両信仰について,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,仏教思想・文献,2003 金子寛哉,『群疑論』に於ける前徳の『浄土之論』について,印仏研52-2,浄土教,2003 金子寛哉,念仏別時意説をめぐって−『群疑論』の諸説を中心に−,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 串山まゆら ,初期議会期における品川弥二郎と本願寺派役僧 ,日本宗教文化史研究7-1,教団史・教団論,2003 熊沢利和,仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 熊田順正,親鸞書簡にみえる造悪無碍について−東国における天台・真言の展開を背景に−,印仏研52-1,真宗教義学,2003 熊本英人,「葬祭の意義」の意義,教化研修48,教団史・教団論,2003 粂原恒久,称名念仏の心的構造への一考察,印仏研52-2,浄土教,2003 粂原恒久,道綽における仏身仏土観と救済,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 桑原浄信,キルケゴールにおける実存の三段階,真宗研究会紀要36,その他,2003 郡嶋昭示,聖光『浄土宗要集』所引の『楽邦文類』について,印仏研52-2,浄土教,2003 原泰雄,善導大師に於ける観と行,宗学院紀要7,浄土教,2003 原田宗司,『無量寿観経纉述』のテクストについて,宗学院論集76,浄土教,2003 古賀英彦,中論に於ける自性の概念,花園大学文学部研究紀要36,仏教思想・文献,2003 戸田孝重,良忍の融通念仏創唱について,天台学報45,浄土教,2003 五十嵐大乗,本願思想史研究−覚如の本願観を中心として−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教学史・思想史,2003 吾勝常行,蓮如にみる「当流のおきて」考,朝枝 仏教と人間社会の研究,教学史・思想史,2003 吾勝常行,真宗聞法学の一考察−人間尊重のアプローチ(P・C・A)を契機として−,真宗学109・110合併号,教団史・教団論,2003 吾勝常行,親鸞の霊性論,竜谷大学論集462,その他,2003 後藤義乗,計量文献学による漢訳者推定−無量寿経の漢訳者−,印仏研52-2,仏教思想・文献,2003 公文名真,身体と浄土−「天親」理解の一視座−,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 向田永朗,何故、極楽浄土か,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 工藤淳英,日本人の食事観と精進食−潔斎とケガレ観念とのかかわりを中心に−,教化研修48,その他,2003 工藤美和子,慶滋法胤の仏教思想−願文・詩序を中心に−,印仏研52-1,浄土教,2003 広川尭敏,醍醐本『法然上人伝記』「三心料簡事」偽撰説の問題点,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 広沢晃隆,ターミナルケアについて−ビハーラに学ぶ−,宗学院紀要7,その他,2003 広沢晃隆,終末医療について−ビハーラに学ぶ−,真宗研究48,その他,2003 広沢隆之,「教学再構築の提言をめぐって」論考,現代密教17,教団史・教団論,2003 広田万由子,三心具足の念仏−法然の信心論−,真宗教学研究24,浄土教,2003 康東均,元暁の浄土観,竜谷大学仏教文化研究所紀要42,浄土教,2003 弘中照夫,親鸞思想における成仏の意義について,印仏研52-1,真宗教義学,2003 弘中照夫,親鸞の往生義に関する一考察,宗教研究339,真宗教義学,2003 弘中照夫,親鸞における往生の意義についての一考察−これまでの往生論争を踏まえて−,真宗研究会紀要36,真宗教義学,2003 洪桜〓,智旭の浄土念仏思想−特に『阿弥陀経要解』を中心として−,竜谷大学大学院文学研究科紀要25,浄土教,2003 紅楳英顕,親鸞における化土往生の現実的意味,宗教研究339,真宗教義学,2003 香川孝雄,原始無量寿経の思想,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 高橋学,南北朝時代、四川地域における諸反乱と仏教受容,三康文化研究所年報35,仏教思想・文献,2003 高橋弘次,十二光仏について,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 高橋裕美,中国における仏教受容についての一考察,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 高山秀嗣,源信の伝道,印仏研52-1,浄土教,2003 高山秀嗣,法然と親鸞の教説の歴史的意義,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 高山秀嗣,〈真宗伝道史〉研究・序説,真宗学109・110合併号,教団史・教団論,2003 高山秀嗣,「真宗社会学」試論,宗教研究339,その他,2003 高山博光,仏教伝道における心理相談の研究A−心理相談における内観療法の考察−,曹洞宗研究員研究紀要34,教団史・教団論,2003 高瀬大宣,親鸞の阿闍世観,印仏研52-1,真宗教義学,2003 高瀬大宣,信巻逆謗摂取釈の構造,宗教研究339,真宗教義学,2003 高田慈昭,親鸞聖人の往生義−とくに三往生について−,行信学報16,真宗教義学,2003 高田文英,『往生要集』における業の思想,宗教研究339,浄土教,2003 高田文英,『九品往生義』の引用経論疏について,真宗研究会紀要36,浄土教,2003 高田文英,叡山浄土教と地獄,竜谷大学大学院文学研究科紀要25,浄土教,2003 高田未明,「信巻」菩提心釈の一考察−日本浄土教における菩提心−,宗学院論集76,真宗教義学,2003 高木淳善,親鸞における信と疑−二種深信を中心として−,真宗研究48,真宗教義学,2003 高木淳善,金剛の真心,親鸞教学82・83,真宗教義学,2003 高柳正裕,清沢満之の「自己とは何ぞや」に伏在する問題について−真宗同朋会運動の「個の自覚」に意味と課題から−,教化研究(真宗大谷派教学研究所)128,教学史・思想史,2003 高柳正裕,「人類に捧げる教団」とは,教化研究(真宗大谷派教学研究所)129,教団史・教団論,2003 高柳正裕,「地域同朋の会」の歩みから見えてくること,教化研究(真宗大谷派教学研究所)129,教団史・教団論,2003 国守妙啓,これからの寺族の在り方−寺族から尼僧になって−,教化研修48,教団史・教団論,2003 黒田覚忍,現生十益と現世利益和讃について,中央仏教学院紀要15,真宗教義学,2003 黒田義道,初期真宗における知識帰命の成立について−『信海聞書』を手がかりに−,真宗研究会紀要36,教学史・思想史,2003 今井雅晴,『一遍聖絵』第四巻第一段の「狂惑」についての検討−保存修理による図様変更の発見を手がかりに−,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 今岡達雄,ホームページによる教化情報提供運営に関する研究@日本語によるホームページ,教化研究(浄土宗総合研究所)14,教団史・教団論,2003 佐々木英彰,真宗史再検序説(一)−真宗学と真宗史の統合を目ざして−,宗学院紀要7,教学史・思想史,2003 佐々木覚爾,初期真宗教団における悪行の抑止について,印仏研52-2,教団史・教団論,2003 佐々木義之,法然と親鸞における五念門観の研究,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 佐々木秀誠,私の教団観,教学開発室紀要4,教団史・教団論,2003 佐々木瑞雲,「文明版」系「正像末和讃」の成立過程−〈異本〉の存在証明とその意義−,真宗研究48,教学史・思想史,2003 佐々木大悟,〈無量寿経〉における「疑」について,印仏研52-1,仏教思想・文献,2003 佐々木大悟,『大阿弥陀経』における出家と在家,宗教研究339,仏教思想・文献,2003 佐藤雅信,倫理規範としての仏教の役割−安楽死・自殺ほう助と不殺生戒,宮林 仏教思想の受容と展開第二巻,その他,2003 佐藤健,法然浄土教における信と行の問題,印仏研52-1,浄土教,2003 佐藤直美,阿〓仏国土の声聞と菩薩の修行,種智院大学研究紀要5,仏教思想・文献,2003 佐伯典彦,特養ホーム利用者への終末期の声かけに関する仏教的考察,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 左右田昌幸,「穢寺・穢僧」考ノート(一)−自剃刀と「毛坊主」−,朝枝 仏教と人間社会の研究,その他,2003 左右田昌幸,近世真宗差別問題資料(一)−善覚寺筋目取糺一件−(史料紹介),同和教育論究25,その他,2003 斉藤隆信,法照の礼讃偈における通俗性−その詩律を中心として−,浄土宗学研究30,浄土教,2003 坂上典翁,日常勤行式の現代語化に関する基礎的研究,教化研究(浄土宗総合研究所)14,教団史・教団論,2003 桜井智浩,〈出世本懐〉の現代的意義を求めて−鈴木大拙英訳『教行信証』を通して−,現代と親鸞4,真宗教義学,2003 桜井良彦,三世実有説と得,竜谷教学38,仏教思想・文献,2003 笹田教彰,平安後期浄土教の一考察,文学部論集88,浄土教,2003 三浦覚空,本典に示されてある抑止門を味わう−三願転入を据わりとして−,竜谷教学38,真宗教義学,2003 三上佳子,心のサポートとお寺のあり方−仏教とカウンセリングの接点−,教化研修48,教団史・教団論,2003 三村成信,教化の場における仏教説話の活用に関する考察(V),教化研修48,教団史・教団論,2003 山口幸照,社会福祉施設の「社会化」論に関する一考察,現代密教17,その他,2003 山崎竜明,近代日本における往生観の諸相−親鸞の往生・浄土・成仏観をめぐって−,日本浄土教の形成と展開,教学史・思想史,2003 山崎竜明,仏教教育の本質,日本仏教教育学研究12,その他,2003 山田雅教,再論 伝親鸞作「三夢記」の真偽について,高田学報92,真宗教義学,2003 山田恵文,親鸞における「自然」の思想−その研究の方向性−,日本仏教学会年報68,真宗教義学,2003 山内小夜子,仏法に活き、仏法のために活躍す−竹中彰元師の事蹟−,教化研究(真宗大谷派教学研究所)129,その他,2003 山本浩信,親鸞における宗教経験の位相,宗教研究339,真宗教義学,2003 山本摂叡,信一念義−略文類の「乃至一念」釈をめぐって−,行信学報16,真宗教義学,2003 山本博子,京都の法然上人二十五霊場,印仏研52-1,浄土教,2003 山野智恵 ,ナーガールジュナとラサーヤナ ,智山学報53,仏教思想・文献,2003 市川定敬,法然教説における身体について,印仏研52-2,浄土教,2003 児玉暁洋,本願史の中の清沢満之−縁起と本願−(講演),真宗教学研究24,教学史・思想史,2003 児玉識,近世真宗史研究四十年の回顧と課題(講演),仏教史研究40,教学史・思想史,2003 寺下英明,上海市民の宗教意識,仏教経済研究32,その他,2003 寺川俊昭,親鸞聖人の往生観−往生から願生へ−(講演),真宗文化12・13,真宗教義学,2003 寺川俊昭,ただ信仰のみによって,仏教とキリスト教の対話U,その他,2003 寺川幽芳,日本浄土教の画期をめぐって,真宗学109・110合併号,浄土教,2003 柴田泰,現代人にとっての浄土(講演),真宗教学研究24,その他,2003 柴田泰山,善導『観経疏』所説の「深心」について,印仏研52-1,浄土教,2003 柴田泰山,『末代念仏授手印』における五念門の位置付け,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,浄土教,2003 柴田泰山,善導『観経疏』所説の至誠心釈について,三康文化研究所年報35,浄土教,2003 柴田泰山,善導『観経疏』所説の「定散二善」について,宮沢 東洋−比較文化論集−,浄土教,2003 柴田泰山,善導『観経疏』の思想的背景,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 柴田文彦,『往生要集』における仏身観−『観仏三昧海経』の引用を中心として−,駒沢大学仏教学部論集34,浄土教,2003 芝原弘記,法然と親鸞における歓喜について,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 若原雄昭,梵語仏教写本の文献学的研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要42,仏教思想・文献,2003 若林真人,存覚上人『袖日記』について,行信学報16,教学史・思想史,2003 若林真人,存覚上人『袖日記』乱丁修復試案,竜谷教学38,教学史・思想史,2003 酒井泰運,これからの寺院伝道−月参りを手がかりとして−,教化研修48,教団史・教団論,2003 秋本勝,大乗仏説論ノート,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究)17,仏教思想・文献,2003 秋葉光寂,法雲、智、吉蔵の因果観,天台学報45,仏教思想・文献,2003 十川昭心,大乗仏教の成立と大乗菩薩について,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 渋谷真明,浄土真宗の信仰的精神,宗教研究339,その他,2003 渋谷由美,真宗大谷派声明の研究−その旋律のグラフ化の試み−,仏教文化学会紀要12,その他,2003 小妻典文,『往生要集』の思想史上の課題,高田学報92,浄土教,2003 小山正文,新出の親鸞真蹟をめぐりて,真宗研究48,真宗教義学,2003 小山正文 ,親鸞聖人絵伝の絵解き(特集=絵解き−その意義と魅力−絵解きの世界) ,国文学解釈と鑑賞68-6,教学史・思想史,2003 小山聡子 ,親鸞の他力念仏と門弟の信仰 ,日本歴史666,教団史・教団論,2003 小山典勇安部貴子,現代社会と仏教学に関する一考察−その姿勢、その視点を中心に−,大正大学研究紀要89,その他,2003 小寺成文,過疎地寺院対策についての考察,現代宗教研究38,教団史・教団論,2003 小杉瑞穂,華道と教化,教化研修48,教団史・教団論,2003 小川一乗,仏教の原点とは何か−釈尊の「真宗」−(講演),真宗文化12・13,仏教思想・文献,2003 小池秀章,親鸞と自然−「自然法爾」法語を中心として−,日本仏教学会年報68,真宗教義学,2003 小島勝,中国の居留地と租借地における浄土真宗本願寺派開教と日本人子弟教育,竜谷大学仏教文化研究所紀要42,教団史・教団論,2003 小武正教,真宗教団と身分制度−本堂建築様式と席次−,印仏研52-2,教団史・教団論,2003 小野蓮明,真宗仏道の根拠と積極性−願心の回向成就−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 小野蓮明,清沢満之の「信念」−その源泉と内実−,親鸞教学82・83,教学史・思想史,2003 小林英一 ,家元・名代・師匠・弟子−江戸後期西本願寺家臣の狂言入門−,河南論集8,その他,2003 小林尚英,聖光房弁長の菩提心について,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,浄土教,2003 小林尚英,曇鸞大師の往生観,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 松岡俊平,日本近代思想と親鸞−田辺 元の場合−,仏教文化13,教学史・思想史,2003 松岡俊平 ,日本近代思想と親鸞−田辺元の場合− ,仏教文化13,教学史・思想史,2003 松月智子,親鸞における智慧の一考察,印仏研52-1,真宗教義学,2003 上原和,"『憲法十七条』と現代−聖徳太子の""甲子改政""について−(講演)",駒沢大学仏教文学研究7,その他,2003 上山大峻,仏教伝来の道−大谷探検隊百年に当たって(講演),印度哲学仏教学18,その他,2003 上野成観,法然と親鸞における懺悔の一考察,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 城弘教,親鸞教学における法然不回向義の受容,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 常光香誓,法然浄土教における「菩提心」について−『選択集』における菩提心論義の射程−,法然と親鸞−その継承と展開−,浄土教,2003 常盤井和子,末灯鈔を読み解く 六,高田学報92,真宗教義学,2003 信楽峻麿,いま真宗をどう捉えるか,仏教文化13,その他,2003 新光晴,天明6年の仏教セミナー-真淳『顕正流義鈔蒙引』研究序説-,高田短期大学紀要22,教学史・思想史,2003 森岡正博,現代社会における〈いのち〉の問題(講演),教学開発室紀要4,その他,2003 森山清徹,後期中観派の自己認識に関する因果関係の吟味−Madhyamakaloka和訳研究−,文学部論集88,仏教思想・文献,2003 森敦,清沢満之の宗教哲学(講演),名古屋教学13,教学史・思想史,2003 森本覚修,『今昔物語集』における因果・業,日本浄土教の形成と展開,仏教思想・文献,2003 深川宣暢,善導「二河白道の譬喩」解釈の比較研究序説−真宗伝道の基礎的考察として−,竜谷大学論集462,浄土教,2003 深川宣暢,唱導家・聖覚と親鸞,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 深P俊路,地域の構造変化と寺檀,教化研修48,教団史・教団論,2003 神宮滋,出羽国における真宗流布史の研究序−日本海、内陸ルート二教線の北上−,北方風土47,教団史・教団論,2003 神戸和麿,我一心の自証と展開,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 神戸和麿,清沢満之の宗教的信念−現在安住−(講演),名古屋教学13,教学史・思想史,2003 神仏習合研究会,シンクレティズムに関する総合的研究(W),大正大学綜合仏教研究所年報26,その他,2003 辛嶋静志,『大阿弥陀経』訳注(五),仏教大学総合研究所紀要11,仏教思想・文献,2003 須藤寛人,仏壇・位牌と他界,宗教研究336,仏教思想・文献,2003 水谷浩志,開教の基礎的研究(A海外開教)研究成果報告,教化研究(浄土宗総合研究所)14,教団史・教団論,2003 水島見一,近代親鸞教学の基本的視座,親鸞教学82・83,教学史・思想史,2003 嵩満也,親鸞における「浄土真実」と「浄土方便」の構想,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 杉岡孝紀,「自然」概念の再検討,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 杉岡孝紀,親鸞における光の解釈,竜谷大学論集463,真宗教義学,2003 杉江幸彦,光明寺文書類群の翻刻状況,西山学会年報13,その他,2003 杉山智道,親鸞における信心と自然,日本仏教学会年報68,真宗教義学,2003 菅原伸郎,孤独のレッスン−金子みすヽ``の詩から−(講演),真宗教学研究24,その他,2003 菅田祐準,西山上人の空号及び房号表記の一考察,西山学会年報13,浄土教,2003 瀬戸川豊,北海道開教史の研究〜仏光寺と真宗他派を中心として〜,宗学院紀要7,教団史・教団論,2003 畝部俊英,『阿弥陀経』における「金沙の文」について,同朋大学論叢88,仏教思想・文献,2003 成田智信,親鸞に於ける業の考察−特に阿闍世の救済を中心として−,印仏研52-1,真宗教義学,2003 正村瑛明,伝道(布教教化)の研究・現代布教の検討,教化研究(浄土宗総合研究所)14,教団史・教団論,2003 清水大,真宗に於ける疑について,宗教研究339,真宗教義学,2003 清水谷正尊,法然における諸行と念仏,法然と親鸞−その継承と展開−,浄土教,2003 西育範,現代僧侶の在り方,教化研修48,教団史・教団論,2003 西義人,親鸞の『弁正論』引用意図に関する一試論,印仏研52-1,真宗教義学,2003 西教恵,自然法爾の世界を頂く,真宗研究48,真宗教義学,2003 西川公祥,食を場とした布教のあり方の考察,教化研修48,教団史・教団論,2003 西村実則,浄飯王の晩年(下)−帰依と王権移譲−,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 西本明央,独訳『観無量寿経疏(玄義分)』@(研究ノート),仏教大学総合研究所紀要11,浄土教,2003 西本祐摂,清沢満之の「現在安住」に関する一考察,宗教研究339,教学史・思想史,2003 西本祐摂,「現在安住」についての一考察,真宗教学研究24,教学史・思想史,2003 石井千香子,日本仏教のスリランカ仏教との邂逅−『浄土教報』に見られる明治期の浄土宗と神智学協会・大菩薩会の関係−,アジア文化研究10,その他,2003 石川琢道,『往生論註』にみられる願文について,印仏研52-2,浄土教,2003 石田智秀,真宗とターミナルケア,印仏研52-2,その他,2003 石飛道子 ,竜樹とインド論理学の誕生 ,国学院雑誌104-6,仏教思想・文献,2003 千葉公慈,仏教文献における「癒」と「救済」の用例について−「利行」考察への序論−,日本文化研究5,仏教思想・文献,2003 千葉考史,中国浄土教における善導の念仏思想について,竜谷教学38,浄土教,2003 千葉乗隆,父と子の確執−親鸞と善鸞−,朝枝 仏教と人間社会の研究,真宗教義学,2003 浅井成海,慈慧大師良源の浄土教−四十八願の解釈をめぐって−,真宗学109・110合併号,浄土教,2003 浅井成海,慈雲大師良源の浄土教−『極楽浄土九品往生義』を中心として−,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 浅井成海,法然教学より親鸞教学への継承と展開,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 浅井成海,真宗伝道学の研究−親鸞の人間観と対人援助−,竜谷大学仏教文化研究所紀要42,教団史・教団論,2003 浅野玄誠,ヨーガ階梯におけるanandaの意味,同朋仏教39,仏教思想・文献,2003 前田恵学,真宗と近代,真宗研究48,その他,2003 前田恵学,現今の念仏に関わる諸問題(講演),名古屋教学13,その他,2003 前田寿雄,法然における逆謗の救い,印度哲学仏教学18,浄土教,2003 前田寿雄,証空における救いの構造−行門、観門、弘願を中心として−,真宗学109・110合併号,浄土教,2003 前田寿雄,親鸞における魔の問題,印仏研52-1,真宗教義学,2003 前田寿雄,証空と親鸞における比較思想論的研究(一)−自然理解について−,西山学会年報13,真宗教義学,2003 前田寿雄,法然関係論文目録(戦後)とその解説,法然と親鸞−その継承と展開−,その他,2003 前田泰徳,脳死・臓器移植に関する仏教的思考の考察(二),西山学会年報13,その他,2003 善裕昭,浄土宗義と現代・A浄土宗基本典籍の現代語化・B四十八巻伝,教化研究(浄土宗総合研究所)14,その他,2003 曽我宗慶,『本願寺宗政論』が現代の教団に示唆するもの,宗教研究339,教団史・教団論,2003 曽根宣雄,法然上人における仏身論の受容と展開,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 曽根宣雄 ,浄土教における仏辺と機辺について ,仏教文化学会紀要12,浄土教,2003 曽川正樹,教化的視点におけるジャータカの再評価,教化研修48,教団史・教団論,2003 倉方俊輔 ,伊東忠太の西本願寺関連の計画について−明治期の図面類にみる伊東忠太の設計活動(その2)− ,日本建築学会計画系論文集566,その他,2003 足立句公,筒井小学校の清沢満之師碑の経緯について(講演),名古屋教学13,教学史・思想史,2003 速水侑,平安仏教と末法思想,日本宗教文化史研究7-1,浄土教,2003 袖山栄輝,『無量寿経』「一食之頃」(ekapurobhaktena)をめぐって,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 袖山栄輝,浄土宗義と現代・A浄土宗基本典籍の現代語化・A浄土三部経,教化研究(浄土宗総合研究所)14,その他,2003 村上信哉,滅罪と除障の研究−善導・法然・親鸞について−,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 村中祐生,利他の理念と報因報果,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 大屋憲一,「二河譬」に憶う,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 大河内大博,ビハーラ活動における超宗派の取り組み方について−ビハーラ病棟での実践を通して−,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 大河内了義,浄土真宗とキリスト教神学の出遇い−第三回ルードルフ・オットー・シンポジオン、その背景と展望−,仏教とキリスト教の対話U,その他,2003 大橋俊雄 ,初期法然教団伸張の様相−『交名帳』を指標として,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,教団史・教団論,2003 大原誠,「端坊由緒書」について(史料紹介),仏教史研究40,教学史・思想史,2003 大江宏玄,自然における一考察,宗学院論集76,真宗教義学,2003 大江智明,ニコライの伝道と彼の見た浄土真宗,竜谷教学38,教団史・教団論,2003 大松博典,どこへ行く?宗教教育,教化研修48,その他,2003 大西磨希子,唐初期の西方浄土変と『観無量寿経』−敦煌莫高窟の作例をてがかりに−,仏教芸術273,浄土教,2003 大西磨希子 ,初唐期の西方浄土変と『観無量寿経』−敦煌莫高窟の作例をてがかりに−,仏教芸術273,浄土教,2003 大蔵健司,葬祭仏教研究−葬儀の実態的研究,教化研究(浄土宗総合研究所)14,教団史・教団論,2003 大村英昭,ポストモダンの親鸞(講演),真宗教学研究24,その他,2003 大谷光淳,浄土真宗における「いのり」についての一試論,宗教研究339,真宗教義学,2003 大谷光淳,『歎異抄』の教義学的位置付けについての一考察,印仏研52-1,教学史・思想史,2003 大塚霊雲,証空における釈尊とその教説,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 大田利生,略論安楽浄土義の一考察,真宗学109・110合併号,浄土教,2003 大田利生,選択本願念仏集(延書)−『選択集』の製作とその問題−,竜谷大学仏教文化研究所紀要42,浄土教,2003 大東俊一,浄土の紅葉−山越阿弥陀図に見る日本的浄土の風景−,人間総合科学6,浄土教,2003 沢博勝,近世社会における仏教的「教え」の受容と伝達−越前・真宗を中心として− ,仏教史学研究46-1,教団史・教団論,2003 谷山洋三,仏教福祉学のキーワードを探る その2・苦−ビハーラ僧のスピリチュアルケア−,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 谷川守正,黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味,日本仏教教育学研究12,浄土教,2003 谷川守正,蓮如本『歎異抄』の仏教教育的意味,教育学部論集15,その他,2003 谷川理宣,仏教思想における人為と自然−浄土教的立場から「いのち」「人間」「環境」を考える−,日本仏教学会年報68,浄土教,2003 谷川理宣,「信心」と社会性−その教学的基盤−,仏教文化13,その他,2003 智谷公和,無明についての蓮如上人の御教示,真宗研究48,教学史・思想史,2003 池田敬正,仏教における慈悲と福祉,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 池内瑞雄,インドにおける言葉の感覚と竜樹,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 竹橋太,「縁起」の教説から見た清沢満之の思想について,教化研究(真宗大谷派教学研究所)128,教学史・思想史,2003 竹内真道,浄土宗典籍・版木の研究−浄土宗寺院所蔵文献類調査整理研究,教化研究(浄土宗総合研究所)14,その他,2003 中井真孝,法然諸伝に見える遊女教化譚−『行状絵図』と『九巻伝』の前後関係−,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 中御門敬教,普賢十大願、浄土思想、科文を介した〈普賢行願讃〉理解−『四十華厳』巻四十を参照して−,浄土宗学研究30,浄土教,2003 中根専正,宗教教育と将来への展望,教化研修48,その他,2003 中山彰信,宗教的真実についての研究,宗教研究339,真宗教義学,2003 中臣至,法然と親鸞の三心釈の展開,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 中西昌弘,仏身・仏土論についての一考察(その一)−浄影・天台・嘉祥の仏身仏土論−,行信学報16,仏教思想・文献,2003 中西随功,証空における弘願の理解,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 中西随功,西山義にみる自然の理解,日本仏教学会年報68,浄土教,2003 中西直樹,西本願寺教団にみる地方教校設置の理念と現実(下),仏教史研究40,教団史・教団論,2003 中西直樹,大正期設立の仏教女学校,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究)17,その他,2003 中西直樹,感化救済事業奨励下の仏教慈善病院,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 中川皓三郎,親鸞における仏道観−『大経』五悪段の教説をてがかりとして−,大谷学報82-4,真宗教義学,2003 中村英竜,『歎異抄』第十三章における一視点,中央仏教学院紀要15,真宗教義学,2003 中村生雄,「おのづから」と「無戒」−「肉食妻帯」に見る日本人の宗教意識(講演),駒沢大学仏教文学研究7,仏教思想・文献,2003 中谷隆志,二種回向について,名古屋教学13,真宗教義学,2003 中平了悟,中国における五念門行説の引用について,真宗研究会紀要36,浄土教,2003 中野正明,法然と源智,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 中野正明,中世の浄華院と金戒光明寺−特に霊宝類の変遷をめぐる諸問題−,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,その他,2003 中野東禅,「現代人の安心」としての葬祭教化作戦の提言,教化研修48,教団史・教団論,2003 中野東禅,平和のための大乗仏教的公共教理を求めて−大乗仏教の視点から−,平和と宗教22,その他,2003 長岡岳澄,真宗学における伝道学の位置付けについて,宗教研究339,教団史・教団論,2003 長岡岳澄,真宗的人格における真宗教義的思考−在学生への質問紙調査の結果と考察−,竜谷大学大学院文学研究科紀要25,その他,2003 長沢円,中国南朝における『大般涅槃経』受容の一考察,真宗教学研究24,仏教思想・文献,2003 長沢円,中国南朝における『大般涅槃経』受容の一考察,名古屋教学13,仏教思想・文献,2003 長谷正当,浄土教における信と自己同一性の問題,仏教とキリスト教の対話U,その他,2003 長谷川岳史,『安楽集』の三身説に関する一考察−隋代諸師の三身解釈との比較を通して−,真宗研究48,浄土教,2003 長塚禅隆,仏教とデスエデュケーション,教化研修48,その他,2003 直林不退,近世浄土真宗寺院の継職について,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 津山玄亮,観念と現実−竜樹における大乗菩薩道の意味−,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 塚原順元,物語の意味を求めて−初期大乗経典を学んで−,教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 塚本一真,覚如における『歎異抄』の受容について,宗教研究339,教学史・思想史,2003 辻本俊郎,『無量寿経論』の流伝,印仏研52-1,仏教思想・文献,2003 堤正史,道徳教育と宗教−浄土真宗の立場から−,真宗研究48,その他,2003 梯実円,親鸞聖人の経典観(その2)−廃立から隠顕へ−,行信学報16,真宗教義学,2003 梯実円,十劫久遠論−親鸞聖人の仏陀観の一側面−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 梯信暁,珍海『決定往生集』の一考察,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 殿内恒,『阿弥陀経』の意義についての一考察,真宗学109・110合併号,浄土教,2003 殿内恒,真宗相承に見る五念門の意義,真宗研究48,真宗教義学,2003 殿内恒,法然門下に見る曇鸞教学の受容−隆寛・親鸞の教学的特色−,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 田宮仁,仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で−期待と危惧−,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 田村晃徳,清沢満之における「霊魂」の理解,印仏研52-2,教学史・思想史,2003 田村晃徳,清沢満之の心理学理解,宗教研究339,教学史・思想史,2003 田代俊孝,隆寛と親鸞の「三願転入」について,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 田代俊孝,自然法爾のいのち観,日本仏教学会年報68,真宗教義学,2003 田代俊孝,伊藤証信の「無我愛」運動と真宗,真宗研究48,教学史・思想史,2003 田中ケネス,元暁の『無量寿経宗要』における信−如来蔵思想と日本浄土教との関係を中心にして−,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 田中純男,王舎城と王たちの伝承,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 田中夕子,念仏往生と作善−往生伝にみる造像−,印仏研52-2,浄土教,2003 渡部鋭幸,多様性に聞く教化−平仏集平和フェスタとPOPワールドワーク,教化研修48,教団史・教団論,2003 渡辺昭五,熊野信仰と庶民浄土教,国文学 解釈と教材の研究48-6,浄土教,2003 渡辺信和,大谷大学図書館楠丘文庫蔵『親鸞聖人御因縁』翻刻及び対校表(二),同朋仏教39,その他,2003 唐中期仏教思想研究会,唐中期の仏教思想の研究(四),大正大学綜合仏教研究所年報26,仏教思想・文献,2003 島津恵正,三業惑乱研究序説,朝枝 仏教と人間社会の研究,教学史・思想史,2003 嶋田崇秀,法然と親鸞における弥陀仏土観の研究,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 桃井信之,浄土仏教の「神祇」論 序論−法然・親鸞を承けて−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 藤井淳,《顕》と《密》−玄叡と空海における顕密概念の形成−,仏教文化研究論集8,仏教思想・文献,2003 藤井祐介,初期真宗同朋会運動の理念と一九六〇年代,教化研究(真宗大谷派教学研究所)129,教団史・教団論,2003 藤近恵市,初期大乗思想の基調と展開,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第一巻,仏教思想・文献,2003 藤元雅文,親鸞における行信究明の視点,宗教研究339,真宗教義学,2003 藤原正寿,現代における真宗の人間像,現代と親鸞3,その他,2003 藤原正信,真宗僧侶寺田福寿と福沢諭吉−『教育勅語教』の周辺−,竜谷史壇121,その他,2003 藤村健一 ,越前における真宗と村落社会−道場の変遷を中心に−,歴史地理学46-1,教団史・教団論,2003 藤村研之,真宗信仰の思想史的考察−「一念覚知」を通して−,竜谷大学論集463,教学史・思想史,2003 藤泰澄,グリーフ・ケアのすすめ−ビハーラ活動の諸問題をふまえて−,仏教文化13,その他,2003 藤沢真照,浄土の救済論的意義(その三)−親鸞聖人の浄土観の特徴−,行信学報16,真宗教義学,2003 藤谷信道,光明本と『尊号真像銘文』の関係について,真宗研究48,真宗教義学,2003 藤谷信道,名帳・絵系図に関する二つの異端説,宗学院紀要7,教学史・思想史,2003 藤仲孝司中御門敬教,阿弥陀仏に関するジターリの信仰と実践−「鼓音声ダラニ」「宗要経」からの流れ・ダツェパの儀軌を参照して−,仏教大学総合研究所紀要11,仏教思想・文献,2003 藤田宏達,浄土経典に説かれる極楽浄土(講演),名古屋教学13,仏教思想・文献,2003 藤田宏達,浄土経典に説かれる極楽浄土(講演),真宗教学研究24,浄土教,2003 藤田宏達,『無量寿経』と親鸞(講演),真宗文化12・13,真宗教義学,2003 藤田正勝,日本における西洋哲学の受容と清沢満之(講演),親鸞教学82・83,教学史・思想史,2003 藤能成,親鸞の『無量寿経』第二十願観について−自力から他力へ−,朝枝 仏教と人間社会の研究,真宗教義学,2003 藤能成,三経隠顕および真門釈述作の意図について,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 藤能成,資料紹介・浅原才市の二冊のノートについて,仏教文化13,その他,2003 藤腹明子,仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で−スピリチュアルケアという側面の焦点をあてて−,日本仏教社会福祉学会年報34,その他,2003 藤本浄彦,法然と『観経疏』・私考−その出会いの必然性を求めて−,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 藤本浄彦,"法然の""自然""観−自然(じねん)と自然(しぜん)−",日本仏教学会年報68,浄土教,2003 藤本浄彦,世界宗教としての浄土教の課題−近代的知のパラダイムの転換の可能性を求めて−,仏教大学総合研究所紀要11,浄土教,2003 藤本浄彦 他,世界宗教としての浄土教の総合的研究−浄土教典籍の欧米語訳と諸宗教の相互理解−,仏教大学総合研究所紀要11,浄土教,2003 藤野豊,ハンセン病問題と浄土真宗(講演),同和教育論究25,その他,2003 騰瑞夢,悪人救済(3),行信学報16,真宗教義学,2003 徳永大信,親鸞と蓮如に見る二人の仏弟子−その語りかけの視点より−,日本浄土教の形成と展開,真宗教義学,2003 徳永道雄,仏教における自然(しぜん)と自然(じねん),日本仏教学会年報68,仏教思想・文献,2003 苫米地誠一,頼瑜の密教浄土教,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,浄土教,2003 苫米地誠一 ,平安時代の密教浄土教,国文学 解釈と教材の研究48-6,浄土教,2003 那須一雄,法然の五念門観について,印仏研52-1,浄土教,2003 那須一雄,覚明房長西における「専修」理解について,宗教研究339,浄土教,2003 内山善行,幸福の科学における布教伝道,現代宗教研究38,その他,2003 内藤知康,浄土三部経における往生思想,真宗学109・110合併号,浄土教,2003 鍋島直樹,仏教生命観の特質−縁起思想の意義−,真宗学109・110合併号,仏教思想・文献,2003 日野照正,近代本願寺教団の変容 序説−堂班・寺格と司鎰の変遷−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 能島覚,浄土三部経とその境界−『選択集』と『逆修説法』を通して−,法然と親鸞−その継承と展開−,浄土教,2003 馬場紀寿,「南無仏」,宗教研究339,仏教思想・文献,2003 幡谷明,瑜伽唯識思想と浄土思想−大乗仏教における世親の『浄土論』の位置−(講演),教学開発室紀要4,仏教思想・文献,2003 八木季生,浄土宗における教化−徳本行者の念仏教化−,宮林 仏教思想の受容と展開第二巻,教団史・教団論,2003 八力広超,中国浄土教における懺悔観,印度哲学仏教学18,浄土教,2003 八力広超,浄土三部経諸註釈における一考察,真宗研究48,浄土教,2003 尾道建二,『寺社旧記』にみる寺号取得以前の真宗の宗教施設について,生活文化史44,教団史・教団論,2003 尾畑文正,現代における真宗仏教の社会的表現に関する一考察−真宗大谷派における声明文を手がかりに−,同朋大学論叢88,教団史・教団論,2003 尾畑文正,真宗と靖国−真宗門徒にとっての靖国問題とは何か−,真宗研究48,その他,2003 菱木政晴,近代の日本と仏教思想−真宗大谷派の「近代教学」再検討−,同朋仏教39,教学史・思想史,2003 浜岡伸也,江戸後期、能登の村々と宗門改帳,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 浜田一男,「如是我聞」の訓について「我聞キ下ヘキ」考,竜谷教学38,真宗教義学,2003 冨岡量秀,『浄土論註』国土荘厳に関する一考察−他者との関係性をめぐって−,真宗研究48,浄土教,2003 冨岡量秀,浄土の救済原理に関する考察−場として荘厳される必然性−,真宗教学研究24,真宗教義学,2003 普賢保之,存覚における教学的特色−『持名鈔』・『女人往生聞書』・『破邪顕正鈔』について−,竜谷大学論集462,教学史・思想史,2003 武井順介,一信者の「語り」からみる宗教的信念体系の受容プロセス−世界救世教の信者を事例として−,大学院年報(立正大学大学院文学研究科)21,その他,2003 武井昭,「世間」の仏教的関係構造と経済(上)−「世俗化」の視点からの接近−,仏教経済研究32,その他,2003 武田晋,法然と親鸞の「十念」・「一念」理解,印仏研52-1,真宗教義学,2003 武田晋,法然と親鸞の『観経』三心観,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 武田梅芳,祈りの構造(U)−「現世利益」と「さとり」−,教化研修48,その他,2003 武田竜精,聞信義相論(下)−「真宗百論題」の研究,真宗学109・110合併号,教学史・思想史,2003 武内紹晃,日本の仏教学研究の現状と教学(講演),竜谷教学38,その他,2003 武邑尚邦,仏教と哲学−山内得立先生を偲んで−(講演),慶華9,仏教思想・文献,2003 服部淳一,聖冏教判成立考−随他扶宗の構成−,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,浄土教,2003 福井智行,隆寛における『論註』の受容について,宗学院論集76,浄土教,2003 福井智行,隆寛教学における生因三観観について,法然と親鸞−その継承と展開−,浄土教,2003 福原隆善,三品の懺悔について,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,浄土教,2003 福原隆善,道綽の浄土念仏,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 福原隆善,源信における相好観,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 福島栄寿,国民「宗教」の教説,宗教研究339,教学史・思想史,2003 福島栄寿,「国民宗教」の創出−戦時記・暁烏敏の教説をめぐって−,真宗研究48,教学史・思想史,2003 福島栄寿,真宗同朋会運動についての覚書,教化研究(真宗大谷派教学研究所)129,教団史・教団論,2003 福島崇雄,正信偈・念仏・和讃の諷誦について−関東門弟教団隆盛の要因−,宗学院紀要7,教団史・教団論,2003 平孔竜,親鸞における時の考察,宗教研究339,真宗教義学,2003 平松令三,新知見の親鸞聖人筆本縁経要文(口絵解説),高田学報92,真宗教義学,2003 平田厚志,摂州十三日講への「御裁断書」下付の経緯とその波紋,行信学報16,教団史・教団論,2003 米沢実江子,六波羅蜜寺所蔵『摧邪輪』について,印仏研52-1,浄土教,2003 北崎契縁,『歎異抄』第一条「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて」の意味−伝統性と応答性の視点から−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教学史・思想史,2003 北城伸子,近世における源信と母の説話について,大谷学報82-4,浄土教,2003 北島隆晃,親鸞聖人における『唯信鈔』の意義−和語聖教撰述の姿勢について−,中央仏教学院紀要15,真宗教義学,2003 北野裕子,西本願寺一如会の人事と組織−本部組織を中心に−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 牧達雄,おてつぎ運動発足の理念と今日的課題−近世以降浄土宗団の課題を通して−,宮林 仏教思想の受容と展開第二巻,教団史・教団論,2003 牧野仁,真宗における仏身論,宗教研究339,教学史・思想史,2003 牧野仁,星野元豊氏の親鸞浄土教理解−滝沢克己氏との関連において−,真宗研究48,教学史・思想史,2003 堀江宏文,ストゥーパとヴィハーラ,現代宗教研究38,その他,2003 堀川賢順,証空浄土教の現代的受容,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 堀裕彰,覚如における人間観について,印仏研52-1,教学史・思想史,2003 本庄良文,『往生要集義記』第一−訓み下しと現代語訳(七)−大叫喚・焦熱地獄,浄土宗学研究30,浄土教,2003 本多正道,西国伝播真宗史資料に関する一考察−真宗端坊(はしのぼう)研究序説−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教団史・教団論,2003 本多静芳,浄土教の原理考察,日本浄土教の形成と展開,浄土教,2003 本林靖久,真宗文化とシンクレティズム,真宗文化12・13,その他,2003 槙村久子,家族構造と都市構造の変化における死生観と墓地の研究−都市型共同墓所と新たなコミュニティの形成へ・二つの事例研究−,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究)17,その他,2003 箕輪顕量,中国における講経と唱導,東アジア仏教研究創刊号,浄土教,2003 名畑直日児,清沢満之における「信念」の獲得−阿含読誦と釈尊との出遇い−,教化研究(真宗大谷派教学研究所)128,教学史・思想史,2003 木越康,真宗教学の近代化と現在−浄土理解の変遷を通して−,親鸞教学82・83,教学史・思想史,2003 木越康,真宗教学と近代化−浄土理解をめぐる論争から−,仏教とキリスト教の対話V,教学史・思想史,2003 木越康,「実践神学」から「真宗学」への問いかけ,仏教とキリスト教の対話U,その他,2003 木村世雄,ことばになった仏,宗教研究339,仏教思想・文献,2003 木村世雄,真宗における阿弥陀仏身表現の思想的意義(三),真宗研究会紀要36,浄土教,2003 木村世雄,『蓮如上人御一代記聞書』に聞く真宗伝道の理念,竜谷教学38,教団史・教団論,2003 木村宣彰 ,中国仏教の経典解釈法−智・善導・法蔵の場合− ,仏教学セミナー77,浄土教,2003 木村文輝,現代における葬祭の意義と問題点,教化研修48,教団史・教団論,2003 木村文輝,「普施」をめぐる理念と現実の懸離−臓器移植と葬式仏教−,曹洞宗研究員研究紀要34,その他,2003 木多静芳,浄土教の批判原理−世間を課題にする用き−(講演),真宗研究会紀要36,浄土教,2003 門脇健,仏教的視点から見たキリスト教の反応,仏教とキリスト教の対話V,その他,2003 野村伸夫,親鸞聖人の言語間−ことばと文字−,真宗研究48,真宗教義学,2003 野村伸夫,浄土真宗倫理攷,日本浄土教の形成と展開,教学史・思想史,2003 野田正彰,オウム真理教の研究−教祖、信者、観客の相互関係−,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究)17,その他,2003 矢田了章,親鸞における罪悪の意味,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 矢田了章,『歎異抄』の教学史的研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要42,教学史・思想史,2003 柳沢正志,叡山浄土教における名聞利養,天台学報45,浄土教,2003 梨本哲雄,『観経玄義分』講讃B〜『七科料簡』から『釈名門』〜,宗学院紀要7,浄土教,2003 梨本哲雄,御本典における行と信,宗学院紀要7,真宗教義学,2003 竜渓章雄,金子大栄の修学歴をめぐる一考察−金子大栄研究ノート−,朝枝 仏教と人間社会の研究,教学史・思想史,2003 竜渓章雄,金児大栄研究ノート−少年期修学歴をめぐる諸問題,真宗学109・110合併号,教学史・思想史,2003 竜口恭子,聖覚『四十八願釈』の検討,印仏研52-1,浄土教,2003 竜口恭子,聖覚と親鸞,法然と親鸞−その継承と展開−,真宗教義学,2003 竜口恭子,恵信尼文書の「不断念仏」について,宗教研究339,教学史・思想史,2003 竜口明生,受戒儀式と袈裟,宗教研究339,仏教思想・文献,2003 林寺賢祐,南条文雄・笠原研寿の留学目的とF・マックス・ミューラーの期待,印度哲学仏教学18,その他,2003 林智康,『愚禿鈔』と『観経疏』三心釈,真宗学109・110合併号,真宗教義学,2003 林智康,『歎異抄』の異義について,竜谷大学論集463,教学史・思想史,2003 林田康順,法然上人「十住心論について述べられける御詞」について,印仏研52-1,浄土教,2003 林田康順,法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義−勝劣難易二義との関連をめぐって−,佐藤 インド文化と仏教思想の基調と展開第二巻,浄土教,2003 林田康順,法然上人「十住心論について述べられける御詞」について,三康文化研究所年報35,浄土教,2003 林田康順,『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察−機辺の三心−,宮沢 東洋−比較文化論集−,浄土教,2003 林田康順,法然上人における勝劣・大小・多少相対三義の成立について−「念仏多善根の文」渡来の意義−,宮林 仏教思想の受容と展開第一巻,浄土教,2003 林田康順,新しい親鸞聖人研究に向けた一提言(講演),真宗研究会紀要36,真宗教義学,2003 林田康順,浄土宗義と現代・@浄土教比較論〜『浄土宗大辞典』の点検〜,教化研究(浄土宗総合研究所)14,その他,2003 和田典善,『往生要集』における滅罪,印仏研52-2,浄土教,2003 鷲見定信,ハワイ浄土宗とアメリカ化をめぐって,宮林 仏教思想の受容と展開第二巻,教団史・教団論,2003 鞆津照信,『入出二門偈』の五念門の菩薩,宗教研究339,真宗教義学,2003 辻本俊郎,『無量寿経論』テキスト考(その2)明版・清版を中心として,アジア文化学科年報7,仏教思想・文献,2004 天野宏英,「報身」考,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 松長有慶,インド密教における言葉・文字・声,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 野沢正信,ヴァイシェーシカ学派の輪廻・解脱説,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 沢井義次,オットーのヴェーダーンタ哲学への視座,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 小林守,シャーキャ・チョクデンのツォンカパ中観設批判−『書簡・梵輪』和訳,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 塚本啓祥,小善成仏から称名・陀羅尼へ−インダス上流の刻文に関連して,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 滝英寛,初期天台思想における法華三昧について,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 後藤敏文,人類と死の起源,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 杉本卓洲,ナーガールジュナコンダのジャータカ図(1),インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 山野智恵,ナーガールジュナ伝をめぐって,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 太郎良博,仏教の日本的受容についての一考察,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 小山典勇,ブッダの論理とバラモンの論理−『スッタ・ニパータ』を事例に−,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,仏教思想・文献,2004 那須円照,『アビダルマディーパ』の時間論〈三世実有論〉試釈,インド学チベット学研究7・8合併号,仏教思想・文献,2004 岡本健資,DivyAvadana第26章所収ウパグプタの物語試釈−猿の瞑想・娼婦への教化・マーラへの教化−,インド学チベット学研究7・8合併号,仏教思想・文献,2004 小池清廉,"Mental disorders from a Buddhist View,especially those within the NikAya,theVinaya Pitaka and the corresponding Chinese translations",インド学チベット学研究7・8合併号,仏教思想・文献,2004 村上真完,大乗仏教の起原,インド学チベット学研究7・8合併号,仏教思想・文献,2004 武田宏道,認識主体としてのプドガラ存在に関する批判−『倶舎論』破我品の所説を中心にして−,インド学チベット学研究7・8合併号,仏教思想・文献,2004 石田尚敬,〈他の排除(anyApoha)〉の分類について―>kyabuddhi と >AntarakSita による〈他の排除〉の3分類―,インド哲学仏教学研究12,仏教思想・文献,2004 Klaus-Dieter Mathes,Gos Lo tsA ba gZhon nu dpal's Commentary on the DharmatA Chapter of the DharmadharmatAvibhAgakArikAs ,インド哲学仏教学研究12,仏教思想・文献,2004 青野道彦,四大教法(cattAro mahApadesA)の解釈の変遷 ―ブッダゴーサにおける転換―,インド哲学仏教学研究12,仏教思想・文献,2004 藤本華蓮,波羅蜜の解釈(U)−『チャリヤーピタカ・アッタカター』「雑論」の試訳,叡山学院研究紀要27,仏教思想・文献,2004 金沢篤,ダマヤンティーの美(1)−rupaとvapusを中心に−,駒沢大学仏教学部研究紀要63,仏教思想・文献,2004 松本史朗,如来蔵思想と本学思想,駒沢大学仏教学部研究紀要63,仏教思想・文献,2004 伊藤隆寿,道・理の哲学と本学思想,駒沢大学仏教学部研究紀要63,仏教思想・文献,2004 香川真二,出家者闘諍における在家者の役割−大乗仏教起源に関わる一考察−,宗学院論集77,仏教思想・文献,2004 岡田正彦,「ブッダ」の誕生−「近代」の歴史記述と「仏教」−,宗教学年報25,仏教思想・文献,2004 石島尚雄,草木成仏についての一考察−特に『中陰経』「悉皆成仏」洞門宗学をめぐって−,曹洞宗研究員研究紀要35,仏教思想・文献,2004 木村周誠,空と仮−天台大師における「仮名」理解の二重性について,大正大学綜合仏教研究所年報27,仏教思想・文献,2004 猿渡康土,『勝鬘経』における一乗思想について,大正大学大学院研究論集29,仏教思想・文献,2004 西村実則,千子と千仏−転輪聖王神話の展開,大正大学大学院研究論集29,仏教思想・文献,2004 張堂興志,天台大師における大小乗観の把握について,大正大学大学院研究論集29,仏教思想・文献,2004 野本覚成,四弘誓願の諸相,天台学報46,仏教思想・文献,2004 木村周誠,天台止観における仏性について,天台学報46,仏教思想・文献,2004 張堂興志,天台大師における大小乗観,天台学報46,仏教思想・文献,2004 潘哲毅,天台智における「三諦」の「三」について,天台学報46,仏教思想・文献,2004 神達知純,天台智における経体の意義,天台学報46,仏教思想・文献,2004 阿純章,天台智の菩薩戒−大乗戒と小乗戒に対する見方を中心に−,天台学報46,仏教思想・文献,2004 宮部亮侑,天台における慈悲の一考察,天台学報46,仏教思想・文献,2004 一島元真,汎在神論と仏教哲学,天台学報46,仏教思想・文献,2004 秋葉光寂,智、吉蔵の権実二智論,天台学報46,仏教思想・文献,2004 智谷公和,『阿毘曇心論』業品における黒白の四業について,東海仏教50,仏教思想・文献,2004 立川武蔵,仏教学の研究方法について,東海仏教50,仏教思想・文献,2004 村松加奈子,本証寺本善光寺如来絵伝の図像に関する一考察−『聖徳太子内因曼荼羅』による関与の問題を中心に−,東海仏教50,仏教思想・文献,2004 筒井早苗,達磨寺蔵『聖徳太子御絵指示』解題と翻刻,同朋大学仏教文化研究所紀要24,仏教思想・文献,2004 白石卓秀,漢訳律典における広律と戒本の学処の相違について−僧残法第10条の問題を中心として−,豊山教学大会紀要33,仏教思想・文献,2004 中条裕康,初転法輪における「法眼」の意味について−〈津田氏の仏教理解〉における文献上のdhamma解釈からの考察−,豊山教学大会紀要33,仏教思想・文献,2004 熊田由美子,「包み」のイコロジー−興福寺無着世親像の持物について,南都仏教84,仏教思想・文献,2004 根本裕史,ツォンカパの中観思想における業果設定の根拠,南都仏教84,仏教思想・文献,2004 舩田淳一,中世の天台・法相における懺悔と戒律について−『観普賢経』『心地観経』の「理懺」言説の展開を中心に−,日本宗教文化史研究9(1),仏教思想・文献,2004 宮崎泉,アティシャの家族に関する記述について−『中観優婆提舎開宝』と『菩提心釈』の引用をめぐって−,日本仏教学会年報69,仏教思想・文献,2004 土田竜太郎,初期仏教家族倫理と婆羅門法,日本仏教学会年報69,仏教思想・文献,2004 立川武蔵,他者と自己−縁起について−,日本仏教学会年報69,仏教思想・文献,2004 藤本晃,パーリ四ニカーヤに説かれる先祖・施餓鬼供養,日本仏教学会年報69,仏教思想・文献,2004 高橋尭英,仏教と家族生活−サカ・クシャン時代を中心にして−,日本仏教学会年報69,仏教思想・文献,2004 山極伸之,律蔵が示す比丘と家族の関係,日本仏教学会年報69,仏教思想・文献,2004 孫儷茗,『婆沙論』における順福分善根について,パーリ学仏教文化学17,仏教思想・文献,2004 藤本晃,『仏説孟蘭盆経』の源流−PetavatthuU.2「舎利弗母餓鬼事」との比較考察−,パーリ学仏教文化学17,仏教思想・文献,2004 西昭嘉,原始仏教聖典におけるattanとbrahman,パーリ学仏教文化学17,仏教思想・文献,2004 馬場紀寿,パーリ聖典の成立順序−「アビダンマ蔵」と「クッダカニカーヤ」の編纂−,仏教研究(国際仏教徒協会)33,仏教思想・文献,2004 遠藤敏一,パーリ註釈文献に現れた仏陀観とそのスリランカ的変容,仏教研究(国際仏教徒協会)33,仏教思想・文献,2004 佐々木閑,尸陀槃尼撰『?婆沙論』と浮陀跋摩等訳『阿毘曇毘婆沙論』の対照表,仏教研究(国際仏教徒協会)33,仏教思想・文献,2004 小野卓也,インド立待岬,仏教文化(東京大学仏教青年会)44,仏教思想・文献,2004 吉水千鶴子,祇園精舎の鐘の声に無常偈を聞く,仏教文化(東京大学仏教青年会)44,仏教思想・文献,2004 玄侑宗久,禅定から遊戯へ,仏教文化(東京大学仏教青年会)44,仏教思想・文献,2004 北田信人,ヨーロッパにおけるインド文化,仏教文化(東京大学仏教青年会)44,仏教思想・文献,2004 藤田宏達,講演:浄土経典研究の現状と課題,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,仏教思想・文献,2004 片山一良,講演:如来の時間と空間−今ここに学ぶ−,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,仏教思想・文献,2004 羅二虎,重慶で新発見の紀年銭樹の仏像について,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,仏教思想・文献,2004 芳村博実,仏教思想の現代的意味,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,仏教思想・文献,2004 山田恵文,(無量寿経)漢訳諸本における「自然」について,印度学仏教学研究 53(1),仏教思想・文献,2004 天野信,「大本経」類の過去仏とapadana/avadana,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 三友健容,『アビダルマディーパ』における無量寿説批判,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 竜口明生,『観無量寿経』に説かれる戒,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 五島清隆,『十二門論』と竜樹・青目・羅什,印度学仏教学研究53(1),仏教思想・文献,2004 佐々木大悟,『大阿弥陀経』の往生思想―五輩往生説の提案,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 西本照真,『無量寿観経纉述』の新出写本について―北京新1202とP3014を中心として,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 角野玄樹,『和語灯録』所収『三心義』について,印度学仏教学研究53(1),仏教思想・文献,2004 弘中満雄,<無量寿経>展開史における『平等覚経』の意義―往生の因を中心に,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 肖越,現代中国における『無量寿経』会本について―『仏説大乗無量寿荘厳清浄平等覚経』を中心として,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 竜口恭子,大経四十八願の註釈書の系譜―唱導家の述作を中心に,印度学仏教学研究53(2),仏教思想・文献,2004 程正,法照撰『浄土法身讃』の依拠文献について,印度学仏教学研究53(1),仏教思想・文献,2004 海老沢早苗,無住道暁の往生思想―『雑談集』を中心に,印度学仏教学研究53(1) ,仏教思想・文献,2004 釈大田,大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響,印度学仏教学研究53(1),仏教思想・文献,2004 出雲路英淳,近世の太子信仰,印度哲学仏教学 19,仏教思想・文献,2004 村上真完,世親(Vasubandhu)の実在論(実有論)批判,印度哲学仏教学 19,仏教思想・文献,2004 柴田泰山,靖邁『称讃浄土経疏』について,印度哲学仏教学 19,仏教思想・文献,2004 道元徹心,『観心略要集』撰述者の再検討―Nグラムの研究方法を通して,行信学報17,仏教思想・文献,2004 晴山俊英,『梵網経略抄』における浄土について(第五十回宗学大会紀要),宗学研究 47,仏教思想・文献,2004 中前正志,『天竺往生験記』に関する二、三の覚書,女子大国文135,仏教思想・文献,2004 袖山栄輝,『無量寿経』第三十五願考察の一視座,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第15巻),仏教思想・文献,2004 並川孝儀,「原始仏教・初期仏教」考,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第16巻),仏教思想・文献,2004 吉元信行,大谷大学図書館所蔵貝葉写本:タイ所伝「パンニャーサジャータカ」の特質,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第17巻),仏教思想・文献,2004 上田千年,慈悲の実践と菩薩行,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第19巻),仏教思想・文献,2004 吹田隆道,大智度論に見る三十二相をめぐって,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第19巻),仏教思想・文献,2004 真田康道,『中論』に於ける竜樹の言語的世界批判と空,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第20巻),仏教思想・文献,2004 山極伸之,パーリ律パリヴァーラと浄法,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第20巻),仏教思想・文献,2004 平岡聡,極限状態での布施物語,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第21巻),仏教思想・文献,2004 南清隆,パーリ仏教文献における誓願,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第22巻),仏教思想・文献,2004 森山清徹,カマラシーラによる経量部説批判とダルマキールティ,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第23巻),仏教思想・文献,2004 松濤誠達,空屋の象徴的意味,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第24巻),仏教思想・文献,2004 長谷川浩文,中論の科学性−破因縁品第一−,深草教学23,仏教思想・文献,2004 箕浦暁雄,『倶舎論』における蘊(skandha)の意味規定―『倶舎論実義疏』・『倶舎注疏随相』研究小史(教化と教学),真宗教学研究25,仏教思想・文献,2004 桜井智浩,『入菩提行論』の研究―大乗仏説論を中心に(教化と教学),真宗教学研究25,仏教思想・文献,2004 韓普光,元暁の発菩提心正因説について,真宗総合研究所研究紀要22,仏教思想・文献,2004 備前国真宗寺院文書研究会,史料紹介 備前国西片上正覚寺蔵『諸事留帳 二』,神女大史学21,仏教思想・文献,2004 山田恵文,『大経』の「自然」・老荘の「自然」,親鸞教学84,仏教思想・文献,2004 河内昭円,偽撰の背景,大谷学報83,仏教思想・文献,2004 藤丸要,凝然教学成立における二、三の問題,中央仏教学院紀要16,仏教思想・文献,2004 武田浩学,『大智度論』と四十巻本『大乗涅槃経』との密接な関係―「真空妙有」説の前提,東アジア仏教研究2,仏教思想・文献,2004 伊吹敦,『続高僧伝』に見る達磨系習禅者の諸相−道宣の認識の変化が意味するもの−,東洋学論叢58,仏教思想・文献,2004 森章司,死後・輪廻はあるか−「無記」「十二縁起」「無我」の再考−,東洋学論叢58,仏教思想・文献,2004 中前正志,史料紹介 檀王法林寺所蔵 袋中上人自筆本『天竺往生験記端書』,日本宗教文化史研究 8(2),仏教思想・文献,2004 原田和宗,Karyakriya・krtyakriya・arthakriya(1)『廻諍論』の著者問題と関連して,仏教文化14,仏教思想・文献,2004 金天鶴,増春『華厳一乗義私記』における一乗の意味,仏教文化14,仏教思想・文献,2004 佐々木大悟,『大阿弥陀経』に描かれる衆生の考察,竜谷大学大学院文学研究科紀要26,仏教思想・文献,2004 中村薫,楊仁山と小栗栖香頂―特に『念仏円通』を通して,真宗研究49,仏教思想・文献,2004 八力広喜,『浄土論』について,木辺学会22,浄土教,2004 原田宗司,入宋僧と浄土教−円爾を中心に−,教学研究所紀要11,浄土教,2004 藤丸智雄,『浄土論註疏』訳註研究,教学研究所紀要11,浄土教,2004 林田康順,浄土宗義と現代@『浄土宗大辞典』の点検,教化研究(浄土宗総合研究所)15,浄土教,2004 袖山栄輝,浄土宗義と現代A浄土宗基本典籍の現代語化A浄土三部経,教化研究(浄土宗総合研究所)15,浄土教,2004 竹内真道,浄土宗典籍・版木の研究−浄土宗寺院所蔵文献類調査整理研究−,教化研究(浄土宗総合研究所)15,浄土教,2004 吉津宣英,起信論と起信論思想−浄遠寺慧遠の事例を中心にして−,駒沢大学仏教学部研究紀要63,浄土教,2004 長沢昌幸,託何教学における出世本懐論,時宗教学年報33,浄土教,2004 高野修,一遍聖の自然観,時宗教学年報33,浄土教,2004 峯崎賢亮,業に関する考察その二,時宗教学年報33,浄土教,2004 金井清光,『一遍聖絵』歓喜光寺本と御影堂本との絵の相違点,時宗教学年報33,浄土教,2004 野川博之,賞山著『一遍上人絵詞伝直談鈔』訓読,時宗教学年報33,浄土教,2004 佐藤晋,『観経』における法界身について,宗学院論集77,浄土教,2004 竜口恭子,伝聖覚『四十八願釈』の伝本及び思想,宗学院論集77,浄土教,2004 真柄和人,聖道門、浄土門と定義する伝法然上人法語(二),浄土宗学研究31,浄土教,2004 本庄良文,『往生要集義記』題一−訓み下しと現代語訳(八)−大焦熱地獄,浄土宗学研究31,浄土教,2004 曽和義宏,翻刻・常楽寺所蔵迦才『浄土論』巻下,浄土宗学研究31,浄土教,2004 安達俊英,法然浄土教における一念・多念の問題,浄土宗学研究31,浄土教,2004 曽和義宏,迦才『浄土論』成立に関する一考察,浄土宗学研究31,浄土教,2004 善裕昭,安居院澄憲の禅堂教学受容をめぐって−『法華経并阿弥陀経釈』を中心に−,浄土宗学研究31,浄土教,2004 斉藤隆信,善導教学の通俗性,浄土宗学研究31,浄土教,2004 本庄良文,『選択集』における「廃立」の−服部英淳訳の顕彰−,浄土宗学研究31,浄土教,2004 藤本浄彦,「所具・所帰・去行」論−宗学の起源の問題として−,浄土宗学研究31,浄土教,2004 真柄和人,聖道門、浄土門と定義する伝法然上人法語−黒谷上人語灯録『三心義』の場合−,浄土宗学研究31,浄土教,2004 藤堂俊英,宗祖法語および伝記に関する雑考,浄土宗学研究31,浄土教,2004 梶村昇,法然仏教的思惟−考えるヒントのために−,浄土宗学研究31,浄土教,2004 落合俊典,寛印と『開眼禄』,浄土宗学研究31,浄土教,2004 広川尭敏,鎌倉浄土教における善導回向発願心釈とめぐる対論再考,浄土宗学研究31,浄土教,2004 西本明央,善導教学における「偶然」と「必然」,浄土宗学研究31,浄土教,2004 吉田淳雄,『念仏三昧宝王論』の諸本と註釈書について,大正大学綜合仏教研究所年報27,浄土教,2004 長沢昌幸,『仏心解』の成立に関する一考察,大正大学綜合仏教研究所年報27,浄土教,2004 舎奈田智宏,珍海の往生思想と菩提心について−特に『菩提心集』を中心に−,大正大学大学院研究論集29,浄土教,2004 藤本浄彦,法然浄土教の二種深信について,大正大学大学院研究論集29,浄土教,2004 吉水岳彦,天台『観経疏』の「是心作仏是心是仏」釈−善導との比較を通じて−,大正大学大学院研究論集29,浄土教,2004 嘉木場凱朝,モンゴルにおける浄土思想,パーリ学仏教文化学17,浄土教,2004 西本照真,救われない私の救いを求めて−中国の三階教と浄土教−,仏教文化(東京大学仏教青年会)44,浄土教,2004 曽根宣雄,浄土宗学研究における「仏辺」という用語について,印度学仏教学研究53(1),浄土教,2004 坂爪逸子,真諦と玄奘の十大善地の違いと法然の念仏の独自性―エリクソンの予定表を媒介にして,印度学仏教学研究53(1),浄土教,2004 郡嶋昭示,聖光『浄土宗要集』所説の懺悔について,印度学仏教学研究53(1),浄土教,2004 高田文英,「厭離穢土」について―笹田教彰氏の論考をうけて,印度学仏教学研究53(2),浄土教,2004 藤丸智雄,『安楽集』の有相について,印度学仏教学研究53(2),浄土教,2004 粂原恒久,浄土教における往生行―特に瞑想を中心として(道綽),印度学仏教学研究53(2),浄土教,2004 那須一雄,静遍と法然浄土教,印度学仏教学研究53(2),浄土教,2004 陳敏齢,善導の弥陀論―如来蔵思想の問題をめぐって,印度学仏教学研究53(2),浄土教,2004 元永常,往生伝における臨終出家―依病出家を手がかりとして,印度学仏教学研究 53(2),浄土教,2004 柴田泰山,善導『観経疏』所説の「廻向発願心」について,印度学仏教学研究 53(1),浄土教,2004 吉水岳彦,禅宗四祖道信の機根観―善導との比較を通じて,印度学仏教学研究 53(1),浄土教,2004 中西昌弘,仏身・仏土論についての一考察(その2)曇鸞・迦才・慈恩・懐感の仏身仏土論,行信学報17,浄土教,2004 清水谷正尊,『唯信鈔』の諸本校異―特にその振り仮名と左訓について(小特集 『唯信鈔』の諸問題),高田学報93,浄土教,2004 平松令三,顕智上人筆 唯信鈔(小特集 『唯信鈔』の諸問題),高田学報93,浄土教,2004 平松令三,唯信鈔の問題点―平雅行・松本史朗両氏への反論(小特集 『唯信鈔』の諸問題),高田学報93,浄土教,2004 中前正志,浄土教思想と女性―恵信尼の極楽往生(特集=女性と仏教―古代・中世の女性と仏教),国文学解釈と鑑賞69(6),浄土教,2004 志村有弘,往生伝の女性たち(特集=女性と仏教―古代文学に見る女性と仏教),国文学解釈と鑑賞 69(6),浄土教,2004 柴田泰山,善導『観経疏』所説の「浄土」について,三康文化研究所年報36,浄土教,2004 林田康順,法然上人「浄土立宗の御詞」について,三康文化研究所年報36,浄土教,2004 斉藤孝,〔史迹美術同攷会〕第八七五回例会 法然上人誕生の地、美作・誕生寺,史迹と美術74(5),浄土教,2004 村上真瑞,『釈浄土群疑論』に説かれる三階教批判,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 楊笑天,永明延寿の浄土信仰の確立と浄土実践の特色,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 呂淑玲,慈雲遵式の生涯について,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 李正模(太元),元暁の一心観と浄土観について,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 洪潤植,新羅人の美意識と浄土教美術,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 大南竜昇,『観仏三昧海経』観仏心品の考察,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 横田善教,『立誓願文』再考,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 峰島旭雄,浄土教思想研究の方法論に寄せて,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 神居文彰,日想観における生命思想,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 榎本正明,『大乗義章』における頭陀説について,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 中御門敬教,往生後論攷,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 村上真完,極楽の荘厳(vyuha),浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 伝印,廬山慧遠の理念及びその現代的意義,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 姚長寿,曇鸞の浄土思想について,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 梶原隆浄,『往生論註』における『観無量寿経』第八像想観釈,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 曽和義宏,道綽の仏身仏土論の特異性,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 小田切賢祐,善導における「華座観」の理解とその意義,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 柴田泰山,善導『観経疏』所説の阿弥陀仏論,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 西本明央,『観経疏』に見られる善導の反語について,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 金子寛哉,『群疑論』に於ける三階教,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集,浄土教,2004 寺井良宣,天台『菩薩戒義疏』における「十重禁戒」釈の特色,深草教学23,浄土教,2004 Martin Repp ,How to Ascertain One's Birth into the Pure Land? −An Investigation into Developments during the Heian and Kamakura Periods− ,真宗学111・112合併号,浄土教,2004 康 東均,韓国浄土教における浄土教義研究の歴史と現状,真宗学111・112合併号,浄土教,2004 大田利生,道綽浄土教の研究―浄土観を中心として―,真宗学111・112合併号,浄土教,2004 深川宣暢,曇鸞教学の伝道的性格―『往生論註』の譬喩をめぐって―,真宗学111・112合併号,浄土教,2004 武田竜精,日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(四)―特に善導・源信・法然・親鸞の浄土教思想に基づいて―,真宗学111・112合併号,浄土教,2004 浅井成海,日本浄土教における行業論の展開,真宗学111・112合併号,浄土教,2004 赤渕弘祐;岡崎秀麿;春木憲文;三善恭,『往生論註』の語句の出典について,真宗研究会紀要37,浄土教,2004 李道業 ,華厳経における浄土思想 ,真宗総合研究所研究紀要22,浄土教,2004 本明義樹,法然における「不廻向」について―親鸞の廻向思想形成に関する一考察,親鸞教学85,浄土教,2004 大塚霊雲,証空初期教学における阿弥陀仏観,西山学報50,浄土教,2004 五十嵐真之,練供養に関する仏教民俗−得生寺の会式とその周辺−,西山学報50,浄土教,2004 梯信暁,『往生要集』講読(2)厭離穢土(2)餓鬼以降,大谷女子大学文化財研究 5,浄土教,2004 長島尚道,時宗・一遍の遊行の意味(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12),浄土教,2004 小沢憲珠,中国浄土教の歴史(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第二部 仏教史の中の浄土教),大法輪71(12),浄土教,2004 坪井俊映,民衆仏教の創始者・法然(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12),浄土教,2004 吉村章英,融通念仏宗・良忍の念仏(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12),浄土教,2004 中西随功,証空の白木の念仏(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12),浄土教,2004 豊嶋泰国,異端念仏の系譜(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第二部 仏教史の中の浄土教,大法輪71(12) ,浄土教,2004 梶村昇,日本浄土教の歴史(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第二部 仏教史の中の浄土教),大法輪71(12) ,浄土教,2004 岡亮二,教えのキーワード(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12) ,浄土教,2004 村越英裕,これが地獄だ―『往生要集』にみる八大地獄(特集 「地獄」を考える),大法輪71(8) ,浄土教,2004 河波昌,山崎弁栄の光明主義運動(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち――第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪 71(12),浄土教,2004 志村有弘,平重衡と法然―源平時代の武将と仏教,大法輪 71(12),浄土教,2004 梶村昇,法然―念仏を選びとる(特集 鎌倉仏教・再入門―時代を開いた宗祖たち),大法輪 71(4),浄土教,2004 小田善久,吐魯番出土随葬衣物疏の一考察,中央仏教学院紀要16,浄土教,2004 柳沢正志,実導仁空の浄土教学―特に天台教学との関わりを中心に,東洋の思想と宗教22,浄土教,2004 張偉,竜樹と他力念仏の伝統―「正信偈」の中の竜樹をめぐって,同朋大学論叢89,浄土教,2004 西村謙司,『栄花物語』にみる「臨終の住まい」の場所論的構造,日本建築学会計画系論文集 580,浄土教,2004 池田敬子,『発心集』の説話配列と長明の浄土思想,日本文芸研究 56(4) ,浄土教,2004 引野亨輔,偽書の地域性・偽証の歴史性―生口島の法然伝説を事例として,福山大学人間文化学部紀要 5,浄土教,2004 石塚薫,『元亨釈書』に関する一考察―平安期往生伝から鎌倉期高僧伝への展開,仏教大学大学院紀要33,浄土教,2004 浅見和彦,『念仏往生伝』から隆寛、そして慈円へ―東国文学史稿(4),文学5(4),浄土教,2004 松尾得晃,道綽浄土教における阿弥陀仏論の展開−浄影寺慧遠の仏教思想を背景として−,竜谷大学大学院文学研究科紀要26,浄土教,2004 Robert F.Rhodes ,千観の浄土思想―『十願発心記』における菩薩行の構造を中心に,仏教学セミナー79,浄土教,2004 道元徹心,『妙行心要集』は源信の撰述に非ず―『往生要集』との引用文の比較を通して,真宗研究49,浄土教,2004 井上善幸,法然門下における『十住毘婆沙論』理解の諸相について,真宗研究49,浄土教,2004 林田康順,選択本願念仏と結帰一行三昧,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,真宗教義学,2004 木辺円慈,尊号真像銘文について(承前),木辺学会22,真宗教義学,2004 黒田覚忍,『現世利益和讃』の背後にあるもの,木辺学会22,真宗教義学,2004 北村文雄,無量寿経と親鸞教学,木辺学会22,真宗教義学,2004 岡山洋右,猥りがわしく死罪に坐す,教化研究(大谷派教学研究所)134,真宗教義学,2004 高橋正裕,「時」を聞く『教行信証』,教化研究(大谷派教学研究所)134,真宗教義学,2004 竹橋太,増上縁について,教化研究(大谷派教学研究所)134,真宗教義学,2004 芝原弘記,真宗教学に於ける意業・非意業について,宗学院論集77,真宗教義学,2004 嶋田崇秀,『教行信証』における『念仏三昧宝王論』の引用をめぐって−『宝王論』当面の所顕と『本典』所引の第五門・第十五門を中心として,宗学院論集77,真宗教義学,2004 村上弘徳,宗祖における末法思想−正像末三時の年代区分を手がかりとして−,宗学院論集77,真宗教義学,2004 広瀬惺,「大聖興世の正意」について,東海仏教50,真宗教義学,2004 張偉,悲喜の涙と慚愧−『教行信証』の中の「王舎城の悲劇」をめぐって,同朋大学仏教文化研究所紀要24,真宗教義学,2004 小川直人,還相回向についての一考察―「証巻」所引『浄土論註』「畢竟平等」の語に注目して,印度学仏教学研究53(2),真宗教義学,2004 紅楳英顕,親鸞と一遍の救済論,印度学仏教学研究53(2),真宗教義学,2004 塚田博教,親鸞における信罪福心についての研究,印度学仏教学研究53(2),真宗教義学,2004 岡崎秀麿,親鸞浄土教における「知」の構造,印度学仏教学研究53(2),真宗教義学,2004 大谷光淳,親鸞聖人における「いのり」の概念―その使用例の考察,印度学仏教学研究53(2),真宗教義学,2004 高瀬大宣,親鸞における回心の一考察,印度学仏教学研究53(2),真宗教義学,2004 狐野利久,親鸞の信心の構造―ただ念仏して,印度学仏教学研究19,真宗教義学,2004 中山彰信,宗教的「祈り」についての研究―『教行信証』を中心として,九州情報大学研究論7(1),真宗教義学,2004 徳永大信,親鸞聖人の書簡より(御消息第三十三通)―慈信房のこと,九州竜谷短期大学紀要51,真宗教義学,2004 本多弘之,第一回親鸞仏教センターのつどい・記念講演 広大海に独り立つ,現代と親鸞5,真宗教義学,2004 本多弘之,連続講座 親鸞思想の解明 浄土―濁世を超えて、濁世に立つ(4),現代と親鸞5,真宗教義学,2004 常塚聴,真宗における「聖典」の翻訳をめぐる諸問題―「対話」としての翻訳,現代と親鸞7,真宗教義学,2004 越部良一,不知の中の信仰―「死後」とはいつのことか,現代と親鸞7,真宗教義学,2004 本多弘之,連続講座 親鸞思想の解明 浄土―濁世を超えて、濁世に立つ(5),現代と親鸞7,真宗教義学,2004 梯実円,『教行証文類』と『六要鈔』(1),行信学報17,真宗教義学,2004 騰瑞夢,阿闍世王救済の因縁,行信学報17,真宗教義学,2004 山本摂叡,行信両一念再考,行信学報17,真宗教義学,2004 天岸浄円,親鸞聖人の証果論の特色,行信学報17,真宗教義学,2004 藤沢信照,他力回向の行の意義について(その1),行信学報17,真宗教義学,2004 常磐井和子,末灯鈔を読み解く(7),高田学報93,真宗教義学,2004 内藤知康,「一つところへまゐりあふ」と日本的心情―芥川竜之介の『おぎん』を題材として―,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 武田 晋,「行巻」の構造について―書誌的視点を中心として―,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 林 智康,「三帖和讃」の撰述,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 殿内 恒,『末法灯明記』の意義についての一考察―親鸞の引用態度を中心に―,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 普賢保之,真宗における「いのり」の意義―法然、親鸞の用例を通して―,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 杉岡孝紀,親鸞における「海」のメタファー,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 井上善幸,親鸞の「摂取心光」理解について,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 玉木興慈,親鸞思想における疑蓋の意味,真宗学111・112合併号,真宗教義学,2004 伊東恵深,『教行信証』の構造についての一考察―「仏土の巻」の意義(教化と教学),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 鶴見晃,機教相応す―「化身土巻」聖浄二道判の課題(教化と教学),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 大桑斉,講演 2003年度 真宗教学学会講演会 親鸞土着,真宗教学研究25,真宗教義学,2004 今井雅晴,講演 2003年度 真宗教学学会講演会 二十九歳の親鸞聖人―六角堂参篭・法然上人・恵信尼公,真宗教学研究25,真宗教義学,2004 寺川俊昭,講演 2003年度 真宗教学学会十周年記念教学大会 教化のめざすもの―信心の共同体の現前を求めて(教化と教学),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 Jan Van Bragt,講演 2003年度 真宗教学学会十周年記念教学大会 教理と環境(教化と教学),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 冨岡量秀,浄土の救済論理に関する考察―荘厳三種(水・地・虚空)功徳成就の必然性(2003年度 真宗教学学会十周年記念教学大会発表要旨),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 義盛幸規,真実成就(2003年度 真宗教学学会十周年記念教学大会発表要旨),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 一楽真,親鸞における教化(教化と教学),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 張偉,人生の闇と他力の救済(教化と教学),真宗教学研究25,真宗教義学,2004 長岡岳澄,現代における教学の有意性について−真宗関係者における教義理解と宗教的満足度の関係から,真宗研究会紀要37,真宗教義学,2004 木村世雄,真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(4),真宗研究会紀要37,真宗教義学,2004 弘中照夫,親鸞思想における往生義検討の一指針−「三往生」という点から−,真宗研究会紀要37,真宗教義学,2004 永久欣也 ,現代社会と真宗教義−異文化間教育とのかかわりの中で−,真宗文化14,真宗教義学,2004 玉村禎郎 ,語義と文体・位相−「往生」「是非」などをめぐって− ,真宗文化14,真宗教義学,2004 黒田義道,親鸞とその門下における「師」と「善知識」 ,真宗文化14,真宗教義学,2004 小川直人,現生正定聚―「還相回向釈」、「観察体相章」の引文に注目して,親鸞教学84,真宗教義学,2004 金子大栄,わが行く道とわれらが道―第三の人生観(6),親鸞教学85,真宗教義学,2004 安田理深,一心の世界観から入出の門へ―入出二門の源泉,親鸞教学85,真宗教義学,2004 延塚知道,無碍道(下),親鸞教学85,真宗教義学,2004 平光慈,光明の摂化 ―真仏土の一考察― ,大谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,2004 藤元雅文,真実信― 一切衆生に成就する涅槃の真因―,大谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,2004 義盛幸規,親鸞における海の譬喩― 一乗海と願海― ,大谷大学大学院研究紀要21,真宗教義学,2004 千葉乗隆,親鸞―絶対他力と妻帯(特集 鎌倉仏教・再入門―時代を開いた宗祖たち),大法輪71(4),真宗教義学,2004 中西智海,浄土教は現代を救えるか,大法輪 71(12) ,真宗教義学,2004 浅井成海,親鸞の愚禿の信心(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち――第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪 71(12) ,真宗教義学,2004 谷川理宣,自己の立脚地の転換―浄土真宗の教えの基本構造,仏教文化14,真宗教義学,2004 梯実円,他力ということ,仏教文化14,真宗教義学,2004 山本一,親鸞以前の親鸞,北陸古典研究 19,真宗教義学,2004 本明義樹,「顕浄土真実信文類」開顕の意義―至心釈の考察を中心として,真宗研究49,真宗教義学,2004 伊東恵深,「真仏土巻」所引『涅槃経』の文の意義―「乃至」された箇所を手がかりとして,真宗研究49,真宗教義学,2004 佐々木恵精,「普賢之徳」についての一考察―三願的証に関連して,真宗研究49,真宗教義学,2004 稲垣不二麿,聖人の思索,真宗研究49,真宗教義学,2004 藤元雅文,本願における欲生心と唯除の意義,真宗研究49,真宗教義学,2004 山田雅教,六角堂夢告 私考,真宗研究49,真宗教義学,2004 Hoyu Ishida,Particular and Universal Norms of Religious Values in Tannisho,THE PURE LAND21,教学史・思想史,2004 Esho Shimazu,The Sangowakuran Incident and its Significance for Engaged Buddhism,THE PURE LAND21,教学史・思想史,2004 堀祐彰,覚如上人の善悪二業の所説について,教学研究所紀要11,教学史・思想史,2004 藤川顕彰,近世薩摩・人吉藩真宗禁制下における「隠れ信徒」の様相,宗学院論集77,教学史・思想史,2004 青木忠夫,本願寺顕如筆、報恩講等和讃の「讃頭」について,同朋大学仏教文化研究所紀要24,教学史・思想史,2004 日下幸男,江戸時代板本板元の総合的研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,教学史・思想史,2004 竜渓章雄,考証・金子大栄(六)−幼少時代(6)修学歴をめぐる諸問題,竜谷大学論集464,教学史・思想史,2004 原田哲了,『歎異抄』『唯信鈔』における用語の問題について―特に「宿善」「宿業」を中心として,印度学仏教学研究53(2),教学史・思想史,2004 牧野仁,星野元豊氏の親鸞浄土教理解―所説「弥陀中心主義」の指し示すもの,印度学仏教学研究53(2),教学史・思想史,2004 角田玲子,清沢満之の進化論批判,印度学仏教学研究 53(2),教学史・思想史,2004 本多弘之,親鸞教学の法印―満之の信仰課題の展開(清沢満之特集),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 今村仁司,清沢満之における『宗教哲学骸骨』の思想的意義〔含 質疑〕(清沢満之特集―清沢満之研究会),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 今村仁司;竹内整一;本多弘之(他),鼎談 信仰と理性―清沢満之は現代に何を語り得るか(清沢満之特集),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 寺川俊昭,道理心と宗教的信念―清沢における哲学と宗教〔含 質疑〕(清沢満之特集―清沢満之研究会),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 藤原正寿,内観の仏道―精神主義の現代的意義(清沢満之特集),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 藤田正勝,日本における西洋哲学の受容―清沢満之と大西祝〔含質疑〕(清沢満之特集―清沢満之研究会),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 田村晃徳,霊存としての自己―吾人の価値は如何(清沢満之特集),現代と親鸞6,教学史・思想史,2004 坂東性純,英訳『教行信証』研究会 鈴木大拙師の『教行信証』英訳本に学ぶ〔含 質疑〕,現代と親鸞7,教学史・思想史,2004 霊山勝海,学術講演 『歎異抄』第四章の背景,行信学報17,教学史・思想史,2004 今村仁司;末木文美士,対談 清沢満之と仏教の今日的再生,思想967,教学史・思想史,2004 角田佑一,清沢満之の宗教哲学における転化論,宗教研究78(1),教学史・思想史,2004 松田慎也,近世後期上越地域における真宗僧侶の学問的ネットワークについて,上越教育大学研究紀要 (Bulletin of Joetsu University of Education)24(2),教学史・思想史,2004 矢田了章,蓮如における機根観の教学史的考察,真宗学111・112合併号,教学史・思想史,2004 中野郁博,真俗二諦について―清沢満之遺語を契機として(2003年度 真宗教学学会十周年記念教学大会発表要旨),真宗教学研究25,教学史・思想史,2004 藤嶽明信,根本的問題としての自己―清沢満之に学ぶ(清沢満之没後100年特集3),親鸞教学84,教学史・思想史,2004 神戸和麿,乗托妙用の自己―「予の三部経」(清沢満之没後100年特集3),親鸞教学84,教学史・思想史,2004 田村晃徳,「道理心」と「宗教心」(清沢満之没後100年特集3),親鸞教学84,教学史・思想史,2004 加来雄之,清沢満之と多田鼎の宗教言説観,親鸞教学85,教学史・思想史,2004 広田万里子,『恵信尼消息』第三通に関する一考察―親鸞の往生を語る恵信尼の意図を中心に― ,大谷大学大学院研究紀要21,教学史・思想史,2004 日野圭悟,清沢満之の『宗教哲学骸骨』第三章霊魂論について ,大谷大学大学院研究紀要21,教学史・思想史,2004 神戸和麿,清沢満之の信じた如来(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12),教学史・思想史,2004 亀井鉱,妙好人の生き方が語るもの(特集 法然・親鸞と念仏の祖師たち―第一部 祖師たちの生涯と教え),大法輪71(12),教学史・思想史,2004 ファン ティ トゥ ジャン,近世真宗の月感騒動に関する研究ノート,日本史の方法1,教学史・思想史,2004 渡辺雄一,清沢満之における「修養」思想について,日本仏教教育学研究13,教学史・思想史,2004 岸根敏幸,清沢満之の宗教哲学―『宗教哲学骸骨』を中心に(1),福岡大学人文論叢 36(2),教学史・思想史,2004 竜口恭子,参篭と「師の僧」,仏教文化14,教学史・思想史,2004 安方哲爾,三業惑乱以降の真宗の安心について,竜谷教学39,教学史・思想史,2004 熊田順正,東国の原始真宗教団への秘密念仏思想の影響について―静遍『続選択文義要鈔』(顕智書写)の検討を通して,竜谷教学39,教学史・思想史,2004 塚本一真,初期真宗における善知識観の展開,竜谷大学大学院文学研究科紀要26,教学史・思想史,2004 広田万里子,『恵信尼消息』第五通に関する一考察,真宗研究49,教学史・思想史,2004 福井文雅,僧侶はなぜ剃髪するのか?−現代にも通用する宗教学上の理由,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,教団史・教団論,2004 上月泰竜,釈尊における伝道の一考察−僧侶論を中心として−,教化研修49,教団史・教団論,2004 山田雅教,中世の真宗のおける和朝の連坐像,同朋大学仏教文化研究所紀要24,教団史・教団論,2004 大津透;野尻忠;稲田奈津子,大谷文書唐代田制関係文書群の復原研究,東洋史学60・61合併号,教団史・教団論,2004 由谷裕哉,一向一揆の時代における白川加賀の宗教環境,日本宗教文化史研究9(1),教団史・教団論,2004 菱木雅晴,戦没者遺族と仏教教団,日本仏教学会年報69,教団史・教団論,2004 入沢崇,スリランカの大谷探検隊,パーリ学仏教文化学17,教団史・教団論,2004 小島勝,香港日本人学校の動向と香港本願寺,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,教団史・教団論,2004 那須英勝,不干斎ハビアンの一向宗批判―キリシタン知識人の見た徳川黎明期の浄土真宗,印度学仏教学研究53(2),教団史・教団論,2004 長岡岳澄,真宗伝道学における研究方法について,印度学仏教学研究53(2),教団史・教団論,2004 中西直樹,明治前期西本願寺の教団改革動向(上),研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所)18,教団史・教団論,2004 竜渓章雄,「高輪仏教大学廃止運動」関係史料の再考―『教界時事』の史料的価値の再認識と反対運動の実態解明―,真宗学111・112合併号,教団史・教団論,2004 Galen Amstutz ,"From Kyodanshi to Internationalized Comparative Social History: An Example from Reading Peter Burke on ""Popular""Culture ",真宗学111・112合併号,教団史・教団論,2004 水島見一,敗戦と真宗,親鸞教学85,教団史・教団論,2004 尾道建二,江戸時代における肥後領所在の浄土真宗の庵室について,生活文化史47,教団史・教団論,2004 藤田実,大坂本願寺はいつから,大阪の歴史65,教団史・教団論,2004 蔡鴻哲;殿平善彦,悲しみへの共感―本願寺札幌別院強制連行犠牲者遺骨問題(日本の過去清算を求める国際連帯協議会第二回会議ソウル大会),統一評論465,教団史・教団論,2004 左右田昌幸,資料紹介近世真宗差別問題資料(二)-山科御坊・西山御坊土持一件(上),同和教育論究 26,教団史・教団論,2004 尾道建二,寛延3年(1750)から寛政3年(1791)までの浄土真宗の庵室の変遷と平面構成―肥後藩における浄土真宗の庵室に関する研究(その3),日本建築学会計画系論文集588,教団史・教団論,2004 尾道建二,江戸時代前期から中期にかけての浄土真宗の庵室の形成 肥後藩における浄土真宗の庵室に関する研究(その1),日本建築学会計画系論文集 (Journal of architecture and planning)581,教団史・教団論,2004 尾道建二,江戸時代前期から中期における浄土真宗の庵室の平面構成―肥後藩における浄土真宗の庵室に関する研究(その2),日本建築学会計画系論文集 (Journal of architecture and planning)586,教団史・教団論,2004 近藤知子,本願寺と庭園(特集:平成15年度日本庭園学会関西大会 研究発表会・講演会・現地見学会資料―講演会・現地見学会資料),日本庭園学会誌12,教団史・教団論,2004 鈴木久男,山科本願寺跡の発掘調査成果(特集 平成15年度日本庭園学会関西大会 研究発表会・講演会・現地見学会資料――講演会・現地見学会資料),日本庭園学会誌12,教団史・教団論,2004 小川原正道,西南戦争と宗教―真宗と神社の動向を中心に,日本歴史682,教団史・教団論,2004 三上一夫,日本ファシズム形成過程下の真宗地帯―越前の動向を中心に,福井県文書館研究紀要2,教団史・教団論,2004 上崎雅美,〔法政大学史学会〕例会発表要旨 天文期石山本願寺と猿楽についての一考察,法政史学63,教団史・教団論,2004 松岡高弘,旧柳河藩における浄土真宗寺院本堂について,有明工業高等専門学校紀要41,教団史・教団論,2004 水島見一,敗戦後の真宗大谷派教団,真宗研究49,教団史・教団論,2004 葛野洋明,真宗伝道における実践論の教義的研究,真宗研究49,教団史・教団論,2004 Tomasa Teramoto,A Problem of the Modern Shin Buddhist Studies - From the View of Barth's Criticism of Liberal Protestant Theology,THE PURE LAND21,その他,2004 Kenneth Mullen,Spiritual Healing and Shin Buddhism ,THE PURE LAND21,その他,2004 Steve Odin,Peace in Shin Buddhism and Process Theology,THE PURE LAND21,その他,2004 斉藤忠,日本人の祇園精舎観,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,その他,2004 野坂勉,福祉選択と仏教文化としてのボランタリズム,インド学諸思想とその周辺−仏教文化学会十周年北条賢三博士古稀記念論文集,その他,2004 小野真,ジョン・ヒックと親鸞浄土教,教学研究所紀要11,その他,2004 中村英竜,真宗はいかに環境問題に関わるか,教学研究所紀要11,その他,2004 長崎陽子,仏教社会福祉に帰せられる仏教思想について,教学研究所紀要11,その他,2004 寺田憲弘,インターネット上における宗教の可能性−真宗寺院ウェブサイトを例として−,教学研究所紀要11,その他,2004 宇野全尚,内観療法と仏教伝道,教化研修49,その他,2004 末木文美士,仏教の世俗化と専門仏教者の役割,教化研修49,その他,2004 久保田永俊,寺院空間の活用−仏教野外教育を手がかりとして−,教化研修49,その他,2004 聖山宗徳,仏教伝道上から見たデス・エデュケーションについて,教化研修49,その他,2004 曽川正樹,仏教文化のもう一つの可能性について,教化研修49,その他,2004 小池孝範,死と人間形成−「生死」巻の現代的意義−,教化研修49,その他,2004 木村文輝,仏教と「生命倫理」,教化研修49,その他,2004 牟田口義隆,生命倫理−仏教における生命倫理観についての再考,現代宗教研究39,その他,2004 鎌田東二,宮沢賢治における宗教と芸術と科学,国学院雑誌105(11),その他,2004 木村延崇,仏教における生命観の研究−生命倫理への諸提言と論理的根拠の研究 捨身と自己決定権を中心にして,駒沢大学仏教学部論集35,その他,2004 木村延崇,仏教における生命観の研究(三)−生命倫理における菩薩行の再検討−,曹洞宗研究員研究紀要35,その他,2004 高山博光,仏教伝道における心理相談の研究B−日本で生まれた心理療法と仏教伝道−,曹洞宗研究員研究紀要35,その他,2004 熊本英人,寺と家族・寺の家族−近代仏教における「家」の問題−,日本仏教学会年報69,その他,2004 藤堂俊英,生の絆・縁の絆・家族の絆,日本仏教学会年報69,その他,2004 中川皓三郎,家に開かれる仏教,日本仏教学会年報69,その他,2004 菅原諭貴,宮沢賢治の仏教信仰と家族,日本仏教学会年報69,その他,2004 佐賀枝夏文,倫理観構築の視点,日本仏教学会年報69,その他,2004 内藤昭文,生殖医療と仏教−家族像転換の時代をどう迎えるか,日本仏教学会年報69,その他,2004 紅楳英顕,親鸞聖人の妻帯について,日本仏教学会年報69,その他,2004 山崎竜明,真宗者の家族論−仏教、人間、家族−,日本仏教学会年報69,その他,2004 藤能成,家族−信仰共同体の復興に向けて−浄土真宗の立場から−,日本仏教学会年報69,その他,2004 吉次通泰,アーユルヴェーダのサンスクリット医学原典から見た古代インドにおける終末期医療,仏教文化(東京大学仏教青年会)44,その他,2004 本多真,仏教的世界観から見た環境問題−『立世阿毘曇論』小三災を中心として−,竜谷大学大学院国際文化研究論集2,その他,2004 赤松徹真,日本仏教史における「仏」と「神」に関する研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要43,その他,2004 打本未来,「親鸞の生命観」についての一考察―生命倫理(QOL理論とSOL理論)への提言,印度学仏教学研究53(2),その他,2004 石田智秀,真宗と経済 アンチ・グローバリゼーション,印度学仏教学研究53(2),その他,2004 城福雅伸,念について―その信仰上と現代における意義,印度学仏教学研究53(2),その他,2004 西村和美,このゆびとーまれでの看取り―ターミナルケアの原点とは(特集 高齢者ケアとターミナルケア),介護支援専門員6(4) ,その他,2004 谷川守正,親鸞御影の仏教教育的意味,教育学部論集16,その他,2004 安村好弘,オーケストラ編成による仏教讃歌の製作について―「海とかもめ」,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所)18,その他,2004 福永俊哉,真宗の社会倫理のために―社会哲学(応用倫理学)の発展史との関係から,研究紀要(京都女子大学宗教・文化研究所)18,その他,2004 三好春樹,近代と老人介護〔含 質疑〕(現代と親鸞の研究会),現代と親鸞5,その他,2004 藤井淳,漱石と満之―その周辺について,現代と親鸞5,その他,2004 国府田隆夫,基調講演 科学技術文明と現代の不安(第1回「親鸞思想の解明」シンポジウム 科学技術文明と現代の不安),現代と親鸞7,その他,2004 下田正弘,提言 科学と宗教の対話を求めて(第1回「親鸞思想の解明」シンポジウム 科学技術文明と現代の不安),現代と親鸞7,その他,2004 本田弘之,提言 現代の不安とは何か(第1回「親鸞思想の解明」シンポジウム 科学技術文明と現代の不安),現代と親鸞7,その他,2004 栗原広海,仏教保育実践の現状と本学における仏教教育の課題(2)アンケート集計結果を参考にした検討,高田短期大学紀要23,その他,2004 堤邦彦,仏教説話における近世―真宗の大蛇済度譚をどう読むか(特集:近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡―説話の制作・集積・伝播・変容) ,国文学 解釈と教材の研究49(5),その他,2004 河波昌,否定神学と現象学,浄土学仏教学論叢―高橋弘次先生古稀記念論集(第18巻),その他,2004 Jan Van Bragt;寺尾寿芳(訳),仏教、キリスト教、浄土真宗における「欲望」―語法の比較研究,信愛紀要45,その他,2004 足立昇竜,法事讃声明の研究,深草教学23,その他,2004 Dennis Hirota ,"The pure Land, the Finitude of Human Existence, and Dialogical Engagement ",真宗学111・112合併号,その他,2004 鍋島直樹,浄土教における死と慈愛―ホスピスとビハーラの共通性と独自性(一)―,真宗学111・112合併号,その他,2004 寺川幽芳,日本人の宗教意識と浄土教,真宗学111・112合併号,その他,2004 尾畑文正,現代における真宗仏教の社会的表現に関する一考察―真宗大谷派における声明文を手がかりに(2003年度 真宗教学学会十周年記念教学大会発表要旨),真宗教学研究25,その他,2004 Mark L.Blum,レヴィナスと清沢満之―宗教哲学における「倫理」の位置(清沢満之没後100年特集3),親鸞教学84,その他,2004 中尾史峰,宗教法人法における被包括関係の廃止手続きに関する問題点について,中央仏教学院紀要16,その他,2004 大河内了義,「名は単に名にあらず」―真宗の「名号」とキリスト教の゙Gott″(神)― ,哲学論集(大谷大学哲学会)51,その他,2004 譲西賢,真宗から見たカウンセリング―カウンセリングの意義に関する理論的検討― ,日本仏教教育学研究13,その他,2004 志田利,第38回大会公開講演 地域福祉における仏教者の役割を考える,日本仏教社会福祉学会年報35,その他,2004 奥村茂輝,法華寺阿弥陀浄土院の造営,仏教芸術275,その他,2004 藤泰澄,ビハーラ活動の家族観序説―臨床心理学と浄土真宗・仏教(1),仏教文化14,その他,2004 水川隆夫,漱石と仏教―浄土真宗との関係を中心に(特集・漱石の魅力),文芸春秋82(16) ,その他,2004 林鎮国;廖欽彬(訳),廃墟に浄土を再建する―田辺元の懺悔道哲学,倫理学21,その他,2004 田辺和子,ジャータカの物語にみられる仏教思想についての一私見,パーリ学仏教文化学19,仏教思想・文献,2005 バンチャード チャワリットルアンリット,北伝と南伝における主要な仏弟子―Anguttara Nikayaにおける「是第一弟子」を中心として―,パーリ学仏教文化学19,仏教思想・文献,2005 藤本晃,預流果への道―随法行と随信行―,パーリ学仏教文化学19,仏教思想・文献,2005 那須円照,不一不異説の系譜―アビダルマから唯識へ―,印度学仏教学研究54(2) ,仏教思想・文献,2005 興津香織,日本における『金七十論』の注釈書―快道撰『金七十論藻鏡』を中心に―,印度学仏教学研究54(2) ,仏教思想・文献,2005 佐々木大悟,『大阿弥陀経』における阿羅漢の般涅槃と菩薩の往生,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2005 弘中満雄,<無量寿経>における仏の<威力>について,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2005 岩松浅夫,amridaha/amridae銘像は果して阿弥陀仏を表すに非ざるか―ガンダーラ彫刻の一碑銘の解釈をめぐって―,印度学仏教学研究54(2) ,仏教思想・文献,2005 大井和也,法蔵の華厳教学と如来蔵思想,印度学仏教学研究54(2) ,仏教思想・文献,2005 八力広超,『阿弥陀経』における「一心不乱」について,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 西村恵信,講演 己事究明の思想を求めて,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 森口真衣,阿闍世王説話の悲劇化について―日本における「王舎城の悲劇」―,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 千田たくま,唐代の菩薩戒儀と菩提心戒儀,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 長尾浩,『ブラフマシッディ』における「有」を巡る考察,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 中村史,シビ王本生譚の主題とその達成,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 村上真完,説一切有部の実在論(実有論)の基盤,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 林寺正俊,『舎利弗阿毘曇論』における縁起解釈,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 藤本晃,四沙門果説の成立と構造,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 一郷正道,『修習次第』「中篇」の研究(上),印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 渡辺章悟,最終解脱へ向かう三昧―『大般若波羅蜜多経』における金剛喩定―,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 神子上恵生,インド仏教における言葉による宗教的真理の伝達の問題―大悲と諸仏とのコミュニケーション―,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 藤井教公,室町時代における『法華経』の唱導,印度哲学仏教学20,仏教思想・文献,2005 船山徹,中国仏教思想史における法蔵教学の意義,関西大学東西学術研究所紀要38,仏教思想・文献,2005 丹治昭義,インド中観思想と『起信論』,関西大学東西学術研究所紀要38,仏教思想・文献,2005 三村尚彦,法蔵の華厳思想に於ける哲学的論理の探求,関西大学東西学術研究所紀要38,仏教思想・文献,2005 吾妻重二,大乗起信論義記と中国思想,関西大学東西学術研究所紀要38,仏教思想・文献,2005 稲津稔,経・論にみる人間観(3)『大智度論』にみる人間観,駒沢大学大学院仏教学研究会年報38,仏教思想・文献,2005 槻朝子,敦煌本『六祖壇経』と『金剛経解義』について,駒沢大学大学院仏教学研究会年報38,仏教思想・文献,2005 小早川浩大,『林間録』の『禅林僧宝伝』への引用について,駒沢大学大学院仏教学研究会年報38,仏教思想・文献,2005 程正,文沼注『般若波羅蜜多心経』について―特に新出のロシア本二種による再検討―,駒沢大学大学院仏教学研究会年報38,仏教思想・文献,2005 篠田昌宜,智旭『大乗起信論裂網疏』における玄談の考察 ,駒沢大学大学院仏教学研究会年報38,仏教思想・文献,2005 伊吹敦,「禅」の起源,駒沢大学大学院仏教学研究会年報38,仏教思想・文献,2005 岡野友彦,公開講演 道元禅師と村上源氏,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 庵谷行亨,公開講演 日蓮の禅批判,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 金沢篤,「カーマ・スートラ」は如何に受容されたか?―『印度愛経文献考』周覧(1)―,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 四津谷孝道,自立論証を認める中観帰謬派の思想家達,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 熊本英人,「黙れ禅僧―書評・南直哉著『語る禅僧』ほか」のためのイントロダクション ―,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 山口弘江,天台維摩経疏の成立に関する一考察,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 馬淵昌也,唐代華厳教学における三生成仏論の展開について,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 駒ヶ嶺法子,曹洞宗における宗派図について,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 海老沢早苗,『元亨釈書』に描かれた女性と仏教,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 吉村誠,唯識学派の三転法輪説について,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 岩永正晴,面山瑞方における坐禅観の一側面―仮名法語『自受用三昧』を中心として―,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 石井清純,「現成公案」の意味するもの―道元禅師の思想的基盤について―,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 佐藤秀孝,霊石如芝の活動とその功績―入元日本僧と鎌倉末期の日本禅林の動向を踏まえてー,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 皆川広義,退任記念講演 教主釈尊と伝道 ,駒沢大学仏教学部論集36,仏教思想・文献,2005 根井浄,特別講演 南方往生の企て―補陀落渡海の諸相―,駒沢大学仏教文学研究9,仏教思想・文献,2005 藤道子,特別講演 現世の祈りと来世の救い―悔過会にみる―,駒沢大学仏教文学研究9,仏教思想・文献,2005 池田道浩,チャンドラキールティの円成実性解釈に対するツォンカパの見解,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 村誠司,唯識文献における三性と三相について,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 奥野光賢,研究動向 天台と三論―『法華文句の成立に関する研究』刊行二十年に因んで―,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 角田泰隆,坐臥の脱落,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 石井公成,馬祖における『楞伽経』『二入四行論』の依用,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 岡本一平,『大乗義章』の研究(1)「三蔵義」「十二部経義」註釈研究,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 袴谷憲昭,〈八種施〉考,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 桂紹隆,公開講演 袴谷・松本両氏の仏教理解に対する若干の異義申し立て,駒沢短期大学仏教論集11,仏教思想・文献,2005 秋本勝 渡辺親文,大乗仏説論―『大乗荘厳経論』世親・安慧釈和訳(未完)―,研究紀要19,仏教思想・文献,2005 安達高潤,『摂大乗論』における仏身の性格と構造―さとりにおける利他行のあり方を中心に―,行信学報18,仏教思想・文献,2005 大塚伸夫,『無量門微密持経』の密教的展開について ,高野山大学密教文化研究所紀要19,仏教思想・文献,2005 加納和雄,サッジャナ著『究竟論提要』―著者および梵文写本について―,高野山大学密教文化研究所紀要19,仏教思想・文献,2005 "北川真寛 土居,夏樹",「一乗経劫」について―即身成仏思想に関する問題―,高野山大学密教文化研究所紀要19,仏教思想・文献,2005 織田顕祐,法蔵の『密厳経』理解について,宗教研究79(4) ,仏教思想・文献,2005 竜口明生,八斎戒とその功徳,宗教研究80(1) ,仏教思想・文献,2005 堀内俊郎,『釈軌論』の仏身論 : 変化身としてのブッダ,宗教研究80(1) ,仏教思想・文献,2005 青木久美,『中論』における縁起のアポリア―比較思想的立場からの考察―,宗教研究80(1) ,仏教思想・文献,2005 新田智通,マハーヴァストゥのブッダ観再考,宗教研究80(1) ,仏教思想・文献,2005 石田貴道,『入菩薩行論』における「本性涅槃」の意味について―プトゥン著『如来蔵の麗飾』との関わりをめぐって―,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 加藤竜興,シャンカラによる業論についての考究―業の残余思想についての記述を中心として―,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 越後屋正行,『長部』「戒薀篇」の研究(1)『長阿含』の註釈書的要素,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 小野卓也,Nyayaparisistaについて(3)討論の格率,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 徳野崇行,日本仏教の実態研究の変遷,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 武藤明範,『唐高僧伝』にみられる禅観実修の動向(3),曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 山本元隆,『四分律行事鈔資持記』における『四分律行事鈔会正記』批判―『行事鈔資持記序解並五例講義』を手がかりと―,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 小早川浩大,覚範慧洪の伝記研究(1),曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 舘隆志,寒巌義尹の伝記資料―寒巌尹和尚本伝を中心として―,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 伊藤良久,双林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(3)月江・一州との相見,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 河村康仁,『正法眼蔵』に観る菩提心の一考察―『正法眼蔵第四発菩提心』巻引用経典の意義―,曹洞宗研究員研究紀要36,仏教思想・文献,2005 西野翠,「維摩経」における浄仏国土思想について,大正大学大学院研究論集30,仏教思想・文献,2005 森口智洞,実態とことば―『瑜伽師地論菩薩地』を中心に―,大正大学大学院研究論集30,仏教思想・文献,2005 宮部亮侑,天台における慈悲をめぐって,大正大学大学院研究論集30,仏教思想・文献,2005 吉元信行,仏陀最晩年の老病死観,大谷学報85(2),仏教思想・文献,2005 織田顕祐,法蔵の『密厳経』理解について,大谷学報85(2),仏教思想・文献,2005 中西随功,南無阿弥陀仏の呼吸法,大法輪73(3),仏教思想・文献,2005 形山睡峰,霞ヶ浦和尚の風言葉(5)法蔵比丘の四十八願―誰も、救われないものはない―,大法輪72(12),仏教思想・文献,2005 近藤治,章炳麟の竜樹菩薩生滅年月考について,鷹陵史学31,仏教思想・文献,2005 尾崎正善 ,長林寺の世代と末寺の関係について―『住山記』の記録を通して―,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 小林恭治,西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について-(四)―,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 納冨常天,江戸末期における総持寺の実情(二) ― 『安政六年諸般書上』を中心として―,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 伊藤良久,『総持寺五院輪住制度の展開と意義』 ,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 広瀬良弘,『曹洞宗の展開と地域社会-総持寺教団を中心として-』,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 圭室文雄 ,『総持寺祖院の古文書について』,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 納冨常天,『宝物殿所蔵史料からみた総持寺の歴史』,鶴見大学仏教文化研究所紀要10,仏教思想・文献,2005 程正,『般若心経慧忠注』の諸本―新出の黒水城本を中心として―,東アジア仏教研究3,仏教思想・文献,2005 張文良,『演義鈔』に見られる法宝著『涅槃経疏』―法宝の仏性義と澄観の批判―,東アジア仏教研究3,仏教思想・文献,2005 阿純章,受菩薩戒儀の変遷―召請三宝の作法を中心に ―,東アジア仏教研究3,仏教思想・文献,2005 馬淵昌也,澄観教学における一心の位置づけをめぐって,東アジア仏教研究3,仏教思想・文献,2005 飛田康裕 ,『識身足論』における三世実有の一理由の考察―なぜ、「観察されるものは、存在しなければならない」か―,東洋の思想と宗教23,仏教思想・文献,2005 岡部和雄 ,訳経史と禅宗―「月をさす指の喩え」に寄せて―,東洋の思想と宗教23,仏教思想・文献,2005 渡辺信和,「聖徳太子伝」から見た善光寺如来伝承,同朋文化1,仏教思想・文献,2005 千葉公慈,利行に関する一考察―初期唯識説への展開を中心に (特集 続 日本文化における救済と癒し) ―,日本文化研究6,仏教思想・文献,2005 都真雄,『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か―無着・世親の修道論の差異からの考察,仏教学セミナー82,仏教思想・文献,2005 福田琢,書評・紹介 桜部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 智品・定品』,仏教学セミナー81,仏教思想・文献,2005 兵藤一夫,仏教を学ぶということ,仏教学セミナー81,仏教思想・文献,2005 舟橋尚哉,異文化との交流と仏教―アレクサンダー大王、「那先比丘経」、「維摩経」の梵本など―,仏教学セミナー81,仏教思想・文献,2005 藤谷昌紀, 『菩薩瓔珞本業経』の諸本について―近年の大蔵経研究の動向を踏まえて― ,仏教学セミナー81,仏教思想・文献,2005 小谷信千代,那先比丘経原形の研究,仏教学セミナー81,仏教思想・文献,2005 宮原健吾 宇野隆夫 臼井正,方位からみた大津宮と崇福寺 ,仏教芸術285,仏教思想・文献,2005 殷光明 北村永 訳,敦煌西晋墓出土の墨書題記画像磚墓をめぐる考,仏教芸術285,仏教思想・文献,2005 北村永,敦煌仏爺廟湾西晋画像磚墓および敦煌莫高窟における漢代の伝統的なモチーフについて ,仏教芸術285,仏教思想・文献,2005 "Zhang,Zhuo 小沢正人 訳",雲岡における堡塁の建造と古寺の衰退 ,仏教芸術284,仏教思想・文献,2005 中野玄三,「密教図像と鳥獣戯画」再論(下),仏教芸術284,仏教思想・文献,2005 王雲,園城寺蔵『五部心観』について,仏教芸術284,仏教思想・文献,2005 戸花亜利州,薬師寺金堂薬師如来像台座に表された異形像の意義,仏教芸術284,仏教思想・文献,2005 野口景子,十二世紀第四四半期の神将像甲制と仏師康慶―東大寺持国天・多聞天像と興福寺中金堂四天王像を中心に―,仏教芸術283,仏教思想・文献,2005 中野玄三,密教図像と鳥獣戯画」再論(上),仏教芸術283,仏教思想・文献,2005 冨島義幸,九体阿弥陀堂と常行堂―尊勝寺阿弥陀堂の復元と位置づけをめぐって―,仏教芸術283,仏教思想・文献,2005 山村信栄,大宰府における国境祭祀と宝満山・有智山寺,仏教芸術283,仏教思想・文献,2005 藤田励夫,天平2年書写の大般若波羅蜜多経について,仏教芸術282,仏教思想・文献,2005 "猪熊,兼樹",金剛寺蔵「野辺雀蒔絵手箱」の場景意匠に関する考察 ,仏教芸術282,仏教思想・文献,2005 原田あゆみ,ドヴァーラヴァティー時代の法輪とその礼拝形態について ,仏教芸術282,仏教思想・文献,2005 高橋希和 東野治之,唐招提寺と矢田寺縁起―小野篁の説話に関連して ―,仏教芸術281,仏教思想・文献,2005 林部均 鶴見泰寿,東大寺唐禅院跡の発掘調査,仏教芸術281,仏教思想・文献,2005 植田哲司 山下秀樹,唐招提寺金堂の平成大修理,仏教芸術281,仏教思想・文献,2005 前園実知雄,考古学から見た唐招提寺の創建と金堂の建立,仏教芸術281,仏教思想・文献,2005 清水昭博 米川裕治,唐招提寺金堂の発掘調査,仏教芸術281,仏教思想・文献,2005 東野治之,初期の唐招提寺をめぐる諸問題,仏教芸術281,仏教思想・文献,2005 薄井和男,小田原市蓮台寺の時宗二祖他阿真教寿像について,仏教芸術280,仏教思想・文献,2005 大西磨希子,綴織当麻曼荼羅考―図様解釈および制作地と制作年代について―,仏教芸術280,仏教思想・文献,2005 辛嶋静志,『大阿弥陀経』訳注(7),仏教大学総合研究所紀要13,仏教思想・文献,2005 藤能成,高麗仏教研究文献目録(2),仏教文化15,仏教思想・文献,2005 原田和宗,中国および日本撰述『般若心経』注釈文献・逸文集,仏教文化15,仏教思想・文献,2005 吉沢秀知 ,根本分裂に関する一考察―部派系統図の表記について ―,仏教文化学会紀要14,仏教思想・文献,2005 "滝,英寛 ","空と涅槃―天台智の「空」理解― ",仏教文化学会紀要14,仏教思想・文献,2005 大谷正幸 ,『扶桑教祖年譜』における角行系宗教の伝承(1),仏教文化学会紀要14,仏教思想・文献,2005 本間孝継 ,伝教大師の円機の用語にみる救いの思想について―天台仏教受容という観点から―,仏教文化学会紀要14,仏教思想・文献,2005 鈴木治子, 『今昔物語集』仏伝説話の一齣―「スジャーター」から「ナンダハラ」へ―,仏教文化学会紀要14,仏教思想・文献,2005 木村周誠,天台大師における衆生と中道―『維摩経文疏』を中心に―,仏教文化学会紀要14,仏教思想・文献,2005 薊法明,唯識三性説における系譜,仏教文化研究50,仏教思想・文献,2005 西村実則,仏教における香の歴史―戒は香なり―,仏教文化研究50,仏教思想・文献,2005 宮沢正順,中国仏教史上における陶淵明と謝霊運,仏教文化研究50,仏教思想・文献,2005 笹田教彰,仏教と文学―仏教説話の生成と変容をめぐって―,仏教文化研究50,仏教思想・文献,2005 杉本卓洲,ジャータカの変遷―六牙象本生を例に―,北陸宗教文化1818,仏教思想・文献,2005 楠淳証,仏教古文献における唯心思想の総合的研究―解脱房貞慶の唯識思想の展開―,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,仏教思想・文献,2005 芳村博実,仏教思想の現代的意味,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,仏教思想・文献,2005 高田信良,「宗教の教学」にとっての課題―竹村牧男氏の書評に応えて―,竜谷哲学論集19,仏教思想・文献,2005 須藤弘敏,転写と伝承―延暦寺銀字本・仁和寺本系紺紙法華経について―,国華111(2),仏教思想・文献,2005 秋山博正 原田和男 松田正典,善導のリアリズムの精神とその歴史的展開,くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要38(1),浄土教,2005 吉水岳彦,曇鸞の「是心作仏是心是仏」釈―仏の三業荘厳功徳釈との関連について―,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 爪田一寿,善導と国家,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 福士慈稔,日本浄土宗諸師の元暁引用章疏にみられる若干の問題点,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 角野玄樹,『鎌倉の二位の禅尼へ進する御返事』と『津戸の三郎入道へつかはす御返事』(九月十八日)とについて,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 市川定敬,法然の人間観―「三心料簡および御法語」の記述をめぐって―,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 石川琢道,『往生論註』における往相・還相について,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 伊東昌彦,吉蔵の西方浄土往生論―無量寿観と無所得人懺悔―,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 曽根宣雄,『往生論註』所説の二身論と『大智度論』第二十九巻所説の二身論について,印度学仏教学研究54(1),浄土教,2005 小山昌純,源信記『菩提心義要文』の散逸部分に関する考察―高山寺所蔵の院政期写本に基づいて―,印度学仏教学研究54(2) ,浄土教,2005 柳沢正志,天台における内熏自悟の解釈について,印度学仏教学研究54(2) ,浄土教,2005 松尾得晃,迦才『浄土論』における「本為凡夫兼為聖人」について,印度学仏教学研究54(2),浄土教,2005 竜口明生,浄土教と戒,印度学仏教学研究54(2),浄土教,2005 中平了悟,中国における『観無量寿経』注釈書の傾向について,印度哲学仏教学20,浄土教,2005 前田寿雄,証空における来迎思想,印度哲学仏教学20,浄土教,2005 中西昌弘,仏身・仏土論の一考察(その3)道綽の仏身仏土論,行信学報18,浄土教,2005 利井唯明,法然の信心観―至誠心釈の諸問題について―,行信学報18,浄土教,2005 梅谷繁樹,法語にみる法然・証空・一遍の承継関係から一遍独自の法語におよぶ,時宗教学年報34,浄土教,2005 梨本哲哉,『観経玄義分』講讃(4)「宗教門」から「結証」,宗学院紀要8,浄土教,2005 石川琢道,曇鸞の五念門釈について ,宗教研究79(4),浄土教,2005 粂原恒久,仏身仏土への諸論―道綽における浄土の展開―,宗教研究79(4),浄土教,2005 柴田泰山,善導『観経疏』における韋提希論,宗教研究79(4),浄土教,2005 林香奈,基の仏身・仏土論―特に阿弥陀仏の仏格の判定について―,宗教研究79(3),浄土教,2005 李勝鉉,柳宗悦の仏教研究―『南無阿弥陀仏』を中心に―,宗教研究79(4) ,浄土教,2005 那須一雄,法然における「五番相対」と「六番相対」について,宗教研究80(1) ,浄土教,2005 中尾連三,法然における罪の自覚,宗教研究80(1) ,浄土教,2005 山本博子,法然上人二十五霊場のミニチュア霊場,宗教研究80(1) ,浄土教,2005 郡嶋昭示,聖光『浄土宗要集』における浄影寺慧遠について,宗教研究80(1) ,浄土教,2005 川上昭英,良寛の往生浄土思想の考察,新潟親鸞学会紀要2,浄土教,2005 高田文英,法然浄土教と「厭離穢土」,真宗学113,浄土教,2005 川添泰信,法然浄土教における三昧発得の問題,真宗学113,浄土教,2005 藤元雅文,『観経疏』における「学解」・「学行」の意義について―『教行信証』における引文としての意義―,真宗教学研究26,浄土教,2005 下間一頼,専修念仏弾圧と貞慶伝―「興福寺奏状」再考―,真宗研究50,浄土教,2005 春木憲文,信心諍論の一考察―法然門下の議論と関連して―,真宗研究50,浄土教,2005 藤枝宏寿,『論註』における「応知」と二種法身説,真宗研究50,浄土教,2005 網代豊和,『摂大乗論』に於ける浄土観―『浄土論』三厳二十九種荘厳の教義的背景を探る一試論―,真宗研究会紀要38,浄土教,2005 吉良潤,祇園女御の仏舎利と法然,西山学苑研究紀要1,浄土教,2005 高城宏明,証空教学における他力領解と回向,西山学苑研究紀要1,浄土教,2005 藤本浄彦,大法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む(6)声に出して読みたくなる法然法語 智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし,大法輪73(2),浄土教,2005 藤本浄彦,大法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む(5)罪人なお生まる、いわんや,大法輪73(1),浄土教,2005 藤本浄彦,大法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む(4)年まれがたき浄土に,大法輪72(12),浄土教,2005 藤本浄彦,大法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む―声に出して読みたくなる法然法語(3)現世をすぐべき様は、念仏の申されん様にすぐべし―,大法輪72(11) ,浄土教,2005 藤本浄彦,大法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む(2)わがごときは、すでに,大法輪72(10),浄土教,2005 藤本浄彦,法輪カルチャー講座 法然の仮名法語を読む(1)かなしきかな・かなしきかな,大法輪72(9),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(16)信心(3)―,大法輪73(3),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(第15回)信心(2)―,大法輪73(2),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(14)信心(1)―,大法輪73(1),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(12)専修念仏(2)―,大法輪72(10),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(11)専修念仏(1)―,大法輪72(9),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(第10回)浄土仏教(5)―,大法輪72(8),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(第9回)浄土仏教(4)―,大法輪72(7),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(8)浄土仏教(3)―,大法輪72(6),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ・浄土仏教(2)―,大法輪72(5),浄土教,2005 安冨信哉,唯信の仏道―『唯信鈔』に学ぶ(6)浄土仏教(1)―,大法輪72(4),浄土教,2005 西村玲, 不退の浄土―普寂の実践観―,東アジア仏教研究3,浄土教,2005 中井真孝,書評と紹介 野村恒道・福田行慈編『法然教団系譜選』,日本歴史691,浄土教,2005 冨島義幸,阿弥陀五尊の諸形式と中世仏教的世界観,仏教芸術280,浄土教,2005 鈴木行賢 ,『宝王論』と『浄土十疑論』との関連について,仏教文化学会紀要14,浄土教,2005 斉藤隆信,中国浄土教礼讃偈における詩律―世親『往生論』から善導『般舟讃』まで―,仏教文化研究50,浄土教,2005 吹田隆道,二尊のあわれみ―浄土経典に見る釈迦牟尼讃歎の文学構造―,仏教文化研究50,浄土教,2005 伊藤真昭,中世浄土宗教団の特質―「祈祷」を手がかりにして―,仏教文化研究50,浄土教,2005 坂上雅翁 柴田泰山 曽和義宏 他,迦才『浄土論』の書誌学的研究 ,仏教文化研究50,浄土教,2005 榊泰純,兼好と浄土教,仏教文化研究50,浄土教,2005 西村恵信,講演 禅と念仏の通路,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,浄土教,2005 日向一雅,仏教説話の日韓比較―道成寺・源信の母・中将姫・役小角を中心に―,明治大学人文科学研究所紀要59,浄土教,2005 仙海義之,臨終行儀に於ける設像―来迎図・来迎像の成立及び展開を考察する為の一視点として―,国華111(1),浄土教,2005 三明智彰,慈悲始終なし,印度学仏教学研究54(1),真宗教義学,2005 伊東恵深,「化身土巻」における信仰批判の課題―『観経疏』「散善義」の文を手がかりとして―,印度学仏教学研究54(1),真宗教義学,2005 武田未来雄,親鸞における時の転換―臨終から現生へ―,印度学仏教学研究54(1),真宗教義学,2005 門川徹真,親鸞聖教にみる用語上の特色―旧訳から新訳へ―,印度学仏教学研究54(2) ,真宗教義学,2005 網代豊和,親鸞教義に於ける『往生論註』性功徳釈の意義,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2005 岡崎秀麿,親鸞における横超の考察,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2005 高瀬大宣,親鸞における逆謗闡提論,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2005 宇野恵教,親鸞の仏身論は「基体説」ではない,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2005 岡宏,『唯信鈔』と親鸞思想―その差異性について―,印度哲学仏教学20,真宗教義学,2005 藤能成,仏教とキリスト教の対話の試み―パウロと親鸞の比較を通して―,九州竜谷短期大学紀要52,真宗教義学,2005 本多弘之,連続講座 親鸞思想の解明 浄土―濁世を超えて、濁世に立つ(6)―,現代と親鸞8,真宗教義学,2005 坂東性純,英訳『教行信証』研究会 『浄土論註』と二種回向,現代と親鸞8,真宗教義学,2005 武田定光,還相の時間論,現代と親鸞8,真宗教義学,2005 本多弘之,連続講座 親鸞思想の解明 浄土―濁世を超えて、濁世に立つ(7)―,現代と親鸞9,真宗教義学,2005 本多弘之,提言 分別知が減尽したところから出る言葉,現代と親鸞9,真宗教義学,2005 嵩海史,親鸞は『唯信鈔』の「鈔」から何を聞き取ったのか―『唯信鈔文意』から見た『唯信鈔』引文の意味について―,現代と親鸞9,真宗教義学,2005 佐藤正英,『教行信証』(1224)親鸞(1173-1262)―阿弥陀仏の絶対知の理路を辿る―,現代思想33(7) ,真宗教義学,2005 岡田大助,『教行信証』における「一念の浄信を発」す主体をめぐって,工学院大学共通課程研究論叢43(1),真宗教義学,2005 岡村謙英,真宗仏身観における久遠の意義,行信学報18,真宗教義学,2005 浅井成海,学術講演 『選択集』と『教行信証』--基本問題の継承と展開,行信学報18,真宗教義学,2005 藤沢信照,他力回向の行の意義について(その2)天台本覚思想の影響についての一考察,行信学報18,真宗教義学,2005 騰瑞夢,遺稿 悪人救済(5)相承の悪機救済論,行信学報18,真宗教義学,2005 星野親行,「念仏の行者」をめぐって―宗祖の念仏観―,行信学報18,真宗教義学,2005 春木憲文,「行巻」諸仏称名の意義,宗学院紀要8,真宗教義学,2005 佐々木覚爾,真宗宿善論の諸説について―真宗宿善論序説―,宗学院論集78,真宗教義学,2005 前田寿雄,親鸞聖人における来迎の問題,宗学院論集78,真宗教義学,2005 赤渕弘祐,親鸞における言語観,宗教研究79(4) ,真宗教義学,2005 日野慶之,親鸞浄土教における「不可思議」の概念―宗教言語的特徴―,宗教研究79(4) ,真宗教義学,2005 紅楳英顕,他知の世界―浄土真宗の信心―,宗教研究79(4) ,真宗教義学,2005 岡崎秀麿,真宗助正論の研究,宗教研究79(4) ,真宗教義学,2005 山本浩信,『教行信証』「化巻」(末)における『大集経』の引用について,宗教研究79(4),真宗教義学,2005 稲田英真,『唯信鈔文意』と一念・多念の問題について,宗教研究79(4) ,真宗教義学,2005 藤元雅文,誓願一仏乗開顕の意義について,宗教研究80(1) ,真宗教義学,2005 木村邦和,教行信証後序末尾の華厳経文が末尾に置かれる理由,新潟親鸞学会紀要2,真宗教義学,2005 土屋松栄,常行大悲の利益とは,新潟親鸞学会紀要2,真宗教義学,2005 春日道雄,浄土とは何か―真実の帰依処として―,新潟親鸞学会紀要2,真宗教義学,2005 北村文雄,親鸞の「現生利益」,真宗学113,真宗教義学,2005 嵩満也,「化身土巻」における「浄土方便」の構想―顕彰隠密義から三願転入へ―,真宗学113,真宗教義学,2005 松月智子,「真仏土巻」における『涅槃経』引文について,真宗学113,真宗教義学,2005 玉木興慈,親鸞思想における無碍の意味,真宗学114,真宗教義学,2005 普賢保之,『尊号真像銘文』における書誌的問題点の整理,真宗学114,真宗教義学,2005 本明義樹,日本浄土教における曇鸞著述の受容と展開―親鸞思想形成に関する一考察―,真宗教学研究26,真宗教義学,2005 義盛幸規,親鸞における「海」についての考察,真宗教学研究26,真宗教義学,2005 伊東恵深,見仏性と顕仏性 ,真宗教学研究26,真宗教義学,2005 西本祐摂,現生正定聚―「証巻」所引、妙声・主・眷属(大義門)・清浄功徳成就の文を通して― ,真宗教学研究26,真宗教義学,2005 河智義邦,聖覚の行実の評価をめぐって―法然・親鸞との連続・非連続性―,真宗研究50 ,真宗教義学,2005 菱木政晴,親鸞における「仏智疑惑」とは何か,真宗研究50 ,真宗教義学,2005 森剛史,親鸞の無戒思想―末法の仏者とは―,真宗研究50 ,真宗教義学,2005 徳永道雄,悪人正機説と本覚思想,真宗研究50,真宗教義学,2005 清水谷正尊,至誠心釈における真実の意義,真宗研究50,真宗教義学,2005 斉藤研,金剛心の行人,真宗研究50,真宗教義学,2005 日野慶之,親鸞浄土教における不可思議の教説―仏智不思議の否定的超克―,真宗研究会紀要38,真宗教義学,2005 北岑大至,親鸞浄土教における救済の構造(上)―原始仏教における無我説を視座として―,真宗研究会紀要38,真宗教義学,2005 片山一良,仏教―智慧慈悲の世界―,真宗文化 : 真宗文化研究所年報15,真宗教義学,2005 金子大栄,自利と利他―第三の人生観(8)―,親鸞教学87,真宗教義学,2005 安田理深,永遠不生の世界―入出二門の源泉―,親鸞教学87,真宗教義学,2005 小川直人,還相の利益―「還相回向釈」、「善巧摂化章」から「障菩提門」への展開を中心として―,親鸞教学87,真宗教義学,2005 小野蓮明,願生浄土の自覚道―帰命と願生―,親鸞教学87,真宗教義学,2005 金子大栄,立教開宗と顕教案宗―第三の人生観(7)ー,親鸞教学86,真宗教義学,2005 安田理深,一生参学の大事ここにおわりぬ―入出二門の源泉―,親鸞教学86,真宗教義学,2005 中川皓三郎,凡夫に開かれる仏道,親鸞教学86,真宗教義学,2005 井上尚実,六角堂夢告 再考,親鸞教学86,真宗教義学,2005 安冨信哉,信の開顕―『選択集』「三心章」開説の意義―,親鸞教学86,真宗教義学,2005 木越康,真宗教学の近代化と現在―浄土理解の変遷を通して―,大谷学報83(3・4) ,真宗教義学,2005 神戸和麿,樹心仏地―値遇と自覚―,大谷学報84(3・4),真宗教義学,2005 田村晃徳,「詮なき」論争―親鸞の一念多念観―,大谷学報85(1),真宗教義学,2005 梯実円,親鸞の修行観,大法輪72(5) ,真宗教義学,2005 中西智海,浄土真宗,大法輪72(10),真宗教義学,2005 浅井成海,他力の教え 浄土教,大法輪72(11) ,真宗教義学,2005 安冨信哉,他宗との違い―聖道門との違いは? 修行や戒律はあるのか? 浄土宗との違いは? …など (特集 浄土真宗がわかるQ&A),大法輪72(12),真宗教義学,2005 梯実円,教えについて―教えの根本は? 本願とは? 浄土はどこに? なぜ念仏を称えるのか? …など (特集 浄土真宗がわかるQ&A),大法輪72(12),真宗教義学,2005 小山一行,天界、極楽、浄土―親鸞における浄土の概念―,筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要1,真宗教義学,2005 宮島磨,親鸞における「真」と「偽」―「化身土巻」における「外道」批判の意味―,哲学年報65,真宗教義学,2005 張偉,天親(世親)の唯識論と親鸞の他力念仏,同朋文化1,真宗教義学,2005 山本輝雄,信心に関わる場所と浄土真宗の信心との関連について,福岡国際大学紀要15,真宗教義学,2005 大峯顕,現代における宗教の可能性―私にとって往生浄土とは?―,仏教文化15,真宗教義学,2005 辻本俊郎,伝覚如書写本『無量寿経論註』について,アジア文化学科年報8,教学史・思想史,2005 原田哲了,『歎異抄』における「往生をとぐ」という表現について,印度学仏教学研究54(2),教学史・思想史,2005 竜口恭子,存覚と『報恩記』―三州義士譚を中心に―,印度学仏教学研究54(1),教学史・思想史,2005 西本祐摂,清沢満之における現在安住について―その時間的側面に関する考察―,印度学仏教学研究54(2),教学史・思想史,2005 田村晃徳,清沢満之の理性観,印度学仏教学研究54(1),教学史・思想史,2005 今村仁司,清沢満之研究会 清沢満之における「他力門哲学骸骨試稿」の思想的意義,現代と親鸞9,教学史・思想史,2005 伊東恵深,近代真宗教学の課題―清沢満之と曽我量深の応答を手がかりとして―,現代と親鸞9,教学史・思想史,2005 "若林,真人",存覚上人『袖日記』による門徒系譜について,行信学報18,教学史・思想史,2005 梯実円,講読 『教行証文類』と『六要鈔』,行信学報18,教学史・思想史,2005 若林真人,存覚上人『袖日記』による門徒系譜について,行信学報18,教学史・思想史,2005 山本摂叡,恵信尼文書の宗教思想―「まはさてあらん」の解釈をめぐって―,行信学報18,教学史・思想史,2005 沢博勝,蓮如の伝説と歴史意識,国文学解釈と鑑賞70(10),教学史・思想史,2005 今井雅晴,『歎異抄』の悪人正機説をめぐって,史境51,教学史・思想史,2005 佐々木英彰,二十一世紀の真宗と教学上の諸問題,宗学院紀要8,教学史・思想史,2005 那須良彦,法霖師の鳳潭師批判における聖浄二門融即説論の果たす役割,宗学院論集78,教学史・思想史,2005 竹本了悟,田辺哲学における親鸞思想理解―三願転入第十九願を中心として―,宗教研究79(4) ,教学史・思想史,2005 日野圭悟,清沢満之と「自己」の問題,宗教研究79(4),教学史・思想史,2005 保呂篤彦,清沢満之における宗教と道徳 ,宗教研究79(4),教学史・思想史,2005 和田真二,鈴木大拙と浄土思想,宗教研究79(4),教学史・思想史,2005 真城信,蓮如教学における信疑決判と信疑の得失について,宗教研究79(4),教学史・思想史,2005 松尾得晃,『歎異抄』第五条の考察―特に「有縁」の語について―,宗教研究79(4) ,教学史・思想史,2005 原田哲了,江戸期における悪人正機の問題について,宗教研究80(1) ,教学史・思想史,2005 西義人,真俗二諦論の今後,宗教研究80(1) ,教学史・思想史,2005 牧野仁,星野元豊氏所説「賭」についての一考察,宗教研究80(1) ,教学史・思想史,2005 高山秀嗣,清沢満之の教育観―真宗大学を中心にして―,宗教研究79(4) ,教学史・思想史,2005 安冨信哉,清沢満之における念仏―自己回復への道―,新潟親鸞学会紀要2,教学史・思想史,2005 竹本了悟,田辺哲学における親鸞思想理解―三願転入 第二十願を中心として―,真宗学113,教学史・思想史,2005 原田哲了,江戸時代、十七世紀の『歎異抄』受容の例について,真宗研究50,教学史・思想史,2005 西本祐摂,清沢満之における『歎異抄』の受容とその背景,真宗研究50,教学史・思想史,2005 吉田剛,真宗における講の研究―親鸞から現代へ― ,真宗文化 真宗文化研究所年報15,教学史・思想史,2005 西本祐摂,現在の信念における無限大悲の実現―清沢満之における「現在安住」の時間的側面に関する考察―,親鸞教学87,教学史・思想史,2005 水島見一,清沢満之の「僧伽」観(下),大谷学報84(1),教学史・思想史,2005 水島見一,清沢満之の「僧伽」観(上),大谷学報83(3・4),教学史・思想史,2005 角田佑一,清沢満之『純正哲学』における「現実」理解と関係論―ロッツェ『形而上学』の仏教哲学的解釈―,哲学論集34,教学史・思想史,2005 青木忠夫,史料紹介 飛騨における本願寺の法義争論と大原騒動(その1) ,日本宗教文化史研究9(1),教学史・思想史,2005 青木忠夫,史料紹介 飛騨における本願寺の法義争論と大原騒動(その2),日本宗教文化史研究9(2),教学史・思想史,2005 高山秀嗣,清沢満之にとっての真宗大谷派,仏教文化15,教学史・思想史,2005 林智康,『歎異抄』の思想的背景の研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,教学史・思想史,2005 黒田義道,初期真宗の教団指導者像,印度学仏教学研究54(2),教団史・教団論,2005 高山秀嗣,清沢満之の教団観,印度学仏教学研究54(1) ,教団史・教団論,2005 和田幸司,部落寺院毛坊主に関する一考察―丹波国多紀郡惣道場西誓寺を事例として―,教育実践学論集7,教団史・教団論,2005 笹川博司,高光集増補歌注釈,研究紀要19,教団史・教団論,2005 中西直樹,明治前期西本願寺の教団改革動向(下),研究紀要19,教団史・教団論,2005 鷺山智英,筑前における真宗教団の展開:東西分立前後の動きを中心に,研究所報9,教団史・教団論,2005 引野亨輔,真宗寺院の由緒と伝説 (特集=創られる伝説―歴史意識と説話) ― (トポスと歴史意識・伝説),国文学解釈と鑑賞70(10) ,教団史・教団論,2005 白戸仁康,本願寺札幌別院の朝鮮人「遺骨遺留品整理簿」―内容と若干の考察―,在日朝鮮人史研究35,教団史・教団論,2005 古賀克彦,霊山時衆と真宗教団,時衆文化12,教団史・教団論,2005 末木文美士,近代日本の仏教と国家,宗教研究79(2),教団史・教団論,2005 黒田義道,初期真宗教団における「師」と「善知識」,宗教研究79(4) ,教団史・教団論,2005 本多静芳,教団と行信論―宗政運営と教学理解―,宗教研究80(1) ,教団史・教団論,2005 遠山佳治,江戸時代後期の本山再建に関する真宗門徒の考察―寛政期本山再建に関する三河門徒の活動を中心に―,信濃57(10),教団史・教団論,2005 本多智之,真宗教団の将来―お念仏の声は聴こえるか―,新潟親鸞学会紀要2,教団史・教団論,2005 青木彬樹,文化財(寺宝)の保存と継承―蓮如上人五百回御遠忌の体験から―,新潟親鸞学会紀要2,教団史・教団論,2005 松金直美,近世山村社会における真宗道場の性格―越中国射水郡葛葉村名苗家を事例として―,真宗研究50,教団史・教団論,2005 小武正教,「聖人」と「上人」について考える―「親鸞聖人七百五十回大遠忌についての消息」の「源空聖人」から見えてくるもの―,真宗研究会紀要38,教団史・教団論,2005 沢博勝,問題提起6 西本願寺末寺支配における敦賀の位置―国郡制と領国の狭間で―,地方史研究55(4),教団史・教団論,2005 早島有毅,中世社会に展開した親鸞とその諸門流集団の存在形態―浄土教の本尊研究の課題設定作業の一環として―,藤女子大学紀要 第1部43,教団史・教団論,2005 松金直美,部会ニュース 近世史部会 近世後期真宗道場における文化変容―越中国射水郡葛葉村名苗家蔵書を素材として―,日本史研究514,教団史・教団論,2005 遠山佳治,三河における真宗東本願寺派勢力(寺院・門徒)の動向について―江戸時代の三河三か寺・暮戸会所・御坊の関係を中心に―,風俗史学32,教団史・教団論,2005 山本輝雄,信心に関わる場所としての浄土真宗寺院についての一様相―茨城県内における二十四輩巡拝寺院の建築史的調査より―,福岡国際大学紀要14,教団史・教団論,2005 ,教化布教ケーススタディー 真宗大谷派流山開教所(千葉県流山市) 開教寺院の可能性,仏事2006年(3月) ,教団史・教団論,2005 ,教化布教ケーススタディー 浄土真宗本願寺派東福寺(横浜市港南区) お寺が救済の対象とするのは個人だけではない,仏事2006年(2月) ,教団史・教団論,2005 的場光昭,今どき北海道に流行るモノ(17)公人靖国参拝を考える(4)親鸞、父としての苦悩,北の発言18,教団史・教団論,2005 的場光昭,今どき北海道に流行るモノ(16)公人靖国参拝を考える(3)神道に共感する親鸞聖人,北の発言17,教団史・教団論,2005 谷口研語,石山戦争〈浄土真宗vs織田信長〉,歴史読本51(5) ,教団史・教団論,2005 大谷暢順,南北朝・室町時代の浄土真宗,アジア遊学79,その他,2005 古谷伸子,病いをめぐる仏教実践 : 現代タイにおけるがん患者ケアの事例から,パーリ学仏教文化学19,その他,2005 谷山洋三,ビハーラとは何か?―応用仏教学の視点から―,パーリ学仏教文化学19,その他,2005 釈悟震,現代における韓国仏教の対応―仏教社会福祉を中心として―,パーリ学仏教文化学19,その他,2005 Sumanasiri Wawwage ,The Role of Buddhist Monks in SriLankan Politics ,パーリ学仏教文化学19,その他,2005 前田恵学,現代仏教と仏教研究の課題,パーリ学仏教文化学19,その他,2005 高橋嘉代,新規入壇檀家における寺檀関係―その関係性に注目して―,印度学宗教学会32,その他,2005 長岡岳澄,真宗伝道に関する一考察―文化的自己観に基づく理論的枠組み―,印度学仏教学研究54(2),その他,2005 上杉智英,金沢文庫蔵「往生裏書」について,印度学仏教学研究54(2),その他,2005 大峯顕,現代における宗教の可能性―私にとって往生浄土とは?―,印度学仏教学研究54(2),その他,2005 藤田友治,サルトルと親鸞にみる性について,季報唯物論研究93,その他,2005 福田孝雄,世界の宗教的状況とその方向性―日本の国内事情、特に靖国神社の問題に関連して―,駒沢大学仏教学部論集36,その他,2005 陳碧華,藤原時代の文字と装飾料紙について―「西本願寺本三十六人家集」を例に―,研究紀要15,その他,2005 福永俊哉 内藤昭文 井上善幸,真宗と社会倫理,研究紀要19,その他,2005 菅原伸郎,提言 無分別智と教育,現代と親鸞9,その他,2005 下田正弘,基調講演 科学技術文明と現代の不安―「知によって覆い隠された世界」と宗教―,現代と親鸞9,その他,2005 ,第2回「親鸞思想の解明」シンポジウム 科学技術文明と現代の不安(2)「知によって覆い隠された世界」と宗教,現代と親鸞9,その他,2005 暉峻淑子,本当の「豊かさ」とは何か,現代と親鸞9,その他,2005 西平直,アイデンティティとスピリチュアリティ―近現代における探究と現代社会における意味―,現代と親鸞9,その他,2005 ,現代と親鸞の研究会,現代と親鸞9,その他,2005 本多弘之,浄土と家族,現代と親鸞8,その他,2005 芹沢俊介,家族にとって、宗教とは,現代と親鸞8,その他,2005 "森津,純子 藤原,正寿",現代における人間像に学ぶ研究会 いのちと現代医療,現代と親鸞8,その他,2005 青木新門,現代の闇を破りうるか,現代と親鸞8,その他,2005 加藤典洋,日本の現状と宗教の可能性―超越性と現代の文学をめぐって―,現代と親鸞8,その他,2005 ,現代と親鸞の研究会,現代と親鸞8,その他,2005 桜井智浩,キサーゴータミーはなぜ、出家したのか?―<出世本懐>の現代的意義を求めて(その2)―,現代と親鸞8,その他,2005 石山裕慈,声点差声の一目的―親鸞自筆『観無量寿経註』『阿弥陀経註』の場合―,国語と国文学,その他,2005 上野大輔,書評 児玉識著『近世真宗と地域社会』,史林88(6),その他,2005 井口富夫 李?屏,東西両本願寺門前町の旅館・ホテル業の調査結果 : 資料―京都駅北側一帯に立地する旅館・ホテルを対象にした調査―,社会科学研究年報35,その他,2005 吉田譲,版木目録作成について―経過報告と見出された疑問点―,宗学院紀要8,その他,2005 福嶋崇雄,東坊文書「由来由緒書」について,宗学院紀要8,その他,2005 柏原雅史,「老人福祉」についての一考察,宗学院紀要8,その他,2005 福井憲雄,更生保護活動より学びしこと,宗学院紀要8,その他,2005 石田智秀,脳死臓器移植の問題と真宗,宗学院論集78,その他,2005 星川啓慈,黒崎宏著『ウィトゲンシュタインから竜樹へ-私説『中論』-』 ,宗教研究79(3),その他,2005 葛野洋明,真宗伝道における念仏者の可能性,宗教研究79(4) ,その他,2005 打本未来,真宗学における現代問題へのアプローチ―方法論を中心に―,宗教研究79(4) ,その他,2005 長岡岳澄,真宗伝道に関する一考察―文化的自己観に基づく実証的研究―,宗教研究79(4) ,その他,2005 星川啓慈,宗教の真理は語ることができるのか―ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの思索を手がかりとして―,宗教研究80(1) ,その他,2005 徳田幸雄,宗教学的回心研究の試み―回心と集団―,宗教研究80(1) ,その他,2005 岡田真美子,結縁―講という越境するネットワーク―,宗教研究80(1) ,その他,2005 ムコパディヤーヤ・ランジャナ,日本仏教と社会福祉―近代化とグローバル化における展開―,宗教研究80(1) ,その他,2005 水野友晴,善と悲哀―西田哲学の感情論の分析―,宗教研究80(1) ,その他,2005 芦名裕子,嘆きと迷いの宗教学的意味,宗教研究80(1) ,その他,2005 工藤亨,日本的霊性からみたキリスト教と所謂東西対話への疑問,宗教研究80(1) ,その他,2005 松野智章,宗教は心の問題に還元できるのか?―様相問題の視点から―,宗教研究80(1) ,その他,2005 中野毅,宗教化する政治/政治化する宗教―アメリカと日本―,宗教研究80(1) ,その他,2005 庄司一平,「ヒューマニズム」と宗教,宗教研究80(1) ,その他,2005 浅野章,「独立自尊」と宗教,宗教研究80(1) ,その他,2005 津城寛文,公共宗教と深層文化の回路,宗教研究80(1) ,その他,2005 藤本拓也,間主体性の成立と宗教的契機,宗教研究80(1) ,その他,2005 土屋博,宗教学における「当事者性」,宗教研究80(1) ,その他,2005 加藤智見,日本人の宗教性の特質,宗教研究80(1) ,その他,2005 飯田篤司,現代における宗教の倫理的意義をめぐって,宗教研究80(1) ,その他,2005 井門富二夫,公的宗教・私的宗教の理念と現実,宗教研究80(1) ,その他,2005 佐藤慎太郎,宗教学におけるエリアーデの位置,宗教研究80(1) ,その他,2005 武田鏡村,講演 親鸞・越後から関東への足跡と信仰の背景,新潟親鸞学会紀要2,その他,2005 Yamaoka Seigen H,Transmission of Shinshu in America,真宗学113,その他,2005 Hirota Dennis,Truth as Dialogic Event and Authentic Life in Shinran,真宗学113,その他,2005 打本未来,ビハーラの臨床と真宗の教え,真宗学113,その他,2005 深川宣暢,真宗伝道における説教の研究―説教の構成について―,真宗学113,その他,2005 Repp Martin,How to Tackle Religious Diversity?--An Inquiry Into the Communicational Structures of the Early Sangha and King Asoka's Edicts ,真宗学114,その他,2005 田中教照,二一世紀の視点からの仏教思想,真宗学114,その他,2005 平雅行,若き日の親鸞,真宗教学研究26,その他,2005 草野顕之,親鸞聖人伝再考,真宗教学研究26,その他,2005 ,真宗教学学会講演会―歴史のなかの親鸞―,真宗教学研究26,その他,2005 浅見定雄,"""生きる力""の回復を願って",真宗教学研究26,その他,2005 加藤智見,今、真宗は何を教化すべきか,真宗教学研究26,その他,2005 木越康,真宗学と「教化」の学―大谷大学「宗教教化学研究会」に―,真宗教学研究26,その他,2005 藤本浄彦,講演 教義と教化の循環―宗門人の課題 ―,真宗教学研究26,その他,2005 池田勇諦,講演 教学は教化の学,真宗教学研究26,その他,2005 佐々木瑞雲,新出仏光寺蔵『教行信証』の意義―『六要鈔』所釈本の行方―,真宗研究50,その他,2005 上山大峻,記念講演 現代における真宗伝道の課題,真宗研究50,その他,2005 竜渓章雄,真宗本派同志会と『教界時事』,真宗研究50,その他,2005 原田哲了,生命倫理という思考に関する一考察,真宗研究会紀要38,その他,2005 打本未来,仏教的スピリチュアルの構築―阿闍世のスピリチュアルな苦しみを一例に―,真宗研究会紀要38,その他,2005 紫英人,青少年・医療・真宗―真宗の現代的意義 ―,真宗文化 : 真宗文化研究所年報15,その他,2005 可藤豊文,NHKラジオ〈宗教の時間〉 (II)―講題「人の道・仏の道」,真宗文化 : 真宗文化研究所年報15,その他,2005 武田竜精,宗教と文化―西田幾多郎とポール・ティーリッヒ ―,真宗文化 : 真宗文化研究所年報15,その他,2005 津田勉,神とその本地仏の信仰--筑後国高良社と石清水八幡宮高良社の場合,神道宗教199・200,その他,2005 三木彰円,無窮の志願―「坂東本」修復・復刻事業を通して―,親鸞教学87,その他,2005 山田邦男,苦悩の意味―ヴィクトール・フランクルの人間観―,親鸞教学86,その他,2005 永井一彰,仏光寺の板木―『四鳴蝉』―,総合研究所所報14,その他,2005 脇田晴子,文化の政治性―天皇と中世文化をめぐって―,大谷学報84(3・4),その他,2005 番場寛,サルトルとラカンにおける眼差しの理論―安部公房の小説と『正法眼蔵』の「眼睛」を参照して―,大谷学報85(2),その他,2005 深川宣暢,親鸞・蓮如、その他の重要人物―親鸞・蓮如が一番言いたかったことは? 親鸞はなぜ結婚したのか? …など―,大法輪72(12),その他,2005 宮城,私にとって真宗・親鸞のメッセージとは,大法輪72(12),その他,2005 草間法照,葬儀・法事・仏壇―葬儀・法事の意味は? なぜ塔婆を立てないのか? 追善回向の考え方は? …など (特集 浄土真宗がわかるQ&A),大法輪72(12),その他,2005 田中仁,仏光寺『御日記』の香川景樹―文政元年から5年まで―,地域学論集2(1) ,その他,2005 左右田昌幸,問題提起9 地域研究と本願寺所蔵の近世真宗史料,地方史研究55(4) ,その他,2005 鈴木幸人,京都襖絵細見記(14)真宗本廟(東本願寺),茶道雑誌69(8),その他,2005 山折哲雄,『歌』の精神史(9)親鸞の「和讃」,中央公論121(1),その他,2005 山折哲雄,『歌』の精神史(10)親鸞和讃と今様歌謡,中央公論121(2) ,その他,2005 植木朝子,提婆達多の今様―『梁塵秘抄』法文歌の一性格―(承前),同志社国文学64,その他,2005 平田英夫,極楽浄土思想と戯咲歌・誹諧歌―増賀から瞻西、そして俊頼へ―,藤女子大学国文学雑誌74,その他,2005 ファンティトゥジャン,日本仏教と浄土真宗の妻帯問題に関する覚書―その人間観と仏教観―,日本史の方法3,その他,2005 籠谷真智子,史料紹介 本願寺と謡曲「板敷山」(その1),日本宗教文化史研究9(2),その他,2005 浦崎雅代,特別報告 仏教的スピリチュアルケアの動向―タイと日本を事例にして―,日本仏教社会福祉学会年報36,その他,2005 小野文〔コウ〕,海外情報 スリランカの難民子弟救援の仏教寺院,日本仏教社会福祉学会年報36,その他,2005 池上要靖,仏教者の福祉活動再考―初期経典に見るサンガの活動 ―,日本仏教社会福祉学会年報36,その他,2005 奥田正叡, 仏教とハンセン病―『妙法蓮華経』における「癩」字をめぐる一考察―,日本仏教社会福祉学会年報36,その他,2005 釈恵敏 金漢益 Garusinha Udita 他,〔日本仏教社会福祉学会〕第39回大会公開シンポジウム アジア諸国における仏教社会福祉―仏教は福祉従事者の養成にどう応えるか?―,日本仏教社会福祉学会年報36,その他,2005 萩原康生 ,〔日本仏教社会福祉学会〕第39回大会公開講演 アジア諸国における社会福祉の動向と課題―社会開発アプローチの模索〔含 質疑応答〕―,日本仏教社会福祉学会年報36,その他,2005 大桑斉,歴史手帖 伝記と伝説--親鸞伝研究における最近の動向から,日本歴史689,その他,2005 浅尾篤哉,三浦参玄洞の思想―全国水平社の創立と真宗信仰の視点から―,部落解放研究163,その他,2005 三宅伸一郎, チベットの歌舞劇アチェ・ラモ概観―その舞台と歴史 ―,仏教学セミナー81,その他,2005 宮治昭 ,ガンダーラ美術と大乗仏教,仏教学セミナー81,その他,2005 水洋平 村西弘行 ,海外ニュース 北タイの仏教説話―タイ国所伝Pannasajataka調査報告並びに関連する仏教説話紹介―,仏教学セミナー81,その他,2005 江島尚俊 ,近代日本仏教におけるアジア布教の一考察―小栗栖香頂を通して―,仏教文化学会紀要14,その他,2005 沢広嗣 ,国際仏教協会と大正大学をめぐって―昭和前期の仏教思潮―,仏教文化学会紀要14,その他,2005 久保紀生,佐藤賢順と仏教的人間学,仏教文化学会紀要14,その他,2005 川勝賢亮,特別寄稿論文 東アジアにおける仏教受容の国際的契機―中国の場合と日本の場合―,仏教文化学会紀要14,その他,2005 都築晶子,大谷文書の整理と研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,その他,2005 日下幸男,近世板本板元の総合的研究,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,その他,2005 山岡誓源,講演 アメリカでの真宗伝道―宗教教育という一つの方法論を通して―,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,その他,2005 東森勲,関連性理論と仏教用語の意味変化,竜谷大学仏教文化研究所紀要44,その他,2005 塩谷菊美,法座の言葉―真宗史料から見た言文一致―,文学7(3) ,その他,2005 引間俊彰 竹下弘展,京都府 重要文化財本願寺大師堂―柱間装置(建具)について―,文建協通信82,その他,2005 村井竜治,浄土真宗本願寺派における戦後仏教社会福祉事業―新聞掲載に見た活動実態(その1)―,竜谷大学社会学部紀要28,その他,2005 遠藤邦基,西本願寺本三十六人集の転呼音表記―十二世紀初期の非古典仮名づかい―,国文学90,その他,2005 遠藤邦基,西本願寺本三十六人集の表記―資料編―,関西大学文学論集55(1) ,その他,2005 子安宣邦,反哲学的読書論(2)近代に反覆される親鸞--石和鷹『地獄は一定すみかぞかし―小説暁烏敏―』,環20,その他,2005 Dash Shobha Rani,仏典における比丘尼のデータベース構築及びその伝記の研究,パ-リ学仏教文化学20,仏教思想・文献,2006 Aramrattana Sutus,パーリ仏教における光明遍(aloka-kasina)業処について,パ-リ学仏教文化学20,仏教思想・文献,2006 福田琢,ブッダに称賛される在家声聞,パ-リ学仏教文化学20,仏教思想・文献,2006 柳沢正志,天台における内熏自悟の解釈について,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2006 松尾得晃,迦才『浄土論』における「本為凡夫兼為聖人」について,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2006 興津香織,日本における『金七十論』の注釈書ー快道撰『金七十論藻鏡』を中心にー,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2006 那須円照,不一不異説の系譜ーアビダルマから唯識へー,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2006 松尾得晃,迦才『浄土論』における「本為凡夫兼為聖人」について,印度学仏教学研究54(2),仏教思想・文献,2006 工藤量導,迦才『浄土論』における種子欲と上心欲ー真諦訳論書に説示される随眠説を手がかりにしてー,印度学仏教学研究55(1),仏教思想・文献,2006 曽和義宏,大念仏寺蔵、迦才『浄土論』について,印度学仏教学研究55(1),仏教思想・文献,2006 都真雄,意言(Manojalpa)についてー世親の修道論の形成過程ー,印度学仏教学研究55(1),仏教思想・文献,2006 南宏信,金剛寺蔵鎌倉写『般舟讃』について,印度学仏教学研究55(1),仏教思想・文献,2006 花野充道,天台本覚思想の論理構造,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 池麗梅,荊渓湛然の啓蒙師「方巌和尚」ー六祖慧能の門下「東陽玄策」と関連づけてー,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 鈴木行賢,唐代長安の仏教と天台について,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 吉水岳彦,霊芝元照における臨終来迎思想について,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 岡本貞雄,一遍上人妻帯説の再検討,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 伊東昌彦,智光の浄土教への一考察ー吉蔵の浄土教との関連を中心にー,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 鈴木英之,了誉聖冏と聖徳太子信仰ー『説法明眼論』の受容をめぐってー,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 白勝娟,『金剛秘密山王伝授大事』と恵心流,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 林香奈,基撰とされる『阿弥陀経』注釈書について,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 武田浩学,諸法実相と如実相ー「諸法すなわち実相」の源流ー,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 神達知純,天台教学における地獄の問題,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 舟橋智哉,過去七仏思想の源泉,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 冨増健太郎,僧団内の在俗者に関する一考察,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 小林円照,法華経の善友・善知識思想,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 Muller Charles,『起信論』二障に於ける慧遠と元暁,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 斉藤隆信,鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 柏倉明裕,智の経典解釈の姿勢,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 岡本一平,『大乗義章』「仏性義」における「行性」について,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 吉村誠,唯識学派における種子説の解釈についてー真如所縁縁種子から無漏種子へー,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 Tu Yu-chan,証空の往生観,印度学仏教学研究 55(1),仏教思想・文献,2006 西野翠,『維摩経』における菩薩思想についてーその内容と思想発展的位置づけー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 金京南,『十地経論』の六相解釈ー成相・壊相を中心としてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 Igor Garri,鳩摩羅什漢訳の法華経の露語訳をめぐって,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 小森英明,仏典の中の'笑い'(1)ー『無門関』を中心にー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 現銀谷史明,三世の設定ー説一切有部と経量部ー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 千葉正,頼宝撰『身心本元鈔』における心業解釈,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 岩城英規,「空仮中」と「真俗中」ー山家山外派の注釈書を中心にしてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 大久保良詮,湛然における無情仏性説の一考察,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 金天鶴,薬師寺長朗の華厳思想について,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 野呂靖,順性房高信と頼瑜ー頼瑜教学に与えた高山寺系密教学の影響ー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 粟谷良道,『正法眼蔵』における行仏の思想,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 村上真完,原始仏教研究法の検討に基づく五蘊説の考察,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 洪在成,仏教における布施の原理ー特に三階教を中心としてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 渡辺法子,『法華玄義』における灌頂の位置ー吉蔵との比較においてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 早川貴司,法雲の『法華義記』における「一仏乗」解釈,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 金貞男,元暁の三昧と懺悔観ー天台智の法華三昧と関連づけてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 大谷由香,凝念の戒律思想ー特に『起信論』の影響についてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 松本知己,証真による『註仁王護国般若波羅蜜経』の受容について,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 田村完爾,天台教学における仏性論の構造に関する一考察ー智における三因仏性論の高揚と灌頂の継承についてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 Liu Ya-ting,湛然の「随縁説」に関する一考察,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 松森秀幸,『法華玄義』灌頂私記部分に対する湛然の注釈について,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 潘哲毅,「不可説」と二つの「可説」,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 鶴田大吾,南岳慧思における頓覚思想の考察,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 高岡善彦,「心の構造」と「悟り」について,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 大谷欣裕,安然教学における仏身観ー三輪身との関連についてー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 三浦和浩,『天台真言二宗同異章』における証真の「本覚」理解,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 Shobha Rani Dash,仏典における性差別の解釈をめぐってー女人出家の問題からー,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 松尾得晃,迦才『浄土論』の仏身仏土論の背景,印度学仏教学研究55(2),仏教思想・文献,2006 諏訪隆茂,中国仏教における『法華経』応験記,印度哲学仏教学 21,仏教思想・文献,2006 森口真衣,説話文学における「王舎城の悲劇」ー『今昔物語集』の阿闍世王説話との関係ー,印度哲学仏教学 21,仏教思想・文献,2006 仙石景章,『宗鏡録』の引用文献についてー「楞伽経」と教禅一致思想ー,印度哲学仏教学 21,仏教思想・文献,2006 八力広超,臨終正念について,印度哲学仏教学 21,仏教思想・文献,2006 原田和宗,大乗経典と『般若心経』(3)ー非般若経系列におけるパラレリズムー,九州竜谷短期大学紀要53,仏教思想・文献,2006 山口弘江,天台維摩経疏における『法華経』の依用について,"駒沢大学大学院仏教学 研究会年報39",仏教思想・文献,2006 稲津稔,経・論にみる人間観(4)ー唯識三十頌の識についてー,"駒沢大学大学院仏教学 研究会年報39",仏教思想・文献,2006 岡本一平,清浄法界と如来蔵ー理性・行性の思想背景ー,駒沢大学仏教学部論集37,仏教思想・文献,2006 田上太秀,退任記念講演 仏教を学んでわかったこと,駒沢大学仏教学部論集37,仏教思想・文献,2006 岡部和雄,退任記念講演 法蔵を千載に留めんー訳経・写経・刻経ー,駒沢大学仏教学部論集37,仏教思想・文献,2006 原田正俊,公開講演 南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・総持寺,駒沢大学仏教学部論集37,仏教思想・文献,2006 高橋文二,『源氏物語』の仏教ー「御法」巻の出家観をめぐってー,駒沢大学仏教文学研究10,仏教思想・文献,2006 鈴木裕子,紫式部の出家観ー「雲に乗らぬ程のたゆたふべきやう」を中心にー,駒沢大学仏教文学研究10,仏教思想・文献,2006 弥永信美,古代インド仏教説話文学における「願」の諸相,駒沢大学仏教文学研究10,仏教思想・文献,2006 土谷恵,尼たちの中世ー『明月記』の世界からー,駒沢大学仏教文学研究10,仏教思想・文献,2006 下室覚道,道元禅師の輪廻観ー種子説の立場よりー,駒沢短期大学仏教論集12,仏教思想・文献,2006 角田泰隆,道元禅師の因果論ー因果歴然と因果超越ー,駒沢短期大学仏教論集12,仏教思想・文献,2006 袴谷憲昭,(凡夫)考,駒沢短期大学仏教論集12,仏教思想・文献,2006 石井公成,『大乗起信論』における「大乗」と「摩訶衍」,駒沢短期大学仏教論集12,仏教思想・文献,2006 袴谷憲昭,批判 思想論争雑考,駒沢短期大学仏教論集12,仏教思想・文献,2006 岡本一平,『大乗義章』の研究(2)「仏性義」註釈研究,駒沢短期大学仏教論集12,仏教思想・文献,2006 秋本勝・渡辺親文,大乗仏説論ー『大乗荘厳経論』世親・安慧釈和訳(未完)ー,"研究紀要(京都女子大学 宗教・文化研究所)19",仏教思想・文献,2006 中村本然,『金剛頂経開題』にみる思想的特徴について,"高野山大学密教文化 研究所紀要20",仏教思想・文献,2006 田中悠文,中納言律師御薗ノ浄尊伝攷(2),"高野山大学密教文化 研究所紀要 20",仏教思想・文献,2006 中村本然,『金剛頂経開題』にみる思想的特徴について,"高野山大学密教文化 研究所紀要 20",仏教思想・文献,2006 加納和雄,"ゴク・ロデンシェーラプ著『書簡・甘露の滴』 −校訂テクストと内容概観","高野山大学密教文化 研究所紀要 20",仏教思想・文献,2006 大観慈聖,『マハーマーヤー・タントラ』所説の諸修法について,"高野山大学密教文化 研究所紀要 20",仏教思想・文献,2006 藤倉尚子,源氏物語に見る往生思想ー往生の不可能性ー,国文105,仏教思想・文献,2006 佐長道亮,良遍の浄土教思想に関する諸問題,宗学院論集79,仏教思想・文献,2006 柏倉明裕,天台大師の「真仏子」理解について,真宗教学研究27,仏教思想・文献,2006 釆〓晃,『首楞厳経』の漢訳とその受容,真宗教学研究27,仏教思想・文献,2006 網代豊和,『摂大乗論』に於ける浄土観ー浄土論』三厳二十九種荘厳の教義的背景を探る一試論ー,真宗研究会紀要38,仏教思想・文献,2006 関山和夫,明秀光雲の唱導,西山学苑研究紀要2,仏教思想・文献,2006 山本元隆,宋代南山律宗における「遶仏左右」の問題について,曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 清藤久嗣,『正法眼蔵坐禅箴』の考察(1),曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 越後屋正行,『長部』「戒蘊篇」の研究(3)ー不壊浄の諸相と戒蘊ー,曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 舘隆志,寒巌義尹と博多聖福寺ー蘭渓道隆門下との交流を踏まえてー,曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 大森一樹,十二支縁起と法住智に関する一考察ーVisuddhimaggaにおける記述を中心としてー,曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 近藤章正,曹洞宗真巌派の研究,曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 河村康仁,『永平初祖学道用心集』に観る菩提心の考察(1)ー「可発菩提心事」を中心にしてー,曹洞宗研究員研究紀要37,仏教思想・文献,2006 今井長秀,天台大師の出家観の一考察,大正大学大学院研究論集31,仏教思想・文献,2006 本井牧子,大谷大学蔵『衆経要集金蔵論』考ー巻第二の問題を中心にー,大谷学報 85(3),仏教思想・文献,2006 釆〓晃,十住思想と『首楞厳三昧経』,大谷学報 85(3),仏教思想・文献,2006 清水洋平,原始仏教の植物観,大谷学報 85(4),仏教思想・文献,2006 藤原東演,《己身の弥陀》とは何か,大法輪74(1),仏教思想・文献,2006 長島尚道,一遍と阿弥陀仏,大法輪74(1),仏教思想・文献,2006 定方晟,釈尊の子の名「ラーフラ」は「障害」を意味するか,大法輪74(1),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(1)ー現代に釈尊を求めてー,大法輪73(7),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(2)ー法と教ー,大法輪73(8),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(3)ー沙門としての釈尊ー,大法輪73(9),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(4)ー六年苦行への疑問ー,大法輪73(10),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(5)ー己こそ己のよるべー,大法輪73(11),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(6)ー慈悲の形--仏教信仰と社会ー,大法輪73(12),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(7)ー慈悲の形--仏教信仰と社会(2)ー,大法輪74(1),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(8)ー慈悲の形--仏教信仰と社会(3)ー,大法輪74(2),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(9)ー「社会参加仏教」をめぐってー,大法輪74(3),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(10)ー道を歩くー,大法輪74(4),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(11)ー脳死をめぐってー,大法輪74(5),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(12)ー中道の実践ー,大法輪74(6),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(13)ー環境倫理・仏教徒からの提言ー,大法輪74(7),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(14)ー環境倫理・仏教からの提言(2)ー,大法輪74(8),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(15)ー環境倫理・仏教からの提言(3)ー,大法輪74(9),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(16)ー仏教教団と葬祭ー,大法輪74(10),仏教思想・文献,2006 奈良康明,釈尊への問いかけ(17)ー輪廻と無我説--仏教信仰と民俗(1)ー,大法輪74(11),仏教思想・文献,2006 倍巌良舜,融通念仏,大法輪73(10),仏教思想・文献,2006 寺林峻,明恵(35)ーふるさとの海光るー,大法輪73(4),仏教思想・文献,2006 河合隼雄,明恵上人の「夢」を追って,大法輪73(4),仏教思想・文献,2006 寺林峻,明恵(36・最終回)ーいのち、著作に宿るー,大法輪73(5),仏教思想・文献,2006 松森秀幸,湛然における章安灌頂の位置づけー『法華玄義釈籖』「私録異同」に対する注釈を中心にー,東アジア仏教研究4,仏教思想・文献,2006 "Xing Dongfeng 宮田さつき(訳)",南宗禅の地方性,東アジア仏教研究4,仏教思想・文献,2006 池麗梅,『止観輔行伝弘決』の成立過程に関する再考察,東アジア仏教研究4,仏教思想・文献,2006 遠藤祐介,慧琳撰『白黒論』をめぐる論争について,東アジア仏教研究4,仏教思想・文献,2006 飯田真宏,貞慶における法然の影響,東海仏教52,仏教思想・文献,2006 師茂樹,徳一の「如是我聞」訓読をめぐる二、三の問題,東洋の思想と宗教24,仏教思想・文献,2006 Deleanu Florin,『声聞地』の成立とその背景ー部派帰属をめぐってー,東洋の思想と宗教24,仏教思想・文献,2006 舩田淳一,中世の南都と叡山における戒律観について,日本宗教文化史研究10(2),仏教思想・文献,2006 辛嶋静志,『大阿弥陀経』訳注(8),仏教大学総合研究所紀要 14,仏教思想・文献,2006 舎奈田智宏,南部浄土教における滅罪についてー永観を中心にー,仏教文化15,仏教思想・文献,2006 滝英寛,三大部における『法華文句』四種釈,仏教文化15,仏教思想・文献,2006 郡嶋昭示,聖光の著作についてー三心の説示を中心とした推察ー,仏教文化15,仏教思想・文献,2006 原田和宗,大乗経典と『般若心経』(2)ー非般若経系列におけるパラレリズムー,仏教文化16,仏教思想・文献,2006 白勝娟,『金剛秘密山王伝授大事』と恵心流との関連についてーその血脈を手がかりとしてー,仏教文化16,仏教思想・文献,2006 曽根宣雄,『念仏三昧宝王論』における仏身論の再検討,仏教文化学会紀要15,仏教思想・文献,2006 鈴木行賢,三世円通の念仏と天台教学について,仏教文化研究51,仏教思想・文献,2006 工藤和興,平安期の願文にみる浄土信仰についてー『菅家文草』『本朝文粋』所収願文を中心にー,仏教文化研究51,仏教思想・文献,2006 工藤量導,迦才『浄土論』における化土解釈,仏教論叢50,仏教思想・文献,2006 大熊玄,鈴木大拙の無心と日常性ー鈴木大拙は私たちに何を語るか?ー,北陸宗教文化19,仏教思想・文献,2006 田村航,柳田謙十郎と鈴木大拙の出会い,北陸宗教文化19,仏教思想・文献,2006 浅見洋,大拙「日本的霊性」と西田「宗教論」の相関関係,北陸宗教文化19,仏教思想・文献,2006 煤賀恵,ガンダーラの降魔成道図に関する一考察,北陸宗教文化19,仏教思想・文献,2006 桜井歓,西田幾多郎の思想形成と個の自由ー初期テクストにみる教育観とかかわってー,北陸宗教文化19,仏教思想・文献,2006 日向一雅,仏教説話の日韓比較ー道成寺・源信の母・中将姫・役小角を中心にー,"明治大学人文科学研究所 紀要59",仏教思想・文献,2006 兵藤一夫,初期瑜伽行派による極微説批判(2),仏教学セミナー 84,仏教思想・文献,2006 白館戒雲,縁起に関する考察ーチベット撰述の資料からー,仏教学セミナー 84,仏教思想・文献,2006 小谷信千代,仏典の記述をどう読むか,仏教学セミナー 84,仏教思想・文献,2006 小谷信千代,二種縁起説論考,仏教学セミナー 84,仏教思想・文献,2006 川村伸寛,「無限論」における「如来興世之正説」試考,真宗研究51,仏教思想・文献,2006 爪田一寿,善導浄土教のいわゆる「国家仏教」的側面についてー『法事讃』と竜門石窟ー,インド哲学仏教学研究13,教理史,2006 小山昌純,源信記『菩提心義要文』の散逸部分に関する考察ー高山寺所蔵の院政期写本に基づいてー,印度学仏教学研究54(2),教理史,2006 小谷信千代,世親は縁起説の意味をどう考えたか,印度学仏教学研究 55(1),教理史,2006 小谷信千代,世親は縁起説の意味をどう考えたか,印度学仏教学研究55(1),教理史,2006 林田康順,『選択集』の構造についてー偏依善導一師ー,印度学仏教学研究55(1),教理史,2006 柳沢正志,源信の仏性論ー従来説の再検討を通してー,印度学仏教学研究55(1),教理史,2006 山本博子,三河における法然上人二十五霊場,印度学仏教学研究55(1),教理史,2006 上杉智英,源信撰『要法文』の撰述年次について,印度学仏教学研究55(2),教理史,2006 那須一雄,弁長・良忠における『往生要集』理解について,印度学仏教学研究55(2),教理史,2006 五島清隆,『十二門論』と竜樹・青目・羅什(2)ー特に青目についてー,印度学仏教学研究55(2),教理史,2006 古田恵美子,『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(2)ー一巻本および七巻本(吉川本)巻二部分対照表とその言語面の検討ー,"横浜国立大学 教育人間科学部紀要 2 人文科学9",教理史,2006 舘隆志,三井寺の公胤について(下)ー法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧ー,駒沢大学禅研究所年報18,教理史,2006 舘隆志,三井寺の公胤について(上)ー法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧ー,駒沢大学仏教学部論集 37,教理史,2006 木村誠司,世親の如来蔵思想,駒沢短期大学研究紀要34,教理史,2006 小泉顕雄,説法 「法然上人の教え」とは,月刊自由民主641,教理史,2006 安達高潤,世親における浄土の問題ー十八円満と三厳二十九種功徳との比較を通してー,行信学報19,教理史,2006 相馬一意,曇鸞時代の仏身説の展開,行信学報19,教理史,2006 利井唯明,法然における深心釈の一考察(1)ー二種深信の分科についてー,行信学報19,教理史,2006 西田直樹,"キャップストーン・コース報告 天保14年本 『和字絵入 往生要集』閻魔王庁図の研究ー八田華堂金彦の仕事を掘りおこすー","作新学院大学 人間文化学部紀要5",教理史,2006 梅谷繁樹,"法語にみる法然・証空・一遍の承継関係 から一遍独自の法語におよぶ",時宗教学年報34,教理史,2006 中西昌弘,仏身・仏土論についての一考察ー善導の仏身仏土論ー,宗学院論集79,教理史,2006 伊東昌彦,吉蔵と曇鸞ーその思想の相違性ー,宗教研究80(3),教理史,2006 石飛道子,竜樹と輪廻転生,春秋478,教理史,2006 川添泰信,法然浄土教における三昧発得の問題,真宗学113,教理史,2006 高田文英,法然浄土教と「厭離穢土」,真宗学113,教理史,2006 山田恵文,「三毒五悪段」考ー『大阿弥陀経』と『大無量寿経』における位置を通してー,親鸞教学89,教理史,2006 吉良潤,祇園女御の仏舎利と法然(第2編),西山学苑研究紀要3,教理史,2006 吉良潤,祇園女御の仏舎利と法然(第2編),西山学苑研究紀要2,教理史,2006 梯信暁,『往生要集』の念仏思想,大阪大谷大学紀要 41,教理史,2006 梯信暁,『往生要集』講読(4)ー正修念仏(1)礼拝・讃嘆・作願ー,大阪大谷大学文化財研究7,教理史,2006 伊藤弘道,『十二問答』に見る法然上人の教化,大正大学大学院研究論集31,教理史,2006 梯信暁,『往生要集』講読(3)ー欣求浄土・極楽証拠ー,大谷女子大学文化財研究6,教理史,2006 立松和平,救世ー聖徳太子御口伝(54)ー,大法輪73(5),教理史,2006 立松和平,救世ー聖徳太子御口伝(55)ー,大法輪73(6),教理史,2006 立松和平,救世ー聖徳太子御口伝(最終回)ー,大法輪73(7),教理史,2006 勝崎裕彦,法然ー誕生寺/青竜寺/清涼寺などー,大法輪73(11),教理史,2006 白木利幸,聖徳太子ー橘寺/大聖勝軍寺/法隆寺などー,大法輪73(11),教理史,2006 勝崎裕彦,法然ー誕生寺/青竜寺/清涼寺などー,大法輪73(11),教理史,2006 梶村昇,法然と阿弥陀仏,大法輪74(1),教理史,2006 中村薫,阿弥陀経ー念仏往生の称讃ー,大法輪 74(1),教理史,2006 小沢憲珠,観無量寿経ー十三種観想と称名念仏ー,大法輪 74(1),教理史,2006 梯実円,阿弥陀仏の心ー如来を聞くー,大法輪74(1),教理史,2006 三明智彰,全訳 阿弥陀仏の四十八願,大法輪74(1),教理史,2006 宮林昭彦,浄土三部経信仰の歴史,大法輪74(1),教理史,2006 中村薫,阿弥陀経ー念仏往生の称讃ー,大法輪74(1),教理史,2006 小野蓮明,無量寿経ー本願と本願成就の教説ー,大法輪74(1),教理史,2006 長谷法寿,阿弥陀如来の美術,大法輪74(1),教理史,2006 梶村昇,法然と阿弥陀仏,大法輪74(1),教理史,2006 小沢憲珠,観無量寿経ー十三種観想と称名念仏ー,大法輪74(1),教理史,2006 直林不退,阿弥陀仏信仰に生きた人々,大法輪74(1),教理史,2006 藤田宏達,阿弥陀仏と浄土三部経,大法輪74(1),教理史,2006 志村有弘,教信の念仏往生,大法輪74(2),教理史,2006 張偉,天親(世親)の唯識論と親鸞の他力念仏,同朋文化1,教理史,2006 田中夕子,往生人と阿弥陀像,日本宗教文化史研究10(2),教理史,2006 南宏信,法然『往生要集』諸釈書の六義について,仏教大学大学院紀要34,教理史,2006 市川定敬,「三心料簡および御法語」の問題点について,仏教大学大学院紀要34,教理史,2006 南宏信,『往生要集釈』の構成について,仏教大学大学院紀要35,教理史,2006 大河内大博,法然浄土教における生死観(2)ー「死」の視座を中心としてー,仏教大学大学院紀要35,教理史,2006 石川琢道,『往生論註』における修道体系ー願生者の分類を中心にー,仏教文化学会紀要15,教理史,2006 吉水岳彦,『観経』「是心作仏是心是仏」釈をめぐってー『往生論註』を中心にー,仏教文化学会紀要15,教理史,2006 曽根宣雄,"『往生論註』所説の二身論と『大智度論』 所説 の二身論について",仏教文化研究51,教理史,2006 和田典善,『往生要集』における迦才『浄土論』,仏教論叢50,教理史,2006 藤本浄孝,法然上人における二種深信について,仏教論叢50,教理史,2006 伊藤弘道,法然上人の教化ー三心についてー,仏教論叢50,教理史,2006 石川琢道,『往生論註』にみられる自力・他力についてー難易二道の引用意図を通じてー,仏教論叢 50,教理史,2006 小林守,『玉葉和歌集』の釈教歌ー明恵と法然をめぐってー,明治大学日本文学32,教理史,2006 織田顕祐,『浄土論註』と『維摩経』,仏教学セミナー 83,教理史,2006 頼住光子,親鸞の「仏性」思想についてーその源流と展開ー,"お茶の水女子大学 人文科学研究3",真宗教義学,2006 小笠原智秀,「信巻」讃嘆門釈の意義ー曇鸞から道綽への思想的展開を通してー,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2006 網代豊和,親鸞教義に於ける『往生論註』性功徳釈の意義,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2006 原田哲了,『歎異抄』における「往生をとぐ」という表現について,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2006 高瀬大宣,親鸞における逆謗闡提論,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2006 岡崎秀麿,親鸞における横超の考察,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2006 宇野恵教,親鸞の仏身論は「基体説」ではない,印度学仏教学研究54(2),真宗教義学,2006 武田未来雄,親鸞における誓願酬報と時間,印度学仏教学研究55(1),真宗教義学,2006 小笠原智秀,「信巻」讃嘆門釈の意義ー曇鸞から道綽への思想的展開を通してー,印度学仏教学研究55(2),真宗教義学,2006 紅楳英顕,信一念と信の覚不について,印度学仏教学研究55(2),真宗教義学,2006 打本未来,阿闍世のスピリチュアルな苦しみ,印度学仏教学研究55(2),真宗教義学,2006 青木玲,親鸞の『観経』三心観ー「化身土巻」の問答を手がかりとしてー,印度学仏教学研究55(2),真宗教義学,2006 陳敏齢,親鸞「化身土巻」における仏身論をめぐる一考察,印度学仏教学研究55(2),真宗教義学,2006 門川徹真,親鸞聖教にみる用語上の特色ー旧訳から新訳へー,印度学仏教学研究 54(2),真宗教義学,2006 河智義邦,親鸞の往生思想と仏教的時間論の関連,"岐阜聖徳学園大学 仏教文化研究所紀要7",真宗教義学,2006 桃井信之,親鸞浄土教の特色ー本願力回向の信と現生正定聚の人ー,"岐阜聖徳学園大学 仏教文化研究所紀要7",真宗教義学,2006 浅田正博,親鸞聖人と比叡山の修行,"研究紀要(京都女子大学 宗教・文化研究所)20",真宗教義学,2006 本多弘之,連続講座「親鸞思想の解明」 浄土ー濁世を超えて、濁世に立つ(8)ー,現代と親鸞10,真宗教義学,2006 本多弘之,人間像と如来回向,現代と親鸞10,真宗教義学,2006 伊東恵深,浄土の開顕,現代と親鸞 11,真宗教義学,2006 本多弘之,連続講座 親鸞思想の解明 浄土ー濁世を超えて、濁世に立つ(9)ー,現代と親鸞 11,真宗教義学,2006 岡田大助,『教行信証』三一問答字訓釈における信の主体をめぐって(1)ー至心、信の字訓に即してー,"工学院大学共通課程 研究論叢44(1)",真宗教義学,2006 岡田大助,『教行信証』三一問答字訓釈における信の主体をめぐって(2)ー楽、欲生の字訓に即してー,"工学院大学共通課程 研究論叢44(2)",真宗教義学,2006 騰瑞夢,遺稿 親鸞聖人の悪機救済論,行信学報19,真宗教義学,2006 森本光慈,親鸞聖人における宿縁の意義,行信学報19,真宗教義学,2006 藤沢信照,親鸞聖人における往生の意義についてー特に「法性のみやこにかへる」についてー,行信学報19,真宗教義学,2006 千葉考史,親鸞聖人の末法観,行信学報19,真宗教義学,2006 梯実円,講読 『教行証文類』と『六要鈔』(第3回),行信学報19,真宗教義学,2006 常磐井和子,末灯抄を読み解く(9)ー含 親鸞聖人御消息年次順一覧表ー,高田学報95,真宗教義学,2006 前田寿雄,親鸞聖人における来迎の問題,宗学院論集78,真宗教義学,2006 日野慶之,宗祖における思議と不可思議,宗学院論集79,真宗教義学,2006 稲城蓮恵,親鸞聖人の「大行」についてー法然聖人と親鸞聖人における諸行往生の否定を中心としてー,宗学院論集79,真宗教義学,2006 教重賢次,名体不二についての一考察,宗学院論集79,真宗教義学,2006 牧野仁,星野元豊氏所説「賭」に関する一考察,宗学院論集79,真宗教義学,2006 赤渕弘祐,親鸞における言語観,宗教研究79(4),真宗教義学,2006 波田野和代,「三願転入」についてー武内義範の『教行信証の哲学』考ー,場所6,真宗教義学,2006 大峯顕,講演 往生浄土とは何か,新潟親鸞学会紀要 3,真宗教義学,2006 比後孝,「夢の告げに依って」考ー親鸞がすてたものー,新潟親鸞学会紀要 3,真宗教義学,2006 竹本了悟,田辺哲学における親鸞思想理解ー三願転入 第二十願を中心としてー,真宗学113,真宗教義学,2006 北村文雄,親鸞の「現生利益」,真宗学113,真宗教義学,2006 玉木興慈,親鸞思想における無碍の意味,真宗学114,真宗教義学,2006 武田晋,真宗仏性論の一視点,真宗学115,真宗教義学,2006 黒田義道,本願力の活動相と師主・知識,真宗学116,真宗教義学,2006 金信昌樹,親鸞と『唯信抄』,真宗学116,真宗教義学,2006 松月英淳,『尊号真像銘文』の撰述について,真宗学116,真宗教義学,2006 殿内恒,『教行証文類』にみる対外的姿勢ー仏道としての枠組ー,真宗学116,真宗教義学,2006 内藤知康,現世往生説の検討ー上田義文博士の「親鸞の往生思想」についてー,真宗学 115,真宗教義学,2006 井上善幸,親鸞の行信一念理解について(1)ー特に明恵『摧邪輪』の所説との関連をめぐってー,真宗学 115,真宗教義学,2006 嶋津行史,真実教の選びー法然から親鸞へー,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 藤間哲祐,親鸞の菩提心観ー浄土の大菩提心ー,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 西口順子,講演 親鸞と女性,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 嶋津行史,真実教の選びー法然から親鸞へー,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 名畑宗,講演 尊号真像銘文の性格,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 嶋津行史,真実教の選びー法然から親鸞へー,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 藤元雅文,「自信教人信」試考,真宗教学研究27,真宗教義学,2006 岡崎秀麿,行巻における『浄土論』引文の考察ー石泉助正論を中心にしてー,真宗研究会紀要39,真宗教義学,2006 松村美緒,和語聖教における親鸞の念仏思想ー国語学的視座を通してー,真宗研究会紀要39,真宗教義学,2006 松月英淳,『尊号真像銘文』の撰述意図について,真宗研究会紀要39,真宗教義学,2006 小武正教,「聖人」と「上人」について考えるー「親鸞聖人七百五十回大遠忌についての消息」の「源空聖人」から見えてくるものー,真宗研究会紀要 38,真宗教義学,2006 北岑大至,親鸞浄土教における救済の構造(上)ー原始仏教における無我説を視座としてー,真宗研究会紀要 38,真宗教義学,2006 日野慶之,親鸞浄土教における不可思議の教説ー仏智疑惑の否定的超克ー,真宗研究会紀要 38,真宗教義学,2006 赤渕弘祐,垂名示形に関する資料について,真宗研究会紀要 39,真宗教義学,2006 前田恵学,親鸞聖人二十九歳・叡山下山の理由,真宗文化16,真宗教義学,2006 小野蓮明,願生浄土の自覚道ー帰命と願生ー,親鸞教学87,真宗教義学,2006 小川直人,還相の利益ー「還相回向釈」、「善巧摂化章」から「障菩提門」への展開を中心としてー,親鸞教学87,真宗教義学,2006 安田理深,永遠不生の世界ー入出二門の源泉ー,親鸞教学87,真宗教義学,2006 三木彰円,無窮の志願ー「坂東本」修復・復刻事業を通してー,親鸞教学87,真宗教義学,2006 金子大栄,求めるものと与うるものー第三の人生観(9)ー,親鸞教学88,真宗教義学,2006 中川皓三郎,「浄土真宗」考,親鸞教学88,真宗教義学,2006 安田理深,三千大千世界ー入出二門の源泉ー,親鸞教学88,真宗教義学,2006 藤元雅文,親鸞における一仏乗開顕の視座ー法然と、貞慶・良遍を通してー,親鸞教学89,真宗教義学,2006 藤嶽明信,報土の往生,親鸞教学89,真宗教義学,2006 金子大栄,人生と永遠ー第三の人生観(10)ー,親鸞教学89,真宗教義学,2006 安田理深,如来の智慧海は深広にして涯底なしー入出二門の源泉ー,親鸞教学89,真宗教義学,2006 義盛幸規,報化二土の弁立ー「化身土巻」本巻所引『往生要集』文の意義ー,親鸞教学 88,真宗教義学,2006 三木彰円,親鸞『観阿弥陀経集註』研究序説,大谷学報85(4),真宗教義学,2006 平原晃宗,『教行信証』における「光号因縁釈」の位置について,大谷学報86(2),真宗教義学,2006 田村晃徳,親鸞(日野誕生院/青蓮院/西念寺など),大法輪73(11),真宗教義学,2006 山崎竜明,親鸞と阿弥陀仏,大法輪74(1),真宗教義学,2006 小嵐九八郎,歎異抄のきのう、今日,大法輪74(1),真宗教義学,2006 瓜生津隆文,親鸞聖人の手紙を味わう(1)ー関東の門弟と都の聖人ー,大法輪74(2),真宗教義学,2006 瓜生津隆文,親鸞聖人の手紙を味わう(2)ー実生活に即した教えー,大法輪74(3),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(16)信心(3)ー,大法輪73(3),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(17)信心(4)ー,大法輪73(4),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(18)信心(5)ー,大法輪73(5),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯心の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(19)疑問への解答(1)ー,大法輪73(6),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(20)疑問への解答(2)ー,大法輪73(7),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(21)疑問への解答(3)ー,大法輪73(8),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(22)疑問への解答(4)ー,大法輪73(9),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(第23回)結語ー,大法輪73(10),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(24)終講(1)ー,大法輪73(11),真宗教義学,2006 安冨信哉,唯信の仏道ー『唯信鈔』に学ぶ(25・最終回)終講(2)ー,大法輪73(12),真宗教義学,2006 山崎竜明,親鸞と阿弥陀仏,大法輪 74(1),真宗教義学,2006 都呂須孝文,親鸞聖人の伝道と蓮如上人の伝道(真宗講座),中央仏教学院紀要17,真宗教義学,2006 千葉乗隆,親鸞聖人の生涯(真宗講座),中央仏教学院紀要17,真宗教義学,2006 宮島磨,親鸞における「真」と「偽」ー「化身土巻」における「外道」批判の意味ー,哲学年報65,真宗教義学,2006 宮島磨,「自利」と「利他」を架橋するものー世親から親鸞へー,"哲学年報(九州大学 大学院人文科学研究院) 66",真宗教義学,2006 高橋誠一,新春随想 塗料物性に生きるー親鸞聖人の教えー,塗装と塗料698,真宗教義学,2006 加藤祐幸,曇鸞の『浄土論註』にみられる「自督」の研究ー特に親鸞の領解を通してー,東海仏教52,真宗教義学,2006 田代俊孝,「信能入」と「疑所止」の往生論ー源信・源空・親鸞の教系からー,東海仏教51,真宗教義学,2006 竹村牧男,「信心の業識」について,東洋学論叢32,真宗教義学,2006 菱木政晴,"ホワイトヘッドの「ハイブリッドな神」と親鸞教学 における「方便法身」",同朋大学論叢 91,真宗教義学,2006 藤枝章,親鸞の廻心過程ー十字架の聖ヨハネの神秘神学に照らしてー,南山神学 別冊21,真宗教義学,2006 波田野和代,田辺元における親鸞の「三願転入」観,"日本大学大学院 総合社会情報研究科紀要7",真宗教義学,2006 遠藤美保子,"親鸞消息集,内容・用語・文体からの再検討ー『親鸞聖人御消息集』第1通から第5通までー",仏教史研究42,真宗教義学,2006 斎藤信行,親鸞の信仰とその歴史性(下),仏教史研究42,真宗教義学,2006 谷川理宣,往生浄土と三願転入ー場の転換と自覚の深まりー,仏教文化16,真宗教義学,2006 井上見淳,親鸞聖人と『集諸経礼懺儀』,竜谷教学41,真宗教義学,2006 佐々木覚爾,道綽禅師と親鸞聖人の宿善観,竜谷教学42,真宗教義学,2006 永原智行,親鸞聖人の阿闍世観(2)ー阿闍世にみられる難化の三機が救われる論理ー,竜谷教学42,真宗教義学,2006 鍋島直樹,阿闍世の救いの過程,真宗研究51,真宗教義学,2006 池田真,親鸞における真宗仏道の成就ー後序を中心としてー,真宗研究51,真宗教義学,2006 田村晃徳,親鸞の一念多念観,真宗研究51,真宗教義学,2006 貫名譲,親鸞聖人の念仏思想,真宗研究51,真宗教義学,2006 藤間哲祐,『教行信証』と菩提心ー「信巻」を中心としてー,真宗研究51,真宗教義学,2006 佐々木恵精,自力・他力についての再考,真宗研究51,真宗教義学,2006 義盛幸規,唯除と果遂,真宗研究51,真宗教義学,2006 佐波真,『愚禿鈔』における三心釈の領解,真宗研究51,真宗教義学,2006 安藤義浩,二種回向についてー「信巻」欲生釈の文を中心としてー,真宗研究51,真宗教義学,2006 原田哲了,真宗における死に対する意識,宗教研究80(4),真宗教義学,2006 赤渕弘祐,親鸞における語りえぬもの,宗教研究80(4),真宗教義学,2006 竹本了悟,田辺哲学における親鸞思想理解,宗教研究80(4),真宗教義学,2006 安藤章仁,親鸞における死の看取りについて,宗教研究80(4),真宗教義学,2006 加藤智見,親鸞における信仰と死,宗教研究80(4),真宗教義学,2006 三浦節夫,真宗大谷派の同朋運動とその歴史,宗教研究80(4),教学史・思想史,2006 春近敬,普及福音新教伝道会の真宗観,宗教研究80(4),教学史・思想史,2006 山本博子,法然上人二十五霊場と大坂講,印度学仏教学研究54(2),教学史・思想史,2006 高田未明,存覚の神祇思想について,印度学仏教学研究55(1),教学史・思想史,2006 井上重信,承元の法難と『無常講式』の一考察,印度学仏教学研究55(1),教学史・思想史,2006 高瀬大宣,存覚の罪悪観,印度学仏教学研究55(2),教学史・思想史,2006 竜口恭子,存覚『報恩記』の報恩ー聖徳太子御書并善光寺如来御返報を中心にー,印度学仏教学研究55(2),教学史・思想史,2006 藤田真証,承応の鬩牆の一試論,印度学仏教学研究55(2),教学史・思想史,2006 高山秀嗣,井上円了の教育観ー哲学館を中心にしてー,印度学仏教学研究55(2),教学史・思想史,2006 松本郁子,浦潮本願寺の成立と発展,近代仏教13,教学史・思想史,2006 石井公成,親鸞を讃仰した超国家主義たち(2)ー木村卯之の道元・親鸞比較論ー,駒沢短期大学研究紀要34,教学史・思想史,2006 中西直樹,明治前期西本願寺の教団改革動向(下),"研究紀要(京都女子大学 宗教・文化研究所)19",教学史・思想史,2006 深沢助雄,清沢満之研究会 近代親鸞教学の系譜ー清沢満之と曽我量深ー,現代と親鸞 11,教学史・思想史,2006 橋爪大三郎,国家と宗教ー共同体の光と影をめぐってー,現代と親鸞 11,教学史・思想史,2006 八木意知男,『諸神本懐集』と『三社託宣』(承前),皇学館論叢 39(6),教学史・思想史,2006 道元徹心,ハーバード大学燕京図書館所蔵『正信偈註釈』写本について,行信学報19,教学史・思想史,2006 若林真人,初期真宗の本尊と銘文ー『袖日記』との関連ー,行信学報19,教学史・思想史,2006 山田雅教,弥陀と御影ー中世の専修念仏者の礼拝対象と祖師信仰ー,高田学報95,教学史・思想史,2006 平松令三,親鸞・真仏・顕智三祖師の木像について,高田学報 95,教学史・思想史,2006 左右田昌幸,近世本願寺教団における末寺数の変遷について,種智院大学研究紀要8,教学史・思想史,2006 麻生暁文,存覚上人の神祇思想ー『諸神本懐集』を中心としてー,宗学院論集79,教学史・思想史,2006 佐々木覚爾,真宗宿善論の諸説についてー真宗宿善論序説ー,宗学院論集78,教学史・思想史,2006 井上慶隆,近世越後における真宗僧侶の修学,新潟親鸞学会紀要 3,教学史・思想史,2006 赤井智顕,存覚上人における隠顕義,真宗学116,教学史・思想史,2006 北岑大至,三業惑乱期における興正寺関係資料の研究ー大麟師『真宗安心正偽篇』を中心にしてー,真宗学116,教学史・思想史,2006 安藤弥,親鸞三百回忌の歴史的意義,真宗教学研究27,教学史・思想史,2006 田村晃徳,清沢と学問,真宗教学研究27,教学史・思想史,2006 伊東恵深,近代教学の課題ー清沢満之と曽我量深の応答を手がかりとしてー,真宗教学研究27,教学史・思想史,2006 藤田真証,翻刻 初代能化西吟著『普門品鈔』,真宗研究会紀要39,教学史・思想史,2006 吉田剛,真宗における講の研究ー親鸞から現代へー,真宗文化15,教学史・思想史,2006 高田正城,念仏者・中村久子ー人間となる歩みによせてー,真宗文化16,教学史・思想史,2006 西本祐摂,現在の信念における無限大悲の実現ー清沢満之における「現在安住」の時間的側面に関する考察ー,親鸞教学87,教学史・思想史,2006 阿部謹也,学問とは何か,親鸞教学88,教学史・思想史,2006 水島見一,昭和初期の仏者たち(上)ー興法学園ー,親鸞教学88,教学史・思想史,2006 水島見一,昭和初期の仏者たち(下)ー興法学園ー,親鸞教学89,教学史・思想史,2006 直林不退,蓮如ー大谷本願寺旧跡・本願寺近松別院・吉崎御坊跡などー,大法輪73(11),教学史・思想史,2006 横山全雄,わかりやすい「日本仏教史」(5)ー江戸時代の仏教ー,大法輪73(4),教学史・思想史,2006 松本智量,長門のお軽,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 菅和順,有福の善太郎,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 三明智彰,大和の清九郎,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 入江健明,浅原才市,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 直林不退,讃岐の庄松,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 築山修道,鈴木大拙と妙好人,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 梯実円,妙好人とはどんな人,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 菊藤明道,妙好人伝案内,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 亀井鉱,妙好人の生き方10ヶ条,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 中村薫,三河のお園,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 本多静芳,赤尾の道宗,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 衣笠告也,因幡の源左,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 寺川俊昭,曽我量深師はこう語った(1)ー曽我先生の涅槃説法ー,大法輪73(12),教学史・思想史,2006 横山全雄,わかりやすい「日本仏教史」(6)ー明治時代の仏教ー,大法輪73(5),教学史・思想史,2006 志村有弘,柳宗悦と妙好人,大法輪73(7),教学史・思想史,2006 末木文美士,戦争と仏教(上),大法輪73(7),教学史・思想史,2006 末木文美士,戦争と仏教(下),大法輪73(8),教学史・思想史,2006 神戸和麿,近代仏教者の阿弥陀仏観ー清沢満之の名号了解を通してー,大法輪74(1),教学史・思想史,2006 寺川俊昭,曽我量深師はこう語った(2)ー教化する曽我量深先生ー,大法輪74(1),教学史・思想史,2006 寺川俊昭,曽我量深師はこう語った(3)ー往生浄土ー,大法輪74(2),教学史・思想史,2006 寺川俊昭,曽我量深師はこう語った(4)ー浄土を体験する人生ー,大法輪74(3),教学史・思想史,2006 河智義邦,往生思想の日本的受容と展開(一)ー親鸞の「即得往生」把捉の論議を中心にー,中央仏教学院紀要17,教学史・思想史,2006 高田未明,存覚の法華対論における出世本懐論と諸行観,中央仏教学院紀要17,教学史・思想史,2006 籠谷真智子,史料紹介 本願寺と謡曲「板敷山」(その2),日本宗教文化史研究10(1),教学史・思想史,2006 森田清美,一向宗門徒摘発の実態とその意味ー薩摩における修験者の日記類をもとにー,日本歴史695,教学史・思想史,2006 酒井紀美,中世一揆論の軌跡を追って,日本歴史700,教学史・思想史,2006 松岡俊平,日本近代思想と親鸞ー三木清の遺稿「親鸞」についてー,仏教文化16,教学史・思想史,2006 山本博子,江戸期における法然上人二十五霊場巡拝の実態,仏教文化研究51,教学史・思想史,2006 大原誠,偽版御文章の流布について,本願寺史料研究所報32,教学史・思想史,2006 水野一典,讃岐の念仏踊と浄土真宗,民俗芸能研究 42,教学史・思想史,2006 松嶋智譲,『行信弁』を巡る諍論について,竜谷教学41,教学史・思想史,2006 市川良文,大谷探検隊と本派本願寺ー欧州留学随行者と第一次大谷探検隊参加隊員を中心としてー,竜谷史壇 126,教学史・思想史,2006 嵩満也,戦前の東・西本願寺のアジア開教,"竜谷大学国際社会文化 研究所紀要8",教学史・思想史,2006 本多深諦,戦後改革期における浄土真宗本願寺派宗制・宗法の制定,竜谷大学大学院法学研究8,教学史・思想史,2006 永井隆之,蓮如および村の門徒の百姓身分観ー一向一揆正当化の論理ー,歴史学研究824,教学史・思想史,2006 恩田清範,近世真宗の対神道論争書に見る「神祇不拝」の論理ー仰誓『僻難対弁』をてがかりとしてー,真宗研究51,教学史・思想史,2006 木場明志,内地雑居準備時代の真宗ー小栗栖香頂の言行を手掛かりとしてー,真宗研究51,教学史・思想史,2006 長岡岳澄,真宗伝道に関する一考察,宗教研究80(4),現代問題,2006 武田未来雄,親鸞の福祉思想と社会福祉(その2)ー親鸞における死生観と現代の死生観ー,"愛知新城大谷大学研究 紀要 4",現代問題,2006 頼尊恒信,真宗におけるボランティアの意義ー障害者との共生をめぐってー,印度学仏教学研究55(1),現代問題,2006 北塔光昇,尊厳死についてー仏教的視点からの考察ー,印度哲学仏教学 21,現代問題,2006 野田隆生,"近世における臨終行儀書ならびに『往生伝』の伝播と その意義ー今日的ターミナル・ケアへの指標ー",華頂社会福祉学3,現代問題,2006 藤能成,仏教とキリスト教の対話の試みーパウロと親鸞の比較を通してー,九州竜谷短期大学紀要52,現代問題,2006 百瀬明治,精神 豊かな情操を育む蓮如の『御文』,月刊自由民主645,現代問題,2006 田中純・福本康之・荒川恵子,仏教洋楽合唱作品の楽譜に関する調査報告(1)ー京都女子大学および本願寺仏教音楽・儀礼研究所の資料からー,"研究紀要(京都女子大 学宗教・文化研究所)20",現代問題,2006 岡百合子,現代と親鸞の研究会 朝鮮史から見た日本,現代と親鸞10,現代問題,2006 本多雅人,浄土教の国際性ー三別抄の思想的背景の一考察ー,現代と親鸞10,現代問題,2006 斎藤勝治,提言 人間共通の場に立ち返って率直な対応を,現代と親鸞 11,現代問題,2006 本多弘之,提言 存在としてのいのちの有責性,現代と親鸞 11,現代問題,2006 石田智秀,脳死臓器移植の問題と真宗,宗学院論集78,現代問題,2006 安藤泰至,越境するスピリチュアリティー諸領域におけるその理解の開けへ向けてー,宗教研究80(2),現代問題,2006 宇都宮輝夫,生命倫理の形成と宗教の役割,宗教研究80(2),現代問題,2006 土井健司,安楽死問題とリチャード・マコーミックの思想,宗教研究80(2),現代問題,2006 沢井義次,新たな生命倫理への宗教学的視座,宗教研究80(2),現代問題,2006 谷山洋三,死の不安に対する宗教者のアプローチースピリチュアルケアと宗教的ケアの事例ー,宗教研究80(2),現代問題,2006 棚次正和,人間の事柄としてのスピリチュアルケア,宗教研究80(2),現代問題,2006 三浦節夫,既成仏教教団の構造ー真宗大谷派の教勢調査に基づいてー,宗教研究80(3),現代問題,2006 粂原恒久,浄土教にみる共生思想,宗教研究80(4),現代問題,2006 井上治代,「家庭内」死者祭祀の多様化ー仏壇(位牌)から遺骨祭祀へー,宗教研究80(4),現代問題,2006 中山彰信,宗教と科学の関連性における一考察,宗教研究80(4),現代問題,2006 内田桂太,「真宗老人村」構想の背景ー新たな真宗サンガを目指してー,新潟親鸞学会紀要 3,現代問題,2006 豊田朗,真宗保育の実践における一考察ー幼児のポジティブ行動と交渉相手の特性との関連ー,新潟親鸞学会紀要 3,現代問題,2006 鍋島直樹,縁起の生命倫理学ー智慧と慈悲ー,真宗学116,現代問題,2006 冨岡量秀,"子どもと""場""(浄土)の論理に関する研究ー乳幼児期にみる大義門功徳成就という課題ー",真宗教学研究27,現代問題,2006 茨田通俊,仏教における教化の課題,真宗教学研究27,現代問題,2006 橋本真,教化の実践としての同朋会運動ー訓覇信雄の目指したものー,真宗教学研究27,現代問題,2006 "打本未来・安部智海 巌照正",「いのちの教育」のための中・高校生用教材作成に向けてー竜谷総合学園加盟高校の生徒・教師へのアンケート調査ー,真宗研究会紀要39,現代問題,2006 木越康,真宗における「内的平和と暴力の克服」ー第五回ルードルフ・オットー・シンポジウムよりー,親鸞教学88,現代問題,2006 柿沼和秀,祖先崇拝と終末期のスピリチュアルケアの相関性についてースピリチュアルケアの三位一体の共存モデルの構築についてー,曹洞宗研究員研究紀要37,現代問題,2006 佐鹿孝子,"親が障害のあるわが子を受容する過程におけるライフサイクル を通した諸要因の関連と支援",大正大学大学院研究論集31,現代問題,2006 永石晃,"重複聴覚障害をかかえる児童・青年期の人々と その家族への支援ー子どもと家族への教育的・心理的支援の実践と展開ー",大正大学大学院研究論集31,現代問題,2006 相原真人,"地域における児童家庭福祉に関する相談支援のあり方 についての考察ー児童家庭支援センターの機能を中心にー",大正大学大学院研究論集31,現代問題,2006 門脇健,暴力と真宗におけるその克服,大谷学報86(1),現代問題,2006 手島佑郎,死後の世界をどう考えるか,大法輪73(6),現代問題,2006 富田富士也,僧侶のためのカウンセリング術,大法輪73(9),現代問題,2006 小山聡子,寺院社会における僧侶と稚児ー『往生要集』理解を中心としてー,二松学舎大学論集50,現代問題,2006 前田信剛,東西宗教観の接点ー現実的死生観についてー,仏教大学総合研究所紀要 14,現代問題,2006 藤泰澄,ビハーラ活動の家族観序説ー臨床心理学と浄土真宗・仏教(2)ー,仏教文化16,現代問題,2006 頼尊恒信,真宗における健常者と障害者との共生ー本願成就文を手がかりとしてー,真宗研究51,現代問題,2006 国府田隆夫,"第3回「親鸞思想の解明」シンポジウム 科学・哲学、 そして宗教の間の対話を求めてー科学者は現代の情況に免責か?ー",現代と親鸞 11,講演・シンポジウム,2006 石田慶和,これからの浄土真宗,行信学報19,講演・シンポジウム,2006 土屋松栄,第二回真宗教団の将来ーお念仏の声は聴こえるか−高齢化社会と仏教ー,新潟親鸞学会紀要 3,講演・シンポジウム,2006 石田慶和,これからの浄土真宗,真宗学115,講演・シンポジウム,2006 小川一乗,本願と真宗ー教学に基づく教化の開発を求めてー,真宗教学研究27,講演・シンポジウム,2006 中西智海,生きる姿勢としての教学と教化,真宗教学研究27,講演・シンポジウム,2006 西口順子,親鸞と女性,真宗教学研究27,講演・シンポジウム,2006 名畑宗,尊号真像銘文の性格,真宗教学研究27,講演・シンポジウム,2006 沙加戸弘,『伝絵』から『絵伝』へー聖人像の展開ー,真宗教学研究28,講演・シンポジウム,2006 平松令三,親鸞聖人と恵信尼公,真宗教学研究28,講演・シンポジウム,2006 竹中智秀,道場としての寺の課題と使命,真宗教学研究28,講演・シンポジウム,2006 児玉識,近世真宗の社会的実践ー僧叡(石泉)学派を中心にー,真宗教学研究28,講演・シンポジウム,2006 田代俊孝,仏教といのちの教育,真宗研究会紀要39,講演・シンポジウム,2006 児玉識,近世真宗のエートスを考えるー真宗学と真宗史学の対話を求めてー,真宗研究会紀要39,講演・シンポジウム,2006 荒牧典俊,仏像の出現をめぐって,大谷学報 86(2),講演・シンポジウム,2006 阿辻哲次,現代日本の漢字規格,大谷学報 86(1),講演・シンポジウム,2006 大谷光真,人間が壊れてしまった時代に伝えたい親鸞聖人の教え,中央公論121(4),講演・シンポジウム,2006 篁俊男,ある念仏者との出会いー仏教と医療に関わってー,竜谷教学41,講演・シンポジウム,2006 "駒沢勝・内田桂太 田畑正久(他)",真宗の学際化−真宗と医療ーービハーラ医療団の試みからー,真宗研究51,講演・シンポジウム,2006 蓑輪顕量,台湾の現代仏教ー拠点寺院の門派化とその存在形態ー,パ-リ学仏教文化学20,その他,2006 柴田幹夫,シンガポール本願寺と日本語学校,環日本海研究年報 14,その他,2006 鴨昌和,重要文化財 本願寺大師堂素屋根について,建築研究協会誌11,その他,2006 中谷博幸,死者との断絶ー親鸞とルターにおける「信仰」宗教の成立ー,"研究論集 (河合文化 教育研究所)3",その他,2006 安冨信哉,英訳『教行信証』研究会 大悲の解釈学ー鈴木大拙訳『教行信証』私見ー,現代と親鸞10,その他,2006 脇本平也,『聖典』の試訳 『歎異抄』研究会ー宗教原語を現代語に翻訳する意義と諸問題ー,現代と親鸞10,その他,2006 佐藤学,本当の教育とは何か,現代と親鸞 11,その他,2006 春近敬,自由キリスト教の仏教観ー普及福音新教伝道会 宣教師の著作を手がかりにー,現代と親鸞 11,その他,2006 頓所是正,私の聞法ー弥陀の救いの法は現在完了ー,新潟親鸞学会紀要 3,その他,2006 菊池渉,ヨブ記ーその真宗的考察ー,新潟親鸞学会紀要 3,その他,2006 徳野崇行,南・東南アジアにおける仏教の実態研究の歩みー国際仏教協会と戦後のアジア研究機関を中心にー,曹洞宗研究員研究紀要37,その他,2006 大場一石,「太平洋戦争における兵士の死生観についての研究」の要約,大正大学大学院研究論集31,その他,2006 春近敬,前世紀転換期ドイツにおける仏教理解の諸相ー対極的視座の相克を軸としてー,大正大学大学院研究論集31,その他,2006 末木文美士,私の出会った仏教者ー孤高の先駆者・田村芳朗先生ー,大法輪73(11),その他,2006 河野太通,「いただきます」の心,大法輪73(12),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(17)ー団塊の世代と「心の闇」ー,大法輪73(4),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(18)ーアニメ仏教学の冒険ー,大法輪73(5),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(19)ーアニメ仏教学の冒険(2)ー,大法輪73(7),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(20)ーアニメ仏教学の冒険(3)ー,大法輪73(8),その他,2006 正木晃,"仏教の可能性(21)ーチベット仏教界の現状,高山病についてー",大法輪73(9),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(22)ー日本仏教は超巨大な悪に向かい合えるか?ー,大法輪73(10),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(23)ー学問仏教の限界・仏道修行の陥穽ー,大法輪73(11),その他,2006 正木晃,仏教の可能性(最終回)ーいまこそ第二の大乗仏教運動を!ー,大法輪73(12),その他,2006 浅井成海,「他力」を生きる,大法輪73(5),その他,2006 宮崎もも,田能村竹田筆「親鸞上人剃髪図」に関する一考察,大和文華116,その他,2006 中村利則,茶室でたどる茶の湯の歴史(12)ー西本願寺飛雲閣憶昔席と裏千家咄々斎ー,淡交60(12),その他,2006 矢田俊文,書評 草野顕之著『戦国期本願寺教団史の研究』,日本史研究529,その他,2006 沢博勝,書評と紹介 児玉識著『近世真宗と地域社会』,日本歴史702,その他,2006 遠藤一,書評と紹介 平松令三著『親鸞の生涯と思想』,日本歴史702,その他,2006 青木馨,書評 平松令三著『親鸞の生涯と思想』,仏教史学研究49(2),その他,2006 村中祐生,性欲の懺悔と救抜,仏教文化15,その他,2006 Galen Amstutz,"Notes on Shin Buddhism and economic growth in premodern Japanese history: can the relationship be ""religiously"" interpreted?",真宗学116,その他,2006 海老原真紀,光台院阿弥陀三尊像の造像背景について,"帝塚山大学大学院 人文科学研究科紀要9",その他,2006 田中純男,変容する仏教,アジア遊学100,2007 本田精一,『仏国記』航海誌−アジア海域航海史−,アジア遊学101,2007 菅野成寛,中尊寺「宋版一切経」の舶載,アジア遊学102,2007 藤田宏達,浄土三部経の日本古写経,印度哲学仏教学22,2007 奥田清明,仏教とジャイナ教−その帰依と瞑想−,印度哲学仏教学22,2007 笹森行周,仏教における自己犠牲−大乗経典に見える本生譚を中心にして−,印度哲学仏教学22,2007 松下俊英,アーラヤ識と密意−衆賢と安慧の識支解釈を手掛かりに−,印度哲学仏教学22,2007 松島央竜,世親・衆賢の色(rupa)解釈,印度哲学仏教学22,2007 森口真衣,"「韋提希」の変遷と阿闍世コンプレックス −「王舎城の悲劇」との関係−",印度哲学仏教学22,2007 仙石景章,道元の「捨てる」思想について,印度哲学仏教学22,2007 村上真完,仏教における法の意味−sabbam tam nirodha-dhammam考−,印度哲学仏教学22,2007 中平了悟,中国浄土教者の別時意説への対応,印度哲学仏教学22,2007 八力広超,『廬山蓮宗宝鑑』の思想,印度哲学仏教学22,2007 末木文美士,日本宗教史の中の仏教−研究方法論をめぐって−,印度哲学仏教学22,2007 鈴木広隆,"唐代における『般若心経』の理解 −『般若波羅蜜多心経疏』と『般若波羅蜜多心経幽賛』−",印度哲学仏教学22,2007 岡宏,『唯信鈔』と親鸞思想−その念仏思想について−,印仏研22,2007 狐野利久,"親鸞の往生思想について −清浄なる心を得るには−",印仏研22,2007 常磐井慈裕,親鸞と善光寺,印仏研22,2007 前田寿雄,親鸞における仏性論,印仏研22,2007 Than Van Van,羯磨から見た比丘尼の受戒作法,印仏研56(1),2007 ミークスローリ,珍海著『菩提心集』における女性救済の問題,印仏研56(1),2007 阿部曜子,『歎異抄』とグレアム・グリーンの世界,印仏研56(1),2007 伊藤瑛梨,"浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九、仏身観」について −「観仏」と「見仏」−",印仏研56(1),2007 伊藤千賀子,"本生経における苦諦について −漢訳仏典における貧者の布施と果報−",印仏研56(1),2007 王玉華,"善導の『観経疏』「散善顕行縁」における「三衣説」の背景 −『大智度論』との関係を中心にして−",印仏研56(1),2007 花野充道,恵心学派と本覚思想,印仏研56(1),2007 角田泰隆,『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の一節の解釈,印仏研56(1),2007 岩松浅夫,維摩経の偈頌について−諸異本の比較を中心に−,印仏研56(1),2007 金子大輔,『阿?仏国経』における菩薩道の意義,印仏研56(1),2007 金沢豊,『中論頌』におけるdrsti−第27章を中心に−,印仏研56(1),2007 戸次顕彰,『梵網経』諸注釈書における持犯の一考察−殺戒を中心として−,印仏研56(1),2007 洪鴻栄,安世高訳経の再検討−『罵意経』『法観経』を中心として−,印仏研56(1),2007 黒田義道,覚如の指導者観,印仏研56(1),2007 坂本道生,遵式の「改祭」について,印仏研56(1),2007 山本博子,法然上人二十五霊場における番外札所,印仏研56(1),2007 庄司史生,『八千頌般若経』諸本の系統について−第1章を中心として−,印仏研56(1),2007 松島央竜,『倶舎論』以前のアビダルマ論書における「色(rupa)」解釈,印仏研56(1),2007 西野翠,「維摩経」における救済−「維摩の沈黙」を巡って−,印仏研56(1),2007 石見明子,問記と諂心−『倶舎論』の所説に関して−,印仏研56(1),2007 千田たくま,『楞伽師資記』の撰述年代,印仏研56(1),2007 中御門敬教,"『無量寿如来観行供養儀軌』の研究 −中国における阿弥陀仏信仰の密教的展開−",印仏研56(1),2007 張成林,"四明知礼の約心観仏説における「外観」理解 −『四明十義書』の外観義との関連において−",印仏研56(1),2007 津田明雅,Nagarjunaに帰せられるAstamahasthanacaityastotraについて,印仏研56(1),2007 塚嵜拓也,曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈』註釈の姿勢,印仏研56(1),2007 土倉宏,台密の一大円教について−円仁と安然を中心に−,印仏研56(1),2007 藤田真証,西吟における真如理解について,印仏研56(1),2007 那須円照,『唯識二十論』における唯識無境の論理,印仏研56(1),2007 入井公昭,『安楽集』における浄土理解の一考察,印仏研56(1),2007 平岡聡,『増一阿含経』の成立解明に向けて,印仏研56(1),2007 米沢実江子,『摧邪輪』並びに『荘厳記』における菩提心観,印仏研56(1),2007 木村周誠,中論三諦偈と十界互具,印仏研56(1),2007 野呂靖,中世華厳教学における浄土義解釈,印仏研56(1),2007 頼尊恒信,"近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と教学の接点 −戦前・戦中を中心として−",印仏研56(1),2007 竜口恭子,存覚『顕名鈔』における譬喩と説示,印仏研56(1),2007 竜口明生,『妙好人伝』とその周縁,印仏研56(1),2007 斉藤隆信,漢訳仏典における偈の形態論−中華の韻文との連動−,印仏研56(1),2007 Tran Thuy Khanh,『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について,印仏研56(2),2007 伊藤康裕,安慧の唯識説の一考察−prakhyanaの用例をめぐって−,印仏研56(2),2007 一色大悟,十二支縁起が五蘊からなることの意味をめぐって,印仏研56(2),2007 奥村浩基,非時食学処の成立背景,印仏研56(2),2007 黄瑜美,『隋天台智者大師別伝』から見た『法華玄義』の成立の一考察,印仏研56(2),2007 岡林俊希,真宗一念覚不論における「覚知」の語義の検討,印仏研56(2),2007 岡林俊希,真宗一念覚不論における「覚知」の語義の検討,印仏研56(2),2007 加藤祐幸,凡夫における仏性−利他真実について−,印仏研56(2),2007 岸本正治,"『スッタニパータ』第4章,第5章の重要句の意味解明へ(試論)",印仏研56(2),2007 岩田朋子,舎利弗と給孤独長者,印仏研56(2),2007 吉村誠,真諦の阿摩羅識説と摂論学派の九識説,印仏研56(2),2007 宮部亮侑,天台教学における通相三観の位置,印仏研56(2),2007 金京南,『十地経』における発心の主体について,印仏研56(2),2007 紅楳英顕,親鸞浄土教における救済の理念と事実,印仏研56(2),2007 高橋秀栄,鎌倉の大仏に奉納された一切経,印仏研56(2),2007 黒田浩明,曇鸞と親鸞−仏身論における関係性−,印仏研56(2),2007 坂爪逸子,"法然の(名号万徳所帰説)についての一考察 −真諦等の如来蔵思想を基盤にして−",印仏研56(2),2007 山口弘江,天台智の地論四宗義批判について,印仏研56(2),2007 松尾得晃,迦才『浄土論』における西方兜率優劣論について,印仏研56(2),2007 松本知己,証真の二乗作仏論,印仏研56(2),2007 肖越,(初期無量寿経)における阿弥陀と無量清浄,印仏研56(2),2007 森山清徹,後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(下),印仏研56(2),2007 曽和義宏,『大乗大義章』における仏身論,印仏研56(2),2007 孫思凡,"パーリ聖典における中道の研究(1) −Saddanitiの解釈の仕方に基づいて−",印仏研56(2),2007 村上真完,"存在の把握--五蘊と界(dhatu,要素)",印仏研56(2),2007 村上明也,『摩訶止観』の六即大乗説に対する疑義,印仏研56(2),2007 多川文彦,慈恩大師像の画讃について,印仏研56(2),2007 大沢聖寛,『般若心経秘鍵』の未決の問題,印仏研56(2),2007 中御門敬教,"『無量寿如来観行供養儀軌』の研究 −中国における阿弥陀仏信仰の密教的展開",印仏研56(2),2007 張文良,澄観における空と仏性,印仏研56(2),2007 陳永裕,『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察,印仏研56(2),2007 鶴田大吾,"南岳慧思の如来蔵思想の考察 −『仏蔵経』と『如来蔵経』との関連において−",印仏研56(2),2007 鄭有植,『楞伽経』における「三つの相」,印仏研56(2),2007 田村完爾,天台教学における仏種の概念について,印仏研56(2),2007 田中実マルコス,善導の光明観−念仏とのかかわりについて−,印仏研56(2),2007 田中夕子,往生人と作善−中国の往生伝における仏像との関わりを中心に−,印仏研56(2),2007 柏倉明裕,智における実相,印仏研56(2),2007 飯田真宏,法然の仏道体系−菩薩道は放棄されたのか−,印仏研56(2),2007 武田未来雄,親鸞における死生観−後世観を中心として−,印仏研56(2),2007 服部弘瑞,原始仏教に於ける'sankhara'(行・諸行)と涅槃の問題,印仏研56(2),2007 福士慈稔,目録類からみる日本に於ける朝鮮仏教の影響とその問題点,印仏研56(2),2007 福士慈稔,目録類からみる日本に於ける朝鮮仏教の影響とその問題点,印仏研56(2),2007 北野新太郎,三性説と唯識三性説−Samskara-nimittenaとVikalpena−,印仏研56(2),2007 北岑大至,"近世興正寺教学の一考察 −大麟『真宗安心正偽編』を手がかりとして−",印仏研56(2),2007 木村俊彦,"刹那滅論証とウダヤナの反論 −付・ダルマキールティにおける結果因の定立−",印仏研56(2),2007 野世英水,近代真宗本願寺派の中国における活動,印仏研56(2),2007 柳幹康,慧可と慧遠の『楞伽経』四種仏身理解,印仏研56(2),2007 柳沢正志,"源信撰『六即義私記』に見られる源信の六即義解釈 −草木成仏説における永転を中心に−",印仏研56(2),2007 落合俊典,唯識二十論後序の著者,印仏研56(2),2007 林香奈,『大乗法苑義林章』仏土章における仏土の因について,印仏研56(2),2007 円山亜美,善導の観について,印仏研56(2),2007 尹鍾甲,"新羅仏教の死生観と生命倫理 −義寂の殺生無罪論と太賢の由食至殺論を中心に−",印仏研56(2),2007 Yamano Chieko,Nagarjuna and Satavahana,印仏研56(3),2007 人見牧生,大乗経典の冒頭部とその意義,大谷学報87(2),2007 頼住 光子,中国禅宗の因果観に関する一考察 : 「罪性空」をてがかりとして,お茶の水女子大学人文科学研究4,2007 頼住光子,"中国禅宗の因果観に関する一考察 −「罪性空」をてがかりとして−",お茶の水女子大学人文科学研究4,2007 野中咲紀子,金子みすゞの色と心,九州竜谷短期大学紀要54,2007 水谷英順,「後生たすけたまえ」とは,教化研究138,2007 山本摂叡,「愚禿鈔」の深信釈をめぐって,行信学報20,2007 遠藤秀善,十劫久遠論,行信学報20,2007 寺川幽芳,日本の宗教的風土と「親鸞伝絵」,行信学報20,2007 星野親行,出於の一考察,行信学報20,2007 藤沢信照,『浄土論』『論註』の五功徳門の解釈をめぐって,行信学報20,2007 利井唯明,"法然における深心釈の一考察(2) 深心釈第五文・第六文の分科について",行信学報20,2007 江島尚俊,近代社会と仏教−矢吹慶輝を中心として−,近代仏教14,2007 藤井健志,戦後台湾における日本の既成仏教,近代仏教14,2007 Hirota Dennis,"英語圏における親鸞思想 −現代的理解と表現を求めて−",現代と親鸞12,2007 本多弘之,"連続講座 親鸞思想の解明 浄土 −濁世を超えて、濁世に立つ(10)−",現代と親鸞12,2007 山本伸裕,清沢満之の霊魂論,現代と親鸞12,2007 嵩海史,『唯信鈔』における信の思想の一考察,現代と親鸞12,2007 竹内整一,清沢満之における内在と超越,現代と親鸞12,2007 平松園枝,自力と他力−意志について−,現代と親鸞13,2007 本多雅人・羽塚高照・春近敬,現代社会に親鸞思想は応え得るか,現代と親鸞13,2007 末木文美士,清沢満之研究会 清沢満之における宗教と倫理,現代と親鸞14,2007 本多弘之,本願に開かれた人間存在の場,現代と親鸞14,2007 伊東恵深,"他力門仏教の再構築 −清沢満之「他力門哲学骸骨試稿」の思想的意義−",現代と親鸞14,2007 清水博,生命という出会いの場,現代と親鸞14,2007 本多弘之,"親鸞思想の解明 浄土を求めさせたもの −『大無量寿経』を読む(1)−",現代と親鸞14,2007 柴田泰山,『無量寿経』所説の五悪段について,三康文化研究所年報39,2007 工藤量導,"迦才『浄土論』における実践体系 −五念門の受容を中心として−",三康文化研究所年報39,2007 安達高明,"世親における仏身仏土の問題 −十八円満と三厳二十九種を手がかりとして−",宗学院論集80,2007 稲田英真,"『唯信鈔文意』「正月二十七日本」と「正嘉本」における 一念・多念の釈について",宗学院論集80,2007 井上見淳,宗祖真蹟断簡「須弥四域経文」について,宗学院論集80,2007 西義人,「化身土文類」末引用の諸経典に関する一考察,宗学院論集80,2007 藤原正語,『選択集』二河白道引文における「見」字について,宗学院論集80,2007 原田宗明,"西山派祖証空上人『自筆鈔』の研究 −特殊名目「観門」の具体相に関する一考察−",宗学院論集80,2007 安藤章仁,和讃に見る親鸞の経験論的表現について,宗教研究81(4),2007 宇治和貴,真宗信仰と靖国問題,宗教研究81(4),2007 加藤智見,親鸞の信心の内的構造,宗教研究81(4),2007 久米原恒久,浄土教における現生観,宗教研究81(4),2007 郡嶋昭示,聖光の仏身仏土理解について,宗教研究81(4),2007 嶋本浩子,鈴木大拙における仙の書画への想い,宗教研究81(4),2007 田崎国彦,清沢満之の他力門哲学における無限と外部と他なるものの歓待,宗教研究81(4),2007 土田友章,仏性と尊厳−『正法眼蔵仏性』への一視角−,宗教研究81(4),2007 友久久雄,仏教とカウンセリング−親鸞とロジャース−,宗教研究81(4),2007 長岡岳澄,"真宗伝道に関する一考察 −寺院活動に関する聞き取り調査−",宗教研究81(4),2007 中山彰信,"宗教的存在観についての研究 −親鸞の仏身仏土観を中心として−",宗教研究81(4),2007 那須一雄,覚明房長西における『往生要集』理解について,宗教研究81(4),2007 野嶋スマ子,"親鸞の「共発金剛志」と共生 −障害者との共生を一視座として−",宗教研究81(4),2007 野世英水,近代日中仏教関係史の一側面,宗教研究81(4),2007 春近敬,独訳「正信念仏偈」にみる東洋観,宗教研究81(4),2007 山口剛史,慈円における太子信仰,宗教研究81(4),2007 吉水岳彦,元照の時機観,宗教研究81(4),2007 工藤量導,迦才『浄土論』における別時意会通説,宗教研究81(4),2007 斎藤滋,『般若経』とアビダルマ仏教思想,宗教研究81(4),2007 李勝鉉,柳宗悦の妙好人論,宗教研究81(4),2007 飛鳥寛栗,浄土真宗和語聖教の音楽学的研究,浄土真宗総合研究3,2007 "江田昭道・網代 豊和・伊東昌彦・ 大江宏玄",二〇〇六年後半の宗教報道を振り返る,浄土真宗総合研究3,2007 "高田文英・日野 慶之",海外開教使「布教・伝道に関するアンケート」の集計と分析,浄土真宗総合研究3,2007 高田未明,親鸞における不帰依・不軽侮・護念の構造,浄土真宗総合研究3,2007 多村至恩,"宗教儀礼に内包される""文化力""と""コミュニティー形成力"" −竹富島『種子取祭』を事例に−",浄土真宗総合研究3,2007 東光博英,真宗聖典のポルトガル語翻訳について,浄土真宗総合研究3,2007 那須良彦,"倶舎論根品心不相応行論(1) −世親本論と諸註釈の和語研究−",浄土真宗総合研究3,2007 新堀歓乃,"日本讃仏歌協会の活動にみる仏教音楽と「日本」的なるもの −一九四〇年前後における仏教教団の布教活動をめぐって−",浄土真宗総合研究3,2007 藤田真証,"承応の鬩牆の再評価 −西吟教学を中心に−",浄土真宗総合研究3,2007 Takanori Sugioka,Metaphors in Shinran,真宗学117,2007 普賢晃寿,鎌倉仏教と『教行信証』,真宗学117,2007 矢田了章,親鸞における伝道の意味,真宗学117,2007 竜渓章雄,前田慧雲の学問・思想形成過程をめぐる一考察,真宗学117,2007 John Ross Carter,Realationary in Religious Awareness,真宗学118,2007 武田竜精,法然浄土教思想における「菩提心」の概念(承前),真宗学118,2007 玉木興慈,"「信巻」真仏弟子釈についての一考察 −『安楽集』引文を中心に−",真宗学118,2007 一楽真,「愚禿釈親鸞」 の誕生,真宗教学研究28,2007 沙加戸弘,『伝絵』から『絵伝』へ−聖人像の展開−,真宗教学研究28,2007 小野賢明,親鸞における現生正定聚−救いの現在性−,真宗教学研究28,2007 青木玲,"親鸞の『観経』三心観 −「化身土巻」の問答を通して−",真宗教学研究28,2007 平松令三,親鸞聖人と恵信尼公,真宗教学研究28,2007 井上重信,性起と修起--真仏土と仏性の一考察,真宗研究52,2007 菊藤明道,"『往生伝』と『妙好人伝』について −新出史料『遺身往生伝』の発見を契機として−",真宗研究52,2007 古田武彦,親鸞思想と日本海,真宗研究52,2007 今田法雄,"承元の法難考 −起因と宗祖遠流の背景について−",真宗研究52,2007 赤松徹真,総戦力下の神仏問題と本願寺派「宗制」,真宗研究52,2007 塚嵜拓也,『浄土論註』における五念門の考察,真宗研究52,2007 那須一雄,"法然とその門下における「専修・雑修」理解 −特に隆寛・証空・静遍について−",真宗研究52,2007 野村伸夫,真宗の宗教生活と世−その多様性−,真宗研究52,2007 林智康,『歎異抄』と覚如教学,真宗研究52,2007 竜口恭子,"親鸞における教えの伝授 −面授口決・漢文聖教・仮名聖教−",真宗研究会紀要40,2007 伊東恵深,「他力門哲学」における覚醒の構造,親鸞教学91,2007 井上尚実,"「ただ念仏」の原型 −『スッタニパータ』「彼岸道品」に謳われる念仏と信心−",親鸞教学91,2007 一楽真,韋提希における「未来世」という課題,親鸞教学91,2007 延塚知道,宿業の身が開く願心荘厳の浄土,親鸞教学91,2007 加来雄之,已に僧に非ず俗に非ず,親鸞教学91,2007 森剛史,近代初頭の真俗二諦論とその歴史的課題,親鸞教学91,2007 西本祐摂,"石水期・清沢満之における「現生正定聚論」の究明(上) 清沢満之における「現在安住」の思想的背景",親鸞教学91,2007 斉藤研,"坂東本『教行信証』「信巻」""序前の文""試論",親鸞教学91,2007 島薗進,近代の宗教観と現代宗教学の課題,親鸞教学91,2007 木越康,真宗教学の近代化にみる「真宗」学の課題,親鸞教学91,2007 高山秀嗣,中世浄土教者の伝道,大法輪74(10),2007 山崎竜明,"『歎異抄』の言っていること −人間の悲しみと慶びを教える書−",大法輪74(4),2007 田代俊孝,真宗念仏者における死の受容,大法輪74(6),2007 小野蓮明,浄土真宗で読まれるお経--無量寿経嘆仏偈/正信偈,大法輪74(7),2007 山崎竜明,親鸞が考える祈りと願い,大法輪75(1),2007 浅井成海,"《師訓篇》第一〜二条 −弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて−",大法輪75(2),2007 今井雅晴,『歎異抄』とその時代,大法輪75(2),2007 深川宣暢,《異議篇》ひとへに親鸞一人がためなりけり,大法輪75(2),2007 矢田了章,"《師訓篇》第五〜六条 −親鸞は弟子一人ももたず候−",大法輪75(2),2007 山崎竜明,死刑制度と『歎異抄』,大法輪75(2),2007 大谷義博,"《師訓篇》第七〜八条 −念仏者は無碍の一道なり−",大法輪75(2),2007 立松和平,"『歎異抄』に想う −『俘虜記』の前文より−",大法輪75(2),2007 中西智海,親鸞のとらえ方,大法輪75(3),2007 亀井鉱,念仏者の老いと病い,大法輪75(3),2007 山田雅教,"親鸞門弟中における""真仏""の位置 (特集 大恩会を記念して)",高田学報96,2007 常磐井和子,末灯抄を読み解く(10)〈御消息集〉の成立過程を考察する,高田学報96,2007 伊奈潔,"親鸞聖人における「一闡提」の受容とその背景 −阿闍世の「無根の信」をとおして−",東海仏教53,2007 三浦雅彦,"近世日本における仏教的職分論の成立 −鈴木正三と沢庵宗彭の視点から−",東海仏教53,2007 織田顕祐,地論宗の法界縁起説,東海仏教53,2007 水野荘平,『仁王般若経』の成立過程について,東海仏教53,2007 中村薫,"近代日中浄土教論駁 −特に『念仏円通』における楊仁山と小栗栖香頂の論争を通して−",東海仏教53,2007 本村耐樹,『瑜伽師地論』「摂決択分中菩薩地」における依他起性の生起,東海仏教53,2007 斎藤滋,アビダルマ仏教の存在論における「仮立(prajnapti)」,東海仏教53,2007 三木彰円,末世の仏弟子−親鸞における道綽観−,同朋仏教43,2007 青木馨,東本願寺寛政度再建における末寺募財史料,同朋仏教43,2007 田代俊孝,「転」と「即」−親鸞の他力救済の内実−,同朋仏教43,2007 原田正俊,中世仏教再編期としての一四世紀,日本史研究540,2007 佐々田悠,書評と紹介 武光誠編『古代日本の政治と宗教』,日本歴史709,2007 北爪真佐夫,書評と紹介 峰岸純夫著『中世東国の荘園公領と宗教』,日本歴史709,2007 誉田慶信,書評と紹介 大桑斉著『戦国期宗教思想史と蓮如』,日本歴史711,2007 北条勝貴,書評と紹介 吉田一彦著『古代仏教をよみなおす』,日本歴史712,2007 西村さとみ,書評と紹介 速水侑著『平安仏教と末法思想』,日本歴史714,2007 高木徳郎,書評と紹介 山陰加春夫著『中世寺院と「悪党」』,日本歴史715,2007 河上麻由子,遣隋使と仏教,日本歴史717,2007 波田野和代,『教行信証』真実の教について,場所7,2007 斎藤滋,三十七菩提分法の成立について,パ-リ学仏教文化学21,2007 島薗進,仏教的スピリチュアリティの可能性,春秋492,2007 安永祖堂,禅の笑い,春秋496,2007 小川一乗,先学を偲ぶ 誠実にご生涯を全うされた佐々木教悟先生,仏教学セミナー86,2007 織田 顕祐,二〇〇七年度[仏教学会]新入会員歓迎講演 仏教学の可能性,仏教学セミナー86,2007 木村 清孝,華厳思想と現代,仏教学セミナー86,2007 小谷信千代,先学を偲ぶ 舟橋一哉先生のご業績,仏教学セミナー86,2007 中島 小乃美,『一切悪趣清浄儀軌』における無量寿如来について,仏教学セミナー86,2007 石井公成,"基調報告 聖徳太子像の再検討 −中国仏教と朝鮮仏教の視点から−",仏教史学研究50(1),2007 王勇,"基調報告 中国における聖徳太子伝承の流入と変形 −太子伝説流布の背景と意義をめぐって−",仏教史学研究50(1),2007 安田章紀,チベットにおける五智思想の展開−ロンチェンパの五智思想−,仏教史学研究50(1),2007 佐藤文子,紹介 曾根正人著『聖徳太子と飛鳥仏教』,仏教史学研究50(1),2007 松浦典弘,墓誌から見た唐代の尼僧と家,仏教史学研究50(1),2007 藤井由紀子,"基調報告 聖徳太子信仰の展開 −(虚像)に何を託したか−",仏教史学研究50(1),2007 北条勝貴、石井公成、吉田一彦(他),"(聖徳太子)の歴史像 −東アジア文化交流史のなかで−",仏教史学研究50(1),2007 牧野和夫,"基調報告 慶政と聖徳太子信仰 −宋版一切経補刻事業を軸に−",仏教史学研究50(1),2007 木越祐馨,書評 大阪真宗史研究会編『真宗教団の構造と地域社会』,仏教史学研究50(1),2007 藤能成,浄土真宗における主体性(1)「祈り」の問題を契機として,仏教文化17,2007 竜口明生,仏教的生き方,仏教文化17,2007 谷川理宣,"「非僧非俗」の宣言と「愚禿」の名告り −思想的・教学的な面から考える−",仏教文化17,2007 藤泰澄,信体験成立論−仏教・真宗への価値論的思索−,仏教文化17,2007 浅田正博,"親鸞聖人と比叡山の修行 −在叡時代の心の軌跡−",仏教文化17,2007 岡村謙英,『要集』略例の引由,竜谷教学43,2007 森慶樹,教格論の研究,竜谷教学43,2007 徳永一道,真宗の近代化と真俗二諦,竜谷教学43,2007 飯島憲彬,一切善悪凡夫人考,竜谷教学43,2007 麻生暁文,存覚上人の神祇観−『諸神本懐集』を中心として−,竜谷教学43,2007 大田利生,曇鸞・道綽における伝道教化考,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 桂紹隆,"研究ノート 仏教における〈場所〉の概念 −袴谷憲昭氏へのレスポンス−",竜谷大学論集470,2007 木田知生,竜谷大学所蔵の竜蔵について,竜谷大学論集471,2007 高田信良,〈仏教とキリスト教〉・対話的関心について −研究序説−,竜谷大学論集471,2007 武田晋,"「真仏土巻」の構造について −書誌的視点と報仏土の問題を中心として−",竜谷大学論集471,2007 道元徹心,ハーバード大学所蔵『真如観』の検出について,竜谷大学論集471,2007 岡村喜史,"中世末期大和平野北部における真宗の伝播 −興正寺系の展開を中心として−",竜谷史壇127,2007 赤松徹真,大谷光瑞論(1),竜谷史壇128,2007 今堀太逸,浄土宗 知恩院−「専修念仏」の聖地−,歴史読本53(2),2007 大野 栄人,『法華玄義』の研究(五),愛知学院大学人間文化研究所紀要22,2007 武田未来雄,"親鸞の福祉思想と社会福祉思想 (その3)専修念仏弾圧と福祉思想",愛知新城大谷大学研究紀要5,2007 稲岡義朗,仏教の可能性−「世間」を批判する仏教−,季報唯物論研究103,2007 越後屋正行,『長部』「戒蘊篇」の研究(4)三学の諸相,駒沢大学大学院仏教学研究会年報40,2007 加部富子,瞋恚の捨断と慈しみについて,駒沢大学大学院仏教学研究会年報40,2007 篠田昌宜,智旭『大乗起信論裂網疏』における衆生心と専念阿弥陀仏の解釈について,駒沢大学大学院仏教学研究会年報40,2007 大森一樹,"Samyutta-nikayaにおける法住智 −パーリ上座部における十二支縁起解釈の一側面−",駒沢大学大学院仏教学研究会年報40,2007 越後屋正行,『長部』「パーティカ篇」の研究(1)『長阿含』の註釈書的要素,駒沢大学仏教学部論集38,2007 岡本一平,浄影寺慧遠の仏性思想(下),駒沢大学仏教学部論集38,2007 熊本英人,僧侶とは何者か−現代における戒律の意味−,駒沢大学仏教学部論集38,2007 清藤久嗣,道元禅師の坐禅観(3)『上封仏心才禅師坐禅儀』について,駒沢大学仏教学部論集38,2007 池田道浩,チャンドラキールティの二諦説に対するツォンカパの見解(1),駒沢大学仏教学部論集38,2007 田中博美,夢窓疎石と来朝僧,駒沢大学仏教学部論集38,2007 藤善真澄,盛唐の仏教,駒沢大学仏教学部論集38,2007 木村誠司,『入楞伽経』チベット二注釈書の意義,駒沢大学仏教学部論集38,2007 森正人,仏教説話と場,駒沢大学仏教文学研究11,2007 田上太秀,仏教と女性−インド文献を通じて−,駒沢大学仏教文学研究11,2007 森田真円,他力の信心,研究紀要 (京都女子大学宗教・文化研究所)21,2007 "田中純・福本 康之・荒川恵子","仏教洋楽合唱作品の楽譜に関する調査報告(2) 京都女子大学収蔵の手稿譜に関して",研究紀要 (京都女子大学宗教・文化研究所)21,2007 普賢保之,信心の利益,研究紀要 (京都女子大学宗教・文化研究所)21,2007 中西昌弘,迦才の浄土観について,行信学報20,2007 外川昌彦,"ベンガルのバウルとインド密教 −ラロンの歌における詩的表現を通して",高野山大学密教文化研究所紀要21,2007 大観慈聖,"ラトナーカラシャーンティ註『クスマーンジャリ』にみる『秘密集会タントラ』第18章 −第25偈〜第28偈、第178偈の解釈",高野山大学密教文化研究所紀要21,2007 大柴清円,"『篆隷万象名義』における俗字の研究(1) 後漢の隷変字から魏晋の草書の楷書化まで",高野山大学密教文化研究所紀要21,2007 大塚伸夫,"『請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経』における初期密教の特徴 −ウパセーナ比丘説話を中心として",高野山大学密教文化研究所紀要21,2007 棚次正和,秘密と開顕のあわい−密教が顕教化するとき,高野山大学密教文化研究所紀要21,2007 中村本然,道範撰『金剛頂経開題勘註』について,高野山大学密教文化研究所紀要21,2007 阿部泰郎,仏教文学,国語と国文学84(5),2007 沢博勝,真宗信仰と唱導,国文学 解釈と鑑賞72(10),2007 仙海義之,"鎌倉絵巻に描かれた祖師と僧俗 −法然・親鸞・一遍の絵伝から(特集・絵巻物をよむ)",史潮61,2007 久野修義,仏法と人法,史林90(5),2007 梅谷繁樹,西山義と一遍義、そして俊鳳上人のこと、さらに西田哲学,時宗教学年報36,2007 佐藤正英,親鸞と恵信尼,新潟親鸞学会紀要4,2007 広沢憲隆,法蔵の願力と自然法爾−如来と衆生との共生−,新潟親鸞学会紀要4,2007 広沢晃隆,"第三回真宗教団の将来 −お念仏の声は聴こえるか−「浄土真宗の臨床とは」",新潟親鸞学会紀要4,2007 黒田浩明,『浄土論註』における「真実功徳」の語について,真宗教学研究28,2007 佐藤弘夫,専修念仏と神祇不拝--なぜ念仏は弾圧されたのか,真宗教学研究28,2007 児玉識,"近世真宗の社会的実践 −僧叡(石泉)学派を中心に−",真宗教学研究28,2007 竹中智秀,道場としての寺の課題と使命,真宗教学研究28,2007 中野郁博,真宗の仏事は常行大悲の営み,真宗教学研究28,2007 東舘紹見,古代中世移行期における法華一乗思想の展開とその歴史的意義,真宗教学研究28,2007 高田文英,"書評 高山秀嗣著『中世浄土教者の伝道とその特質』 −真宗伝道史研究・序説−",真宗研究会紀要40,2007 田中無量,『無量寿経』「五悪段」の思想的意義,真宗研究会紀要40,2007 内藤知康,親鸞の往生思想,真宗研究会紀要40,2007 林智康,「真宗研究会」の回顧と真宗学徒の使命,真宗研究会紀要40,2007 安冨信哉,願生浄土−往生道の開顕−,真宗研究会紀要40,2007 小野蓮明,"真宗仏道の成立根拠と内実 −親鸞の行信理解を中心に−",真宗研究会紀要40,2007 和田俊昭,神と人の間--北陸真宗門徒における蓮如伝承,人文論叢56,2007 中西随功,証空の課題と克服,西山学苑研究紀要3,2007 長沢昌幸,門流による一遍呼称の変遷について,西山学苑研究紀要3,2007 舘隆志,法然の伝記資料にみる三井寺公胤の考証,曹洞宗研究員研究紀要38,2007 石原成明,"道元禅師における「威儀」現成過程 −『正法眼蔵』「行仏威儀」巻を中心として−",曹洞宗研究員研究紀要38,2007 大森一樹,"中道としての縁起説について −Samyutta-Nikaya「因縁相応」における記述から−",曹洞宗研究員研究紀要38,2007 梯信暁,『往生要集』講読(5)正修念仏(2)観察門(別相観),大阪大谷大学文化財研究8,2007 工藤量導,迦才『浄土論』における別時意会通説,大正大学大学院研究論集32,2007 石川琢道,『往生論註』における十念について,大正大学大学院研究論集32,2007 足立俊弘,奈良末・平安初期南都仏教思想研究の動向,大正大学大学院研究論集32,2007 中村裕,大乗涅槃経の常楽我浄及びその反対概念の用例について,大正大学大学院研究論集32,2007 平林二郎,Mahavastuにおける釈尊の誕生の考察(1),大正大学大学院研究論集32,2007 尾崎正善,翻刻・竜谷大学蔵『南禅諸回向』,鶴見大学仏教文化研究所紀要12,2007 矢島道彦,仏教における業・因果論の変遷,鶴見大学仏教文化研究所紀要12,2007 宮島磨,"大乗菩薩道としての浄土願生 −「難易二道」をめぐって−竜樹から親鸞へ",哲学年報 (九州大学大学院人文科学研究院)67,2007 篠田昌宜,智旭『大乗起信論裂網疏』における立義分の解釈,東アジア仏教研究5,2007 石吉岩・佐藤厚,法蔵教学の思想的展開と元暁の影響,東アジア仏教研究5,2007 張堂興志,天台大師の教学と章安大師灌頂,東アジア仏教研究5,2007 鶴田大吾,『法華経安楽行義』の無相行と有相行の再考,東アジア仏教研究5,2007 楊曾文、柳幹康,"鎌田茂雄の中国仏教史研究 −鎌田教授没後五年を記念して−",東アジア仏教研究5,2007 殷貞姫、佐藤厚,『大乗起信論』における心真如・心生滅の二門に対する元暁の解釈,東アジア仏教研究5,2007 田戸大智,五相成身観の日本的展開−安然と済暹を中心に−,東洋の思想と宗教25,2007 渡辺麻里子,天台僧尊舜における草木成仏説,東洋の思想と宗教25,2007 木村清孝,『華厳経』と華厳教学--現代的視点からの再検討,東洋の思想と宗教25,2007 伊吹敦,慧可伝の再検討,東洋学論叢33,2007 藤井義博,"良寛禅師の受食法 −栄養療法の知的枠組についての研究(5)−",藤女子大学紀要45,2007 尾畑文正,"仏教における非戦平和への一考察 −特に植木徹誠を通して−",同朋大学論叢92,2007 平田厚志,書評 児玉識著『近世真宗と地域社会』,日本史研究536,2007 山本博子,法然上人二十五霊場と御影信仰,日本宗教文化史研究11(1),2007 小山一行,出世間道と菩薩道−教から見る人間と社会−,日本仏教社会福祉学会年報38,2007 頼尊恒信,"聞名に開かれる共同体 −真宗における健常者と障害者との共生の視座−",日本仏教社会福祉学会年報38,2007 鷲見宗信,"浄土宗寺院と住職の社会福祉に関する 活動と意識についての一考察",日本仏教社会福祉学会年報38,2007 西本良子、村岡潔,"仏教と福祉 −明治・大正期大阪における慈善事業の信仰的展開−",仏教大学総合研究所紀要15,2007 曽和義宏,善導の尊称について,仏教大学総合研究所紀要15,2007 中御門敬教,"世親作『仏随念広註』和訳研究 −前半部分・仏十号に基づく三乗共通の念仏観−",仏教大学総合研究所紀要15,2007 藤仲孝司,"世親作『仏随念広註』和訳研究 −後半部分・大乗特有の念仏観−",仏教大学総合研究所紀要15,2007 米沢実江子,『選択疑問答』について,仏教大学総合研究所紀要15,2007 中村直美,遊女考--『法然上人行状絵図』・『和漢朗詠注』,仏教大学大学院紀要36,2007 Park So-Young,安然の著作と『八家秘録』成立考,仏教文化学会紀要16,2007 吉水岳彦,元照の観仏思想,仏教文化学会紀要16,2007 金永晃,弥勒仏信仰と仏像−韓国古代弥勒信仰を中心に−,仏教文化学会紀要16,2007 舎奈田智宏,永観の往生思想における難行・易行の関係,仏教文化学会紀要16,2007 小林順彦,不空門下としての飛錫の立場,仏教文化学会紀要16,2007 西野翠,詩仏王維と「維摩経」,仏教文化学会紀要16,2007 中御門敬教,"阿弥陀仏儀軌書における往生観の受容と統合 −『無量寿如来観行供養儀軌』を事例として−",仏教文化研究52,2007 沢田謙照,宗教と教育(覚書)−私学における宗教教育の持つ意味−,仏教文化研究52,2007 浜弘道,仏教と医療者教育,仏教文化研究52,2007 真柄和人,学校の宗教教育と教師,仏教文化研究52,2007 塩谷菊美,"近世親鸞伝における口演と注釈 −「自行化他」の学問(特集 文学と学問の間 近世文学)",文学8(3),2007 由谷裕哉,"磯部六ヶ寺の伝承 −北信・上越の浄土真宗寺院グループを巡って−",北陸宗教文化20,2007 太田光俊,本願寺御家中衆次第について(1),本願寺史料研究所報34,2007 金成哲,瑜伽行派の修行道における利他行の問題,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 窪田和美,盛岡の近江商人-村井市左衛門家にみる家業継承と仏教信仰,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 関口忠男,第六十九回 仏教文化講演会記録 平家物語と仏教思想,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 橘堂晃一,トユク出土『勝鬘義記』について--トルファン、敦煌そして飛鳥,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 東森勲,仏教に対する認知語用論的アプローチ,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 藤能成,"第七〇回 仏教文化講演会記録 大衆教化の思想の底に流れるもの −元暁、親鸞、蓮如、そしてパウロ",竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 藤原正信,"日韓仏教文化学術交流 記念講演会 日本近代の「信教自由」と 「政教分離」−国家神道体制の成立展開過程における真宗",竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 "都築晶子・北村 高・渡辺,久 他",大谷文書中の漢語資料の研究-『大谷文書集成』4にむけて,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 "友久久雄・打本 未来・高木宣秀",浄土真宗における社会活動の基礎的研究(1)歴史・現状・課題,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 "林智康・川添 泰信・金信昌樹 他",江戸時代における『歎異抄』研究の展開,竜谷大学仏教文化研究所紀要46,2007 宮下 晴輝,善の断絶と続起--有部教義学における断善根論,仏教学セミナー86,2007 山野 俊郎,身土不二について--中国天台の『維摩経』注釈書を通して,仏教学セミナー86,2007 福山泰子,アジャンター石窟における「舎衛城の神変」図の図像的変遷,国華113(6),2007 万波寿子,蔵版『真宗法要』について,国文学論叢53,2007